今日、大阪府をはじめとする、関西方面にも緊急事態宣言が発出されそうです。愛知県・岐阜県も政府への要請を行う計画があるとの報道です。今後、愛知県下に緊急事態宣言が再発出された場合は、マラソン集会・マラソン大会を中止にせざる得ないと考えています。児童も保護者の皆さんも楽しみにしていたと思いますがご理解をください。もし緊急事態宣言が出されれば、2月26日に予定をされている授業公開も見直す必要がありそうです。正式に決定しだい、改めて緊急メールでもお知らせをします。
さて、世間はコロナ感染での不安が続きますが,子ども達は日々の学習を粛々と行っています。1年生、2年生と3年生で算数の授業を行っていました。1年生は遊びを通して、生活の中で算数に親しむ工夫がされていました。2年生では、テープ図を使って解くこと、3年生では、そう考える理由まで説明することが、今は教科書の問題となっています。以前のように答えだけ出せればよいというところから、本当に理解がされているかが問われています。授業もそれに合わせて,隣の子への説明や意見交換が行われています。たとえば今日の学習だと2/4と3/4では、2/4の方が小さい理由を説明できなければいけません。この時に「分母が同じ4なので、分子を比べて2の方が3より小さいので、2/4の方が小さい」といった説明では、やや不十分です。「2/4は1/4が2つ分、3/4は1/4が3つ分なので、2/4の方が小さい」と分数の意味にせまるような説明が求められます。家庭で子ども達に教えるのもだんだん難しくなりそうです。
先日の授業参観は道徳を観ていただきましたので、次回は教科の学習の様子を見ていただけると楽しみにしていましたが、残念ながらちょっと難しそうです。
