このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
学校基本情報
あま市立美和小学校
あま市木田小島55番地
TEL:052-444-1047
メニュー
R5 今日の美和小
R5 下校時刻のお知らせ
令和5年度 読み聞かせ記録
学校の位置
学校の概況
学級数・児童数
学校沿革史
校長室の窓
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
学校教育目標
年間行事計画
美和小いじめ防止基本方針
学校だより 美風
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
学校生活ウォッチング
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
R4 今日の美和小
R3 今日の美和小
R2年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H31年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特色ある学校づくり
台風・地震等における下校について
学校評価
情報モラルBOXリンク
令和4年度読み聞かせ記録
読み聞かせボランティア R1
読み聞かせボランティア R2
読み聞かせボランティアR3
日誌
学校生活ウォッチング平成31年度
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/03/22
卒業式
| by
sho_miwa
3月19日(木)、美和小学校第73回の卒業式を無事挙行しました。
新型コロナウイルスの影響が心配される中、在校生不在、時間短縮、保護者・来賓者の人数縮減のご理解・ご協力を得て、何とか行うことができました。学校休業で十分な練習もできないまま式に臨んだ6年生ですが、一人一人が式に向かう姿は立派でした。
式前、式中、式後の様子をご紹介します。
卒業生のみなさん、おめでとう、そして、ありがとう。
中学校へ行ってもがんばってください。応援しています。
10:40 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2020/02/28
あおぞら卒業式
| by
sho_miwa
昨夜、政府から突然の発表が・・・とネットを見ていた誰かが・・・
職員室のテレビをつけてみた。ニュース・・・月曜日から休校?!
えっ、明日が最後・・・本当に?
まだいっぱいやることが残ってる。6年生の卒業は?送る会は?
パニックに近い状態の中で、6年生の担任が、「あおぞら卒業式」の提案を・・・
残っていた職員も大賛成・・さっそく準備が始まった。
そして翌朝。職員室の机上にはこんなプリントが配られ、運動場にはラインが引かれ・・・
今日までなのか、月曜日まであるのか、わからないまま、今日の5時間目にやろうということで、5年生が準備を始める。
そして、いよいよ5時間目。このときにはもう今日が最後ってわかってた。
全校児童が待つ運動場へ、6年生の入場です。
6年生が卒業式で語る別れの言葉「巣立ちの詩」を、思いの丈をすべて込めて披露してくれました。
合唱「はばたこう明日へ」と「美和小学校校歌」は、まだ練習が十分でないけれど、見事に聞き応えがありました。
そして、今度は1年生~5年生が感謝を込めて、お返しのサプライズ・・・「With You Smile」
拍手の中、6年生の退場
素晴らしい「あおぞら卒業式」になりました。こんなことはもう二度とないでしょう。授業がもうない、送る会もできない、5年生は卒業式に出られない、・・・マイナスのことばかりがよぎりますが、こんな素敵な温かい会ができました。美和小学校が一つになれた時間でした。
ありがとう6年生。おめでとう6年生。
19:55 |
投票する
| 投票数(16) |
コメント(0)
2020/02/21
令和2年度前期児童会役員選挙立会演説会
| by
sho_miwa
1時間目に、来年度前期児童会役員選挙の立候補者立会演説会を行いました。
3~5年生が体育館に集まり、立候補者の最後の演説を聴いて、投票を行いました。
立候補者は、それぞれの思いや児童会に臨む抱負を訴えました。
選挙管理委員は、昨日のリハーサルの成果を出し、順調に会を進行していきました。
一役ずつ投票用紙を記入し、選挙管理委員が用紙を回収します。
昼の給食放送で当選者が発表されました。
来年度の児童会活動に期待します。
13:35 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2020/02/20
令和2年度前期児童会役員選挙に向けて
| by
sho_miwa
いよいよ明日が、来年度前期児童会役員選挙の立会演説会および投票日となります。
今回は、現4年生と現5年生が立候補できます。また、3年生が投票できます。ちなみに、卒業する現6年生は、立候補・投票は行いません。
立候補者は、6年会長候補が3名、6年副会長候補が2名、6年書記候補が2名、5年副会長候補が4名、4年書記候補が4名と、激戦が予想されます。
今週火曜日からの選挙運動期間の、今日が最終日です。給食の時間に、教室を回って、立候補者が推薦者とともに、選挙運動を展開しました。
初めて投票に参加する3年生も熱心に、演説に聴き入ります。
4年生の立候補者も、5年生に負けじとがんばっていました。
昼放課には、体育館で明日のリハーサルを行いました。
今回の選挙の準備・運営をする選挙管理委員会のみなさんもがんばってください。
明日の立会演説会を期待しています。
18:21 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2020/02/18
ようこそ先輩
| by
sho_miwa
5時間目に、美和中学校1年生の2組と6組の生徒のみなさんが、美和小の6年生に、中学校生活についての説明をしに来てくれました。
中学生が各クラス6つのグループの計12グループで、中学校生活全般から勉強、部活動に至るまで、ポスターセッション形式で説明してくれました。
説明のフリップは、6年生にわかりやすいよう、図や表などを使った工夫をして用意してくれました。
実際に使っているバッグやジャージや教科書も用意してくれました。
6年生は興味津々で説明に聞き入り、わからないことは質問して、中学校への不安な気持ちが少しは和らいだかと思います。
写真による中学校生活の紹介もあり、先輩に一歩近づけたような気がします。
中学校1年生のみなさん、今日は6年生のために、ありがとうございました。
18:16 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2020/02/13
クラブ見学
| by
sho_miwa
本年度最後のクラブ活動で、3年生が見学をしました。4月になってどのクラブに入ろうかを決めるための参考にします。クラスごとに、順番に、8つのクラブを見て回りました。
体育館では、屋内スポーツクラブ
運動場では、屋外スポーツクラブ
外では、いつもは室内で行う昔の遊びクラブも
室内ゲームクラブ
理科室で科学クラブ
図工室で工作クラブ
家庭科室で家庭科クラブ・・・匂いはお伝えできません
コンピュータ室でコンピュータクラブ
さあ、どのクラブに入りたいかは決まりましたでしょうか。
17:28 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2020/02/04
キャリア教育 6年生
| by
sho_miwa
5時間目にキャリア教育を行いました。
「エムズビルド」、「AUTO Dr. YAMADA」、「えなみ石材」、「パパ・オランジェ」より、経営者の方々に講師としてお越しいただき、仕事の内容や醍醐味から生きがい・社会貢献に至るまで、職に関するいろいろなお話をしていただきました。
6-1教室にて 建築業 「エムズビルド」様より
6-2教室にて 自動車整備業 「AUTO Dr. YAMADA」様より
裁縫室にて 石材業 「えなみ石材」様より
視聴覚室にて 製菓業「パパ・オランジェ」様より
将来の生き方について学ぶ良い機会となりました。
講師の方々、ありがとうございました。
17:30 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2020/01/30
なわとび集会
| by
sho_miwa
先週までは予報が雨でしたが、見事に晴れました。なわとび日和です。
年明けから各学級で練習してきた成果を発揮するときがきました。児童会主催のなわとび集会が2時間目に行われました。
まずは、低学年からスタート。3分間の合計はいかに。
中学年からは、回し手の2人ともが児童です。
高学年は本番前に気合いを入れて。
2チームでワンチーム。応援にも熱が入ります。
閉会式で、それぞれの記録(回数)が読まれ、表彰されました。
児童会役員のみなさん、ご苦労さまでした。
そして、全校児童のみなさん、よくがんばりました。
16:58 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2020/01/29
租税教室(6年生)
| by
sho_miwa
6年生は、5時間目に租税教室を行いました。
津島税務署から講師の方に来ていただき、税のしくみや税の運用について話を伺いました。
税の大切さについてしっかり学べた1時間でした。
18:53 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2020/01/28
3年生の防犯教室
| by
sho_miwa
本日の学校公開日に合わせて、3年生は防犯教室を開催しました。
講師として、NPO法人ママ・ぷらすの方々に来ていただき、登下校や遊びの行き帰りなどで危険な目に遭わないための対応を教えていただきました。
以下の写真は、左側が2時間目実施の1組で、右側が3時間目実施の2組です。
まず、内容の全体を紙芝居で掴みました。
保護者の方々にもご参加いただき、相手との適切な距離感を確認しました。
その後、大きな声で助けを呼んだり、いざとなったら逃げたり、近くの大人の人に助けを求めたりする練習をしました。
いざと言うことがあってはいけませんが、万が一の場合には、今日の訓練を生かしてほしいと思います。
保護者の方々のご協力、ありがとうございました。そして、ママ・ぷらすの先生方、ありがとうございました。
17:56 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project