日誌

6年生(R2年度) >> 記事詳細

2020/05/18

6年 理科 電磁石で動く車づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by s_miwa
 保護者の皆様、先日は、お忙しい中のお電話ありがとうございました。
 課題や今後の予定についてご質問等ありましたらまた担任までお知らせください。

 6年生のみなさん。電話を通してみんなの元気な様子が分かり、安心しました。
 あと一週間、分散登校まで計画的に学習を進めてくださいね。
 さて、理科の課題で出ている車づくり。
 本来なら、学校でみんなで確認しながら作っていくのですが、今回は家での課題としました。複雑で一人では難しいところもあります。
 先生も作ってみたので、確認しながら作ってみましょう!
 説明書の中にある実験の範囲は、学校で確認しながら行っていくので、安心してくださいね。
 では、実験セットと、説明書を用意しましょう。
 
 ①ターミナルを作る。
 
 
 ②スイッチを作る。
  絵文字:星説明書をよく見て組み立てよう!

 
 
 ③電池金具を取り付ける。

 

 ④方位磁針を作る。 
 絵文字:星説明書の順番通りに組み立てましょう。

   
                               

 

 ⑤電磁石を作る。
 
         ↓
絵文字:星ターミナルの部分はしっかりとエナメルをはがしておこう! 
 
 
 
 ⑥モーターを組み立てる。
  エナメルをしっかりはがそう!
 
 
 部品を出したら、組み立てます。
 
           ↓

 
 車体に取り付けよう!
 
       
 ⑦モーターカーを組み立てよう。
 スイッチを取り付ける。   
   
 タイヤにスペ―サーとプーリーを取り付ける。
 
 プーリー(小)、(大)に輪ゴムをかける。
 

 ⑧ターミナルを取り付けたら完成!!
 説明書をよく見て配線しましょう。
 ショート回路になると車体が熱くなり、とても危険です。
 
 
 ⑨車を走らせよう!
 


  
 車を走らせた後は、必ず電池を抜いて保管しましょう。
 みなさんも、電磁石のはたらきで車を動かすことはできたかな?
16:10 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)