2年ぶりの全国学力・学習状況調査が行われました。6年生が真剣に取り組んでいました。いつも感じることですが、全国学力テストでは、文章や表などの資料の読解力が問われます。いつもと違う問題形式に面くらってしまう児童も多かったかもしれません。できる問題からやるという時間配分を気にかける必要があります。
問題を見て、これまでと同様に記述式の解答が多いなと感じました。しっかり読み解いていけば、問題自体は基礎的な知識・技能さえ身に付いていれば、解ける良問だと感じました。多くの知識よりも確かな知識を求める問いが多かったです。学習状況調査では、家庭の蔵書量や日頃から新聞を読む習慣があるかなど、学習環境や学習習慣が学力にどんな影響を与えているかを考察しようという意図を感じました。今回は、ICT機器への意識やコロナ休校中のことなどの新しい項目も見られました。
結果は、例年だと夏休み頃に分かります。この結果を今後の指導に役立てていきたいと思います。
