現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          5月1日現在

学年人数学級数
76
3
113
3
81
3
96
3
83
3
80
3
特支
43
6
合計
529
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2020/09/02

音読

| by sho_jimokuji
 1年生が国語科で「おむすびころりん」の学習をしていました。この単元のめあては、音読ができるようになることです。登場人物の気持ちを理解して、その気持ちを上手に表現できるように練習をします。昔、学芸会のあった頃は劇の練習を通して、自然に身に付いていきました。
 今は学芸会はありませんが、その代わりにクラスでグループごとに音読発表会をしていました。お話もちょうど小学生には興味がある内容です。何度も何度も読みこんで、覚えてしまうくらいになると上達すると思います。
 ちなみに文章を読むときには、音読と黙読がありますが、音読の方が黙読よりも数倍脳が活性化するそうです。よくお年寄りのボケ防止にも役立つという話を聞きます。お父さんやお母さん方はまだそんな年齢ではありませんが、お家でも読み聞かせをしてあげられると、親子双方にとってとても意義深いと思います。
 
14:56