現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          5月1日現在

学年人数学級数
76
3
113
3
81
3
96
3
83
3
80
3
特支
43
6
合計
529
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2019/12/17

校内掲示めぐり

| by sho_jimokuji
 ”環境が人をつくる“と言われるように、普段何気なく目にしている掲示物は子供たちの成長にとってとても大切です。自分も6年生の頃に教室の後ろに貼ってあった歴史年表をボーと見ながら、知らないうちに年号を覚えていたことを思い出します。
 校内を巡っているといろいろな掲示物があります。その一部を紹介します。2・3年生の昇降口前には、児童会の子が企画したスマイルツリーがあります。これは、人権週間にちなみ、友達からのうれしかった行動を紹介するものです。たくさんの花が咲いていました。そこから北館に入ると広報委員会の子が先日の芸術鑑賞会の紹介をしてくれていました。3Fの6年生の教室の前には、「あのクランボンはかぷかぷわらったよ」でおなじみの「やまなし」の感想画が、少しいくと3年生の学習で使った屋上からの写真が貼ってあります。各階の踊り場には、習字や工作が、それぞれの紹介されています。そして南館1F廊下には、ペットボトルのふたを使ったアート作品や行事の写真などがあります。
 個人懇談で学校にお越しの折に少し時間があれば、ぐるっと校内の掲示物を鑑賞してみてください。きっと新しい発見があります。
 
 
09:37