現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          9月1日現在

学年人数学級数
78
3
111
3
82
3
97
3
83
3
79
3
特支
431
6
合計
530
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2022/11/08

ストーリーテリング

| by sho_jimokuji
 あま市の特色ある学校づくり事業の予算で、甚目寺小学校では毎年、波の会の皆様にストーリーテリングをしていただいてます。今日は、1~3年生で実施しました。後日、4~6年生も行います。どのクラスも1時間ずつで、5つぐらいのお話をしていただきます。ストーリーテリングでは、読み聞かせのように、本を持っては行いません。ちょうど落語のようにすべて物語を暗記して語ってくれます。
 ずーっと昔は、夜寝る前に母親やおばあちゃんが昔話を語ってくれていた時代がありました。今のようにゲームやテレビなど他にあまり娯楽のない時代は、子ども達にとっては、夢のような時間であったに違いありません。よく、「一番のごちそうは、空腹である」と言われます。今のように情報があふれ、刺激の多い時代には、なかなか本のありがたみを感じることは難しいようです。昨日の報道では、今や大学生の半数近くが、1日の読書時間の平均が0分だそうです。書店の数も10年前の半数に減ってしまったそうです。今日のような機会を通じて、本に親しむ子が増え、貴重な文化遺産を次世代に受け継いでいって欲しいと思います。
 
11:21