このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
現在公開されている課題はありません。
キャップアート
甚小オリジナルキャラクター「じんちゃん」
2年の任期で、2022年12月までが第5期です
【H25年度前期児童会役員制作】
学校基本情報
あま市立甚目寺小学校
〒490-1111
愛知県あま市甚目寺寺西40番地
TEL:052-444-0040
FAX:052-444-9640
E-mai:
sho_jimokuji@city.ama.ed.jp
ホームページURL:
http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/
令和7年度 児童数
9月1日現在
学年
人数
学級数
1
78
3
2
111
3
3
82
3
4
97
3
5
83
3
6
79
3
特支
431
6
合計
530
24
※特支再掲
メニュー
トップページ
甚小日記
甚小PTA
甚小おやじの会
ブックママ(図書ボランティア)
学校支援ボランティア
スクールガード
教育目標・学校評価・学校紹介
甚小 学校いじめ防止基本方針
台風・地震等における児童の登下校について
あま市特色ある学校づくり推進事業
ESD研究協議会関係
エコキャップアート
甚小にある目標や合言葉
校内点描
甚小なかよし宣言
朝礼や児童集会で、児童会役員に続いて全校児童が、声に出して確認をしています。この宣言は、平成22年度前期児童会役員が作成しました。各学級や昇降口に掲示しています。
あまっ子宣言
あまっ子宣言は、あま市が平成25年に作成しました。甚目寺小学校では、昇降口に掲示しています。
詳しくはこちら
あまっ子宣言.pdf
携帯サイトアクセス用QRコード
携帯電話、スマートフォンから上のQRコードを読み込んでアクセスしてください。
甚小日記
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/06/18
6年生 ハンセン病を正しく理解
| by
sho_jimokuji
今年度も円周寺の住職小笠原先生をお招きし、
ハンセン病の正しい理解とハンセン病患者への差別と偏見に反対し、献身的な治療を続けた小笠原登博士の業績についてお話していただきました。初めて耳にすることが多かったようで、子どもたちは熱心に聞き入りました。「偏見」「差別」「無知」の怖さを改めて感じ、過ちを繰り返さないために次(後世)に正しく伝えていくことの大切さについて考えていました。
13:39
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project