このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です
【H25年度前期児童会役員制作】
学校基本情報
あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:
sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:
http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/
令和5年度 児童数
4月21日現在
学年
男
女
計
学級数
1
39
41
80
3
2
51
47
98
3
3
40
41
81
3
4
45
36
81
3
5
55
49
104
3
6
37
49
86
2
特支
23
6
29
5
合計
267
263
530
22
※特支再掲
メニュー
トップページ
甚小日記
甚小だより
学年だより
甚小PTA
甚小おやじの会
甚小図書ボランティア(ブックママ)
学校支援ボランティア
スクールガード
ESD研究協議会関係
エコキャップアート
教育目標・学校評価・学校紹介
甚目寺の紹介
あま市特色ある学校づくり推進事業
甚小 学校いじめ防止基本方針
甚小にある目標や合言葉
台風・地震等における児童の登下校について
校内点描
甚小なかよし宣言
朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
あまっ子宣言
あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちら
あまっ子宣言.pdf
携帯サイトアクセス用QRコード
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
甚小日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/06/02
3年生
| by
sho_jimokuji
悪天候なんて関係なし!3年生が元気に校外学習に出かけました。途中、交通渋滞があったようですが、1つめの目的地、岐阜県広域防災センターで煙迷路体験、地震体験、・・・とそれぞれの体験活動が始まっています。
10:56
2023/06/01
おはなしの世界に(4~6年生)
| by
sho_jimokuji
今日は、児童文学波の会のみなさんによるストーリーテリングでした。読み聞かせとはちがい、語り手がお話をすべて覚え、本を見ないで子どもたちに語り聞かせるものです。おはなしを聞きながら、各自が想像してお話の世界に入りました。途中、指遊びなどを交えて気分転換をはかりながらの3つのお話が語られました。最後には、語られたお話の本の紹介があり、それらの本をブックママさんが図書室にそろえてくださっています。本を手に取ってもう一度読むのもいいですね。
11:23
2023/05/31
緑の募金活動活動 ~6/2
| by
sho_jimokuji
毎年恒例の『緑の募金活動』(愛知県緑化推進委員会が母体、県下全域での活動)を今日から3日間、児童会役員と代議員が中心になって行います。今朝の昇降口では、「しまった! 忘れた~」と叫ぶ子も・・・。2日(金)までの活動ですので、ご協力よろしくお願いします。
08:34
2023/05/30
1年生 学校の周りには・・・
| by
sho_jimokuji
雨があがり、1年生は緑コース(南方面)の校区探検に出かけて須原公園で楽しく遊ぶことができました。途中、交通量の多い道路を横断したり、歩道のない道を歩いたりしましたが、ボランティアの皆様に見守られ、安全に学習することができました。ありがとうございました。
15:11
2023/05/29
クラブ活動
| by
sho_jimokuji
朝から生憎の雨、運動場を活動場所としていたクラブも、室内での活動となってしまいましたが、工夫を凝らして異学年での活動を楽しみました。学年対抗で『言葉集め』をしたり、手作り野球盤で『個人対抗サイコロ野球』のリーグ戦を行ったり・・・。年間7回ですが、子どもたちが生き生きと活動する時間となっています。
16:15
2023/05/26
体力テスト 5・6年生
| by
sho_jimokuji
「雨は、やむかなあ?」朝から多くの子どもたちが体力テストができるかどうかを気にしていました。きっと、記録に挑戦しようと意気込んでいたのでしょう。幸い、雨もあがり、予定通り行うことができました。昨今、「投げる力」の低下が課題になっていますが、ソフトボールを40m以上投げる子も・・・。今後、記録をまとめて自分の体力を知り、将来、心身の健康が保てるよう、バランスの良い体力・運動能力を高めていきたいです。
11:02
2023/05/24
学校運営協議会『地域とともにある学校』
| by
sho_jimokuji
本日、保護者代表、地域の代表者、学校代表者が集い、
第1回学校運営協議会を開催しました。学校より、今年度の学校運営の基本方針や校内現職教育について説明し、ご理解とご協力をお願いしました。
『地域とともにある学校』として
地域の皆様と、一体となって子どもたちを育てていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
午後には、広域ネットワーク訓練にともない、保護者の皆様には通学路での見守りをしていただきました。ありがとうございました。
18:39
2023/05/23
体力テスト 1~4年生
| by
sho_jimokuji
朝からさわやかな運動日和、少し肌寒いかなとも思いましたが、子どもたちは、元気いっぱい。1~3年生は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げにチャレンジしました。4年生は、長座体前屈と反復横とびも加わります。
昨今、子どもの体力低下が話題になります。体育の時間はもちろん、休み時間にもみんなで体を動かす楽しさを味わい、合わせて体力の高まりがみられるとよいなあと思います。
12:33
2023/05/22
甚小のみんなが気持ちよく過ごせるために
| by
sho_jimokuji
6時間目は、今年度2回目の
5・6年生による委員会活動。園芸委員は、夏花壇の苗植え、体育委員は明日からの体力テストの準備、図書委員は6月に行う読み聞かせの絵本選び、生活委員は廊下歩行についての話し合い、・・・どの委員会も「甚小のみんなが気持ちよく過ごせる楽しい学校になるように」と力を合わせて活動しています。
15:40
2023/05/17
6年生 租税教室
| by
sho_jimokuji
海部津島納税貯蓄組合連合会より後藤さんにお越しいただき、6年生が『税金』について考えました。毎日の生活の中で当たり前のように思っていること(サービスなども)が税金でまかなわれていること、税金を納めてみんなで助け合う社会の仕組みが整っていること、あま市から修学旅行や野外活動の補助金をいただいていること・・・など多くの事を考えたようです。あま市民として広報に目を通し、税金の使い道を知ることも勉強になりますね。
12:56
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project