令和6年度 児童数
1月7日現在
令和6年度4月23日(火)PTA総会を開催しました。令和5年度役員の皆様、ありがとうございました。 令和6年度役員の皆様、よろしくお願いします。 令和4年度9月28日(水)第2回PTA委員会を行いました。 今年度も半分が過ぎ、前期の活動報告と後期に向けての活動計画について話し合いが行われました。特に、今年度3年ぶりに全校で実施することになった運動会での役割分担や150周年記念事業で集められたご厚志の残金について、その有効な使い道について話し合いを行いました。4月28日(木)第1回PTA委員会を行いました。 令和4年度最初の委員会です。お互いの顔合わせと共に、今年度の活動計画をそれぞれの委員会ごとに話し合い、その報告を行いました。 4月14日(木)新旧本部役員会を行いました。 令和3年度と4年度の本部役員の方に集まっていただき、来週行われるPTA総会にむけての確認を行いました。 令和3年度1月18日(火)令和4年度新役員の顔合わせ会が行われました。 令和4年度の新役員に選ばれた方が集まって、副母代、各委員会の委員長・副委員長等の役員を選出し、各専門委員会のメンバーを決めるなどの組織作りをおこないました。 4月23日(金)第1回PTA委員会を行いました。 今年度は、残念ながらPTA総会が書面開催となってしまいました。総会でできなかったため、議事に先立って前会長松浦様に新会長青海川様から感謝状が渡されました。その後、会長・校長のあいさつの後、各専門委員会に分かれ、令和3年度の活動計画の企画、立案をしました。コロナ感染が心配される中、今年度も計画の見直しや変更があるかもしれませんが、1年間よろしくお願いします。 令和2年度12月15日(水)第3回PTA委員会を行いました。 これまでの活動報告と今後の予定が話し合われました。総務からは、クリーンクリーン活動、運動会の手伝い、次年度のPTA役員選出、校外生活委員会からはあいさつ運動、レクリエーション委員会からは運動会運営補助、広報委員会からは「甚小PTA新聞」の発行についてそれぞれ報告がありました。その後の意見交流で、令和4年度からのPTA役員の選出方法についてさまざまな意見が出されました。案ができましたら、報告をします。 これからの活動については、マラソン大会(1月27日実施予定)監察について話し合われました。また、今後は卒業式・入学式でのPTA会長の祝辞はなくしていく方向で検討しています。 9月10日(火)第2回PTA委員会を行いました。 これまでの活動報告と今後の予定が話し合われました。11月2日に予定されている「運動会」での役割分担も行いました。 大変残念ですが今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、計画していた「家庭教育学級」(ヨガ教室)と親子レクリエーションは中止となりました。 「学校サポーター」を募集しています。 ・ブックママ(図書ボランティア) ・スクールガード ・おやじの会 ・学校支援ボランティア 学校(子どもたち)を支援していただけるお気持ちがあれば、どなたでもご 参加できます。興味のあるかたは、お知らせください。 R2甚目寺小学校サポーターについて.pdf 令和元年度尾張小中学校PTA研究発表大会 原稿.pdfバルーン教室.pdfドッチビー大会.pdf平成30年度ドッチビー.pdf家庭教育学級Tボール教室.pdf家庭教育学級バルーン教室.pdf給食試食会.pdf平成29年度家庭教育学級.pdfPTA給食試食会・クリーンクリーン活動.pdf平成28年度平成28年度PTA活動.pdf平成27年度第2回家庭教育学級 「親子キッチンサイエンス教室」 11月21日(土)家庭科室にて 第2回の家庭教育学級は、親子で色の変わるカップケーキを作りました。調理に先立ち、酸性やアルカリ性で色が変わることを実験で確かめました。紫芋粉やレモンなど混ぜ具合で、カップケーキの色が変わり味も膨らみ方も変わってきて、おいしく勉強できました。第1回家庭教育学級 「親子ビーズ教室」 6月20日(土)家庭科室にて 今年も親子で参加できるように土曜日に家庭教育学級を開催しました。講師にビーズhannaの出澤良子先生をお迎えし、すてきなストラップやブレスレットを作りました。 平成26年度 第1回家庭教育学級 「親子フラワーアレンジメント教室」 6月21日(土)図工室にて 今年は親子で参加できるようにと土曜日に開催し、山本美恵子先生を講師にお迎えし「アニマルフラワーアレンジメント」を行いました。親子仲良く、色とりどりの花を使って、かわいいアレンジの作品が出来上がりました。親子ドッジビー大会 10月25日(土)体育館にて 親子ドッジビー大会が行われました。例年のように白熱した試合となり、親子ともどもいい汗を流しました。第2回家庭教育学級 「親子パン作り教室」 11月8日(土)美和公民館にて 山内三津子先生を講師にお迎えして「親子パン作り教室」を開催しました。親子仲良くパン生地を伸ばしたり、トッピングの具材を切ったり混ぜたりし、おいしいパンが焼きあがりました。試食をした方からは、『やわらか~い』『おいしい』という声が上がっていました。平成25年度【甚小PTA】編集:PTA広報委員会 1学期号①・④.jpg 1学期号②・③.jpg 2学期号①・④.jpg 2学期号②・③.jpg 3学期号①・④.jpg 3学期号②・③.jpg 第2回家庭教育学級 「アロマキャンドルとオリジナルハンドクリーム作り」 10月30日(水)高橋真美先生を迎えて、第2回家庭教育学級「アロマキャンドルとオリジナルハンドクリーム作り」を開催しました。アロマキャンドルは、家庭用にあるろうそくを湯せんして溶かし、クレヨンで色づけしてキャンドルグラスに移して、仕上げました。また、オリジナルハンドクリームは、エッセンシャルオイルを加えて、自分好みの香りのハンドクリームを仕上げました。 その後は、アロマの香りに包まれながら、ハーブティーを楽しみ、心落ち着くひとときを堪能しました。 平成24年度
1月24日(木)に、PTA主催の家庭教育学級で、「手作りみそ講座」を開きました。PTA役員で前々日から大豆を水に浸し、前日には、大豆を大きな鍋でくつくつと煮てやわらかくし、餅つき機やフードプロセッサーで細かくくだいて準備をしました。 当日は、人肌くらいに温めた大豆、塩、みそこうじを練り合わせ、それぞれが用意した容器を雑菌がつかないようにアルコール消毒し、みそを仕込みました。あとは、ゆっくりと1年間ほどねかせ、おいしい手作りみそができあがるのを待ちます。みそを仕込み終わったら、PTA役員が作ったみそ料理を試食しながら、1年後のできあがりに、思いをはせました。 子どもたちに安心できる食材を用意してあげたいとの思いから開催した「手作りみそ講座」ですが、少しでも手作りのよさを広めることができたらと願っています。