現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          9月1日現在

学年人数学級数
78
3
111
3
82
3
97
3
83
3
79
3
特支
431
6
合計
530
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2022/11/24

歴史的大勝利

| by sho_jimokuji
 あのドーハの悲劇から29年。因縁の地、カタールで、サッカー日本代表が優勝候補の一角であるドイツに逆転勝利を収めました。森保一監督が試合前、日本人の長所である協調性とねばり強さを前面に出して戦うと話していたことがとても印象的です。日本文化のよさを知っている日本人監督に期待大です。
 サッカーやラグビーでは、試合が始まってしまうとプレーが流れていくので、一人一人の瞬時の判断力や主体性が大切になってくる、試合の中に間があり、監督の指示に従って組織で戦う野球と違って日本人には越えなければいけない壁があるということを、元ラグビー日本代表監督を務めた平尾誠二氏が20年以上前に著書で述べています。
 今、学校現場では主体的・対話的で深い学びの実現に取り組んでいます。これからの予測不可能な時代をたくましく生き抜くためには、上からの指示に従うだけでなく、一人一人が責任と勇気をもって決断し、行動することが求められています。昨日の試合のように、監督の戦術の下で、個々の選手が自らの判断で協調しながら躍動する日本代表の姿をこれからの試合でも楽しみにしたいと思います。
 
07:35