現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          5月1日現在

学年人数学級数
76
3
113
3
81
3
96
3
83
3
80
3
特支
43
6
合計
529
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記
12345
2025/07/18

有意義な夏休みなりますように

| by sho_jimokuji
 今朝は夏休み前の放送朝礼を行い、4月からのがんばりをたたえました。そして明日から始まる夏休みには「○○をした」「○○ができた」と胸を張れることをしようというお話をしました。また、生活指導担当からは「命」(特に水の事故や交通事故)を大切にしようという話をしました。8/20の出校日、9/1には、ひとまわりたくましくなった元気な子どもたちに再会できることを楽しみにしています。
 無事、明日から夏休みが迎えられます。本校の教育活動を応援してくださっている保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
15:43
2025/07/18

QU検査を活用して

| by sho_jimokuji
 昨日は、天候の変化に悩まされた1日でした。急な下校時刻変更にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちが安全に帰宅でき、安堵しました。
 下校後は、教職員がQU(よりよい学校生活と友だちづくりのためのアンケート)の結果をもとに、講師の先生をお招きして児童理解を深めるための学習をしました。夏休み明けの学級経営に活かしてきます。また、子どもたちには個人票が配付されています。アンケート結果からのアドバイスを参考にするのもよいと思います。
 
08:48
2025/07/15

修学旅行に向けて

| by sho_jimokuji
 6年生は9月に京都・奈良へ出かけ、京都では、班ごとの分散学習をします。あらかじめ訪れてみたいところを決めて、移動手段、所要時間を調べながら行程を考えています。できあがった行程は、今後、京都市内のボランティアガイドさんに確認していただきます。限られた時間の中で、有意義な学習ができるようにとがんばっています。
 
 
13:43
2025/07/10

シャボン玉会

| by sho_jimokuji
 昨日1・2年生でシャボン玉会(なかよし会)を行いました。2年生は、1年生にシャボン玉の方法を優しく伝えること、困ったことがあったら親切に教えてあげることを目標に、1年生は2年生となかよくしていこうという気持ちを高めることを目標に活動しました。大きなシャボン玉ができると歓声がわきおこっていました。
 
 
 
10:57
2025/07/08

音読劇

| by sho_jimokuji
 1年生の学級では、「大きなかぶ」の音読発表会をしていました。堂々と前を向き、聞いてくれる人たちに伝えようとがんばる姿がとても立派です。声の大きさや読む速さを変えたり、ところどころに動作化を組み込んだりして工夫して表現することができていました。入学して4か月弱、子どもたち一人一人の成長を感じました。
 
 
13:15
2025/07/08

学校支援ボランティアの皆様に感謝

| by sho_jimokuji
 5年生が9月の野外活動の事前学習として、飯ごうでご飯をたき、カレーを作りました。本番は、火おこしから始まりますが、今日は火力の調整が簡単にできるガスコンロのおかげで、手早く完成させることができました。今日もボランティアの皆様に見守られ、安全に調理することができました。ありがとうございました。
 本日、6年生が着衣泳を行い、今年度計画していた水泳の全学習を終えました。のべ104人のボランティアの皆様のご協力で無事終了できましたことを感謝いたします。
 
 
 
12:50
2025/07/07

短冊に願い事を

| by sho_jimokuji
 今日は、七夕。1・2年生の子どもたちが、自分の願い事を短冊に気持ちを込めて書きました。「はやくはしれるようになりたい」「字が上手に書けるようになりますように」「お金持ちになりたい」「かぞくみんながけんこうでいられますように」・・・。短冊は、隣の甚目寺観音「桃十日まつり」(8月9日土曜日)で笹に飾られます。お祭りに家族みんなで出かけられるのもよいですね。
 
  
 
14:25
2025/07/07

着衣泳

| by sho_jimokuji
 海や川での水の事故を耳にするようになってきました。本校では、2・4・6年生で着衣泳に取り組みます。洋服を着たまま水の中に入ると動きづらくなることを体感し、息を大きく吸って仰向け大の字になって浮くこと、さらにペットボトルなどを胸の前で抱えれば浮きやすくなることなどを体験しました。万が一の場合に、慌てずさわがず、1分1秒でも長く浮いて救助を待つなど、自分の身を守る方法がとれるとよいと思います。
 
 
 
13:05
2025/07/04

民生委員・児童委員との連絡会

| by sho_jimokuji
 今日は、甚目寺小学校区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、連絡会を行いました。心配なこと、地域の危ない場所や行動などの情報を交換しあい、まもなく迎える夏休み中の見守りもお願いしました。委員の皆様には、日頃から地域の子どもたちの健全育成にご尽力いただき、感謝します。今後ともよろしくお願いいたします。
13:58
2025/07/03

起震車体験

| by sho_jimokuji
 最近、鹿児島では地震が頻発し、そこで生活している人々は大変不安な思いで過ごされています。今日は、6年生が「なまず号」による震度7の揺れを体感しました。今から揺れる、倒れたり壊れたりするものはないとわかっていても、かなり怖いものでした。家具の転倒や落下を防止するために固定するなど予防できることを家族で話す機会になるとよいと思います。
 
 
 
10:55
12345