現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          9月1日現在

学年人数学級数
78
3
111
3
82
3
97
3
83
3
79
3
特支
431
6
合計
530
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2022/11/07

保健集会

| by sho_jimokuji
 毎年1回、保健委員会の子が、月に1回しかない委員会の時間に準備をして、保健集会をしてくれます。コロナ対策のため今年も2部制で行いました。
 今年のテーマは「けがをしないように気をつけよう」です。最初にけがの種類や場所、時間で多いのはどれか、というクイズを行いました。種類は打ぼく、時間は休み時間、場所は運動場が多いようです。けっこう全問正解をしている子もいました。その後、保健委員会で制作した動画を交えながら、けがの起きやすい場面や気をつけることを教えてくれました。とても分かりやすかったです。そして、くつのかかとを踏むことの危険にも触れてくれました。
 けがや事故は、防げる場合が多いです。けがをしてしまってから後悔することも多いです。わざと人を傷つけなくても、してはいけないことを軽い気持ちでしたり、気を付けるべきことをしっかり守らなかったりすると大きな事故につながることがあります。防げるけがは未然に防いでいきたいものです。保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。
 
10:02