今日の朝礼では、人権講話をしました。低学年の子にとっては難しい話になってしまいますので、できるだけ簡単な言葉を選んで話をしたつもりです。
その中で、特に自由について話をしました。今では当たり前のように感じられる、どこに住んでもよいとか、だれと結婚してもよいとか、どんな仕事にも就けるといった自由は、すべて昔の人が血のにじむような努力して勝ち取ったものであること。今は、自分の努力しだいで夢や希望がかなえられる素晴らしい時代であること。そして、自由と自分勝手を勘違いしないでほしいこと、自分の自由を大切にするだけでなく、周りの人の自由も同じように大切にしなければいけないこと。そして、自由には責任が伴うこと、どんな結果を招いても他人のせいにしている内はだめで、先生や両親がみんなにいろいろな忠告をするのは、まだ正しい判断の難しいみんなに後悔をさせたくないからであること。自分の人生を後悔しないように、正しく判断できるように今、しっかり学んでほしいことを話しました。
でもやっぱり小学生には難しかったように思います。いつか、そういえば小学校の朝礼でそんな話を聞いたことがあったかなと、思い出してくれる時がくれば、うれしく思います。
今日は「弁当の日」でした。あま市教育委員会の前田次長とCGCの方2名をお客さんに迎え一緒に、自作のお弁当を囲みました。6年生のみなさんの力作がたくさん見られました。3時間目には6年3組で栄養教諭の増田先生より、食育の授業をしていただきました。こうした取組を通じて、少しでも食について関心をもち、無駄なく、栄養のバランスよく食事ができるようになってほしいです。
