このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
学校基本情報
あま市立美和小学校
あま市木田小島55番地
TEL:052-444-1047
メニュー
R7 今日の美和小
R7 下校時刻のお知らせ
美和小PTA
令和7年度 読み聞かせ記録
令和6年度 読み聞かせ記録
令和5年度 読み聞かせ記録
令和4年度読み聞かせ記録
非常時における下校について
R7 県民の日学校ホリデーについて
R7 ラーケーションの日について
日課表
年間行事計画
熱中症防止に向けた知事からのメッセージ
愛知県子ども・若者意見反映ワークショップチラシ
児童生徒の自殺予防に向けて
学校の位置
学校の概況
学校教育目標
学級数・児童数
美和小いじめ防止基本方針
「みーわん」とは
学校沿革史
情報モラルBOXリンク
学校評価
特色ある学校づくり
今日の美和小(~R6)
R6 今日の美和小
R5 今日の美和小
R4 今日の美和小
R3 今日の美和小
R3 野外活動
R2年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
読み聞かせ(~R4)
読み聞かせボランティアR3
読み聞かせボランティア R2
読み聞かせボランティア R1
家庭学習支援サイト
平成30年度校長室の窓
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/07/04
配慮を自然に~福祉実践教室~
| by
sho_miwa
本日午後、4~6年生で、福祉実践教室が行われました。
「福祉」とは、ひとの「しあわせ」、あるいは、ひとが「よりよく生きること」です。みんなが幸せを実感でき、お互いが認め合いながら助け合いながら生きることですね。ですから、困っている人や悩んでいる人がいたら助けられるといいですね。でも、手を差しのべる勇気って、けっこういるものです。特に、どう助けたらいいのか、何を手伝ったらいいのかが、すぐにわからなかったり思いつかなかったりするときもあります。そんな時、すぐ行動に移せるように、知っておくとよいことがたくさんあります。
そこで、今日は、こんなことで困っている人がいたらという想定で、いろいろなことを学習しました。
最初は、全員が、盲導犬についてのお話を聞きました。お話だけでなく、実際の盲導犬の活動の一端を見せてもらいました。
6時間目は、各自の希望の教室に分かれて学習しました。
体育館では、車椅子の体験を行いました。車椅子に乗る体験と、車椅子を押したり、段差を乗り越える体験です。
4年生の教室では、手話の体験です。身振り手振りで言葉を伝えます。
5年生の教室では、点字の体験です。点字の仕組みや読み方、書き方を習いました。
高齢者疑似体験では、装具をつけて、廊下や階段を歩行しました。思ったように体を動かせなくて、介護が必要であることを感じました。
また、特殊なメガネをかけて、軍手を2枚重ねにして、字を書く体験を行いました。こちらも思ったようには字がうまく書けません。
今日の実践で、どんな心配り=配慮をするとよいかが少しわかったと思いますので、誰かが困っている場面に遭遇したら、少しの勇気で行動が起こせるといいですね。
18:34
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project