このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です
【H25年度前期児童会役員制作】
学校基本情報
あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:
sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:
http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/
令和7年度 児童数
5月1日現在
学年
人数
学級数
1
76
3
2
113
3
3
81
3
4
96
3
5
83
3
6
80
3
特支
43
6
合計
529
24
※特支再掲
メニュー
トップページ
甚小日記
甚小PTA
甚小おやじの会
ブックママ(図書ボランティア)
学校支援ボランティア
スクールガード
教育目標・学校評価・学校紹介
甚小 学校いじめ防止基本方針
台風・地震等における児童の登下校について
あま市特色ある学校づくり推進事業
ESD研究協議会関係
エコキャップアート
甚小にある目標や合言葉
校内点描
甚小なかよし宣言
朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
あまっ子宣言
あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちら
あまっ子宣言.pdf
携帯サイトアクセス用QRコード
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
甚小日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/03
起震車体験
| by
sho_jimokuji
最近、鹿児島では地震が頻発し、そこで生活している人々は大変不安な思いで過ごされています。今日は、6年生が「なまず号」による震度7の揺れを体感しました。今から揺れる、倒れたり壊れたりするものはないとわかっていても、かなり怖いものでした。家具の転倒や落下を防止するために固定するなど予防できることを家族で話す機会になるとよいと思います。
10:55
2025/07/01
福祉実践教室
| by
sho_jimokuji
4年生が、車いす・手話・高齢者疑似体験・点字・障害者スポーツボッチャ体験の5つのコースに分かれて福祉実践教室を行いました。今年度は、新たにボッチャ体験を加えました。障害者チームと対戦した児童は、「初めにルールを聞い時、楽しめるのかなあと思ったけど、
自然に仲良くなってハイタッチができて驚いた。
スポーツを通してつながることができた気がする。
ボッチャってすごい!」と振り返っていました。
17:34
2025/06/30
下水道出前講座
| by
sho_jimokuji
用水路の水、水道水、みそ汁を1000倍にうすめたもの、牛乳を2000倍にうすめたものの4種類の水をパックテストで汚れを比べる実験をしました。その結果、みそ汁や牛乳を薄めた水は、生き物が住めないぐらいに汚れた水であることを知り、大変驚いていました。また、
顕微鏡で水の中の
微生物がモニターに映し出され、これらの力で水がきれいになることも学びました。
16:10
2025/06/30
なかよしプール1・6年生
| by
sho_jimokuji
6年生が1年生だった令和2年度は、コロナの影響で一斉休校に始まり、水泳の学習が見送られた年でした。自分たちが6年生と遊んだ記憶がない中でしたが、どうしたら1年生が安全に楽しめるかを一番に考えて交流を楽しみました。
浮き輪にのせたり、大プールに一緒に入ったりと一つ一つ1年生の様子を見ながら行動していました。
「もう終わり?」「もっと6年生と遊びたい!」と1年生からは、うれしい声がたくさん聞こえてきました。6年生は、随分気疲れしたようですが、大きな成長につながったことと思います。
15:36
2025/06/26
クラブ活動
| by
sho_jimokuji
4年生以上の児童が楽しみにしているクラブ活動日。生憎の雨でサッカークラブやドッジボールクラブは、運動場で活動することができませんでしたが、室内でも楽しく過ごすことができたようです。理科クラブや料理クラブは、限られた時間の中で計画的に実習できました。
12:56
2025/06/25
「なかよし会」全校で
| by
sho_jimokuji
1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となり、仲良くなることを目標にゲームなどをして楽しみました。代議員が事前にみんなが楽しむことができる活動を考え、進行役を務めました。上の学年の子が下の学年の子に優しく、親切に接する場面はとても微笑ましいものです。教室に戻った下の学年の子から「わからなかったことがあったけど、教えてくれた」「名前覚えたよ」「毎日やりたい!」と言う声がたくさん聞かれ、大成功に終わったようです。
16:44
2025/06/24
図書委員による読み聞かせ
| by
sho_jimokuji
今朝は、1・3・5年生の教室に図書委員が出かけ、読み聞かせをしました。「緊張した~」「一生懸命聞いてくれてうれしかった」「つまっちゃった~」思いはいろいろですが、読み聞かせを終えて図書室に戻ってきた図書委員それぞれが、とても安堵した表情でした。ふり返りを活かして、来週は2・4・6年生に悔いの残らない読み聞かせができるとよいなあと思います。
11:03
2025/06/23
お片付けキャンペーン
| by
sho_jimokuji
今週は、給食委員会企画「お片付けキャンペーン」です。食後の食器等を正しく片付ける意識を高めるための取組です。食器に食べ物は残っていないか、スプーンや箸の向きはそろっているか、牛乳パックは小さくたたまれているかなどがポイントです。給食委員が各学級に出向いて声をかけ、確認をしていました。
12:44
2025/06/20
言葉を上手に使おう
| by
sho_jimokuji
6年生が、スクールカウンセラーとともに『自分も相手も大切にした自己表現やコミュニケーションの方法』を4つのポイントから考えました。「これまで言葉の使い方や相手の思いをそんなに考えていなくて、いやな気持ちにさせたことが多かったかもしれない。この言葉の使い方を頭に入れて、活かしていきたい」「会話の仕方は知っておいた方がいい。相手のやる気を引き出したり、明るくさせたりして話をしていて楽しい人になりたい」~児童振り返りより
13:30
2025/06/19
小笠原博士に学ぶ
| by
sho_jimokuji
6年生が、
講師の先生をお招きして、
本校の大先輩である医学博士小笠原登氏の功績とハンセン病について学びました。児童はハンセン病について正しく理解し、弱者を支え続けた小笠原博士の生き方から人権についても考えるきっかけとなりました。児童感想~「ハンセン病は、私たちに必要な名前を奪われたり人生を勝手に決められたりしてとても苦しかったことが伝わった。小笠原博士がいなかったら、ハンセン病が続いていたかもしれない。大先輩が人々を助けたように、次は私たちがみんなを助ける番だと思った。」
14:33
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事・様子
学校・学年行事
児童会
PTA
甚小図書ボランティア(ブックママ)
甚小おやじの会
ユネスコスクール
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project