現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

          5月1日現在

学年人数学級数
76
3
113
3
81
3
96
3
83
3
80
3
特支
43
6
合計
529
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2019/12/06

きまりについて、あれこれ

| by sho_jimokuji
 「少年よ!大志をいだけ」で有名なクラーク博士が校長を務めていた札幌農学校では、“紳士たれ”という以外には校則というものがなかったそうです。きまりなど特別に作らなくても、それぞれが考えて、よりよく生きられるよう自主的に考えなさいということだったようです。これは自分の行動を自分で責任をもって判断し節度ある行動ができることが前提です。
 しかし、小学生にはまだそんなことは難しいのでさまざまなきまりが必要です。たとえば転んだ時にあぶないから、ポケットに手を入れて歩かないことも、転ばぬ先のつえとして注意します。ネックウオーマーはよくても、マフラーがだめなのもそのためです。上級生には必要がなくても、1・2年生がそれをまねをして危険がある場合は、一緒に生活している上級生にも細かなきまりを守ってもらわなければいけないこともあります。
 基本的には、他の人の迷惑になることは、絶対にだめですが、できるだけ考えさせて、時には軽い失敗なら経験させながら、自分の判断でよりよく生きられる子になってほしいと思います。ただ、取り返しがつかないような結果を招いて、後悔をさせてはいけません。このバランスが難しいです。
 それにしても、寒い中ですが、子供たちはとても元気です。

10:12