算数の得意な子と苦手な子がいます。その大きな違いは、まず問題の意味をイメージできるかどうかです。文章を読みとる力とこれまでの生活体験が大きいです。答えが2/3人と出たときになんかおかしいなと気づくことも大切です。また、簡単にいかないときに、とりあえずできることをやってみようと考えらるかどうかも大切です。煮詰まってじっと固まってしまわないで手を動かせるかどうかです。
簡単な数字で置きかえて考えたり、たとえばと具体的な場面で考えたり、順番に考えたり、図に描いたり表にしたりする子は算数のできる子です。先生方も授業で工夫をしています。できるだけ具体物を使いながら問題文をイメージしやすくしています。ここに述べたような算数的な見方や手だてを折に触れて身に付けさせています。今日の学習を、すっきりと理解し、いつも使える方法にまで落とし込むことが大切になってきます。
