1年生
7月のふりかえり
7月20日(金)1時間目は計算コンクールの表彰をした後、7月のふりかえりをしました。


宿題の
7月19日(木)1時間目は夏休みの宿題を配布しました。一つ一つ、やり方の説明を受けて、確認しながら配布しました。


着替えを済ませ
7月18日(水)3時間目は、早めにプールから上がって、着替えを済ませ、体調を整えました。


は、を、へ
7月17日(火)1時間目は国語の授業でした。「は、を、へ」の使い方について学習しました。


がっこうたんけんしんぶん
7月13日(金)2時間目は国語の授業でした。「がっこうたんけんしんぶん」を作りました。


すきなものはっぴょうかい
7月12日(木)3時間目は国語の授業でした。「すきなものはっぴょうかい」で、一人ずつ前に出て立派に発表していました。


計算ドリルで
7月11日(水)2時間目は算数の授業でした。計算ドリルで、ひき算の計算練習をしました。


確かめテスト
7月10日(火)3時間目は国語の確かめテストをしました。


20までの数
7月9日(月)3時間目は算数の授業でした。「20までの数」について学習しました。


動物の名前を
7月6日(金)2時間目は英語の授業でした。動物の名前をカードを見ながら英語で発音して覚えました。


まとめテスト
7月5日(木)5時間目は国語の授業でした。ひらがなのまとめテストをしました。


答え合わせから
7月4日(水)1時間目は国語の授業でした。学習プリントの答え合わせからはじめました。


観察をする前に
7月3日(火)1時間目は生活科の授業でした。今日はあさがおの観察をします。観察をする前に、観察のポイントについて復習しました。


違いはいくつ
7月2日(月)3時間目は算数の授業でした。「ちがいはいくつ」ということで、ひき算の勉強をしました。


まちがい直しをしてから
6月29日(金)5時間目は国語の授業でした。プリント学習をした、まちがい直しをしてから、ふりかえりの自主勉強をしました。


くちばし
6月28日(水)4時間目は国語の授業でした。「くちばし」を音読してから、内容を考えました。


音読して
6月27日(水)1時間目は国語の授業でした。教科書を音読して、ことばについて学習しました。


音読テスト
6月26日(火)1時間目は国語の授業でした。大きな声で音読をして、音読テストをしました。


ブロックを使って
6月25日(月)4時間目は算数の授業でした。ブロックを使って、ひき算のやり方を学習しました。


ドリル学習
6月22日(金)1時間目は算数の授業でした。計算ドリルを使って、ドリル学習をしました。


理由をつけて
6月21日(木)1時間目は国語の授業でした。「わけをはなそう」というところで、「わたしは○〇です。なぜなら○〇だからです。」と、きちんと理由をつけて話す練習をしました。


ひらがなで
6月20日(水)1時間目は国語の授業でした。いろいろなことばをひらがなで書く練習をしました。


プリントの答え合わせ
6月19日(火)5時間目は国語の授業でした。プリントの答え合わせをしました。


大きな声で
6月18日(月)4時間目は国語の授業でした。「はなのみち」という物語を大きな声で音読しました。


家庭学習の習慣を
6月15日(金)2時間目は学活の時間でした。「自主勉強」のしかたについて説明しました。そろそろ学習が本格化してきました。しっかり家庭学習の習慣を付けたいですね。


学校探検の計画
6月14日(木)5時間目は学校探検の計画を立てました。


5+3
6月13日(水)3時間目は算数の授業でした。たし算の学習で「5+3」の計算のしかたを考えました。


みんなで元気に
6月12日(火)4時間目は音楽の授業でした。「いぬのおまわりさん」「ことりのうた」をみんなで元気に歌いました。


ふわふわことばとちくちくことば
6月9日(土)授業参観は道徳の授業でした。「ふわふわことばとちくちくことば」について考えました。




おんどくカード
6月8日(金)4時間目は国語の授業でした。おんどくカードの使い方やおんどくの進め方について確認しました。


書く練習
6月7日(木)4時間目は国語の授業でした。ひらがなの学習を終えて、どんどん書く練習を進めています。


校内探検の計画
6月6日(水)2時間目は学級の授業でした。校内探検の計画を立てました。


できた子から
6月5日(火)4時間目は国語の授業でした。ひらがなワークを進めて、できた子から順番に先生に見てもらいました。


あさのおひさま
6月4日(月)2時間目は国語の授業でした。「あさのおひさま」という文をみんなで読みました。その後「おんどくカード」の使い方について学習しました。


はさみを使って
6月1日(金)1時間目は図工の授業でした。はさみを使って作品を作りました。


ひらがなワークを使って
5月31日(木)4時間目は国語の授業でした。ひらがなワークを使って、ひらがなの練習をしました。


ブロックを使って
5月30日(水)3時間目は算数の授業でした。ブロックを使って色々な形を作りました。


問題の答え合わせ
5月29日(火)3時間目は算数の授業でした。問題の答え合わせをしました。早く終わった子は、読書をして待っていました。


ひらがなの「れ」
5月28日(月)2時間目は国語の授業でした。ひらがなの「れ」を練習しました。


いくつといくつ
5月25日(金)2時間目は算数の授業でした。「10はいくつといくつ」という数の分解の学習をしました。たし算ひき算の基礎です。大切なところですね。


粘土をこねる練習
5月24日(木)3時間目は図画工作の授業でした。粘土をこねる練習を、粘土板の上で行いました。


分け方をかんがえよう
5月23日(水)3時間目は算数の授業でした。「9このいちごのわけかたをかんがえよう」ということで、どうやったら上手に分けられるかかんがえました。


みんなであそびたいむ
5月22日(火)5時間目は学級会をしました。「みんなであそびたいむ」をどんな風に過ごすか、どんな態度で参加すればいいか、話し合いました。


る
5月18日(金)3時間目は国語の授業でした。ひらがなの「る」を練習しました。


粘土で
5月17日(木)2時間目は粘土で作品を作って過ごしました。


朝の歌を歌いました
5月16日(水)1時間目は、運動会の練習をしました。後半、朝の歌を歌いました。「ビリーブ」は、芸術鑑賞会で全校で歌う予定です。しっかり練習して下さいね。


配布物を配ったり
5月15日(火)5時間目は配布物を配ったり、提出物の確認をしたりしました。午前中4時間、運動会の総練習で、落ち着いて連絡を確認したりする時間が取れなかったからです。暑い中、よく頑張りました。


かきとかぎ
5月14日(月)1時間目は国語の授業でした。「かきとかぎ」という文を読んで考えました。


小テストの答え合わせ
5月11日(金)2時間目は国語の授業でした。小テストの答え合わせをしました。大型モニターに映しながら、進めていきました。


たぬきはまえからなんばんめ
5月9日(水)3時間目は算数の授業でした。「たぬきはまえからなんばんめですか」という問題について考えました。


交通安全教室の路上実習
5月8日(火)2時間目は交通安全教室の路上実習を行いました。安全に道路を歩くための練習です。横断歩道の渡り方も実際に行いました。


合同の朝の会
5月7日(月)今日から運動会練習が始まると言うことで、着替えに時間のかかる1・2年生は朝礼前に着替えました。朝礼の後、そのまま体育館で1・2年合同の朝の会を行いました。


「ら」
5月1日(火)4時間目は国語の授業でした。ひらがなの学習を進めています。今日は大型テレビを使って「ら」に挑戦しました。


おりこうさんでした
4月27日(金)1時間目は心電図検査をしました。順番を待っているとき、一言もしゃべらずおりこうさんに待っていることができました。とっても立派でした。


2時間目は初めての英語の授業でした。英語教室でALTの先生と楽しく英語の勉強をしました。


名前を書いた札をつけました
4月26日(木)3時間目は図工の授業でした。前に書いた「おひさまの絵」に、名前を書いた札つけました。


ブロックを使って
4月25日(水)2時間目は算数の授業でした。ブロックを使って具体的に数を理解して行きました。


範唱のCDにあわせて
4月24日(火)5時間目は音楽の授業でした。「いぬのおまわりさん」「こいのぼり」「こぶたぬきつねこ」「ことりのうた」など、範唱のCDにあわせて元気よく歌いました。


体力テスト
4月23日(月)3・4時間目は体力テストをしました。はじめに運動場の種目を行って、その後、体育館の種目を行いました。


たくさん手があがりました
4月20日(金)4時間目は国語の授業をしました。ひらがなの「ね」について学習しました。ねのつくことばを聞くとたくさん手があがりました。


友だちとの接し方
4月19日(木)4時間目は生活の授業でした。友だちとの接し方について考えました。


5までの数について
4月18日(水)4時間目は授業参観でした。算数の授業で、「5までの数」について考えました。


おはじきを使って
4月17日(火)3時間目は算数の授業でした。「カエルさんは、葉っぱの上にのれるかな?」という課題について、おはじきを使って考えました。


基本的なことを
4月16日(月)2時間目は体育の授業でした。整列のしかた、体操隊形の開き方など、基本的なことを学習しました。


1枚の絵から
4月13日(金)2時間目は国語の授業でした。教科書に描かれている絵を見て、どんなことがわかるか発表しました。1枚の絵から、いろんなことを見つけ出していました。


はい、チーズ
4月12日(木)3時間目は学級写真を撮影しました。おりこうさんに整列して、「はい、チーズ」

備えが大切
4月11日(水)2時間目は避難訓練でした。初めに、火災発生を想定して運動場へ避難しました。その後、消火器の使い方を教えてもらってから防火扉・防火シャッターについて役目と危険性について学びました。あってはならないことですが、万一に対する備えは大切ですね。

戸惑いながらも
4月10日(火)2時間目は身体測定を行いました。初めに聴力検査を行いました。慣れない場所での慣れない活動に戸惑いながらも一生懸命頑張りました。


生活のすべてが
4月9日(月)初めての学活で、持ち物の置き場所やロッカーの使い方などを学習しました。1年生は生活のすべてが学習です。


入学式でした
4月6日(金)入学式でした。25名の新入生を迎えました。新たな出会いにわくわくです。

