オンラインユーザー11人
今月の来訪者数7242


 

新着情報

 
緑の羽募金 ご協力ありがとうございました!!日誌
パブリックスペース
06/02 16:14
大雨になりました・・・日誌
パブリックスペース
06/02 14:27
鶏肉の照り焼き・海老しんじょう汁日誌
パブリックスペース
06/02 11:58
お口の中も健康ですか??日誌
パブリックスペース
06/01 12:41
いろどり野菜いため おいしくできたかな?日誌
パブリックスペース
06/01 12:13
麻婆豆腐・小籠包日誌
パブリックスペース
06/01 11:59
チキンナゲット・牛蒡サラダ日誌
パブリックスペース
05/31 11:54
音楽はたのしいな!!(^▽^)/日誌
パブリックスペース
05/31 11:17
大きくなってきたよ!!日誌
パブリックスペース
05/31 11:03
福祉まちづくり出前授業!!日誌
パブリックスペース
05/30 14:37
子どもたちの活動を、お伝えしています。
 
 

カウンタ

令和5年度の来訪者123327
緊急連絡・安全な生活
 一人一人の安全意識が大切です!
 飛び出すな!
    車は急に止まれない! 
 
安全バリアです!
    自分の安全を自分で守ろう!



 

 緊急連絡の記事はこちらから
 
絆ネット登録方法
学校基本情報

あま市立甚目寺東小学校
〒490-1104
住所:愛知県あま市西今宿六反割60-1
TEL:052-441-4493
FAX:052-441-4478

児童数・クラス数 令和5年4月7日現在

学 年

男子

女子

 計

クラス

1 年

46

48

94

2 年

51

53

104

3 年

51

55

106

4 年

67

54

121

5 年

55

48

103

6 年

59

50

109

 特別支援 

15

21

総計

 329

 308

 637

24

※ 学年人数は特別支援を含む
 
携帯サイト
 甚東小HPは、携帯サイトでも御覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。

 


 
来場者数5240585
PTAの部屋
12345
2023/05/12

第2回委員会を開催しました!

| by 甚東小職員
 本日、第1回常任員会、第2回委員会を開催しました。総会での決定事項を受けて、各委員会が具体的な活動に入る大事な会議です。庶務報告、事業計画、ストップマーク・水禍看板の設置など、全体にかかわる議事が協議されました。その後は「イベント」「リレーション」「ガーデニング」の3委員会に分かれての作業が進められました! これからの活動、よろしくお願いいたします!!
 
19:52 | 会議
2023/04/21

PTA総会を開催しました(PTA)

| by 甚東小職員
 令和5年度PTA総会を開催しました。令和5年度の役員、事業計画、予算などの用意された議事がすべて承認され、本年度の活動も本格的にスタートします!!会の途中で新旧役員が入れ替わり、一年お勤めいただいた役員さんに感謝状を贈呈しました。これまでありがとうございました!!
 保護者と学校が手を携え、子どもたちの成長をすぐ近くで見守れるのがPTAの良さです。新会長のあいさつにもありました、中から見たPTAの良さを多くの皆様と実感し合えればと思います! 今年一年間、よろしくお願いいたします。
 
 
 
14:25 | 会議
2023/04/10

第1回常任委員会・委員会を行いました!(PTA)

| by 甚東小職員
 令和5年度に入って初めてのPTA活動である、常任委員会・委員会を行いました。令和4年度の活動・決算の報告、令和5年度の活動・予算案についての検討が行われました。年度が替わり、新役員候補の方々、新しい字役員さんも参加されての会議で、新たなスタートとなりました!
 PTAを核に、家庭、地域、学校が力を合わせて子どもたちの健やかな成長にかかわっていきたいと考えています。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします!!
 
09:38 | 会議
2023/03/24

PTAからの感謝の気持ちです(PTA)

| by 甚東小職員
 今日は、令和4年度の修了式でした。
 登下校中、大きな事故もなく、無事一年を終えることができ、ほっとしています。それも、毎日、真夏日や雨の日、雪の日も、絶えず子どもたちを見守り続けてくれた「交通指導員やスクールガードの皆様」のおかげです。本当にありがとうございました。PTAを代表して執行部と、学校支援ボランティアの皆様が、感謝の気持ちを込めて花を贈呈しました。
 交通指導員やスクールガードの皆様に、次年度も引き続き見守りを続けていただけることが、子どもたちにとって大変心強いです。
 今後もご支援のほど、よろしくお願いします。
  
      
19:16
2023/02/25

常任委員候補者会を開催しました!(PTA)

| by 甚東小職員
 各地区から選出された令和5年度のPTA常任員候補の皆さんにお集まりいただきました。本年度の常任委員さんとともに、次年度の各委員会活動に向けた打合せ、各地区での通学団編成の状況についての情報共有を行いました!
 令和4年度もあとわずか、次の年度への準備がいろいろなところで進んできています。甚目寺東小学校PTAもよりよい形を求めて、次年度もさらに進化していく予感です!!
 
 
11:36 | 会議
2023/02/13

笑顔プロジェクトを開催しました!(PTA)

| by 甚東小職員
 今年度の笑顔プロジェクトは「阿部清人先生のサイエンスショー」。宮城県より講師の阿部先生をお招きし、本日開催させていただきました。とてもお話上手な先生で、思わず大人も子どもも引き込まれ、不思議な科学実験に引き込まれてしまいました。中学年、低学年、高学年の3公演をお願いしましたが、内容や話し方を発達段階に合わせていただけ、どの学年も大盛り上がりでした!!
 家庭でもできる実験もたくさんありました。ぜひとも、家族と一緒に身近な科学を話題に楽しんでもらえたらうれしいです。
 
 
14:49 | 報告事項
2023/02/07

第3回家庭教育学級「ポーセラーツ マグカップ作り」(PTA)

| by 甚東小職員
 本日、講師に籾山由紀子先生をお招きし、第3回家庭教育学級を開催しました。本年度最後となる今回は、「ポーセラーツ マグカップ作り」を実施しました。
 自分好みの図柄を選び、自由に切り取って無地のマグカップに貼ることで、世界で1つだけのマグカップを作りました。水が冷たいため、思うように作業が進まず四苦八苦でしたが、イメージ通りの作品に仕上げるため集中して取り組んでいました。窯で焼き上げて仕上げるために、まだ手元にはありませんが、作品が届くのを楽しみにしています。
 参加された方からは、
 「思ったよりも難しく、なかなか思い通りにはいかず苦戦しました。でも、それが楽しく、あっという間に時間が過ぎていたことに驚きました」
 「なかなかデザインが決まらず、作っている途中で何度か心が折れそうになったけど、完成させることができました。焼き上がりが楽しみです」
 などの声が聞かれ、皆さんと素敵な時間を共有することができました。
 
 
10:52 | イベント委員会
2023/02/03

花だんの草取りをしました!(PTA)

| by 甚東小職員
 授業参観にあわせてガーデニング委員会の活動を行いました。10月に植えた「パンジー」「ビオラ」「サクラソウ」「ノースポール」「アリッサム」「チューリップ」の様子を見ながら、花壇の除草をしました。寒さ厳しい中ですが、花の株もずいぶん大きくなり、かわいい花を咲かせ続けていました。チューリップも少し芽を伸ばしているものもあり、春が近づいていることが実感しました。かわいい花たちで子どもたちの心が温かく、豊かになってくれることを願っています!!
 
 
09:09 | ガーデニング委員会
2022/12/20

第4回常任委員会・委員会を行いました(PTA)

| by 甚東小職員
 大変寒い中、17日(土)に第4回の常任委員会・委員会を開催しました。これまでの活動報告、今後の事業計画についての協議を行いました。今年度は給食試食会や各種研修会、新たにスタートした3つの委員会の活動も行うことができました。今年度、残りの活動も順調に進められることを願っています。
 会の終了後は、各地区ごとに新一年生を含めた通学団の編成作業を行いました。通学団は地域の助け合い組織です。今後もよりよい形で通学団での登下校ができるよう、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 12月に入り、不審者の情報が多く聞かれます。甚目寺東小校区でもありましたので、登下校での見守りにぜひともご協力をよろしくお願いします。
 
11:45 | 会議
2022/11/28

第2回家庭教育学級「ピラティス ボディーライン作り」

| by 甚東小職員
 11月28日(月)、講師に服部真輝先生をお招きし、第2回家庭教育学級を開催しました。今回は、「ピラティス ボディーライン作り」を実施しました。普段は意識をしていない関節やインナーマッスルを動かすことで、体のゆがみや痛みを軽減させます。
 普段の生活で、多くの人はからだの前面に負荷がかかっているため、立つときの姿勢に意識することや、体のゆがみを取り除くために関節の動かし方・インナーマッスルの使い方などを体験しました。
 参加された方からは、
 「痛いところや体の変化が気になる年齢になってきたので、自分の体と向き合いメンテナンスをして行けたら、と思います。」
 「今回初めて参加しましたが、体を動かすことができて気持ちよかったです。普段の姿勢など、気になるところを意識する良いきっかけになったと思います。」
 などの声が聞かれ、自らの体を大切にしていく意識の向上につながりました。
 次回は、2月7日(火)「ポーセラーツ マグカップ作り」です。多くの方の参加をお待ちしています。
 
    
13:06 | イベント委員会
12345
モラルBOX