現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です

   【H25年度前期児童会役員制作】
 

学校基本情報

あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/ 

  

   令和7年度 児童数

        10月14日現在

学年人数学級数
78
3
111
3
82
3
96
3
83
3
79
3
特支
40
6
合計
529
24
  ※特支再掲



 

甚小なかよし宣言


朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
 

あまっ子宣言


あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちらあまっ子宣言.pdf
 

携帯サイトアクセス用QRコード

 
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
 
甚小日記 >> 記事詳細

2022/09/29

実習生研究授業

| by sho_jimokuji
 早いもので教育実習も後半に入り、今日は二人の実習生が研究授業を行いました。どちらも算数科でした。若さには、良いところと危ういところがありますが、二人の実習生ともはつらつとしていて、子ども達も真剣な様子で授業に協力していました。
 実習生以外にも多くの先生が参観に来ていました。実習生の授業は、経験が浅く、未熟なところも多いために、見ている先生には自分の授業を振り返るとてもよい刺激になります。実習の当初に、とにかく失敗を恐れず、どんどん前向きにチャレンジするよう話しましたが、よくがんばっていたと思います。午後から行われる反省会で得た学びを大切にして、これから大きく飛躍してほしいと思います。とても将来性が感じられる授業でした。
 午前中に、6年生が起震車体験を行いました。「なまず号」に私も乗せていただきましたが、震度6までと震度7では大きな違いがありました。実際の地震となれば、いつ収まるかがわからないため、もっと不安になるだろうなと感じました。6年生もいろいろ感じたことと思います。

12:15