日誌

2年生(H29年度) >> 記事詳細

2017/10/04

歯科指導

| by s_miwa
学校歯科医さん、歯科衛生士さんをお招きし、学級ごとに歯科指導をしていただきました。

美和小学校は「バトンタッチ運動」に参加しているので、毎年、口腔写真を撮って、それをファイルにして残しています。去年の歯と今の歯を比べてみることから始めました。「子どもの歯が抜けた」「大きな大人の歯が生えてきた」「ちょっと汚れてる」、子どもたちはワークシートに見て感じたままを書き込んでいきました。


学校歯科医さんと歯科衛生士さんから、「どうして虫歯ができるのか?虫歯になりにくいおやつってなんだろう?」について大きな歯の絵を使って、くわしく、ていねいに教えていただきました。「歯を磨かないままでいると、口の中がミュータンス菌のウンチだらけになってしまうんですよ~」と聞いて、子どもたちからは悲鳴があがっていました。

フッ素塗布をし、どういうところが磨き残しやすいのかを知りました。1年生の時には、6歳臼歯の上手な磨き方「胸をはっていばって磨く」ことを勉強しました。今日は前歯の上手な磨き方「鉛筆もちでこちょこちょ磨く」を教えていただきました。

今は生え変わりの時期。生え始めた歯はとても柔らかくて弱いです。口の中に砂糖を多く含んだ甘いものが長くあると、虫歯になりやすいそうです。おやつ選びも慎重にしたいものです。また、食べたら磨く、正しく磨く、これを習慣にしたいです。
17:06