3月23日(月) 朝の読書

今日の業前活動は朝の読書でした。

静かに本に集中できていました。

この1年、たくさんの本に出会い、

読書の楽しみを知ることができたと思います。

春休みもたくさんの本を読んでください。

 

3月18日(水) きゃべつの苗植え

3年生の理科の学習で使うため、

きゃべつの苗を植えました。

生活科も2年生でおわり、3年生からは、

理科と社会科に分かれて、より詳しく調べていきます。

きゃべつを使って、何を調べるのでしょうか。

楽しみですね。

 

3月12日(木) 算数「九九をつかって」

算数で、九九を活用した、問題に取り組みました。

クイズやパズルのようになっていて、

九九を楽しく学習できました。

 

3月6日(金) 6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。

1・2年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、

一人一人へメッセージをおくりました。

その後、「世界がひとつになるまで」を手話を付けて歌いました。

6年生のみなさん、「なかま活動で優しく教えてくれて、

ありがとうございました」

 

3月4日(水) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動は、メルポケの皆様による読み聞かせでした。

「わらってよ カバのはいしゃさん」を読んでいただきました。

このごろ,こわい顔して愛想のよくないカバの歯医者さん。

どうしたのでしょうか?

愉快な話にみんな引き込まれていきました。

みんなも虫歯にならないように気をつけてください。

今年度、最後のメルポケの皆様の読み聞かせでした。

ありがとうございました。来年度もよろしく、お願いします。

 

2月26日(木) 体育「ボール投げゲーム」

今日の体育は、ボール投げゲームで、ドッジボールをしました。

休み時間に、体育委員がドッジボールをしてくれるので、

2年生もたくさん参加して、ボールを投げたり、

捕ったりすることが上手になってきました。

 

2月24日(火) みんな大きくなったよね

生活科「みんな大きくなったよね」で、

アルバム(成長記録)をつくりました。

完成した友だちのアルバムを見て

感想を書いて伝えました。

誰もが、多くの人に支えられて成長してきました。

3月4日の授業参観では、

家族の皆様に成長のした様子を見ていただくとともに

感謝の気持ちを伝えます。

 

2月19日(木) 見守り隊の皆様に感謝する会

3時限目に、1~3年生で

見守り隊の皆様に感謝する会を行いました。

2年生は、よびかけをしました。

いつも、やさしく見守っていただき、安心して登下校できました。

安全についても、いろいろ教えていただきました。

ありがとうございました。

その後、「世界がひとつになるまで」を歌と手話で表現しました。

みなさんの感謝の気持ちが、

見守り隊の皆様に、しっかり伝わりました。

 

2月16日(月) 感謝する会の練習

19日に見守り隊の皆様に感謝する会を行います。

暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、

いつもやさしく、登下校を見守っていただいた方に

感謝の気持ちが届くよう、しっかり練習しました。

2年生は、2年間お世話になっています、

2年分の感謝の気持ちを伝えてください。

 

2月12日(木) 竹(牛乳パック)とんぼ

3時限目に、大便博士の弟のプロペラ博士が、1・2年生に、

牛乳パックとんぼ作りを教えてくれました。

牛乳パックを羽根に、ストローを軸にして作ります。

羽根を折り曲げるとき、少し角度をつけることが大切です。

紙で作るので、とっても簡単に作れます。

また、軽いのでよく飛びます。

みんな上手に飛ばすことができました。

 

2月3日(火) 英語活動

 

キースさんと一緒に英語活動をしました。

図形について学習しました。

「triangle、square」など練習しました。

三角形は、音楽でもなじみのあるトライアングルですが、

キースさんのアクセントは少し違っています。

何度もまねて、キースさんの「triangle」に

近づきました。

 

1月29日(木) 音楽「ぷっかりくじら」

はじめに、これまで学習してきた曲

「小ぎつね」と「夕やけこやけ」を鍵盤ハーモニカと歌声で

披露しました。

大勢の保護者の方がみえていたので、緊張していました。

 

 

1月27日(火) キースさんと一緒に給食

今日は英語活動はありませんでしたが

キースさんと一緒に給食を食べました。

英語では、なかなか話せませんが、

キースさんと日本語でたくさん話ができました。

 

1月23日(金) 図画工作「ひかりのプレゼント」 

図画工作で、「ひかりのプレゼント」を作りました。

カッターナイフを使って厚紙を切り抜き、

色セロファンを貼り付け、

光を使って楽しみました。

色セロファンを重ねて、色の変化を楽しんだり、

床や机に映った影を楽しんだりしました。

 

 

1月20日(火) 大縄集会に向けて

2月12日に児童会による「大縄集会」が計画されています。

なかま班で、大縄の8の字跳びを競います。

2年生は、連続で素早く8の字跳びをすることが

苦手な子が多くいます。

休み時間にみんなで練習していました。

なかま班の5年生や6年生に負けないくらい、

素早い動きで大縄を跳ぶことが、できるようになったかな。

 

1月19日(月) 生活科「みんな 大きく なったよね」

生活科で、自分探検に出発し、自分の物語をまとめます。

赤ちゃんのときの写真、保育園や幼稚園のときの写真などから、

これまでの成長を考えました。

どんな、自分の物語ができあがるか楽しみですね。

 

1月13日(火) 読み聞かせ

今日の業前活動は、読み聞かせでした。

「だいべん博士」が2年生の教室にもやってきました。

「がまんだ がまんだ うんちっち」を読んでくれました。

みんなより一つ下の、1年生の「みおくん」が主人公です。

下校中に、うんちをしたくなり、みおくんは、

一生懸命よい方法を考えますが、

トイレがなかなか見つかりません。さあ、どうしよう。

最後は、駐車違反をしてしまいます。

家に帰ってお母さんに、ちゃんと話して、お母さんと一緒に

駐車違反を片付けいきました。

みおくんも、よく頑張りました。

お母さんも、すてきな対応をしてくれました。

 

1月7日(水) 避難訓練の事前準備

休み時間に大地震が、発生したら・・・。

トイレにいたら、ろうかにいたら、運動場にいたらと、

いろいろ考えました。

いつもは、近くに先生がいて、机の下にもぐってと

指示を出してくれます。

休み時間や家に一人でいるときは、自分で考え、

行動しなければなりません。

よく、考えておきましょうね。

 

12月16日(火) お楽しみ会の準備

お楽しみ会の準備をしました。

出し物の練習をグループで分かれて行いました。

19日(金)には、すてきなお楽しみ会ができそうです。

 

 

12月11日(木) 体育「跳び箱を使った運動遊び」

踏み切りの練習をしました。

両足でしっかり踏み切り跳び箱に跳び乗りました。

手をついて、跳び箱に跳び乗ったり、

跳び越したりしていきます。

 

12月9日(火) 掃除の時間

今日の掃除の時間の様子です。

ほうきを使って、教室のごみを集めていました。

ほうきの使い方が上手になりました。

 

12月2日(火) 食育学習

 

給食センターの栄養教諭さんと食育の学習

「野菜を食べてパワーアップ」をしました。

はじめに、たくさんの野菜の名前を知るため、

野菜ビンゴをしました。

16種類の野菜の名前を思い出し書きこむのは、

意外と難しい作業でした。

その後、野菜のなかま分けをして、

野菜を食べると体にどんなよいことがあるかを知りました。

野菜をたくさん食べて、かぜに負けない体をつくりましょう。

 

11月25日(火) 英語活動

2時限目に、キースさんと英語活動をしました。

野菜の名前を学習しました。

「きゅうり」は、英語で「Cucumber」です。

日本語と似ているような似ていないような、

とってもおもしろい発音に、みんな、とっても喜んで、

大きな声で、練習していました。

 

 

11月20日(木) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動は、

メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

読書も楽しみだけど、読み聞かせは、もっと楽しみ。

目を輝かせて、お話に聞きいっていました。

 

11月19日(水) さつまいも調理

11月12日に収穫した「さつまいも」を使って、

「おにまんじゅう」をつくりました。

さつまいもの皮をむいたり、小さく切ったりと、

初めての体験が多くありました。

保護者ボランティアの皆さんにも手伝っていただき、

とっても、おいしい、おにまんじゅうができました。

お手伝いしていただき、ありがとうございました。

今日の体験を家庭でのお手伝いに、生かせるといいですね。

 

 

 

11月14・15日 作品展

2年生の造形作品は、「ありがとう」の思いを

込めてつくりました。

大切な人への「ありがとう」を夢のケーキに託しました。

 

11月13日(木) 国語 音読劇 「お手紙」 

国語で学習している「お手紙」を音読劇にしました。

各班とも工夫して発表していました。

聞くときは、よいとこを見つけて、メモしました。

友達の音読のよいところを

たくさん見つけることができました。

 

11月12日(水) 生活科「さつまいも掘り」

生活科で、栽培した「さつまいも」を掘りました。

6月4日に植えた苗が、ぐんぐん成長して、

葉や茎が花壇一面に広がっていました。

子どもたちの顔ぐらいの大きな「さつまいも」も掘れました。

19日(水)には、この「さつまいも」を使って、

「おにまんじゅう」を作ります。

楽しみですね。

 

11月11日(火) かけ算 九九

算数は、かけ算の学習をしています。

今日は、6の段の学習をしていました。

5・2・3・4の段の学習は、すみました。

かけ算の仕組みも分かってきて、楽しく学習していました。

 

11月7日(金) 作品展 書写「のはらうた」

作品展に向けて、書写作品を制作しています。

好きな詩を選び、イラストとともに、表現します。

今日は、イラストをかきました。

集中して、ていねいにかくことができました。

いろいろな詩やイラストが表現されています。

作品展での、出会いをお楽しみに。

 

11月4日(火) 英語活動

キースさんと一緒に英語活動をしました。

目、耳、足など、体の部分の名前を学習しました。

その後、グループで、カルタ取りをしながら、

体の部分の言いかたを練習しました。

 

10月30日(木) 音読劇をしよう

音読劇を上手にするために、

登場する「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを

想像し読み深めています。

場面ごとの、様子や気持ちをしっかり読みとり

音読に生かしていきましょう。

 

10月27日(月) かけ算 九九

今日の5時限目は、授業参観でした。

4の段の九九を学習しました。

九九は、いろいろな学習や生活で、大人になっても、

ずっと使いって行きます。

何度も繰り返して、確実に覚えましょう。

 

10月24日(金) 生活科「遊び大好き集まれ」

生活科で、1年生の子が楽しく遊べるおもちゃを作りました。

今日は、1年生を招待して、遊んでもらいました。

1年生がよく分かるように、ゆっくり、大きな声で説明しました。

1年生は、とっても楽しく遊んでくれました。

みなさんは、おもちゃが動く秘密が分かったかな。

ゴムの力を利用した、パチンコ・ぴょんぴょんうさぎ

空気や風の力を利用した、空気砲・レースカー・ロケット

坂道の力を利用した、トコトコネズミ

磁石の力を利用した、海の生き物釣り

3年生から学習が始まる、理科の時間に、

仕組みを詳しく調べていきます。

 

10月21日(火) 社会見学

社会見学で、豊田市の鞍ヶ池公園に行ってきました。

動物とたくさんふれあってきました。

うさぎを抱いたり、馬にえさをあげたりしました。

学校では、できない体験をたくさんしてきました。

1年生と一緒に行ったので、

1年生を優しくリードする姿も見られました。

 

10月16日(木) メルポケさんの紙芝居

今日の業前活動は、

メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

1・2年生は、合同で紙芝居「月の中のうさぎ」を

見せていただきました。

月をよく見ると、うさぎがもちつきをしているように見えます。

あのうさぎは、たいへん正直な行動をしたので、

月に行けたのだそうです。

みなさんは、どうですか。

 

10月14日(火) 英語活動

キースさんと英語活動をしました。

曜日の言いかたを学習しました。

ゲームをしながら、楽しく学習しました。

 

10月9日(木) 生活科「遊び大好き集まれ」

生活科で、1年生の子が楽しく遊べるおもちゃを

作っています。

今日は、友達のおもちゃのよいところや、

工夫できているところを見つけました。

 

10月7日(火) スポーツの秋

体育の授業で、「ボール投げゲーム」を始めました。

ボールを使った運動で、高学年の

バスケットボールにつながっていきます。

2年生の子も、2年後には、4年生になり

バスケットボールの部活動で大活躍しているかもしれません。

まずは、ボールを投げる・受けるを

きちんとできるようにしたいですね。

 

10月1日(水) さつまいもの観察

6月4日に植えた、さつまいもの苗が大きく成長しました。

茎や葉の観察をしました。

葉は、茎からどのように伸びているのでしょうか。

さつまいもは、どこにできるのでしょうか。

収穫が楽しみですね。

 

9月24日(水) 図工「指で描く 秋」

筆ではなく、指を使って秋を描きました。

指で直接、絵具を動かすので、筆を使うよりも、

気持ちをそのまま表現できそうですね。

  

9月20日(土) 運動会

運動会では、全員が、力を出し切り、

たくさんのすてきな思い出をもつことができたと思います。

来年は、低学年種目で、今年の3年生のように、

みんながリーダーとして頑張らなければなりません。

1・2年生のために、しっかり動いてください。

 

9月18日(木) 運動会「台風の目」

1時限目に、「台風の目」の練習をしました。

この競技は、待っている間も気が抜けません。

4人で運んだ棒が、待っている人の足の下を通り抜けた後、

今度は、頭の上を通り抜けます。

みんなで、跳ぶタイミングを合わせることが大切です。

 

9月16日(火) 運動会「総練習」

今日は、1~4時限目に運動会総練習を行いました。

2年生種目「全員リレー」をしました。

みんな一生懸命走っていました。

なかには、靴が脱げてしまって、素足のまま、

走っていく子もいました。

 

9月11日(木) 運動会「台風の目」

低学年競技「台風の目」を練習しました。

4人組で、コーンのまわりを回るので、

外側の子が、速く走らないといけません。

4人のチームワークが大切です。

また、待っている間も気が抜けない競技です。

集中して待ちましょう。

 

9月9日(火) 運動会「全員リレー」

運動会で、2年生の走る種目は、全員リレーです。

 トラックを半周ずつ走ります。

カーブしたコースを全力で走るのは、技術がいります。

少しでも、速く走れるよう、しっかり練習してください。

また、バトンパスも素早くできるよう練習してしてください。

 

8月1日(金) 全校出校日

今日は、全校出校日です。

昨日まで、水泳指導でほとんどの子が毎日登校していましたが、

2グループに分かれていたので、半分の子とは、

2週間ぶりに会うことになり、始業前は思いで話で盛り上がっていました。

それでも、朝の読書の時間には、静かに読書をしていました。

本は、心の栄養です。

夏休み中は、家庭でも続けてほしいと思います。

 

7月16日(水) 音楽会

2時限目に、音楽会をしました。

1学期に練習した鍵盤ハーモニカを演奏したあと

「ドレミのうた」を歌いました。

表情豊かに演奏したり、歌ったりする姿に、

元気をもらいました。

 

 

7月15日(火) 英語活動

1時限目は、英語活動でした。

果物の名前を英語で言う学習をしました。

キースさんが示した、果物の名前を英語で早く言うゲームをしました。

あせって、言い間違いをしたり、分かっているのにすぐに言えなかったりして、

たいへん盛り上がりました。楽しく英語を覚えることができました。

  

7月11日(金) うれしいことば

友達や家族から言われたとき、うれしくなる言葉を考え、

発表し合いました。

私は、「がんばれ」という言葉が好きです。なぜかというと「がんばれ」と

言われると、もっとがんばれるからです。 と、いう発表に

○○さんは、「がんばれ」と言われることが、うれしかったんだね。

ぼくは、これから、○○さんを応援したいと思います。

と、班の仲間から、感想が伝えられました。

他にも、たくさんのうれしくなる言葉の発表と

感想の伝え合いがありました。

最後に、授業の感想を発表しました。

今日の授業で、「心も体も、温かくなりました」、「仲よくなれました」と、

発表していました。

ますます、すてきな、学級になりそうですね。

 

7月9日(水) 地震体験

愛知県の「なまず号」という地震体験車が、秋竹小にやってきました。

4人一組で順番に、東日本大震災のゆれを体験しました。

はじめは、遊園地のアトラクションのようと思っていた子もいましたが、

 

消防署の方から、これは、本当にあった地震で、

 

多くの子どもたちが亡くなったことを教わり、真剣に体験していました。

 

大きなゆれを感じたら、まず、頭や体を守ること。

 

今日の業前活動は、

メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

1・2年生は、合同で紙芝居「月の中のうさぎ」を

見せていただきました。

月をよく見ると、うさぎがもちつきをしているように見えます。

あのうさぎは、たいへん正直な行動をしたので、

月に行けたのだそうです。

みなさんは、どうですか。

 

「机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかむ」

 

 

「ブロック塀や自動販売機から離れる」など、

ここでは、こうしよう、あそこでは、こうしようと、

いろいろ考えておくことが大切です。

 

7月4日(金) お店探検発表会

6月に生活科で町探検に出かけました。

そのときに、調べたことを、B紙にまとめたり、大型テレビを使ったりして、

発表しました。

 

ただ発表するだけでなく、クイズを盛り込んで、

聞いている子が参加できるように工夫しました。

 

6月20日(金) 国語「スイミー」

スイミーが、赤い魚たちと協力して、大きな魚を追い出すことができました。

スイミーに言ってあげたい言葉を考え、吹き出しに書きました。

 

教室の壁は、クラスのみんなが考えた言葉でいっぱいにまりました。

 

 

6月19日(木) プール開き

今日、2時限目にプールに入りました。

昨日は、天候不順のため、プールに入れませんでした。

そのため、5・6年生のみなさんが、きれいに掃除をしてくれたプールに、

1・2年生が、一番に入ることになりました。

「5・6年生のみなさん、ありがとうございました」

水の中を歩いたり、水にもぐったり、いろいろな道具を使ったりして

楽しく水遊びをしました。

 

6月13日(金) 町たんけん

今日は、ふれあい学級の授業参観で練習した、町たんけんの本番です。

お店の方にうまく質問できるか、迷子にならないか、どきどきして、出発

しました。

どの班も、しっかり、質問したりメモをとったりして、いろいろな「おもしろい」を

見つけてくることができました。

 

保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

6月8日(日) ふれあい学級-授業参観-

ふれあい学級の授業参観は、生活科で町たんけんの練習をしました。

参観していただいた、お父さんやお母さんにお店の方になってもらい、

質問の仕方を練習しました。

声の大きさ・ていねいな言葉づかい・相手の顔を見て話すなどに

気を付けて、質問をしていました。

 

 

6月4日(水) さつまいもの苗植え

1時限目の生活科で、さつまいもの苗植えをしました。

二人一組になり、苗をねかせて、植えました。

みんなの顔くらい大きなさつまいもが、獲れることを

楽しみにしています。

 

 

5月30日(金) 繰り下がりのある筆算

3時限目に、繰り下がりのある筆算の学習をしました。

一の位がひけないときは、

「一のくらいは、十のくらいから、1くりさげて・・・」と、

計算の仕方を言いながら、練習問題を解いていきました。

みんな、やり方は、分かったようです。

これからは、正確に素早くできるようにするため、

たくさん練習してください。

 

5月27日(火) キースさんと給食

今日の給食は、キースさんと一緒に食べました。

キースさんは、簡単な日本語を話すことができるので、

日本語で質問しても答えていただけます。

高学年になったら、英語で質問できるようになるかな。

 

 

5月20日(火) 英語活動

キースさんと英語活動をしました。

今日は、英語のカード取りゲームです。

頭の上に両手をおき、キースさんが英語で言った

カードを他の子より早く取れば勝です。

楽しく活動できました。

 

5月14日(水) 交通安全教室

1・2時限目に交通安全教室を行いました。

はじめに、自転車の運行前点検をしました。

ヘッドライトが点灯するか、タイヤの空気圧は適正か、ブレーキはきくか、

サドルやハンドルにゆるみがないか、など点検しました。

その後、路上コース(学校のまわりを走るコース)と技能コース(運動場で、

踏み切りやジグザグのあるコース)を体験しました。

交差点では、一旦停止・左右の確認をしっかり行い、安全に体験できました。

放課後や休日に自転車に乗る時も、

きちんと一旦停止・左右の確認をして交通事故に気をつけましょう。

 

5月1日(木) 体力テスト

体力テスト行いました。

2年生は、「50m走・ボール投げ・立ち幅跳び」の3種目を行います。

立ち幅跳びでは、腕を大きく振り、膝をしっかり曲げ、

力強く踏み切ることができるようになってきました。

 

 

4月25日(金) 学校案内

2時限目に、1年生の皆さんに学校案内しました。

1年生と手をつなぎ、校内を案内する係と職員室や音楽室などの部屋の

説明をする係に分かれて、案内をしました。

1年生の手をしっかり握り、1年生の歩く速さに合わせて、案内をしていました。

部屋の説明は、1年生に分かりやすいよう、ゆっくり、ていねいに説明していました。

 

4月24日(木) 授業参観・学級懇談会

 

はじめに、「ふきのとう」の音読発表をしました。

役割分担して、大きな声が出せるよう、大きく口をあけて発表していました。

 

4月22日(火) 英語活動

キースさんと英語活動をしました。

あいさつをしてから、じゃんけんをしました。

キースさんの英語を聞き取り、まねをして発音していました。

みんな、元気よく、積極的に英語を話していました。

 

4月18日(金) 音読発表会

3時限目の国語の授業で、「ふきのとう」の音読発表会をしました。

2班に分かれ、発表と鑑賞を交互にしました。

発表のため前に並んだみんなは、とっても緊張していました。

そのため、言葉が出てこなかったり、大きく間が開いてしまったりしたところが

ありましたが、みんなで助け合い、最後まで発表することができました。

 

4月15日(火) 避難訓練と防火扉について

避難訓練の後、1・2年生は、防火扉についての話を聞きました。

学校のろうかには、防火扉が設置してあります。

火事の時、煙や炎が、広がらないよう、防火扉が閉まるようになっています。

防火扉は、鉄でできていて、たいへん重いものです。閉まったら簡単には、

開けることができせん。

もし、逃げ遅れて、閉まっていたらどうたらよいのかを学習しました。

防火扉には、小さな扉がついていて、そこなら、1・2年生でも、簡単に開けて

通ることができます。

もしもの時には、今日、学習したことを思い出し、安全に避難してください。