授業の途中からのぞいたので、どういう経緯で話が至ったかは定かではありませんが、3年生の教室で進路学習をしていました。中学校と違って高校進学では、入試があること、それぞれが希望する学校を受験し、試験に合格しないとその学校に行けないこと、公立と私立の高校があって、いっぱん的には公立高校の方がお金がかからないこと、多くの子が、入りたいと希望をする学校は合格するのが難しいことなどの話がされていました。
自分自身をふり返って、小学生の時から、「うちはお金がないから、私立は行かせられないから・・・」と半ば脅されながら言われていたことを思い出しました。当時はあまり深くは考えてはいなかったかもしれませんが、少なからず学習のモチベーションになっていたように思います。3年生の子たちも、意外と興味ありげで真剣な表情で聞いている様子でした。家庭でも学校でも、小さい頃から折に触れて、進路についてや将来について語ることは必要だと感じました。
