現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          9月1日現在

学年人数学級数
78
3
111
3
82
3
97
3
83
3
79
3
特支
431
6
合計
530
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2022/10/28

物語文教材

| by sho_jimokuji
 下の教科書に替わりました。国語科の最初の教材はどの学年も物語文になっています。2年生は、「お手紙」3年生は「ちいちゃんのかげおくり」4年生は「ごんぎつね」・・・という具合です。大人になってもあらすじを記憶しているような、名作ばかりです。小学生にもわかる簡易な文で、深い内容が書かれているため、昔から国語教材の定番になっています。
 まずは、物語の世界にしっかり浸って,その良さを感じとってほしいと思います。そして、何度も何度も教科書を読み、授業を通して、どの表現からそう感じたのか、特に登場人物の心の変化に注目しながら味わってほしいと思います。登場人物の気持ちになりきるために、今日も音読劇の練習をしているクラスがありました。その学習過程で言葉に対する感覚を磨いたり、文章の味わい方を身に付けたりして、これから自分が、いろいろな本を読む時に生かしてほしいと思います。
 私たちは、言葉を通して認識し、考え、気持ちを伝え合うので国語力を高めることは、その子の人生を豊かにします。秋の夜長、読書に親しむ子が増えるとうれしいです。たかが10分ですが、毎日の朝読書の時間も大切にしてほしいです。
 
09:02