1時間目にいよいよ本番に向けて最後の全校練習を行いました。最後と言っても2回目です。教科時間の確保のために、短時間で集中して本番に向けて仕上げていくことも、今年の一つの目標です。
2時間目に、教室の様子をぐるっと巡りました。1年生は、生活科「秋をみつけよう」の学習でした。体育館南でたくさんのどんぐりが拾えたようです。これからお面に飾ったり、こまややじろべいを作るそうです。2年生は後期の係決めをしていました。2年生では「ほけんがかり」が人気なようです。毎朝、みんなの前に立って、決まった仕事を行えるのが人気の理由でしょうか?隣のクラスは、いよいよ算数の教科書の(下)に進み、「かけざん」の学習をしていました。5年生も学級委員を決めていました。このクラスは10人以上が立候補したようです。ひと昔とはずいぶん変わりました。4年生は、「ごんぎつね」の第6場面、兵十が早まって、ごんを鉄砲で撃ってしまうクライマックスの場面の読みとりをしていました。とても泣けてくる感動のシーンです。6年生は、道徳の授業を担任でない先生が行っていました。運動会の練習で、体育の授業を学年で行っていることで、体育専科の先生が行っていました。とてもよい取り組みと感じました。いつもの担任の時とは違った新鮮な気づきがあったことでしょう。
運動会の練習に追われることなく、練習の時間以外は、それぞれの教室で工夫して充実した時間を過ごしていることをうれしく思いました。
