このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です
【H25年度前期児童会役員制作】
学校基本情報
あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:
sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:
http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/
令和7年度 児童数
10月14日現在
学年
人数
学級数
1
78
3
2
111
3
3
82
3
4
96
3
5
83
3
6
79
3
特支
40
6
合計
529
24
※特支再掲
メニュー
トップページ
甚小日記
甚小PTA
甚小おやじの会
ブックママ(図書ボランティア)
学校支援ボランティア
スクールガード
教育目標・学校評価・学校紹介
甚小 学校いじめ防止基本方針
台風・地震等における児童の登下校について
あま市特色ある学校づくり推進事業
ESD研究協議会関係
エコキャップアート
甚小にある目標や合言葉
校内点描
甚小なかよし宣言
朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
あまっ子宣言
あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちら
あまっ子宣言.pdf
携帯サイトアクセス用QRコード
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
甚小日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/15
後期が始まって
| by
sho_jimokuji
3日間の休日をはさんで昨日より後期が始まりました。多くの学級では、後期の学級委員や代議員、係活動等を決めたり、後期の目標を立てたりしていました。
暑さがやわらぎ、体を動かすと気持ちのよい時期です。のびのびタイムには、運動場の水もはけ、元気に体を動かすことができました。
15:05
2025/10/10
前期終了
| by
sho_jimokuji
前期の終わりを迎えました。2時間目には通学団集会を行い、4時間目には前期の通知表を担任の先生から受け取りました。3連休後には後期が始まります。学級の組織が一掃し、気持ち新たにスタートできることを願っています。
13:01
2025/10/09
防犯教室
| by
sho_jimokuji
子どもたちの安全への心配は尽きません。今日は、ママ・ぷらすのみなさんにお越しいただき、自分に危険がせまった時にできることを体験しながら学びました。『子ども110番の家』などに助けを求めて逃げ込んだ時、自分のおかれた状況をわかりやすく説明することが意外に難しかったようです。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
11:53
2025/10/08
租税教室
| by
sho_jimokuji
海部津島納税貯蓄組合連合会より講師をお招きし、6年生が納税の義務について考えました。子どもたちに身近な税金である「消費税」の仕組みや税金のない世界を想像して税金の重要性を学びました。
13:32
2025/10/07
立会演説会
| by
sho_jimokuji
今日は、児童会役員選挙、立会演説会でした。立候補者が堂々と自分の公約を述べる中、演説に真剣に耳を傾ける子どもたちの姿に感心しました。学年が上がるにつれ、上級生としての意識の高まりを感じます。立候補者の公約にあるように、「楽しい学校」を常に目標として子どもたちとともに作っていきます。
17:10
2025/10/06
ストーリーテリング
| by
sho_jimokuji
児童文学波の会の皆さんによるストーリーテリングを1~3年生は先週の金曜日に、4~6年生は本日行いました。子どもたちの表情を見ながら、物語を原文通りに語られる姿に感動します。途中手遊び歌を交えながら、お話の世界へと引き込まれました。子どもたちに語って伝えられた物語の本は、今後、学級に回覧されます。ぜひ、手に取ってもう一度物語の世界を思い出すのもよいと思います。
14:00
2025/10/06
明日は児童会役員選挙
| by
sho_jimokuji
後期の児童会役員をやってみようと決心し、立候補した皆さんは、これまで自分の公約を考えたり、ポスターを作ったりと選挙運動の準備をしてきました。
立候補者と応援者は、
先週から朝の時間に各教室を回り、元気に協力を呼び掛けていました。いよいよ明日は立会演説会、休み時間には体育館でリハーサルを行い、動きの確認をしました。選挙管理委員は、明日の投票について説明を受けました。児童会活動に意欲的に取り組むみなさんにエールを送りたいと思います。
13:34
2025/10/03
ハッピートーク出前授業
| by
sho_jimokuji
5年生が、ハッピートークトレーナーをお招きし、毎日使う自分の言葉について考えました。人の頭の中にある「言葉の引き出し」は、日頃よく使う言葉「口癖」が上の方にあり、考え方に影響を与えます。プラスの言葉をどんどん使うようになれば、上の方の引き出しの言葉がどんどん入れ替わり、考え方も変わるというものでした。明るくなる言葉、元気になる言葉、勇気が出る言葉、楽しくなる言葉であふれるとよいなあと思います。
13:43
2025/10/03
おもちゃランド
| by
sho_jimokuji
2年生が生活科の学習で手作りおもちゃを制作し、1年生を招待してみんなで『おもちゃランド』を開いて楽しみました。遊び方のルールをわかりやすく伝えようと張り切る2年生、ルールをしっかり守って楽しむ1年生、ともに楽しいひと時を過ごすことができました。昨年の今頃は…と考えると、1年間で子どもたちの成長を大きく感じます。
13:32
2025/10/01
就学時健診
| by
sho_jimokuji
来年度入学予定のみなさんが5年生児童の付添いのもと、健康診断等の検査を受けました。5年生は、緊張をほぐすように声をかけたり、やさしく手をひいたりして就学児を気遣いながら引率しました。また、検査会場の様子を見ながら臨機応変に動くことができ、とてもスムーズに終えることができました。
半年後、新1年生が安心して入学できるよう、5年生のさらなる成長を期待します。
16:52
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project