3月20日(金) もう今日は卒業の日

感動的で、たいへんすてきな卒業式でした。

「絆」「心の中のたからもの」「旅立ちの日に…」と

心に響く合唱をありがとう。

 

もう開けない教室のドア

向かい合えない机もいすも 

 

3月18日(水) もうすぐ卒業

教室の黒板にある、卒業式までのカウントダウンが、

「2日」になりました。

卒業制作に力を合わせて一生懸命取り組んでいます。

プールの壁面には、絵を描いています。

また、新しいスマイル旗も制作しています。

 

3月13日(金) 卒業式総練習

卒業式の総練習を行いました。

本番のように卒業証書の受け取りから、

門出の言葉まで通して練習しました。

卒業証書の受け取り方は、返事や礼のタイミング、

証書のもらい方等、たくさん気を配るところがあり、

間違えないように一生懸命やっていました。

門出の言葉では、みなさんの、思い出や卒業していく決意が

しっかり伝わってきました。

 

3月11日(水) 卒業式の練習

4・5・6年生合同で卒業式の練習をしました。

6年生のみなさんは、卒業証書を受け取ったり、

別れの言葉を言ったり、歌を歌ったりと、たくさんのことを

緊張した雰囲気の中でしなければなりません。

これまで、6年間で身に付けた力をしっかり発揮して、

すてきな卒業式にしましょう。

 

3月6日(金) 「6年生を送る会」

6年生に全校のみなさんが感謝の気持ちを伝えるために、

6年生を送る会を行ってくれました。

各学年から心のこもった出し物が披露され、楽しむことができました。

6年間の思いがこみあげ、涙ぐむ子もいました。

6年生のみなさんが、通学班や委員会など、そしてなによりも

「なかま活動」でみんなに優しく心配りをしてくれたことに、

感謝します。

 

3月4日(水) 授業参観「6年間をふりかえろう」

授業参観も小学校最後でした。

6年間を劇などを演じながらふりかえりました。

その後は、これまで支えてくださった、家族に感謝の気持ちを伝え、

4時限目につくった、手作りサンドウィッチで会食を楽しみました。

 

3月3日(火) 卒業式に向けて

あと2週間あまりで卒業式です。

卒業式で合唱する歌の練習にも力がはいってきました。

6年間の思いをこめて気持ちよく歌ってください。

4・5年生が、しっかりみなさんの思いをうけとります。

 

2月26日(木) 最後のクラブ活動

小学校での最後のクラブ活動でした。

共通の興味や関心をもったなかまと、

学年の枠を越えて一緒に活動してきました。

6年生は、リーダーとして、みんなを引っぱって行く

大切な役割がありましたが、よく頑張っていました。

お疲れ様でした。

 

2月20日(金) 薬物乱用防止教室

5・6年生は、津島警察署の方から、違法薬物を摂取すると

どうなるか映像を見ながら学習しました。

違法薬物には、依存性があり、摂取することで、心や体に悪い影響を

及ぼすことを、映像を見ることで実感しました。

「誘われても、きっぱりと断る」を忘れないでください。

 

2月19日(木) 大縄集会

今日の業前活動は、体育委員主催の大縄集会でした。

さすが6年生、素早く縄に入り跳びぬけていきました。

今日の大縄集会も小学校最後の活動でした。

これから、卒業に向けて、いろいろな活動が

「小学校最後」ということになります。

悔いを残さぬよう、全力で取り組んでください。

 

2月13日(金) 合唱練習

3時限目に卒業式で歌う歌の合唱指導をしてもらいました。

式の最後に歌う「旅立ちの日に…」を練習しました。

すてきなハーモニーが、音楽室に広がっていました。

 

2月12日(木) 卒業写真

6年生は、卒業に向けて、合唱や門出のことばなど

いろいろ準備をしています。

今日は、卒業アルバム用の写真を撮影しました。

個人写真は、一人ずつ撮影します。

はじめは、緊張のためかこわい顔をしていますが、

「はい、笑って」と言われて、すてきな笑顔になっていました。

集合写真も撮影しました。

どんな卒業アルバムができあがるか、楽しみですね。

 

2月3日(火) 外国語活動「What do you want to be?」

将来つきたい職業について尋ねたり答えたりする学習をします。

職業を英語で言うゲームをして、

たくさんの職業を英語で言うことに慣れました。

 

1月29日(木) 理科「人と環境」

人と空気や水などのかかわり、それが地球環境に

及ぼす影響について考えていきます。

環境を守るため、私たちには、

どんなことができるかな。

 

1月28日(水) 体力を高める運動

体育で持久走と長縄跳びをしました。

体力を高める運動の中の

「動きを持続する能力を高める運動」です。

小学校の高学年から、持久力を高めるのに適した時期になります。

長縄跳びの連続8の字跳びは、みんなと力を合わせて

失敗しないように跳び続けることで、いつのまにか持久力を

高めることができます。

児童集会も予定されていますので、

みんなで楽しく記録に挑戦していきましょう。

 

1月23日(金) ウインターフェスティバルの準備

1月29日はウインターフェスティバル、なかま活動の集大成です。

6年生は、なかま班のみんなんのことを思い浮かべ、

楽しいフェスティバルになるよう思いをこめて準備をしています。

フェスティバル当日は、学校公開日ですので、保護者の皆様も、

ぜひ、なかま班の活動を見てください。

 

1月21日(水) あま市ものしりジュニア検定

あま市には、七宝焼きや甚目寺観音など、歴史や文化について

知っておきたいことがたくさんあります。

そこで、あま市では、小学校6年生に

「ものしりジュニア検定」を行い、あま市の歴史や文化の知識を

深めることができるようにしています。

6年生は、3時限目に出前授業を受けました。

あま市ものしり検定ジュニア版テキストを使って、

あま市の歴史や文化を学びました。

2月3日には、検定を行います。

当日は、テキストを参考にしながら回答しますが、

問題が50問と多いので、調べるのに手間取っていると

時間が足りなくなります。

テキストのどこにどんなことが書いてあるのか、

しっかり復習しておくと、きっと「あま市達人」になれます。

 

1月19日(月) 税の学習

社会科で政治や社会の仕組みを学習しています。

5時限目に税について学習しました。

市役所の税務課の方から、アニメを使って

「税金がないといろいろなことで困るよ」と

教えてもらいました。

授業のはじめには、「税金がないといいな」と

多くの子が答えていましたが、

授業の終わりには、全員が「税金は必要だ」と答えていました。

 

1月19日(月) 卒業式に向けて

今日の音楽は、卒業式で歌う合唱曲の歌唱指導をしていただきました。

腹式呼吸や発声の練習をしてから、

卒業式で最初に歌う「絆」を練習しました。

卒業式まで2か月ほど、この合唱練習をとおして、

さらに、みんなの絆が強まるといいですね。

 

1月13日(火) 英語活動「What time do you get up?」

今日の6時限目は、英語活動をしました。

じゃんけんをして、すごろくしました。

コマを進めたところのマス目に描いてある絵に合わせて

「What time do you get up?」のように質問します。

「I get up at….」と答えなければなりません。

朝ごはんを食べた時間や寝た時間などをたずねられるので、

答えなければなりません。

なかなか難しい会話ですが、楽しく取り組んでいました。

 

1月8日(木) 楽しく学ぼう!歯の健康づくり②

12月18日に行った、「楽しく学ぼう!歯の健康づくり講座」では、

記念植樹と絵本の贈呈がありました。

記念植樹は、大雪のため子どもたちが参加して植樹をすることが

できませんでしたので、今日、記念写真を撮影しました。

「シラカバ」の木を2本、植えていただきました。

1本は中庭に、もう1本は、鳥小屋の南に植えてあります。

「シラカバ」からは、みなさんが学習した、歯を守る「キシリトール」が

とれます。

みんなが、卒業したあとも、ときどき、成長の様子を

見に来てください。

  

12月18日(木) 楽しく学ぼう!歯の健康づくり

歯の健康について、楽しく学びました。

虫歯の原因や虫歯を防ぐ方法を学んだ後、

特別に作ってもらった、2色ガムを使って、

各自の噛む力をしらべました。

赤と青のガムを1秒に1回、1分間噛みました。

しっかり噛めた子は、赤と青が混ざり紫色になります。

噛むことができなかった子は、赤色や青色が残っています。

どんな結果だったかな。

歯・口の健康を守っていくためにみんながすることは

①歯をみがく ②フッ素入りの歯磨き剤を使う ③規則正しい生活をする

④よく噛んで食べる ⑤ダラダラ食べ、ながら食べをしない 

⑥歯医者さんへ定期的に行く  でしたね。

 自分の健康を守るため、頑張ってください。

 

12月18日(木) 巨大雪だるま

雪遊びをしたときに、みんなで力を合わせて、

とっても背の高い雪だるまをつくりました。

校庭には、いくつもの雪だるまができましたが、

さすが6年生、自分たちの背たけよりも高い雪だるまを

完成させました。

 

12月15日(月) 縄跳びの練習

休み時間に縄跳びの練習をしていました。

縄跳びカードにできるようになった技をチェックしていきます。

最上級の技、「はやぶさ(二重あや跳び)や後ろ二重跳び」が、

できるようになるといいですね。

 

12月11日(木) 合奏「風を切って」

曲想を生かして合奏しようを目標に、合奏練習をしています。

3班に分かれて、それぞれ発表と鑑賞をしました。

みんな、失敗しないようにと、硬い表情で演奏していました。

練習して、自信をつけ、音を楽しんで笑顔で演奏してください。

 

12月8日(月) 絵手紙を送ろう

あま市では、東日本大震災で被災して

愛知県に避難されている方に、

寒中見舞いの絵手紙を送りました。

6年生が取り組み、代表児童が市役所で、

避難されている方に渡しました。

避難されている方は、たいへん喜んでみえました。

 

12月5日(金) 出前授業

東邦ガスの出前授業で、栄養のバランスについて学びました。

「まごは、やさしい」を毎食の献立に取り入れると

健康によい食事となります。

<まめ類>、<ごま>、(わかめ<海藻類>)、

<野菜>、(さかな<魚介類>)、(しいたけ<きのこ>)

<いも>

栄養の学習をした後、「調理は五感を鍛える」と、調理実習を

しました。

先日、稲刈りをして収穫した米をつかって、五平餅を作りました。

五感は、触覚(ごはんをつぶしたり、わらじ型に成型したり)、

聴覚(五平餅が焼けるときの音)、嗅覚(味噌や砂糖が焼ける臭い)

視覚(食欲をそそる盛り付け)、味覚(食べて、おいしい!!)と、

調理をすることで五感が鍛えられます。

「おいしい!!」だけでなく、さまざまな、感覚を鍛えることが

できました。

 

12月5日(金) 秋竹カーニバルの練習

今日の業前活動は、なかま班で秋竹カーニバルの練習をしました。

6年生は、秋竹カーニバルに向けて、種目を考えたり、

準備をしたり、たいへん忙しく過ごしています。

班長として、班のみんなにルールを説明したり、

作戦を考えて指示を出したりすることも必要です。

班のみんなが、楽しそうに競技をしている姿や

勝ったときのうれしそうな笑顔を見ていると、

もっと、頑張ろうと思えるかな。

6年生のみなさんのおかげで、カーニバル当日は、

すてきな競技会になりそうですね。

 

11月27日(木) 家庭科クラブ

先日稲刈りをしたお米を使って、家庭科クラブで、

焼きおにぎりをつくりました。

クラブの時間は45分しかないので、ご飯を炊く時間がありません。

電気炊飯器をつかってご飯は炊きました。

おにぎりをつくり、それをホットプレートで焼きます。

しょうゆのこげた香りが、食欲をそそります。

たいへん、おいしくいただくことができました。

 

11月25日(火) 外国語活動

いろいろな国のことを学習しました。

どこの国に行ってみたいか、尋ね合う活動をしました。

たくさんの国の名前を集めました。

 

11月19日(水) 社会見学「明治村」

今日は、社会見学で明治村へ行ってきました。

村内は、樹木が多く、紅葉が見ごろで、

たいへん気持ちよく、見学できました。

班で計画を立て、SLにも乗って、村内をまわりました。

現在のような高層ビルはありませんが、レンガや石などを

うまく使った、たいへんおしゃれな、建物がたくさんありました。

 

11月14・15日 作品展

6年生の造形作品は、社会科の学習を生かし、

日本の歴史が表現されていました。

何度も、色の濃淡や乾湿を試して描いた水墨画は、

墨の濃淡で思いをうまく表現していました。

 

11月11日(火) 体育「体つくり運動」

運動場にある遊具を使って、体つくり運動を行いました。

さまざまな器具を使って、体を動かす楽しさや

心地よさを感じながら、体力を高めることができました。

 

11月4日(火) 作品展 絵画「水墨画」

作品展に向けて、絵画作品を制作しています。

東海道五十三次や鳥獣戯画などを模写し、

水墨画風に仕上げています。

みんな、集中して取り組んでいました。

作品展での、出会いをお楽しみに。

 

10月29日(水) 稲刈り体験

今日の3時限目に、稲刈りをしました。

JA海部東の方に、稲刈りの仕方を教えていただきました。

はじめは、鎌の使い方がよく分からず苦戦していましたが、

慣れてくると、軽く力を入れるだけで、ざくっと刈れるように

なってきました。

お米を一粒も無駄にしないよう、途中で落ちてしまった、

稲穂を拾い集めました。

腰や腕が痛くなり、稲刈りの大変さを体験しました。

たくさんの手がかかったお米ですから、

大切に、残さず食べないといけませんね。

 

<稲穂からもみを収穫して、わらだけが残っています>

みなさんが、刈って小山にしておいた稲は、

田を貸してくださった橘さんが、さっそく、

コンバイン(みんなが、稲刈りをしたとき、近くに置いてあった機械)

で脱穀してくださいました。

ありがとうございました。

 

10月27日(月) 理科「大地のつくりと変化」

今日の5時限目は、授業参観でした。

理科で、地層のでき方を調べました。

水と一緒に流れてきた、砂や泥は、

どのように積もるのでしょうか。

あま市は、広い平野の真ん中にあるので、

なかなか本物の地層を見ることができません。

山の方など、地層が見られる場所へ行ったときは、

しっかり観察してきてください。

  

10月23日(木) バスケットボール・サッカー競技会

9月の下旬から練習してきた、サッカー部とバスケットボール部は、

今日、七宝地区の競技会に参加しました。

どの、競技も、みんなが力を合わせて、

全力でボールを追い続けました。

競技会を終わって集まったときの、みんなの笑顔をみていると、

とっても、すてきな経験ができたことがわかりました。

この競技会で、経験したことを中学校でも生かしてください。

 

10月16日(木) バスケットボール部・サッカー部

バスケットボール部、サッカー部とも、

今週から選手のみの練習になりました。

短い時間ですが、みんな一生懸命練習しています。

選手になれなかた、みなさんは、

中学校の部活動で頑張ってください。

 

10月14日(火) 給食は、お弁当

今日の給食は、台風19号の影響を考慮して、

金曜日に中止が決まっていました。

朝から、風は強いですが、台風一過の秋晴れです。

みんな、弁当を持って、登校してきました。

給食とはちがった、配席で食べました。

先週もあったような・・・。

このあたりには、大きな被害は、ありませんでしたが。

全国では、台風の被害で、困っている方も多くいます。

今年は、もう最後の台風にしてほしいですね。

 

10月9日(木) 国語科「平和のとりでを築く」

「今の世界は平和といえるのだろうか」というテーマで

平和といえるグループと平和といえないグループに分かれ、

討論しました。

各自が調べたことを根拠に、意見を述べ合いました。

平和な世界を願う気持ちは、みんな同じでした。

 

10月7日(火) 外国語活動

今日はキースさんと一緒に外国語活動をしました。

学校や郵便局などへの行きかたを

尋ねたり答えたりする学習をしました。

まっすぐ行く、右へ曲がる、左へ曲がるなど学習しました。

道に迷った外国からの観光客を案内できると気持ちいいだろうね。

 

9月30日(火) 児童会 会長選挙

業前の時間に、児童会会長選挙の

立会演説会と投票が行われました。

会長には、6年生が3名立候補しました。

立会演説会では、3名とも抱負や公約を力強く話していました。

その後、教室へ戻り、選挙管理委員の指示で投票を行いました。

開票結果は、給食放送で発表されます。

6年生みんなで協力して、今後も、児童会活動を

盛り上げてください。

 

9月25日(木) 部活動「サッカー・バスケット」

今日から、サッカーとバスケットボールの部活動が始まりました。

運動会で、すばらしいリーダーシップを発揮してくれた6年生。

休む間もなく、部活動が始まりました。

運動会のときのように、みんなを引っ張っていてください。

 

9月20日(土) 運動会

小学校最後の運動会、

全員が力を出し切り、すてきな運動会になりました。

なかまのリーダー、児童会、応援団、さらに係の仕事と

一生懸命やってくれました。

おかげで、運動会がたいへん盛り上がり、

スムーズに進行しました。

きっと、すてきな思い出をたくさん

もつことができたと思います。

 

9月18日(木) 朝の読書

始業前の時間に、火・木曜日は「朝の読書」、

水・金曜日は「なかま活動」を行っています。

運動会の「なかま班」による競技の練習のため、

「なかま活動」が続いていました。

天気に恵まれ、練習が順調にすすみ、久々に「朝の読書」を

行うことができました。

いつも、なかま班のリーダーとして忙しい6年生も、

今日は、じっくり読書に取り組むことができました。

 

9月16日(火) 運動会「総練習」

今日は、1~4時限目に運動会総練習を行いました。

6年生は、なかま班のリーダー、器具や放送などの係活動、

なかま種目の準備、応援団、児童会など、

競技以外にたくさんの仕事があります。

ずっと走り回っていて、休む暇もなかったと思います。

たいへんお疲れ様でした。

今日、係活動の練習ができたので、当日は、

もっと、スムーズに係活動ができると思います。

たいへんですが、頑張って、気持ちのよい汗を流してください。

 

 

9月11日(木) 運動会「ストレッチなど」

4時限目の体育時間に、ストレッチ運動や応援の練習をしました。

6年生は、リーダーとして班のみんなを

引っ張っていかなければなりません。

きちんと覚えて、正しくできるようにして、

手本となってください。

16日の総練習が楽しみです。

 

9月9日(火) キースさんと一緒に給食

キースさんと給食を食べました。

楽しそうに会話を楽しんでいますが、

まだまだ、日本語での会話が多く、

なかなか、英語での会話はすすまないようです。

 

8月1日(金) 着衣水泳

4~6年生は、着衣水泳をしました。

服を着たまま、川や海に落ちてしまったとき、慌てずに、まずは、浮いてみよう。

背浮きを練習しました。6年生は、これまで体験した成果で

4・5年生にくらべて、うまく浮くことができていました。

ペットボトルを持つだけで、もっと楽に浮けます。

伊豆半島では、20時間以上漂流して、助かった人がいます。

マスクとシュノーケルをしていたことや潮や風の流れがよかったことなど

好条件が重なったこともありますが、無理に泳がず、浮いて助けを待った

ことがよかったと報道されています。

万が一時には、着衣水泳を体験したことを生かして、

冷静な判断ができるといいのですが。

一番大切なことは、危険なことに会わないよう、

川や海には、子どもだけでは近づかないことです。

 

7月14日(月) 福祉実践教室

3・4時限目に「福祉実践教室」を行いました。

「ふくし」とは、「だんの らしを あわせにする」ことです。

多くの公共施設では、階段には、スロープやエレベータがつき

バリアフリーがすすんでいます。

みんなの「思いやる心」で「心のバリアフリー」をすすめていきましょう。

などと、講義を聞きました。

その後、6年生は、「高齢者疑似体験」をしました。

視野の狭くなるゴーグルをかけ、手に軍手をはめ、

新聞記事を読みました。軍手をした手では、ページがめくりにくく、

視野の狭くなるゴーグルのため、記事が思うように探せません。

高齢者の方は、いつもそんな状態で生活をしています。

皆さんが簡単にできることでも、時間をかけないとできないことがあります。

今日の体験を生かして、支えあえるといいですね。

福祉実践教室ですから、「実践」してこそ本物です。

困っている人を見かけたら、「手伝うことはありますか?」と

勇気を出して声をかけてください。

 

7月9日(水) 地震体験

愛知県の「なまず号」という地震体験車が、秋竹小にやってきました。

4人一組で順番に、東日本大震災のときのゆれを体験しました。

震度7のゆれ方は、とても大きなゆれで、机の脚に

しっかりつかまっていないと飛ばされそうです。

東海地震では、震度6強ほどのゆれが予想されています。

大きなゆれを感じたら、まず、頭や体を守ること。

「机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかむ」

「ブロック塀や自動販売機から離れる」など、

ここでは、こうしよう、あそこでは、こうしようと、

いろいろ考えておくことが大切です。

 

7月8日(火) 「読み聞かせ」

今日の朝の活動は、メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

「大きな木」という絵本を読んでいただきました。

木は、成長していく少年に、無償の愛を与え続けます。

まるで、親からの愛のようでした。

 

6月30日(月) 「市長と語ろう あまの未来について」

今日の4時限目に、市長さんに、あまの未来について、提案しました。

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 子どもがたくさん遊べる町」

「安全で住みやすい町」「思いやりのある 人にやさしい町」

「自然豊かな町」「発展した町」と、

5名の子が順に提案しました。

市長さんからは、

「地域の絆を大切にして、人にやさしい町にします」や

「ホタルが育つ自然豊かな町にします」などと、回答をいただきました。

その後、給食を一緒に食べました。

給食のときは、好きな食べ物やスポーツなど、プライベートな質問にも

答えていただき、市長さんを少し近く感じることができました。

あまの未来について考えることで、

今、住んでいる地域を大切に思えるようになりました。

 

6月20日(金) プール開き

ようやく、5・6年生のプール開きでした。

プール清掃では、とってもがんばり、ぴかぴかにしたので、

1番に入れるとよかったのですが、天候不順で最後になってしました。

天気は、よかったので、気持ちよく水泳ができました。

泳力を測定したので、次回からは、グループ別に練習します。

5・6年生は、「水泳」です。

正しい泳ぎ方で、長い距離を泳げるようがんばりましょう。 

 

6月13日(金) 歯みがき名人になろう

3時限目に、歯みがきの学習をしました。

6月4日の歯みがき大会後の歯ぐきの様子の変化を見た後、

染め出し液をつかって、歯の汚れを調べました。

保健師さんに判定してもらったあと、歯の写真を撮りました。

どこが、きちんとみがけていないか、よくみて、

歯みがきの仕方を考え、歯みがき名人になりましょう。

 

6月8日(日) ふれあい学級-授業参観-

ふれあい学級の授業参観では、国語で討論会について学習しました。

賛成・反対・進行と役割分担して、討論会をしました。

「宿題はないほうがよい」など、賛成も反対も両方の意見が

あるものなので、どちらがよいかの結論を求めるのではなく

討論の仕方を学びました。

 

6月4日(水) 学童はみがき大会

インターネットを利用した生中継の、学童はみがき大会に参加しました。

歯や歯ぐきに関するクイズに答えたり、歯ぐきの健康チェックをしたり、

正しい歯みがきの仕方を学んだりしました。

「健康な体は、健康な口から」

健やかな体をつくるために、きちんとした歯みがきを続けていきましょう。

 

6月3日(火) わくわく?どきどき?陸上競技会

陸上競技会に参加したみなさんは、

どきどきしたのかな、わくわくしたのかな、両方かな。

どちらにしても、陸上競技会に参加したから、

味わうことができたのです。

練習は、つらかったかもしれませんが、他の子が

経験できないことを経験してきました。

自己記録の更新ができた子も、そうでなかった子も

いい顔していますね。おつかれさまでした。

 

6月2日(月) 明日は、陸上競技会

 

明日は、いよいよ東ブロック陸上競技会です。

連日、遅くまで残り、練習してきた、ごほうびとして、

明日は、他の子たちが、経験できない、

貴重な経験をすることができると思います。

競技前は、ものすごく緊張すると思います。その、緊張感を

楽しんでください。

競技後は、さわやかな満足感を感じることができると思います。

明日は、全力を出しり、自己記録の更新をめざしてください。

 

5月23日(金) 田植え体験

2時限目に田植え体験をしました。

JA海部東の方に教えていただき行いました。

田植えの経験のある子は、5年生同様、ほとんどいませんでした。

水田に入るのも、やはり、はじめての子がほとんどでした

例年5年生で田植えを体験していたのですが、昨年度は、田植え体験が

行えませんでした。

6年生は、田植の体験をできずに卒業かなと思っていたのですが、

今日体験できよかったです。

水田の泥の感触や苗の小ささ細さ、体験しないとわからないことが

多くあります。あの小さな苗から、何粒の米がとれるか楽しみですね。

 

5月22日(木) 大仏を再現

実物大の奈良の大仏を運動場に描きました。

1時限目に下書きをして、3時限目にスポーツラインで色をつけました。

やっぱり、大きい! とっても大きい! でら、でっかい! 

「百聞は一見に如かず」ですね。

 

5月20日(火) 読み聞かせ

今日は、朝の読書のかわりに、メル・ポケの皆さんによる

読み聞かせがありました。

「メル・ポケ」は、読み聞かせのボランティアグループで、

月に1回ずつ、絵本などを読んでいただけます。

たいへん上手に読んでいただけるので、

話に引き込まれ、集中して聞いていました。

 

5月14日(水) 交通安全教室

3・4時限目に交通安全教室を行いました。

はじめに、自転車の運行前点検をしました。

ヘッドライトが点灯するか、タイヤの空気圧は適正か、ブレーキはきくか、

サドルやハンドルにゆるみがないか、など点検しました。

その後、路上コース(学校のまわりを走るコース)と技能コース(運動場で、

踏み切りやジグザグのあるコース)を体験しました。

交差点では、一旦停止・左右の確認をしっかり行い、安全に体験できました。

放課後や休日に自転車に乗る時も、

きちんと一旦停止・左右の確認をして交通事故に気をつけましょう。

 

5月13日(火) 外国語活動

アルファベットのカードを並べ、英語の単語つくりをしました。

「in」「open」など、普段からよく聞く単語を学習しました。

 

5月8日(木) 修学旅行 2日目

 

朝食前に、宿のすぐ前にある、東本願寺を見学に行きました。

昨日見学した、京都タワーが、朝日に輝いていました。

宇治平等院を見学しました。1か月前に、修復が完了して、

ぴかぴかの鳳凰堂でした。10円玉と同じでした。

何度も「大仏は大きいよ」と聞いてきましたが、「百聞は一見にしかず」ですね。

東大寺の大仏の大きさには、たいへん驚いていました。

最後の見学地、法隆寺では、「法隆寺の七不思議」について、

バスガイドさんから、説明をうけ、一つ一つ確認していました。

予定より、少し早く、学校へ到着、

楽しかった、修学旅行は、終わってしまいました。

 

5月7日(水) 修学旅行 1日目

バスレクで楽しく過ごし、あっというまに、清水寺に到着しました。

音羽の滝の水を飲んだり、滝の水に小指をつけたりして、

願い事をしていました。

外国からの観光客の方と英語での会話に挑戦できた班もいくつかありました。

三十三間堂、二条城、金閣寺、京都タワーと見学をしました。

大きさ、美しさ、歴史などに感動していました。

豪華な夕食を食べたあとは、友禅染め体験をしました。

バスガイドさんの「修学旅行で、1番楽しみなのは?」という質問に、

「宿」という回答が多くありました。

「宿」での楽しみは、夕食でも友禅染め体験でもなく、

部屋で友達と過ごすことだと思います。

楽しい夜を過ごすことができたようです。

 

5月2日(金) 体力テスト 2日目

今日は、体力テスト、最後の種目20mシャトルランを行いました。

20mの距離をCDから流れるリズム音に合わせて、往復する種目です。

はじめは、ゆっくりですが、少しずつテンポが速くなっていくので、

走る速さを、速くしていかなければなりません。

5年生と一緒にやりましたが、1年の差は、大きいもので、

5年生が早い段階でテンポについていけなくなり、

脱落していくなか、6年生は、よく頑張っていました。

一番多くできた子は、100回近く走りました。

約2Kmも走ったことになります。

シャトルランは、持久力を調べる種目です。

小学校高学年から中学校の時期に伸びる力です。

5月12日からの陸上部の練習で、持久力も伸ばしてください。

 

 

5月1日(木) 体力テスト

体力テスト行いました。

6年生は、「50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・

反復横とび・握力・上体起こし・20mシャトルラン」の8種目を

今日と明日の2日間で行います。

より速く、より遠くへ、より多くと、みんな一生懸命取り組んでいました。

 

4月24日(木) 授業参観・学級懇談会

修学旅行の説明会をしました。

映像を見ながら、修学旅行本番を思い浮かべていました。

晴れるといいね。

 

4月22日(火) 全国学力・学習状況調査

6年生が、国語と算数の学力調査と

質問紙による学習状況調査を行いました。

みんな真剣に問題に取り組んでいました。

 

4月15日(火) 避難訓練 消火器体験・煙体験

理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。

避難完了後に、5・6年生は、5名ずつ消火器の体験をしました。

6年生は、その後、煙体験をしました。

北館1階の1・2年生学習室に煙を充満させ、

ところどころに障害物を置いて、中を通り抜けました。

煙は吸い込んでも安全なものですが、

実際の火事の時を想定して、できるだけ吸い込まないように

ハンカチで口と鼻をおおいました。

煙で前がよく見えないので、姿勢を低くして、床をはうように

出口をめざしました。

万が一の時には、今回の体験を生かして、

命を守ってください。