このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
学校基本情報
あま市立美和小学校
あま市木田小島55番地
TEL:052-444-1047
メニュー
R5 今日の美和小
R5 下校時刻のお知らせ
令和5年度 読み聞かせ記録
学校の位置
学校の概況
学級数・児童数
学校沿革史
校長室の窓
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
学校教育目標
年間行事計画
美和小いじめ防止基本方針
学校だより 美風
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
学校生活ウォッチング
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
R4 今日の美和小
R3 今日の美和小
R2年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H31年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特色ある学校づくり
台風・地震等における下校について
学校評価
情報モラルBOXリンク
令和4年度読み聞かせ記録
読み聞かせボランティア R1
読み聞かせボランティア R2
読み聞かせボランティアR3
日誌
2年生(H31年度)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/01/29
おもちゃまつりに向けて
| by
s_miwa
1年生を招待して行うおもちゃまつりに向けて、12月から準備を進めています。1月20日(月)には、二年生同士でおもちゃ屋さんと、お客さんを交代してリハーサルをしました。
1月28日(火)の学校公開日には、保護者の方にも楽しんでもらい、アドバイスをもらいました。1年生とのおもちゃまつりの本番は、2月3日(月)です。あと一週間準備を進め、当日を迎えたいと思います。
08:04 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/11/29
ようこそ!『ミリーのすてきなぼうし』の世界へ
| by
s_miwa
2年生にとって初めての作品展は、国語科のお話『ミリーのすてきなぼうし』から想像を広げて、作品づくりに取り組みました。制作の様子をお届けします。
平面作品【光の世界】
立体作品【ぼくの わたしの すてきなぼうし】
一人一人すてきな作品が仕上がりました。完成した作品を前にして、学年そろってハイ・チーズ!
20:27 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/11/24
2年生町探検 第二弾!
| by
s_miwa
生活科の学習の一環として、町探検へ出かけました。今回訪れたのは、あま市の公共施設3箇所です。
11月7日(木)は、あま市給食センターへ行きました。8月に新しくなって、初めての見学だったそうです。給食センターでは、実際に作っている様子を2階の窓から覗いたり、スパテラで釜の中をかき混ぜる体験をさせてもらいました。また、栄養教諭からのお話を聞いて、給食センターの秘密や調理員さんの思いを知ることができました。
11月19日(火)は、美和図書館と美和文化会館へ行きました。美和図書館では、書庫に入らせてもらい、動く本棚や返却BOXを見せてもらいました。また、本の読み聞かせもしてもらいました。
美和文化会館では、楽屋やステージを見学しました。ステージでは、マイクを使ったり、ステージの照明を変えたり、普段はできないようなことを体験させてもらいました。
美和町の公共施設を支える人の仕事や思いを学んだ町探検となりました。
14:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/11/05
おいもまつりにごしょうたい!
| by
s_miwa
1・2時間目は、先日掘ったサツマイモを使って芋きんちゃく作りました。
そして、3時間目はおいもまつり本番です。先生の力は借りず、2年生の力を合わせて準備や会の運営をおこないました。
〈司会進行〉
〈絵本の読み聞かせ〉
〈「ゆびキャッチ」ゲームの運営〉
〈農業クラブの方の案内〉
〈お礼の手紙〉
この他にも、看板作る係や芋きんちゃくを運ぶ係など、さまざまな役割を自分たちで担うことができました。農業クラブの方や1年生のためのすばらしい会となりました。
19:21 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/10/30
2年生 校外学習へ行きました!
| by
s_miwa
今年の2年生は校外学習で南知多ビーチランドを訪れました。まずは、イルカ&アシカショーを見ました。
その後、イルカやアシカとタッチ!
また、バックヤードを見学をして、飼育員の仕事を学んだり、エサが入っている冷凍庫の寒さを体験したりしました。バックヤードで飼育されている生まれたばかりのカメの赤ちゃんにも触ることができました。
お昼は楽しみにしていたお弁当!
グループ活動では仲間と協力して、教員が考えたクイズにチャレンジしました。早く終わった班は、南知多ビーチランドの中を探検しました。
とても楽しいショーを見たり、色々な海の生き物を見たり、触れあったり、水族館の裏側を見たりと、とても勉強になる校外学習でした。
19:15 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/10/23
大きいおいもがどっさりだ!
| by
s_miwa
5月に植えたサツマイモですが、これまで農業クラブの方がお世話をしてくださいました。農業クラブの方のお話を聞いて、市役所近くの畑に出発!
農業クラブの方に助けてもらいながら、たくさんの大きなサツマイモを掘ることができました。
このサツマイモは11月1日のおいもまつりで使い、農業クラブの方に感謝を伝える会にしたいと思います。
19:05 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/07/19
採れた野菜でピザパーティー
| by
s_miwa
春から毎日しっかりとお世話をしてきた畑の野菜たち。収穫したトマトでトマトソースを作り、ピーマンを刻んで、ピザパーティをしました。
餃子の皮を生地にし、自分たちの思いのままにトッピングして完成!
\上手に焼けたよ!/
ピザを食べたら、みんなから「おいしい!」という声が聞こえました!はじめはピーマンを苦手と言っていた子たちも、ぱくぱくと食べていました。ピザパーティーを通して、大切に育てた野菜を味わうことができました。
18:48 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/06/21
レッツゴー!町たんけん♪
| by
s_miwa
生活科の学習で、美和地区の町たんけんへ出かけました。
たくさんの保護者の方の付き添いのもと、グループに分かれてお店のひみつをさがしに出かけました。
【オートドクター山田】
【芳春軒】
【スーパーうおた】
【ハヤシヤ】
【ヤマハ】
【美和郵便局】
【杉本ステンレス】
今回の学びを生かして、グループごとに発表会を行っていきます。
16:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/05/22
さつまいもの苗植えをしました。
| by
s_miwa
今日は、美和農業体験クラブの方々とサツマイモの苗植えをしました。実は、一週間前、農業クラブの方々が準備を進めてくださっていました。ありがとうございました。
子どもたちは、苗を見てびっくり!トマトやナスなどの野菜の苗とは、全く違う姿に驚いていました。
北門から歩道橋下の畑まで歩き、苗植えスタート!今年は一人7~10本ほど担当したので大変かと思いましたが、農業クラブの方に教えてもらいながら上手に植えることができました。
21:20 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/05/17
おいしい野菜を育てよう!
| by
s_miwa
2年生は生活科の授業で野菜作りに取り組みます。今年はミニトマトを育てます。
また、学年園では、トマト・ピーマン・パプリカ・ナスを育てます。
苗植えの際には、2年生全員で「大きくなあれ!」のおまじないもかけました。きっと夏には立派な野菜が収穫できることでしょう。これからも愛情をもって、お世話をしてほしいと思います。
21:13 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project