3月23日(月) 朝の読書

20日の卒業式では、在校生代表として式に参加して、

門出のことばでは、「はばたこう明日へ」をしっかり合唱し、

卒業生に感謝の気持ちを伝えることができました。

たいへんりっぱでした。

今日の業前活動は、朝の読書でした。

静かに本に集中していました。

この1年、たくさんの本に出会い、

読書の楽しみを知ることができたと思います。

春休みも、本をたくさん読んでください。

 

3月18日(水) ボール運動「サッカー」

体育のボール運動のゴール型ゲームでサッカーをしました。

ボール運動は、技能を身に付けることも大切ですが、

ルールやマナーを守ってプレイすることや

仲間と助け合うことも大切です。

友達と協力してプレーする中で、

ドリブルやパスも上手になっていきます。 

 

3月13日(金) 卒業式総練習

卒業式の総練習を行いました。

本番と同じように、式は進みます。

4年生は、座っている時間がたいへん長いですが、

緊張感をもって真剣に6年生の姿を見ていました。

2年後の自分を重ねて見ていると、

これから、自分は、どんなことをしていくとよいのか

分かってくるかと思います。

 

3月11日(水) 卒業式の練習

4・5・6年生合同で卒業式の練習をしました。

6年生を送る会とは違って、たいへん静かで緊張した雰囲気の中で

卒業式は行われます。その雰囲気が少し分かったでしょうか。

在校生を代表して式に参加するので、きちんとした態度で式に臨み

1~3年生の分もしっかり歌って6年生を送りましょう。

 

3月6日(金) 6年生を送る会

「生まれてはじめて」をミュージカル風に替え歌にして、

感謝の気持ちを伝えました。 

名前にこめられた家族の願いを

大切にしてくださいという思いをこめ、

6年生一人一人の名前をかかげました。

4月からは、なかま活動で、サブリーダーを

務めることになります。

頑張りましょう。そして、よろしく、お願いします。

 

3月4日(水) 授業参観「二分の一成人式」

授業参観で、二分の一成人式を行いました。

10歳になり、これまでの成長を振り返り、

支えていただいた家族やまわりの方への感謝の気持ちを伝えました。

これまで、温かく見守っていただきありがとうございました。

 

3月3日(火) 卒業式に向けて

4年生は、初めて卒業式に参加します。

在校生代表として、5年生と一緒に参加します。 

今日の4時限目に練習をしました。

「門出のことば」の中で、5年生と「はばたこう明日へ」を

合唱します。

6年生の新たな出発を祝うように、

そして4年間の感謝の気持ちをこめて歌ってください。 

 

2月26日(木) クラブ活動

今年度、最後のクラブ活動がありました。

家庭・室内遊び・運動・科学と4種目のクラブがあります。

科学クラブでは、発砲入浴剤をつかって、フイルムケースを飛ばす

実験をしていました。

来年度は、どのクラブを選ぶのでしょうか?

4年生は、あと、2回選べますね。楽しみですね。

 

2月25日(水) ハードル走

体育でハードル走をしました。

ハードルとハードルの間を、スピードを落とさず

3歩で走り抜ける練習をしました。

スピードが落ちないようにするには、ハードルを低く跳び越し

1歩目を大きく踏み出すことが大切です。

 

2月24日(火) 彫って 刷って

図画工作で木版画に取り組んでいます。

白と黒のバランスを考え、自分の思いを表現します。

木版を彫刻刀で彫るとき、余分に彫ってしまうと

元に戻すことができないため、みんなとっても集中しています。

できあがりが楽しみですね。

 

2月19日(木) 大縄集会

今日の業前活動は、体育委員会主催の大縄集会でした。

学年で5分間の連続8の字跳びを競いました。

4年生は、400回をめざし、

休み時間や体育の時間に練習してきました。

昨日は、とうとう400回跳ぶことができました。

今日は、400回に少し足りませんでした。

声をかけあい、励ましあいながら、

だんだんクラスがひとつになっていく

経験を積むことができました。

 

2月16日(月) 跳び箱運動

体育で跳び箱運動をしました。

開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転に挑戦します。

跳び箱は、できたことが自分ではっきりわかります。

練習して練習して、恐怖に負けない強い心で、

思いっきり踏み切り、しっかり手を突き放すことができたとき、

跳び越えることができます。

うまく跳び越えることができたときは、

胸を張って着地のポーズをきめてください。

 

2月13日(金) 合唱練習

4時限目に4・5年生は、

卒業式で歌う歌の合唱指導をしてもらいました。

声は口から出ますが、おでこから声を出すような気持ちで歌うと、

よく響く、すてきな声になると教わりました。

4年生は、卒業式に初めて出席します。

なかま班や通学班でお世話になった6年生を

すてきな合唱で送り出してください。

 

2月12日(木) 体つくり運動「長縄跳び」

体つくり運動のいろいろな動きつくりで、長縄跳びをしました。

連続8の字跳びを練習しました。

来週の木曜日の業前時間に、体育委員会主催の集会が行われます。

学年対抗で連続8の字跳びを競います。

4年生は、5分間で400回跳ぶことをめざしています。

2月5日に382回跳べました。

あと1週間、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

 

2月3日(火) 照度・二酸化炭素濃度検査

4年生のみなさんに協力してもらって、

授業中の二酸化炭素の濃度がどのように変化するか、

机のまわりや黒板のまわりの明るさを調べました。

時々、薬剤師さんが教室の中をまわって調べることがありました。

さすが4年生授業に集中していましたね。

ご協力ありがとうございました。

 

1月29日(木) 算数「変わり方」

18本の棒を使って、長方形を作ります。

いろいろな長方形が作れます。

たてと横の数には、どんな変わり方があるのか考えました。

 

1月27日(火) トイレ掃除

月曜日の朝礼で、清掃担当の先生から、

トイレの掃除の仕方について説明がありました。

手順いついては、写真の説明書が、各トイレに貼られました。

さすが、4年生、2日目ですが、

もう、たいへん上手になっていました。

とってもきれいになったので、

使う人も、汚さないよう、気を付けて使うと思います。

トイレの神様も、きっと喜んでいると思います。

 

1月23日(金) 掃除道具の整頓

今週の朝礼で環境委員から、掃除道具点検結果の発表がありました。

4年生の教室の掃除道具入れが、たいへん、きれいに整頓されていたと

紹介されました。

今日もたいへんきれいに整頓してありました。

4年生のろうかの掃除道具入れもきれいでした。

4年生のみなさん、頑張っていますね。

 

1月20日(火) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動はメルポケの皆さんによる読み聞かせでした。

最後の絵本は、「だるまなんだ」というお話でした。

「だるまさんが・・」、「ころんだ」かなと思ったら、

「ならんだ」でした。

「にらんだ、きけんだ、しずんだ・・・」とリズムよく

進んでいきます。

とっても楽しくあっというまに終わってしまいました。

 

1月14日(水) 食の指導

4時限目に給食センターの栄養教諭さんから

噛むことの大切さについて学びました。

4月の朝礼でも聞いた、

「卑弥呼の歯がいーぜ(ヒミコノハガイーゼ)」について

絵を使って詳しく教えてもらいました。

ヒ:肥満防止 よく噛んでゆっくり食べることで食べ過ぎを防ぐ

ミ:味覚の発達 食べ物の形や固さを感じ味がよく分かる

コ:言葉の発達 口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、

  表情が豊かになったり、発音がよくなったりする

ノ:脳の発達 噛むことで脳に流れる血液量が増えて脳が発達する

ハ:歯の病気予防 よく噛むと唾液がたくさん出て、食べ物のかすや細菌を

  洗い流す

ガ:がんの予防 唾液に含まれるペルオキシターゼが、発がん性を抑える

イ:胃腸が快調 消化を助け、胃腸の働きを活発にする

ゼ:全力投球 体が活発になり、力いっぱい勉強・運動ができる

 

食事の仕方を見直して、しっかり噛んで食べましょうね。 

 

1月7日(水) 避難訓練の事前指導

休み時間に大地震が、発生したら・・・。

トイレにいたら、ろうかにいたら、運動場にいたらと、

いろいろ考えました。

いつもは、近くに先生がいて、机の下にもぐってと

指示を出してくれます。

休み時間や家に一人でいるときは、自分で考え、

行動しなければなりません。

よく、考えておきましょうね。

 

12月18日(木) お楽しみ会

お楽しみ会で、クリスマスパーティーをしました。

クイズやゲームをしたり、おどりや劇をしたりと、

たいへん楽しく過ごしました。

グループでよく話し合い、すてきな出し物を

考えることができました。

4年生の思い出が、またひとつ増えました。

 

12月16日(火) 野外活動の思い出

コンピュータ室で、野外活動で記録してきた

写真の整理をしました。

野外活動では、みんなで力を合わせて、

困難を乗り切ってきました。

そのため、より大きな思い出となっているようで、

写真を見ながら、楽しかったことや苦しかったことを、

話してしました。

3学期の活動の様子なども一緒にCDに入れて、

学年末に持ち帰ります。

 

12月10日(水) ゴール型ゲーム「ポートボール」②

今日は、ゲームをしました。

パスをつないで攻めるには、

ボールを持たない人の動きが大切です。

守る人のいないところへ動いたり、

声をかけたりと、工夫してゲームを行いました。

 

12月9日(火) 掃除の時間

今日の掃除の時間の様子です。

渡り廊下を掃除していました。

11月は、落ち葉がたくさん舞ってきて、

とってもたいへんでした。

 

12月3日(水) ゴール型ゲーム「ポートボール」

体育でゴール型ゲームのポートボールをはじめました。

ゴール型のゲームでは、ボールをうまく操作することも大切ですが、

ボールを持っていないとき、

どう動くとよいのか考えることも大切です。

相手に合わせて動いたり、声をかけ合ったり、

よく考えて動いてみましょう。

 

11月27日(木) 保健「おとなになる準備」

みんなの体は、4年生ぐらいになると、

おとなになる準備をはじめます。

おとなになるため、体には、どのような変化がおこるか知り、

体の変化がおこる時期は、一人一人、違うことも学びました。

 

11月25日(火) 英語活動

キースさんと英語活動をしました。

楽器の発音を学習しました。

楽器は、外国から入ってきたものが多いので、

「ピアノ」「ヴァイオリン」などよく知っている単語ですが、

キースさんの発音をよく聞くと、アクセントが違います。

キースさんの発音をしっかり聞き、

上手に発音できるようになってきました。

 

11月20日(木) 森林の学習

森林の学習をしました。

森や木が、私たちの生活に大切な役割をしていることを学びました。

その後、ヒノキの間伐材を使って、熊の置物をつくりました。

カッターナイフを使って、木を削り、いくつかの部品を

接着してつくりました。

木を削ったところのにおいをかぐと、ヒノキのよい香りがしました。

 

11月14・15日 作品展

4年生は、造形作品の一部をテントの中に展示しました。

作品の中に、ライト入れて、

中からのあかりを楽しんでもらいました。

 

11月11日(火) キースさんと一緒に給食

今日の4時限目は、キースさんと一緒に英語活動をしました。

その後の給食もキースさんと一緒でした。

キースさんとの会話を楽しみました。

ただ、ほとんど日本語でした。

英語活動をしっかり頑張り、キースさんと英語で、

たくさん会話できるようにしたいですね。

 

11月4日(火) 作品展 絵画「聞こえるよ リコーダー・・・」

作品展の絵画作品を制作しています。

「聞こえるよ リコーダーの○○な音色」という題で、

とっても、ダイナミックな作品になりました。

作品展での、出会いをお楽しみに。

 

10月31日(金) 消防署見学

社会科「安全なくらしを守る」で、消防について学習しています。

学校から、歩いて30分ほどの所にある、海部東部消防署へ

見学に行ってきました。

消防車の仕組みの説明を聞いたり、消火にいくときの装備品を

背負わせてもらったり、放水訓練をさせてもらったりしました。

消防署のみなさんが、安全を守ってくださっているので、

安心してくらせますね。

私たちも、火事をおこさないよう、「火の用心」。 

 

10月30日(木) がい数 およその数

「がい数」 およその数を学習しています。

何桁もある大きな数は、がい数で考えると便利なことが

多くあります。

買い物のときなどにも、役に立ちますよ。 

 

10月27日(月) 国語「ごんぎつね」

今日の5時限目は、授業参観でした。

国語の「ごんぎつね」の学習をしました。

「ごん」の気持ちを想像して読みました。

「ごんぎつね」は、何十年も前から、教科書に取り上げられています。

保護者のみなさんも、きっと、

小学校のとき国語で学習したことと思います。 

 

10月23日(木) サッカー・バスケットボール競技会

9月の下旬から練習してきた、サッカー部とバスケットボール部は、

今日、七宝地区の競技会に参加しました。

4年生は、サッカーで1名選手に残り競技会に参加しました。

5・6年生にまじり、全力でボールを追い続けました。

来年は、5年生になります、多くの子が、

選手として競技会に参加できるよう、体育の授業や休み時間に

たくさん体を動かし、体力をつけましょう。

 

10月16日(木) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動は、

メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

「オットー 戦火をくぐったテディベア」という題の絵本でした。

戦火をくぐったテディベアが、いろいろな人のところを経て、

持ち主と再会します。

国語で学習した「一つの花」も戦争のお話でした。

今でも、世界のどこかでは、戦争が行われています。

戦争のない、平和な地球にしたいですね。

 

10月10日(金) ヘチマの観察

ヘチマがぐんぐん伸びていきました。

今年は、工事のため、工事用シートにネットを取り付けました。

ネットを越えて、シートにつるを伸ばし、校舎の3階ぐらいまで

伸びていきました。

4年生もヘチマに負けないよう、ぐんぐん伸びていきましょう。

 

10月9日(木) 道徳「ひそひそ話」

ちょっとした、勘違いで、

友達との関係が悪くなってしまうことがあります。

友達を信頼していれば、また、仲良くなれます。

勘違いが起きないように、しっかり話をすることも大切ですね。

 

10月4日(土) 野外活動 2日目

朝 食

 

2日目の朝食は、自然の家の食堂で食べました。

ビュッフェスタイルなので、何度もおかわりをして、

みんな、お腹いっぱい食べました。

昨日のカレーライスは、出来上がるのに、

1時間半ほど悪戦苦闘しました。

食事をつくっていただけることは、

とっても、ありがたいことですね。

環境学習

朝食後は、荷物の整理、部屋の掃除などをしました。

「来たときよりも美しく、残すものは、感謝のみ」を心に、

みんなは、たいへんよく動き、

施設の方の点検結果も「合格!」でした。

その後は、環境学習をしました。施設の指導者の方が、

ゲームをしながら、自然の大切さを教えてくださいました。

「自然が壊され、動物がいなくなり、

やがて、人もいなくなってしまう。

そうならないよう、自然を守っていこう」

と、班で学習を振り返りました。

退所式

 

環境学習の後は、退所式をしました。

カレー作りから、環境学習まで、たいへんお世話になった、

自然の家の方に、みんなでお礼をして、

校歌を歌って、校旗を降ろしました。

 昼食・フィールドアスレチック

退所式の後は、キャンプカウンセラーさんとゲームをしたり、

おにぎりを食べたり、

フィールドアスレチックで体を動かしたりしました。

フィールドアスレチックは、山の中に、たくさんのコースが、

作ってあり、「なかま」と、思いっきり体を動かし、

楽しむことができました。

 

1泊2日の野外活動、

初めて 家族と離れて宿泊することを楽しみにしていたけど、

ちょっと不安なところもあったと思います。

おにぎりについていた、家族の手紙が、

不安を少し和らげてくれたかな。

2日間、「なかま」と、しっかり協力して、

いろいろな試練を乗り越えることで

友情を深めることができたと思います。

4年生のみなさんは、来年もう一度、

野外活動を体験できます。

今回体験して、失敗したことをよく覚えておいて、

来年は、同じ失敗をしないよう、来年の4年生を

リードしてくれることを期待します。

  

10月3日(金) 野外活動 1日目 その2

夕食のカレー作り

1日目の夕食は、手作りカレーライスです。

学校の調理室で練習しましたが、ここでは、ガスコンロではなく

薪を燃やして、ご飯を炊き、カレーを作ります。

いろいろな試練が、みんなを襲いますが、

力を合わせて、試練を乗り切りました。

水を入れすぎ、カレースープになったり、

ごはんが、まっくろこげになったりすることなく、

どの班も、すばらしいできばえのカレーライスでした。

キャンプファイヤー

真っ暗なファイヤー場の中央の薪に火がつくと、

あたりは、いっぺんに、明るくなり、暖かくなりました。

火は、人類にとって、特別なものです。

文化や文明を築くことができたのも火を自分の手でたくことが

できるようになったからです。

この不思議な力を与えてくれる火を囲み、みんなは、

とってもすてきなスタンツを見せてくれました。

最後は、4名の火の子が、火文字に着火して、

この野外活動のキーワード「なかま」が輝きました。

  

10月3日(金) 野外活動 1日目 その1

ウォークラリー

春日井自然の家に着いて、まずは、ウォークラリリーをしました。

コマ図を見ながら、自然豊かな山道を歩きました。

途中で、クイズに答えたり、20㎝の木の枝をさがしたりして

ゴールをめざしました。

何度か、道に迷いながらも、班の「なかま」と

力を合わせて、課題を解決していきました。

昼 食

ウォークラリーでお腹をすかせて、楽しみにしていた昼食です。

食中毒が心配ですので、おかずは無しで、おにぎりだけを

持たせてくださいとお願いしてありました。

ただ、サプライズで、家族からの手紙という、おかずをつけて

もらいました。

ちょっと、照れくさそうにしながらも、

嬉しそうに手紙を読んでいました。

ご協力ありがとうございました。

 

9月30日(火) 児童会 会長選挙

業前の時間に、児童会会長選挙の

立会演説会と投票が行われました。

会長には、6年生が3名立候補しました。

立会演説会では、3名とも抱負や公約を力強く話していました。

その後、教室へ戻り、選挙管理委員の指示で投票を行いました。

開票結果は、給食放送で発表されます。

4年生は、まだ、児童会役員に立候補する権利はありませんが、

年度末には、27年度前期の児童会役員選挙があり、

そのときには、4年生から副会長を選出します。

秋竹小学校のエンジンになって頑張ろうと、

たくさんの子が立候補してくれることを期待します。

 

9月25日(木) 野外活動「カレー作りの練習」

野外活動の1日目の夕食は、

自分たちで作ったカレーライスを食べます。

今日は、調理室で、ガスコンロを使って練習しました。

当日は、まきを燃やして、作ります。

ガスコンロのように、簡単に火はつきません。

また、煙はもうもう出てきて、目にしみます。

ぼーとしていると、火は消えてしまいます。

なかなか手ごわいと思います。

そんなことに負けなで、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

9月20日(土) 運動会

今年の運動会は、今までと違い、応援団や係の仕事が加わり、

ちょっぴり忙しかった運動会ですが、

みんな、力を出し切り、

気持ちのよい汗を流すことができたと思います。

なかま班では、来年から、サブリーダーとして、

下学年の子を引っ張っていかなくてはなりません。

今年の、5・6年生の動きをよく覚えておき、

来年は、サブリーダーとしてしっかり動いてください。

 

9月18日(木) 朝の読書

始業前の時間に、火・木曜日は「朝の読書」、

水・金曜日は「なかま活動」を行っています。

運動会の「なかま班」による競技の練習のため、

「なかま活動」が続いていました。

天気に恵まれ、練習が順調にすすみ、久々に「朝の読書」を

行うことができました。

今日は、じっくり読書に取り組むことができました。

 

9月16日(火) 運動会「総練習」

今日は、1~4時限目に運動会総練習を行いました。

4年生からは、応援団の活動や係活動があります。

みんなの前で応援の指揮をしたり、器具の準備をしたり

放送をしたりと大忙しです。

5・6年生の行動をしっかり見て覚え、

来年は、4年生に教えることができるようにしたいです。

  

9月11日(木) 野外活動説明会

今日の授業後、「野外活動説明会」を行いました。

たくさんの保護者の方に集まっていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

初めての宿泊行事です、子どもたち、保護者の皆様ともに、

楽しみでもあり、不安でもありと複雑な心境ではないかと思います。

説明を聞いていただき、不安が少なくなれば幸いです。

野外活動を安心して、楽しく過ごすには、

保護者の皆様の協力が不可欠です。

今後も、ご協力よろしくお願いします。

4年生は、来年度も野外活動に行きますので、

今年度の経験を来年度に生かすことが

できるようにしたいですね。

 

9月9日(火) 外国語活動

文房具の絵カードを使ってビンゴゲームをしました。

「What‘s this?」 「It‘s a ○○.」と

大きな掛け声をかけ、楽しく活動できました。

 

8月1日(金) 着衣水泳

4~6年生は、着衣水泳をしました。

服を着たまま、川や海に落ちてしまったとき、

慌てずに、まずは、浮いてみよう。

背浮きを練習しましたが、なかなか、うまく浮くことができません。

ペットボトルを持つだけで、少し楽に浮けます。

伊豆半島では、20時間以上漂流して、助かった人がいます。

マスクとシュノーケルをしていたことや潮や風の流れがよかったことなど

好条件が重なったこともありますが、無理に泳がず、浮いて助けを待った

ことがよかったと報道されています。

万が一時には、着衣水泳を体験したことを生かして、

冷静な判断ができるといいのですが。

一番大切なことは、危険なことに会わないよう、

川や海には、子どもだけでは近づかないことです。

 

7月14日(月) 福祉実践教室

3・4時限目に「福祉実践教室」を行いました。

「ふくし」とは、「だんの らしを あわせにする」ことです。

多くの公共施設では、階段には、スロープやエレベータがつき

バリアフリーがすすんでいます。

みんなの「思いやる心」で「心のバリアフリー」をすすめていきましょう。

などと、講義を聞きました。

その後、4年生は、「車椅子体験」をしました。

車椅子のしくみ、使い方、介助の仕方など、教えていただいた後、

二人組になり、段差を越える体験をしました。

階段を降りるときや急な下り坂は、後ろ向きのほうが、

車椅子に乗っている人が、安心できることも教わりました。

今日の体験を生かして、支えあえるといいですね。

福祉実践教室ですから、「実践」してこそ本物です。

困っている人を見かけたら、「手伝うことはありますか?」と

勇気を出して声をかけてください

 

7月11日(金) 七宝焼体験

七宝焼アートヴィレッジで、七宝焼の体験と作成現場の見学をしました。

体験は、七宝焼のキーホルダーを作りました。

釉薬をのせていく、細かい作業に一生懸命取り組んでいました。

体験で作ったキーホルダーは、しばらくアートヴィレッジで展示されるそうです。 

七宝焼は、世界に誇れる、地域の大切な伝統文化です。

合併してあま市になりましたが、七宝町として、住所にも残しています。

「伝統を守り、文化を創り出します。

世界につながる和の心を大切にします」と、 あまっ子宣言にあります。

「七宝焼」という地域の伝統文化を守っていきましょう。

 

7月9日(水) 地震体験

愛知県の「なまず号」という地震体験車が、秋竹小にやってきました。

4人一組で順番に、東日本大震災のときのゆれを体験しました。

実際は、5分ほどゆれたそうですが、今日は1分間だけの体験でした。

とても長く感じ、終わったときには、ちょっと、ふらふらしている子もいました。

大きなゆれを感じたら、まず、頭や体を守ること。

「机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかむ」

「ブロック塀や自動販売機から離れる」など、

ここでは、こうしよう、あそこでは、こうしようと、

いろいろ考えておくことが大切です。

 

7月4日(金) 校外学習

環境学習で、東名阪自動車道の蟹江と弥富インターチェンジの

サギの集団繁殖地と弥富野鳥園の見学をしました。

サギの集団繁殖地では、「コサギ・チュウサギ・ダイサギ・アマサギなど」

6種類のサギを見ることができました。巣の中でひなを世話する

親鳥をスコープで見ることもできました。

インターチェンジの中が、サギに残された、安住の地となっています。

「サギと高速道路の共生を考える会合」(NEXCO中日本・

愛知県弥富野鳥園・日本野鳥の会愛知県支部)の協力をいただき、

観察をしました。

野鳥園では、身近な野鳥のカラスについて、この辺りでは、

「ハシブトカラス」と「ハシボソカラス」の2種類がいることと、

見分け方を教えていただきました。

昼食後は、弥富市にある、ごみ処理施設「八穂クリーンセンター」を

見学しました。

たくさんのごみが集まってきますが、簡単に焼却してしまうのではなく、

資源として再利用できるものは、再利用する仕組みが作られ、

多くのものが、リサイクルされていました。

 

7月1日(火) 英語活動

今日は、いろいろなスポーツを英語で言う学習や

できるスポーツをたずねる学習をしました。

積極的に声をかけ、すすんで会話を楽しむことができました。

 

6月26日(木) 特別水泳

3・4年生は、今日・明日と特別水泳を行います。

水泳の指導員の方に来ていただき、クロールの正しい泳ぎ方を学びます。

はじめに、バタ足の練習をしました。

指導員の方に正しいバタ足の手本を見せていただいたとき、

バタ足だけで、とても速く進んでいきました。

「ものすごく速い!」と思わず、声に出してしまう子もいました。

指導員の方のように、きれいなバタ足ができるようにして、

きれいに速く泳げるようになりましょう。

 

6月25日(水) 算数「計算のきまり」

2時限目に、教育実習生の指導で、計算のきまりについて学習しました。

(60+40)×5と60×5+40×5は、

式をつくるときの考え方がちがうので、式の形はちがってきますが、

どちらも答えは同じです。

考え方のちがいをグループで、話し合い、図に表すことで、

分かりやすくしました。

 

6月20日(金) プール開き

水曜日に予定されていた、プール開きは、

水温も気温も低く、実施できませんでした。

ようやく、3・4年生のプール開きです。

3・4年生は、「浮く・泳ぐ運動」です。

長い距離を泳ぐ・長い時間浮いていることがことができると、

万が一のときに、命が助かります。

来週の26日(木)27日(金)の2日間、

水泳のインストラクターの方に手伝っていただき、特別水泳授業をします。

しっかり、練習して、長い距離を泳ぐことができるようにしたいですね。

 

6月17日(火) 読み聞かせ

今日は、メルヘンポケットのみなさんによる、読み聞かせがありました。

みんな、目を輝かせ、絵本に集中していました。

みんな、絵本が大好きですね。

 

6月8日(日) ふれあい学級-授業参観-

ふれあい学級の授業参観では、理科の「電気のはたらき」を

学習しました。

乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の強さや

電気のはたらきは、どうなるのか考えました。

理科の実験では、予想と違った「おもしろい」ことが、おきるので、

楽しいですね。

 

6月3日(火) 「おもしろい」を大切に

3時限目の理科で、乾電池の2個つなぎ方を考えました。

2種類のつなぎ方をみつけ、1個より速くなるか比べました。

実際に2個の乾電池をつないで、車を走らせてみると、

速くなるのと、変わらないのがあり、

予想と違っていたグループがいくつかありました。

予想と違うから、「おもしろい」よね。

「おもしろい」を大切にして、いろいろなことに

興味をもってほしいと思います。

 

6月2日(月) 教育実習、はじまりました

今日から、教師になるための実習がはじまりました。

4年1組へも、実習生が来ました。

6月28日まで、みんなと一緒に、勉強・運動に取り組み、

実習生は、教師になるための力をつけます。

4年1組のみんなも、しっかり勉強・運動に取り組み、

成長してくれることを楽しみにしています。

 

5月27日(火) 英語活動

3時限目に英語活動をしました。

はじめに、20までの数字の読み方を練習しました。

みんな上手になってきました。

 

5月20日(火) 読み聞かせ

今日は、朝の読書のかわりに、メル・ポケの皆さんによる

読み聞かせがありました。

「メル・ポケ」は、読み聞かせのボランティアグループで、

月に1回ずつ、絵本などを読んでいただけます。

たいへん、上手に読んでいただけるので、

話に引き込まれ、集中して聞くことができました。

次回は、6月17日(火)です。

 

5月14日(水) 交通安全教室

3・4時限目に交通安全教室を行いました。

はじめに、自転車の運行前点検をしました。

ヘッドライトが点灯するか、タイヤの空気圧は適正か、ブレーキはきくか、

サドルやハンドルにゆるみがないか、など点検しました。

その後、路上コース(学校のまわりを走るコース)と技能コース(運動場で、

踏み切りやジグザグのあるコース)を体験しました。

交差点では、一旦停止・左右の確認をしっかり行い、安全に体験できました。

放課後や休日に自転車に乗る時も、

きちんと一旦停止・左右の確認をして交通事故に気をつけましょう。

 

5月13日(火) 1日の気温の変化

 

理科の学習で、1日の気温の変化を調べました。

1時間ごとの気温を測定して、変化の仕方を見つけます。

どんな変化をするのか楽しみですね。

 

5月1日(木) 体力テスト

体力テスト行いました。

4年生は、「50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・

反復横とび」の5種目を行います。

4年生から、長座体前屈・反復横とびが、追加されました。

写真は、初めて取り組む長座体前屈のテストです。

十数年前までは、立位体前屈といって、立ち姿勢から前屈をしていました、

落下によるけが防止や腰部への負担軽減のため、長座姿勢での測定に

変更されました。

 

4月24日(木) 授業参観・学級懇談会 

国語の「白いぼうし」を学習しました。

後半は、グループで音読劇を練習し発表しました。

 

4月15日(火) 英語活動

4時限目に、ALTのキースさんと一緒に英語活動をしました。

ビンゴゲームをしました。

英語の数字を、聞き取ったり、話したりすることは、

できるようになってきました。