3月24日(火) 修了式

今日の修了式で、みなさんに修了証を渡しました。

4月からは、1学年進級して、また、新しい学習が始まります。

春休み中に、新しい学年で頑張る、目標や夢を考えましょう。

4月からは、決めた目標や夢にむかって、

努力し続けていきましょう。

 

3月20日(金) 旅立ちの日に…

たいへん穏やかな天気のもと、

秋竹小学校第37回卒業式が行われました。

すてきな合唱や呼びかけで、卒業生の旅立ちの決意と

在校生の感謝の気持ちをしっかり伝え合うことができました。

卒業生のみなさん、夢の実現のため、

失敗を恐れず全力を尽くしてください。

 

3月19日(木) 準備完了

5年生が一生懸命準備をして、卒業式の準備が完了しました。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

あとは、主役の登場を待つだけです。

 

3月16日(月) 春です

先週の水曜日には、雪が降りましたが、

また、少しずつ暖かくなってきました。

学校の東の水田では、田起こしが行われていました。

卒業式の日は、暖かくなるといいですね。

 

3月9日(月) 後期児童会役員

朝礼で後期児童会役員を代表して児童会長が

あいさつをしました。

「全校のみなさんの協力で、

後期児童会活動を無事行うことができました。

なかま班で、みんなが、なかよく活動できてよかったです。

秋竹小の伝統の「なかまか活動」を大切にしていってください」

27年度の前期児童会長は、2月27日に決まりました。

副会長を5年生・4年生からそれぞれ選出しています。

5年生・4年生のみなさん、

秋竹小をしっかり引っ張っていてください。

 

3月9日(月) パンクイズの表彰

 

今日の朝礼で、2月に行われた、給食委員会による

「パンクイズ」の表彰がありました。

全問正解者に表彰状が渡されました。

たくさんの子が表彰され、代表の子が表彰状を受け取りました。

また、楽しいクイズを考えてください。

よろしく、お願いします。

 

2月27日(金) 27年度児童会役員選挙

27年度の児童会会長を決める選挙がありました。

1名の立候補のため、投票はせずに決まりますが、

立会演説会を行い、立候補者の抱負を聞きました。

「助け合いのできる学校」にするため、

①あいさつをしっかりして、コミュニケーションを取り、

 助け合いにつなげる。

②遊びながら自然と助け合える集会をする。

③ボランティア活動をして、

 募金などで世界とも助け合えるようにする。 

この、3つの活動を頑張っていくと力強く抱負を述べてくれました。

会長一人では実行できません、みなさんが協力して、

助け合いのできる学校にしていきましょう。

 

2月26日(木) 体育館での遊び

今日は、朝から雨が降り続いています。

そのため、昼休みの体育委員による遊びは、体育館で

ドッチビーとなりました。

低学年から高学年まで、70名ほどが集まり、

仲良く、ドッチビーを楽しみました。

 

2月24日(火) 久し振りのスマイル旗

12月4日以来の欠席0です。

元気いっぱいの秋竹小のみんなも、かぜやインフルエンザなどには

勝てないようで、欠席0がしばらくありませんでした。

春が近づき、少しずつ暖かくなり、

かぜやインフルエンザを撃退したようです。

油断せず、手洗い・うがいは続けましょう。

 

2月23日(月) 親子ふれあい講座

朝礼で七宝公民館の親子ふれあい講座の紹介をしました。

2月28日(土)午前10時から「親子フラワー」

3月 7日(土)午前10時から「親子ダンス」が

開催されます。

いろいろなことに挑戦してみてください。

 

2月22日(日) あま市ものしりジュニア選手権

七宝産業会館で「あま市ものしりジュニア選手権」が行われました。

6年生5チーム(15名)が参加しました。

午前中の予選を2チームが突破して、午後の決勝へすすみました。

午後は、チームで話し合って、○・×クイズに答えたり、

筆記問題に答えたりしました。

5位までの入賞はのがしましたが、あま市の歴史や文化について

深く知ることができました。

 

2月19日(木) 大縄集会

今日の業前活動は、体育委員主催の大縄集会でした。

先週行われた、なかま班対抗の連続8の字跳びを

学年対抗で行いました。

学年の絆が深まる集会となりました。

どのクラスも練習する中で、

クラスがひとつになっていく経験を積むことができました。

 

2月18日(水) 感謝の心

あまっ子宣言の3つめは、

「人をいたわります。

 誠を尽くして、正しい道を進みます。」です。

小学生には難しい言葉ですが、みなさんがやっていることの

多くがあてはまります。

なかま班でたいへんお世話になった6年生へ、感謝の心を込めて

プレゼントを作っています。この活動もそうですね。

業前活動は、15分しかありませんので、

少しずつ完成に近づきます。

6年生への思いが少しずつふくらんでいきますね。

明日の見守り隊の皆様に感謝する会もそうですね。

日ごろの感謝の気持ちをしっかり伝えてください。

 

2月12日(木) 大縄集会

今日の業前活動は、なかま班対抗で連続8の字跳びを競いました。

2回の練習で、高学年の子に、こつを教わった低学年の子は、

とっても上手になっていました。

どの班も、「ドンマイ」「ファイト」「あわてくていいよ」など、

みんなで声をかけ合い、たいへん上手に7分間の競技に

取り組むことができました。

1位になった、6班は316回も跳びました。

他にも300回近く跳んでいる班がいくつもありました。

みんなが、助け合い、声をかけ合い、なかよく跳んでいる姿は、

とってもすてきでした。

 

2月6日(金) なかま活動

今日の業前活動は、なかま班で連続8の字跳びの練習をしました。

12日(木)には、連続8の字跳びをなかま班対抗で競います。

うまく跳べない子を、5・6年生がしっかりサポートして

練習しています。

みんなで励まし合いながら取り組み、

なかま班の絆がより強くなっています。

 

2月4日(水) 「子育て講座・入学説明会」

新入生の保護者を対象に子育て講座と入学説明会を行いました。

子育て講座では、「早寝・早起き・朝ごはん」について

グループで話し合いました。

「みんなが、同じような悩みをもっていることが

分かり少し安心でき、

いろいろな手だてを知ることができ参考になった」との感想が

ありました。

「起床時間の10分ぐらい前に、カーテンを開けたり

電灯をつけたりして部屋を明るくするとよい」と

早起きの手だてが紹介されました。

 

2月3日(火) 「仮装福笑い集会パート2」

今日の業前活動は、児童集会でした。

なかまで協力して顔を作ったり、服を着たりして楽しく遊ぶを

ねらいに、なかま班で、とっても仲良く楽しく活動できました。

班のみんなが集めた顔のパーツで作った福笑いのお面をつけ、

班のみんなが集めた服を着たリーダーが登場すると

大歓声が上がりました。

各班の前に立っているので、「班長のあの子」かなと分かりますが、

集合写真を撮ったときには、もう、誰が誰だか・・・

児童会役員のみなさん、5・6年生のみなさん

楽しい集会のため準備・後片付けとご苦労様でした。

ありがとうございました。

 

2月2日(月) 親子ふれあい音楽会

今日の朝礼で、「親子ふれあい音楽会」の紹介をしました。

2月7日(土)14時から、美和文化会館で開催されます。

「指揮者体験」「楽器体験」など、子どもから大人まで

楽しめる演奏会です。

入場無料・予約不要です。

ご家族でお出かけください。

 

1月29日(木) 学校公開日②

学校公開日は、8時30分の朝の会から、5時限目まで

1日中公開をしていますので、

休み時間に仲良く元気に遊ぶ子どもたちの

様子も見ていただけました。

子どもたちと一緒に、ドッジビーを楽しんでいただいた方も

いらっしゃいました。ありがとうございました。

5時限目には、学校評議員の皆様、PTA役員の皆様にも

授業を見ていただきました。

その後、学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催して

秋竹小学校の教育活動に様々な助言をしていただきました。

今後の教育活動に生かしていきます。

ありがとうございました。

 

1月29日(木) 学校公開日①

1・2時限目は、なかま班で活動する、

「ウインターフェスティバル」でした。

当番でゲームの世話をする時間と

各班のゲームを楽しみに行く時間に分けて活動しました。

どの班も、みんなに楽しんでもらおうと、工夫したゲームを

用意していました。

「ゲームを楽しみにいく時間より、

当番でみんなに楽しんでもらう時間がよかった」と、言っている

子が多くいました。

「おもてなし」の心ですね。

6年生のみなさん、準備ごくろうさまでした。

みなさんのおかげで、みんなが仲良く楽しく活動できました。

1・2班「さかなつり」     3・4班「パターゴルフ」

 

5・6班「ボーリング」     7・8班「わにたたき」

 

9・10班「まとあて」

 

1月28日(水) ウインターフェスティバル

明日の1・2時限目は、なかま班の集大成、

ウインターフェスティバルです。

今日の業前のなかま活動で最終の確認をしました。

みんなが仲良く楽しく活動できることを願っています。

明日は、学校公開日です。多くの方の参観をお待ちしています。

 

1月26日(月) 児童クラブの工事③

児童クラブ新設のため、

中庭にインターロッキングブロックの通路が完成しました。

これで、雨が降っても安心です。

 

1月23日(金) 「いっちゃんぼ」

5年生で行った「ドリームマップ」のアシスタントの

なおなおさんは、秋竹小学校の第3回の卒業生でした。

なおなおさんが5年生のとき、「いっちゃんぼ」という

伝承遊びを始めたそうです。

それが、今でも秋竹小学校で遊ばれていることにたいへん驚き

感激されていました。

「なかま活動」で受け継がれてきた遊びのルーツは、

開校2年目にあり、三十数年も続いているのです。

すごいですね。

 

1月21日(水) なかま活動

今日の業前は、なかま活動でした。

たいへん寒い朝でしたが、子どもたちは、

元気いっぱいに活動していました。

みんなが楽しく活動できるよう、

活動の後は「振り返り」行っています。

運動場のバックネットには、「なかまっていいな」の文字が

掲げてあります。

これからも、なかま活動を大切にしていきましょう。

 

1月19日(月) 委員会活動 

今日の朝礼で、環境委員から、先週木曜日に行った、

掃除道具の点検結果の報告がありました。

4年生の教室の掃除道具入れの整頓がたいへんよかったそうです。

4年生の教室の掃除道具入れの様子です。

たいへん、きれいに整頓されていました。

ほうきは、きちんとフックにかけてあるので、

穂先がいたむことなく、長く使うことができます。

 

放送委員からは、今週から「人あてクイズ」の

出題方法を変更する連絡がありました。

4名の出題者が順々に質問に答えていきます。

みなさん、誰だ分かりましたか。

 

1月14日(水) 児童クラブの工事②

児童クラブの工事現場に

コンクリートミキサー車がやってきました。

働く車の絵本でしか見たことのないミキサー車を間近に見て、

低学年の子は興味津々でした。

 

1月9日(金) 訓練「休み時間に大地震」 

安全担当の先生から、

「授業中でなく、休み時間に大地震が起きたら」という想定で、

避難訓練をします。という連絡が始業式の日にありました。

その後、各教室で対応の仕方を話し合いました。

その訓練が、今日ありました。

ろうかやトイレ、教室の中、運動場など

いろいろなところにいたみなさんが、きちんと対応はできました。

ゆれがおさまっても、余震や火事の心配があるので、

運動場に全員避難しました。

授業中の避難訓練は、教員が教室から全員を引率して避難するので、

整然とできています。

今日は、運動場にすでにいる子、校舎内から出てくる子と、

やや騒然としてしまいした。

こんなときこそ、集中して、静かに行動できることが大切です。

地震や火事に遭遇したとき、

まわりに大人がいないことも、多いと思います。

自分の命を守るため、どうすればよいのか考え、

真剣に行動できるようにしましょう。

 

1月8日(木) 放送設備が新しくなりました

冬休みに工事をして、放送設備が新しくなりました。

今日から、給食放送が始まるため、放送委員が休み時間に集まり

新しい放送卓の使い方を練習しました。

慣れるまでは、たいへんかもしれませんが、

楽しい給食放送をよろしく、お願いします。

 

1月7日(水) 3学期始業式

3学期の始業式、インフルエンザ等のため全員集合は、

できませんでしたが、笑顔で集まることができました。

4月に新しい学年に進級するため、今の学年の球根を

しっかり育てる3か月にしてください。

冬休み中に、転出入があり、二人が転出して、

5年生に一人転入しました。みなさん、よろしくお願いします。

安全担当の先生から、

「授業中でなく、休み時間に大地震が起きたら」という想定で、

避難訓練をします。何日のどの休み時間かも知らせません。

と避難訓練の話がありました。

始業式後の学級活動で、全学年、対応の仕方を話し合いました。

2年生と4年生の活動の様子を「学年の活動の様子」で

紹介しています。

いつ、どこで、被災するか分からない地震です。

「こんなときは、こうしよう」と、常に考えておくことは、

大切ですね。

 

1月6日(火) ふれあいサロン

今日は、ふれあいサロンの日でした。

毎月第1火曜日、秋竹小学校の会議室に地域の方々が集まり、

サロンを開いています。

今日は、学校が始まっていないため、体育館が使えるということで、

体育館で日本舞踊の鑑賞していました。

雨が降り、たいへん寒い朝でしたが、大盛況で、

70名ほどの参加者でした。

2月は、3日の火曜日にサロンが開かれます。

 

1月5日(月) 環境委員 初仕事

あけまして おめでとうございます。

今年も よろしく お願いします。

今日は、環境委員の初仕事の日でした。

3年生の子が、5年生の兄と一緒に来て手伝ってくれたので、

4名で鳥小屋の掃除と花壇への水撒きをしました。

鳥小屋は、久しぶりの掃除のため、たいへん汚れていたので、

3年生の助っ人がいて、助かりました。

校庭や学校のまわりに、ごみはなく、

たいへん穏やかに年末年始がすぎたようです。

明後日は、3学期の始業式です。

笑顔で元気に、全員集合!

 

12月26日(金) 児童クラブの工事

来年の4月から、秋竹小学校の中に児童クラブが設置されます。

1年生の教室の下を改装して児童クラブとして使います。

カーペット敷きにするため、床板をはがしました。

1月からは、内装や出入り口の工事が始まります。

児童クラブに行く子は、宝小学校まで歩いていましたが、

4月からは、校内にできるので、交通事故の心配がなくなります。

 

12月24日(水) 環境委員のみなさん ありがとう

今朝もよく冷えました。車のフロントガラスには

霜がびっしりついていました。

当番の環境委員3名が、寒さにも負けず、元気に花壇への散水と

鳥の世話に来てくれました。

環境委員のみなさんは、冬休み中に、1回ずつ当番があります。

ありがとうございます。 よろしくお願いします。

 

12月22日(月) 2学期終業式

10月27日の朝礼で、彼岸花は、すてきな花を咲かせるため、

今、球根を大きく育てています。

みなさんも「じょうぶな体、すてきな心、学習する力」の球根を

しっかり育てて、「夢の花」を咲かせてください、

と話をしました。

今日もらう、通知表で球根がしっかり育っているか確かめることが

できるので、確認してください。

しっかり掃除をして、新しい年を迎える準備をして、

27年に球根をもっと大きくできるよう、

新しい目標を考えましょう。

健康と安全に気をつけて生活して、

1月7日に笑顔で集まりましょう。

 

12月18日(木) 大雪でも メルポケSP できました

朝、起きたとき、予想をはるかにこえる積雪で、

みなさんびっくりしたことと思います。

学校の駐車場では、朝早くから、教務主任が子どもたちの

通路を確保しようと雪かきをしていました。

学校の近くの4年生と1年生の兄妹が、

登校前に雪かきを手伝ってくれました。

 

子どもたちは、雪なんかへっちゃらと、

いつもより楽しそうに登校してきました。

メルポケのみなさんも、大雪に負けず、全員集合し、

メルポケスペシャルの始まり始まり。

「うみやまがっせん」というお話です。

子どもたちは、海チームと山チームに分かれて、

応援します。

「さめ」や「うさぎ」などの役で劇に参加する子もいます。

海と山、引っ張り合いをします。

最後、どうなったかは、お子さんに聞いてください。

雪遊びもしました

こんなに雪が積もるのは、久々のことです。

子どもたちは、外で遊びたくてうずうずしています。

そこで、メルポケSP終了後30分間、

全校で雪遊びの時間としました。

とっても、なかよく雪遊びができました。

そして、校庭には、いくつもの雪だるまが完成しました。 

 

12月17日(水) 寒い~ 朝

今日の朝は、風が強く、とっても寒かったので、

子どもたちも、背中を丸め、いつもより早足で登校してきました。

でも、「子どもは風の子」、

校庭の水たまりの氷を見つけて、さっそく遊んでいました。

天気予報では、明日の朝、このあたりでも、

雪が積もっているかもしれません。

転ばないよう、気をつけてください。 

 

12月10日(水) 秋竹カーニバル

「勝敗よりも、なかよく競技することを・・・」という、

児童会長のあいさつで始まった、秋竹カーニバル。

6年生のリードで、各班、なかよく競技にのぞみ、

全力を尽くしていました。

とっても、寒い朝でしたが、子どもたちの熱気で、

運動場は湯気が上がっているようでした。

最後の種目の竹ぽっくりリレーでは、なかまからの声援をうけ、

すばらしいスピードで、駆け抜ける子も多くいました。

「勝ったことで学んだこと、負けたことで学んだこと、

ルールを守る大切さを学んだこと、

たくさんのことを学んだ秋竹カーニバルでした。

この、伝統を引き継いでいってほしい」と、

児童会副会長の終わりのことばで、締めくくられました。

「なかまっていいな」

 

12月8日(月) 秋竹カーニバルの練習②

今日の業前活動は、秋竹カーニバルの最後の種目

「竹ぽっくりリレー」の練習でした。

竹ぽっくりをはいて、

10m先のカラーコーンを往復するリレーです。

なかま班対抗で、順位を競います。

最後の種目になるので、このリレーで大逆転が起きるかも。

何度も競技しているので、高学年の子の中には、

跳ぶように走ることができる子もいます。

水曜日の本番に向けて、休み時間に練習に励む子も多くいます。

 

12月5日(金) 「私は誰でしょう」

給食放送は、「なぞなぞ」「イントロあてクイズ」

「クイズ 私は誰でしょう」など、

放送委員が、内容を工夫して行っています。

今日は、「私は誰でしょう」というクイズでした。

「私は、低学年(高学年)です」「私の好きなものは、○○です」

「私の得意なことは、□□です」などと、ヒントを出します。

声とヒントで、誰だか当てるのは、なかなか難しいようです。

また、放送室から、全校に向かって話をする経験は、

なかなかできませんので、

みんな、とってもうれしそうに話していました。

 

12月3日(水) 秋竹カーニバルの練習

10日(水)に行われる、なかま班対抗競技会

「秋竹カーニバル」の練習が始まりました。

写真右の「バームクーヘン」は、新聞紙で作った玉を

バームクーヘンのように線を引いた陣地へ投げ入れます。

当然、中心に近いほど高得点ですが、中心付近では、

ダンボールの板を持ったガード役の子が、

飛んできた玉を弾き飛ばします。

写真左の「ものとり」は、中央に並べてある、

体操棒・タイヤ・ホースなどを、一斉に奪い合います。

これも、作戦が大切です。

3つ目の種目は、「Sとり」です。

今年度、6年生が考えた新しい種目です。

「Sケン」と「しっぽとり」を合わせたゲームです。

ケンケン(片足跳び)で移動するので、体力をつかいます。

どの種目も、1年生から6年生までいっしょに戦うので、

体力に差があります。

その差をうまく生かす、よい作戦を考えなければなりません。

各班、練習後には、リーダーを中心に反省会をして、

作戦を考えています。

 

12月2日(火) 図書委員の読み聞かせ『いっしょだよ』

今日の業前活動は、図書委員による読み聞かせでした。

小寺卓矢さんの、森は”いっしょ”でいっぱいだ!

「共に生きるいのち」に出逢う本『いっしょだよ』を

読んでくれました。

 

 「みんなだれもが ちがうものどうし 

  ひとりのだれかと ひとりのだれか

  ひとりと ひとりが いるから いっしょ」

 というところで、友だちの顔がうかびました。

 みなさんは、どうでしたか。

 (図書委員代表)

   

「だれもが違う人間だけど。だれもが同じ人間だから。」

なかまを大切に、助け合って生活してほしいと思います。

 

12月1日(月) 給食クイズ

給食委員会では、給食に関するクイズ大会をしました。

その、表彰が、朝礼で、給食委員から行われました。

食事のマナーや給食の献立など、

工夫された問題が出題されていました。

 

11月27日(木) メタセコイアの紅葉

校庭の西にある、メタセコイアが色づきました。

桜は、赤く色づきましたが、

メタセコイアは、赤茶色に色づきました。

雨上がりの青空に色づいたメタセコイアが際立っていました。

 

11月21日(金) 米=八十八

学校の東側の水田の様子です。

稲を刈り取り、株が残っていた水田でしたが、

堆肥をまいたり、土をおこしたりして、

もう来年の準備が始まっています。

米をつくるには、八十八の手間がかかると言われています。

これから、田植えまでにいくつもの手間がかかります。

5・6年生が稲刈りした稲は、水田を貸していただいた橘様が、

脱穀・籾摺り(もみすり)をしてくださり、

玄米にして学校にいただきました。

(脱穀・籾摺りも、八十八の手間の一つです)

ありがとうございました。

来週の火曜日には、5年生が、

家庭科の「ご飯とみそ汁を作ろう」で、調理して食べます。

自分たちで、田植えや稲刈りをしたお米の味は、格別でしょうね。

 

11月19日(水) なかま活動

今日は、6年生が明治村へ社会見学に行っています。

業前の「なかま活動」は、サブリーダーの5年生が、

すすめていきます。

どの班も、5年生を中心に、仲良く、楽しく、活動していました。

6年生から、5年生へ、少しずつ、バトンを渡していく、

よい練習になりましたね。

12月10日には、秋竹カーニバルがあります。

5年生のみなさん、6年生がやることをよく見ておきましょう。

 

11月18日(火) 体つくり運動

今日は、火曜日なので、体育委員が長縄跳びをしていました。

先週の体育で長縄跳びを練習した1年生が、

さっそく、高学年にまじって一緒に跳んでいました。

遊具では、3年生が、鬼ごっこをしていました。

その横の鉄棒では、4年生が、

「逆上がり」や「かたひざかけ回り」の練習をしていました。

体育の授業では、「体つくり運動」で、いろいろな道具や遊具を

使って、多様な動きをつくる運動をしています。

体育の授業は、週に45分が3回しかありませんが、

休み時間は、毎日、2時限後と給食後に20分ずつあります。

この休み時間に、たくさん体を動かして、

たくましい体をつくってほしいと思います。

 

11月14・15日 作品展

<家庭科クラブの作品>

たいへん、多くの皆様に作品展を鑑賞していただきました。

ありがとうございました。

各学年の展示は、活動の様子に学年ごとのせてあります。

家庭科クラブの作品も展示しました。

月に1回の、たいへん短い活動時間で、

作品を完成させるのは、たいへんだった思います。

それぞれ、よく工夫した、すてきな作品に仕上がっていました。

 

<ふれあいイキイキサロンの展示>

毎月第1火曜日に、秋竹小学校の会議室を会場にして、

地域のみなさんが集まり、「ふれあいイキイキサロン」を

開催しています。

サロンのみなさんの作品や活動の様子の写真も展示されました。

サロンに参加してみえる多くの方が、

作品展を訪れてくださいました。

 

11月13日(木) 落ち葉と花壇

今日は、たいへん強い風が吹き、中庭には、落ち葉が

たくさん吹き溜まっていました。

掃除の時間に、ごみ袋に入れて集めました。

その横では、花壇の手入れをしていました。

明日、PTA環境整備委員のみなさんに協力していただいて、

春花壇の苗を植えます。

4月に初めて秋竹小に来たとき、すてきな花壇に感激しました。

今度の春は、どんな花壇になるのか、楽しみです。

 

11月12日(水) もうすぐ作品展

作品展に向けて、準備があわただしく行われています。

作品展の会場に、なぜか、テントが出現しました。

どんな、作品展示になるのでしょうか。

作品展での、出会いをお楽しみに。

 

 

11月11日(火) ぴかぴかの校舎とスマイル旗

足場がすべて取り除かれた、ぴかぴかの校舎に

今日、スマイル旗がはためきました。

今年度、23回目の欠席0の日でした。

昼間は、汗をかくほどの暖かさでも、

朝、夕は、気温も下がります。

気温に合わせて調節できる服装で過ごし、

かぜをひかないよう注意して生活しましょう。

 

11月7日(金) なかま活動「外遊び」

業前のなかま活動は、運動場での遊びでした。

ボールや遊具を使って遊んでいる班もありましたが、

地面に線を引き、道具を使わず遊んでいる班も多くありました。

秋竹小の「なかま活動」は、長年継続しているので、

子どもたちは、昔から受け継がれた遊びをよく知っています。

昔から、公園や空き地で、地面に線を引き遊んできた遊びを、

工夫して楽しんでいました。

 

11月6日(木) 児童集会「ヒントでビンゴ」

今日の業前活動は、児童集会「ヒントでビンゴ」でした。

なかま班対抗で、クイズに答えビンゴを完成させます。

なかま班で、二人一組になり、クイズに答えていきます。

どの班も、仲良く手をつなぎ、

二人で一生懸命、問題を解いていました。

「イギリスの首相の名前は?」には、たいへん苦戦していました。

「校長先生の苗字は?」にも、苦戦していました。残念!

後期の児童会のみなさんが、全校のみんなが楽しめるには、

どうするとよいか、しっかり考えて、準備してくれました。

みんな、とっても楽しく参加していました。

児童会のみなさん、ありがとうございました。

 

10月31日(金) 体育委員の「昼休みの運動」

たくさんの子が、体を動かして、たくましい体を

つくれるようにと、体育委員が考えて、

昼休みにいろいろな運動を計画的に行ってくれています。

月・水・金曜日は、前期もやっていた、ドッジボールです。

後期からは、火曜日に「長縄跳び」、木曜日に「マラソン」を

やっています。

長縄跳びは、連続8の字跳びをやっていました。

タイミングよく縄に入るのは、初めは、難しいですが

慣れてくると簡単にできるようになります。

マラソンでは、1周150mほどのトラックを

20周も走れる子もいます。

少しずつでよいので、走れる距離を長くしていきましょう。

 

10月30日(木) 図書委員の読み聞かせ

今日の業前は、図書委員会のみなさんによる

「そらまめくんのベッド」の読み聞かせがありました。

役割を分担して、それぞれ、役になりきって表現していました。

メルポケの方や担任以外の教員による読み聞かせとちがって、

みんなの「なかま」が、読んでくれたので、

より、親しみがわいたかな。

今日は、図書委員の4・6年生が中心になって、

読み聞かせをしました。

12月上旬には 、5年生が中心になって、

読み聞かせを行います。お楽しみに。

 

10月29日(水) ぴかぴかの秋竹小

安心で安全な、ぴかぴかの秋竹小が、登場しました。

まだ、一部の足場が残っていますが、もう少しで工事は完了です。

大きな地震がおきても、校舎の壁がはがれ落ちたり、

ガラスが割れて飛び散ったりしない、安心で安全な校舎になりました。

校舎は、安全ですが、みなさんの行動が間違うと、

危険なことが起きます。

地震のときは、どんな行動をするのか、

もう一度確かめておきましょう。

 

10月28日(火) 大きな球根を育てよう

校庭の彼岸花の葉が、育ってきました。

月曜日の朝礼で、彼岸花の球根の話をしました。

彼岸花は、これから、夏にかけて、球根に栄養をたくさん蓄えて、

秋には、すてきな花を咲かせます。

子どもたちも、これから、丈夫な体、すてきな心、学習する力を

球根に蓄えて、大人になったとき、「夢の花」を咲かせます。

大きな球根を育て、色とりどりの「夢の花」を咲せてください。

 

10月24日(金) 遊びの中で・・・

 

バスケットボール・サッカー競技会が終わりました。

残念ながら、賞状をもらうことは、できませんでしたが、

競技会を終わって帰っていくときの、みんなの笑顔をみていると、

とっても、すてきな経験ができたことがわかりました。

6年生は、中学校の部活動で、4・5年生は、来年、

このすてきな経験を生かしてほしいと思います。

昼休みに、体育委員が、いろいろな遊びを計画して、

全校のみんなが体を動かせるようにしてくれています。

今日は、ドッジボールをしていました。

高学年の子の投げるボールは、とっても速いので、

低学年の子は、キャッチするのは難しいと思いますが、

速いボールから逃げることで、

巧みな動きを身に付けることができます。

(ドッジボールのドッジは、「素早く身をかわす」という意味です)

遊びの中で、いろいろな動きを身に付けていくことで、

高学年になったとき、バスケットボールやサッカーなどに、

生かされると思います。たくさん、遊んでください。

 

10月21日(火) もうすぐ稲刈り

5・6年生のみなさんが、5月下旬に植えた稲が、

黄金色に実りました。

29日(水)に、JA海部東の方に教えていただいて、

稲刈りをします。

5・6年生のみなさん、楽しみですね。

 

10月20日(月) 激励会

今日の朝礼の後、バスケットボール競技会・サッカー競技会の

激励会がありました。

選手一人一人が、自己紹介し、各チームのキャプテンが、

力強く決意を述べてくれました。

「しっかり応援しているので、悔いのないよう、

力いっぱい戦ってください」と、

児童代表から激励の言葉がありました。

試合前は、緊張すると思いますが、大きな声を出して、

緊張を吹き飛ばし、楽しんでプレーしてください。

 

10月17日(金) 就学時健診

来年度、入学するみなさんの健康診断を行いました。

来年度、6年生と1年生の関係になる、

5年生に手伝ってもらいました。

優しく手を引く姿、腰をかがめて話しかける姿、

とっても、すてきでした。

来年の4月からも、仲良くしてあげてください。

健診が終わったあと、保護者の皆様は、歯科医師さんから、

歯の健康は、体と脳の健康につながるという話を聞きました。

「6歳臼歯を大切にしてほしい」とのことでした。

6歳臼歯は、1年以上かかって、生えてくるので、

生え始めは、他の歯より低く、たいへん磨きにくいそうです。

しばらくは、保護者の方が手伝ってあげないと、うまく磨けません。

夜の歯磨きは、小学4年生ぐらいまでは、

保護者の方が仕上げ磨きをするとよいそうです。

よろしく、お願いします。

 

10月14日(火) 後期児童会役員認証式

後期の児童会の役員が決まりました。

朝礼の前に、認証式を行いました。

秋竹小学校を引っ張っていく、機関車5名です。

この5名だけが引っ張って、みんなが引っ張られるのを

待っていては、秋竹小学校は動きません。

みんなも機関車になって、ぐいぐい後ろから、押してあげてください。

前期の役員のみなさん、秋竹小学校を盛り上げる活動を

いろいろしてくれました、ありがとうございました。

 

10月11日(土) 保育園・幼稚園の運動会

学校の近くの保育園と幼稚園の運動会に行ってきました。

秋竹小の子も、弟や妹の応援に来ていました。

年長組のみなさんは、体操や鼓笛に一生懸命取り組んでいました。

この中の何人かには、来年の4月の入学式で会えます。

楽しみです。

 

10月8日(水) なかま活動

今日の業前は、なかま活動でした。

今後の、活動の計画を立てていました。

リーダーを中心に、みんな、なかよく計画を考えていました。

なかま遠足や運動会など

「なかま」で活動するときはもちろんですが、

野外活動でも、この「なかま」で身につけた力

「協力する力」「相手を思いやる力」「最後まで頑張る力」が

発揮されていました。

週2回の業前15分間の活動ですが、みんなが少しずつ力を伸ばし

全校のみんなが、しっかり活動できる基礎となっているようです。

 

10月1日(水) 彼岸花の葉が出てきました

彼岸花の葉が、出てきました。

これから、春まで、しっかり光合成をして、

鱗茎(地下にたまねぎのようなものをつくります)に

栄養を貯え、また、秋に、すてきな花を咲かせます。

大人になり、すてきな花を咲かせるために、みなさんも、

しっかり、学習や運動をして大きな鱗茎を作りましょう。

 

9月29日(月) 稲穂が頭を垂れてきました

5・6年生のみなさんが植えた稲が、実りの季節を迎えています。

これから、もっと、もっと、実り、

頭を下げていくことと思います。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、

人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚である

という意味です。こうありたいものですね。

稲刈りは、10月の下旬に行う予定です。

 

この写真は、私の家の近くの水田の様子です。(8月30日撮影)

このあたりは、伊勢湾台風の教訓を生かし、

早場米を育てているため、8月下旬には、もう稲刈りが

終わっていました。

 

9月26日(金) 「人文字集会」

児童会のみなさんが考えた楽しい集会が行われました。

前期児童会のみなさんの最後の活動です。

各学級で、ひらがなの人文字を作ります。

作る文字を指定されてから、制限時間は3分です。

上から見て指示を出す人はいません、

地面に線を引いてはいけません。

学級のみんなで知恵を出し合い、頑張って作りました。

読めるでしょうか。 

「た・す・け・あ・う・こ」です。

左から「6・5・4・3・2・1年」と並んでいます。

5年生と3年生の「す・あ」は、難しかったね。

みんな、力を合わせて、楽しく活動できました。

 

9月26日(金) 運動会④「応援団、係の仕事」

高学年のみなさんは、応援団や係の仕事でも

力を出し切りました。

応援団は、毎日のように休み時間を使って練習していました。

その努力のおかげで、総練習・当日と確実に迫力が増して、

全員が心をひとつにした、すてきな応援になっていきました。

係の仕事は、委員会に割り振られるため、

打ち合わせや練習をする時間がたいへん少ないです。

そんな中で、みんな一生懸命考え、すすんで動いていました。

運動会がスムーズに進行したのは、

係のみなさんの頑張りのおかげです。

 

9月25日(木) 運動会③「全校種目、低・高学年種目」

 全校種目、低学年種目、高学年種目では、

なかま班で身に付けた協力する力が、

いかんなく発揮され、どの種目も手に汗握る戦いとなりました。

全校種目「Let’s つなひき」

 

 

低学年種目「台風の目」

 

 

高学年種目「秋竹の合戦」

 

 

全校種目「ねずみのもち引き」

 

9月24日(水) 運動会②「なかま種目」

秋竹小の運動会は、なかま班で赤白に分かれ競技をします。

なかま種目は、競技の内容をなかま班で考えます。

そのため、いろいろ工夫された競技が行われました。

1・2班「バランス感覚で運び出せ」

 

3・4班「コントロール」

 

 

5・6班「引き出せ!運命のヒモ」

 

7・8班「とらぶるパニックリレー」

 

9・10班「ラッキー4」

4月から活動してきた「なかま班」のおかげで、

みんな、協力する力、相手を思いやる力、最後まで頑張る力を

身に付けてきました。

その力を発揮し、どの種目もたいへん盛り上がりました。

 

9月20日(土) 運動会

今日の運動会は、真っ青な秋空の元とは、いきませんでしたが、

涼しくて、運動するには最高の天気でした。

みんなが、力を出し切り、すてきな思い出をたくさん

もつことができた運動会になったと思います。

最後の競技の「ねずみの餅引き」に、

それが、現れていたと思います。

みなさん、たいへん、よく頑張りました。

また、後片付けは、保護者の皆様に手伝っていただき、

短い時間で終わることができました。

ありがとうございました。

 

9月19日(金) 運動会「最後の全体練習」

最後の全体練習をしました。

選手宣誓や優勝旗の返還・授与など

開閉会式での動きの確認をしました。

応援団によるエール交換も行いました。

明日は、白組が連覇するのか、赤組が雪辱を果たすのか、

どちらが優勝旗を獲得するのでしょうか、楽しみですね。

 

9月18日(木) 彼岸花が今年も咲きました

校庭の周りに、今年も、彼岸花が咲きました。

名前のとおり、秋の彼岸のころに花を咲かせます。

彼岸花は、不思議な植物です。

葉や茎を出すことなく、まず、花茎だけを伸ばし、花を咲かせます。

そのあと、葉が茂ります。葉は夏までに枯れてしまい、

夏の間、地上には、何もありません。

秋の彼岸のころ、突然、花茎を出します。

4年生の国語「ごんぎつね」に彼岸花がでてきます。

愛知県半田市の矢勝川は、「ごんぎつね」の舞台ということで、

1990年ごろから、彼岸花の植栽を始めたそうです。

今では、彼岸花の名所になっています。

近くには、「ごんぎつね」の作者の新美南吉記念館があります。

 

9月17日(水) 七宝北中学校 文化祭

七宝北中学校の文化祭へ行ってきました。

合唱コンクールを見せていただきました。

ブロック合唱、クラス合唱に続き、全校合唱がありました。

中学生の合唱は、声量があり、たいへん迫力がありました。

秋竹小を卒業した子たちが、

指揮や伴奏、ブロック長、意見発表などをしていました。

秋竹小のみんなも、数年後には、

こんに、たのもしくなるのだと、感激して戻ってきました。

 

9月16日(火) 運動会「総練習」

今日は、1~4時限目に運動会総練習を行いました。

入場行進では、本物の校旗や優勝旗を使いました。

練習のときの物と違って、たいへん重いので、行進をするのも

たいへんです。

高学年の皆さんは、総練習で、初めて、

器具や放送などの係活動をしたので、

少し混乱したところもありました。

しかし、今日、練習したことで、当日は、落ち着いて、

しっかり係活動ができると思います。

競技に出たり、係の仕事をしたり、応援をしたりと、

控え席と本部テントを何往復もしなくてはなりません。

運動会当日は、テーマどおり、

しっかり汗をかくことができそうです。

きっと、気持ちのよい汗をかくことができると思います。

 

9月12日(金) 運動会 全体練習「ストレッチ体操」

今日は、「ストレッチ体操」の練習をしました。

気持ちよく晴れた青空に向かって、伸びをしました。

運動会の当日も、こんな青空だといいな。

 

9月11日(木) 運動会 全体練習「エール交換・応援合戦」

今日は、「エール交換」と「応援合戦」を練習しました。

4・5・6年生の応援団の皆さんが考えた、応援を披露しました。

全員での練習は、初めてなので、

声がそろわないところがありましたが、

内容はすばらしいものでした。

これから、全員で練習していくことで、たいへんすてきな

エール交換・応援合戦が見られることを楽しみにしています。

 

9月10日(水) 運動会 全体練習「ねずみの餅引き」

今日は、全校種目「ねずみの餅引き」を練習しました。

タイヤで作った、大きな鏡餅を引き合います。

4人組で、餅まで走り、赤白で引き合います。

いつもは、優しく低学年に合わせて行動してくれている高学年も、

この競技では、みんなのために全力で走り、少しでも早く、

餅にたどりつき、餅を引っ張り合います。

そこへ、遅れて到着した、

低学年の子も加わり引っ張り合いが続きます。

今日は、引っ張り合いの時間を短くしましたが、

本番は、もう少し長くなります。

どんな、展開になるか、楽しみです。

 

9月9日(火) 運動会 全体練習「Let’s つなひき」

昨日の下校時に6年生が運んでくれた入退場門が立ち、

運動場も運動会ムードになってきました。

今日は、全校種目「Let’s つなひき」を練習しました。

全校児童が、赤白に分かれて綱を力いっぱい引きました。

今日の練習では、赤が2対1で勝ちました。

しかし、力は均衡していて、

3試合とも30センチ程度しか綱は動きませんでした。

本番の戦いが、楽しみですね。

 

9月8日(月) 運動会 全体練習

運動会の全体練習が始まりました。

縦割りのなかま活動の班で開閉会式・競技・応援等をします。

1学期から、ずっと一緒に活動してきた仲間で、力を合わせて

頑張ります。

運動会が終わったとき、「なかまっていいな」と、

みんなが思えるようにしたいですね。

 

9月3日(水) 避難訓練

9月1日は、「防災の日」でした。

学校では、地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。

たいへん静かに、迅速に避難することができました。

その後、ビデオ「地震は必ずやってくる」を鑑賞しました。

大きな地震が起きると、家具が倒れ、ガラスは飛び散ります。

避難しようにも、家の中は、靴がないと歩けません。

大地震に備えて、どんな準備をしたらよいのか、

どんな心構えでいたらよいのか、家族で話し合ってほしいと

皆に伝えました。

一度、家族で話し合ってみてください。

 

9月2日(火) ホームページが更新できるようになりました

コンピュータシステムの変更にともない、

ホームページの更新が2週間ほどできませんでした。

お待たせしました。今日から、更新できるようになりました。

 

9月1日(月) 2学期始業式も 全員集合!

2学期の始業式も、全員集合で行うことができました。

夏休み中、健康と安全に気をつけて生活することができたから、

全員が笑顔で、9月1日に集まることができました。

たいへん、すばらしいことです。

2学期は、まず、運動会が行われます。

暑い日も多くあると思います。

元気いっぱい練習できるよう、睡眠と食事をしっかりとってください。

 

8月30日(土) 海部地区理科作品展

海部地区理科作品展が開催されました。

何日も観察を続けたことをまとめたり、

調べたことを大きな紙にわかりやすくまとめたりした作品が

海部地区の小中学校から集まり展示されていました。

秋竹小からも各学年1名ずつ優秀作品が出品されました。

長い休みだからこそできる、課題だと思います。

今年できなかった子は、来年、ぜひ、挑戦してください。

6年生「蚊について」     5年生「夕焼けのひみつ研究」

4年生「たまごを酢に入れたら」 3年生「野菜から紙を作る」

2年生「かいわれだいこんを育てる」1年生「手作りバターを作る」

 

 

8月18日(月) 稲の花が咲きました

5月23日に田植えをした稲は、順調に成長し、

緑のじゅうたんのようになっています。

よーく見ると、花を咲かせています。稲の花は、よーく見ないと分かりません。

稲は、風で花粉を運んで受粉するため、

昆虫を呼び寄せる必要がありません。だから、花は目立たなくてもよいのです。

これから、どんどん実を大きくしていくのが楽しみです。

上の写真は、4月上旬に田植えをした、私の家の近くの水田の様子です。

全体が黄色くなり、稲穂も大きくふくらみ、頭を垂れています。

まもなく、稲刈りが始まります。

 

8月13日(水) 工事用足場の中では

6月の下旬から、校舎のまわりに足場がつき、

グレーのシートで覆われています。

その中では、連日、様々な作業が行われています。

今は、外壁の補修がほぼ終了し、塗装作業が行われています。

外壁以外の耐震工事として、ガラス窓に、

飛散防止フィルムを貼っています。

透明のフィルムのため、見た感じは、これまでと何ら変わりはありません。

ガラスのすみに、上のようなシールが貼ってあるので、

飛散防止フィルムが貼られていることが分かります。

大地震のとき、このフィルムのおかげで、

ガラスでけがをしたり、飛び散ったガラスが

避難のじゃまになったりすることがありません。

災害が起きたとき、命を守ること、けがをしないことが大切です。

様々な災害対策が行われていますが、災害が起きたとき、

どんな行動をとるかは、皆さんが自分で考えなければなりません。

普段から、いろいろな状況を想像して、どんな行動をとるか、

考えておきましょう。

 

8月8日(金) ゴーヤが熟しました

落ちた種から、育っていたゴーヤの実が熟しました。

また、種が落ちて、来年になり芽を出すかもしれません。

こうして、ゴーヤの命が、受け継がれていくのですね。

来年の春が楽しみです。

 

8月5日(火) プールの水が緑色に!

8月1日の着衣水泳で、今年度のプールの使用が終わりました。

プールの水は、藻が繁殖して緑色になってしまいました。

使用中は、濾過機で水を濾過したり、薬剤を入れて

塩素濃度を調整したりして、藻の繁殖を防いでいます。

体育主任の先生が、毎日、薬剤の量を調整していたので、

みんなは、きれいな水の中で、安全に泳ぐことができたのです。

 

7月31日(木) 水泳指導終了しました

夏休みの水泳指導が終了しました。

最後のグループが下校していきました。

連日、たくさんの子が参加し、水遊びを楽しんだり、

泳力検定に挑戦したりすることができました。

毎日、休まず参加できた子もたくさんいました。

たいへん、すばらしいことです。

明日は全校出校日です。4~6年生は、着衣水泳をします。

 

7月30日(水) 環境委員 頑張っています

環境委員のみなさんは、夏休み中も、

交代で花の水まきや鳥小屋掃除などをしています。

1日でも手を抜くと花はしおれ、鳥たちは元気がなくなります。

暑い中、たいへんですが、よろしく、お願いします。

 

7月28日(月) ゴーヤが実りました

5月、花壇には、緑のカーテンとして育てた、ゴーヤから落ちた種から、

たくさんのゴーヤの芽が出ていました。

しかし、工事のため花壇は足場の下、しかもグレーのカーテンに

覆われてしまいました。

そこで、別の場所に植え替えて育てていますが、土がかたくて

ようやく1mくらいに成長したところです。

いつになったら、実がつくかなと思っていたところ、

ゴーヤの実がついていることことを、水泳のため登校してきた

5年生児童が教えてくれました。

昨年の緑のカーテンあとから出ていたゴーヤの芽が、

足場のグレーの覆いをはうように成長していて、

15cmほどの実をつけていました。

生き物の力強さに改めて感心しました。

 

7月25日(金) 田植えから2か月

5月23日の田植えから、2か月余が過ぎました。(上の2枚の写真)

数本ずつ植えた苗が、分けつして、たいへん大きな株になってきました。

下の2枚の写真は、私の家の近くの水田の様子です。

もう、実を付けています。

例年、8月中旬には稲刈りです。

みんなが植えた稲は、これから、穂が出てきます。

「出穂(しゅっすい)」と言います。

花が咲き、受粉し、実を付けていきます。

10月下旬には、稲刈ができるかな。

 

7月22日(火) 夏休み水泳指導

7月31日(木)まで、夏休みの水泳指導をしています。

低学年は、水遊びをしながら、浮くことを覚え、

泳ぐことへつなげていきます。

高学年では、泳ぐ練習をしたり、泳力検定に挑戦したりしています。

多くの子が、上の級に合格できることを願っています。

通学班のみんなで声をかけ合い

交通事故に気をつけて登下校してください。

 

7月18日(金) 1学期終業式

全校148名が体育館に集まり、1学期の終業式を行いました。

夏休み中にやってほしいことを3つ話しました。

「長い休みだからこそできることがある。それを見つけて挑戦してほしい」

自由研究に取り組む、たくさん本を読む、絵をたくさん描く、

作文をたくさん書く、毎日体操やトレーニングをするなど・・・

「お手伝いをしてほしい」

みんなのことを優しく守ってくださった家族へ恩返しをしてほしい。

玄関やトイレの掃除、食器を洗う、洗濯物をたたむなど・・・

「安全に過ごしてほしい」

交通事故のあわないようにするには、「飛び出しをしない」

水の事故も怖いので、子どもだけでは、

川や海に、絶対に近づかない

おたより「夏休みのくらし」に、書いてあることを守って、

9月1日に148名、全員が、笑顔で

体育館に集合できることを願っています。

 

7月17日(木) 通学団会議

4時限目に通学団会議を行いました。

通学団のおかげで、1学期は、大きな事故もなく

登下校することができました。

高学年の皆さんが、低学年をしっかり見守ってくれたから、

事故なく登下校できました。ありがとうございました。

また、低学年の皆さんは、高学年の子の言うことを

しっかり守っていたから、事故なく登下校できました。

夏休みも、プール指導のため、通学団で登下校します。

事故に合わないよう、みんなで声をかけあい、

気を付けて登下校してください。

 

7月11日(金) 暴風対策

工事のため足場に囲まれた、秋竹小の校舎ですが、台風が近づき、

強い風が吹くことが予想されるため、対策がとられました。

校舎の上部の覆いをたたみ、風が抜けるようにしてあります。

台風は、予想より勢力が弱く、遠くを通過したため、

思ったほど強い風は吹かず、学校のまわりでは、被害は見られませんでした。

「備えあれば憂いなし」と、言うように、台風にも地震にも、

万全の準備をしておくことは大切ですね。

 

7月9日(水) 「地震体験」と「靴を揃える」

愛知県の地震体験車「なまず号」が秋竹小にやってきました。

全校児童が、東日本大震災のときのゆれを体験しました。

震度7のゆれは、言葉で表現のしようがありません。

「百聞は一見に如かず」です。机の脚につかまっていなければ、

飛ばされそうでした。固定していない、家具や冷蔵庫は、

倒れたり、すごい勢いで動いたりして、たいへん危険なことを

改めて思い知りました。

 

なまず号に乗るときは、靴を脱いで乗ります。

靴を脱いだままにするのではなく、終わったあと履きやすいように、

靴を手で持ち、向きをかえて、きちんと揃えている子が多くいました。

朝礼で話をしたことを、多くの子が実践してくれていることを

うれしく思いました。 

 

7月4日(金) 工事中の校舎と「欠席0」の旗

工事中の校舎に「欠席0」の旗が、はためきました。

欠席0は、昨年度、10日まで届かなかったそうですが、

今年度は、もう11日目です。すばらしい!!

雨が多く、蒸し暑い日が続きそうです。

体調管理に気をつけて、元気に登校してください。

 

7月3日(木) 学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。

「自分の歯を大切にしよう」というテーマで、噛むことの大切さについて

話し合いました。

保護者代表のPTA安全研修委員のみなさん

児童代表の児童保健委員のみなさんも参加しました。

噛むことについて、学ぶため、グミやするめなどを実際に食べて

噛む回数を数えてみました。

また、学校歯科医さんや歯科衛生士さんからは、

「歯や歯ぐきを健康にすることで、全身が健康になる」ことを

教えていただきました。

子どもたちの全身の健康のために、歯みがき指導をねばり強く

取り組んでいきたいと思います。

 

6月26日(木) 「米」は、「八十八」から

(左の写真は、4月上旬に、田植えをした、私の家の近くの水田の様子です)

5月23日に5・6年生が田植えをした稲が、大きくなってきました。

田植えをしたばかりのときは、とっても小さく、強い風がふいたり、

激しい雨が降ったら、倒れてしまうのではと心配になるほどでした。

自然の力はすばらしいですね、大きく成長してました。

先日、この水田を貸していただいている橘さんが、

草取りをされていました。

「今、取っておかないと、大きくなって、たいへんなことになる」と、

教えてくださいました。

「米」という字は、「八十八」からできていて、

米作りには、八十八の手間がかかると言われています。

子どもたちは、「八十八」の手間のうち、まだ、田植えの一手間を

体験しただけす。田植えまでにも多くの手間があり、これからも

多くの手間があることを朝礼で伝えていこうと思いました。 

 

6月20日(金) 国宝 姫路城?

校舎のまわりに足場がつきました。

今回の工事は、大地震のときに、窓ガラスが割れて飛び散ったり

壁のコンクリートがはがれて落ちたりしないようにします。

ガラスには飛散防止フィルムを貼ります。壁のコンクリートは、

ひび割れ等を修繕します。11月下旬、完了予定です。

国宝姫路城が、先日まで、巨大な足場におおわれて、

改修工事をしていました。

秋竹小も、姫路城と同じように足場におおわれて工事をします。

11月下旬には、安心で安全な、ぴかぴかの秋竹小が、登場します。

 

6月16日(月) さぁ!みんな一緒にコンサートだよ

今日の3・4時限目は、コンサートでした。

「わたしゃ守山の音楽家」ではじまり、

ヴァイオリンとハープ、そして歌(ソプラノ)で、

とっても楽しませていただきました。

音階だけで、いろいろなところへ、旅に連れていってもらいました。

指揮に挑戦できた子もいました。

ヴァイオリンとハープの伴奏で「赤い屋根の家」を全校合唱しました。

アンコールでは、映画『アナと雪の女王』の主題歌で、みんなが大好きな

「Let It Go ~ありのままで~ 」を歌いました。

とっても、すてきなコンサートでした。

ここで、クイズです。「下の写真は何でしょう?」

正解は、ハープの足元です。7つもペダルがついています。

半音上げたり、下げたりするのに使うそうです。

「手元は、ゆったりと優雅に演奏していますが、

ドレスで隠れて見えませんが、足はたいへん忙しく動いています」と、

ハープ奏者の田中さんが教えてくださいました。

 

6月13日(金) なかま活動

今日のなかま活動は、室内遊びでした。

体育館で、しっぽとりをしている班もありました。

梅雨入りしてから、あまり雨は降っていませんが、

これから、雨が多くなり、室内で過ごすことが増えます。

いらいらして、つい、チクチク言葉をつかってしまうことがないよう、

ふわふわ言葉(心が温かくなる言葉)をいつも意識して生活しましょう。

 

6月11日(水) 玉とばし集会

今日の朝は、児童会役員による集会がありました。

なかま班でペアをつくり、玉を投げて、止まったところの得点を競います。

5・10・15・20点と遠くなるほど高得点ですが、

10点と15点の間には、マイナス10点があります。

どの班も、最後まで、仲よく力を合わせて、競い合うことができました。

児童会役員のみなさん、朝早くからの準備と運営、おつかれさまでした。

 

6月8日(日) ふれあい学級

授業参観の後、体育館で、バルーンアートを楽しみました。

細長い風船をくるくるまるめて、犬やウサギを作るだけでなく、

巨大な風船でバレーボールのように楽しんだり、人が風船の中に入ったりと、

想像を超える、楽しいバルーンアートでした。

その後は、あま市防災ネットの方に教えていただき、

防災ハザードマップ作りをしました。

通学路周辺で災害時に危険なところはないか、見つけていきました。

普段は、みんなのためにたいへん役立っているものが、災害時には、

危険なものになることがあると気づき、対策を考えました。

ここで地震がおきたら、「冷蔵庫が倒れてくるのでは」「ガラスが割れて

飛んでくるのでは」などと、常に考えていくことが大切ですね。

最後に、引渡し訓練をしました。たいへんスムーズに行うことができました。

ご協力ありがとうございました。

災害時は、いろいろな不都合なことが起こり、

こんなにスムーズにはいかないかと思いますが、

安全に安心して、引渡しをできるようにしたいと思います。

 

6月5日(木) ふわふわ言葉

校内の掲示板に、あいさつの言葉からつくった、

ふわふわ言葉(心が温かくなる言葉)が、

たくさん掲示してあります。

あいさつすると、気持ちよくなれるのは、

ふわふわ言葉が、かくれているからなのかもしれません。

 

5月30日(金) もうすぐ陸上競技会

来週の火曜日には、東ブロック陸上競技会が行われます。

もう、選手は、決まり、今週からは、選手のみでの練習です。

内容の濃い、集中した練習ができています。

月曜日には、壮行会が行われ、選手のみなさんの気持ちは、

より高まっていくと思います。

しっかり、体調管理をして自己記録の更新ができるよう、

頑張ってほしいと思います。

 

5月29日(木) 「なかま遠足」

「なかま」の思いが通じたのでしょう、たいへんよい天気になり、

留守番の教頭先生に「いってきます」と、元気よくあいさつして出発しました。

公園では、みんなが、心配りをして、迷子になったり、

けがをしたりする子もなく、楽しく遊ぶことができました。

みんなが楽しみにしていた、もう一つ「お弁当」は、班ごとにまるくなり、

とっても楽しく食べることができました。

弁当箱のふたをうまく開けることができずに、おかずを芝生の上に

落してしまった子がいましたが、班長さんが、班のみんなから、

少しずつおかずを集めてくれて、落してしまった子も、

楽しく、お弁当の時間を過ごすことができました。

「なかまっていいな」と、改めて感じました。

 

5月28日(水) 明日は、「なかま遠足」

明日は、待ちに待った「なかま遠足」の日です。

「なかま遠足」のために、なかま活動の時間に、バスの座席を決めたり、

持ち物を確認したりしました。

「自分勝手な行動をとらないで、『なかま』の班で行動する」と、

みんなで、約束も確認しました。

明日は、雨の心配もなく、

あいち健康の森公園で、なかま活動を思いっきり楽しむことができそうです。

 

5月26日(月) 田植えが終わりました

5月23日に、5・6年生が学校のすぐ東の水田で田植えをしました。

初めての体験の子が多く、水田の泥に足を取られ、

転びそうにならいながらも、心をこめて、苗を植えていました。

当日は、水の量が多く、植えた苗が分かりにくく、うまく植わっているのか、

みんな不安でしたが、今日、見てきたら、うまくできていました。

右の写真は、4月21日に、お知らせした私の家の近くの水田の

昨日の様子です。4月上旬に、田植えをしていますので、もう、

1か月半ほど過ぎています。苗もだいぶ成長していました。

5・6年生が植えた苗も、これから、ぐんぐん成長していきます。

稲刈りが楽しみですね。

 

5月21日(水) あいさつカルタ

児童会役員のみなさんが、「あいさつカルタ」を作ってくれました。

「あいさつのよさ・大切さを考えながら、楽しく遊んでください」

「雨の日や学級レクリエーションなどで活用してください」と、

各学級へ配りました。

あいさつをすることで、みんなが気持ちよくすごせる、

すてきな学校ができあがりますね。

 

5月16日(金) 委員会活動

昨日の、6時限目は、4~6年生が委員会活動を行いました。

環境委員の皆さんは、これまで、みんなの心を癒し、楽しませてくれた、

春の花壇の後片づけをしました。

今年度は、工事のため、6月から11月まで、校舎の周りに足場が組まれます。

校舎の周りの花壇は、足場の下になってしましますので、夏から秋は、

楽しむことができません。

でも、駐車場の周りは、大丈夫です。

駐車場の周りは、このあとは、どんな花壇ができあがるのか、楽しみです。

 

5月15日(木) もうすぐ、田植えをします

学校の東の水田も、代掻き(しろかき)がすみ、

田植えの準備が整いました。

5月23日(金)に5・6年生が田植えをします。

学校の近くの橘様に水田の一部を貸していただき

JA海部東の方にも協力していただき実施します。

今では、ほとんどの水田が田植え機で苗を植えます。

手で一株ずつ植えるのは、たいへん貴重な体験です。

水田の泥の感触や水の冷たさ、そして、田植えがたいへん

重労働だということを感じてほしいです。

 

5月13日(火) 児童会 緑の募金・あいさつ運動

昨日の朝礼で、児童会役員から、

緑の羽金とあいさつ運動の連絡がありました。

今日と15日(木)の2日間緑の募金を集めます。

緑の募金は、緑豊かな地球を守るために使われます。

「わたしたちの地球を守るため、一人一人ができることをしましょう。」と、

児童会役員が呼びかけていました。

あいさつ運動は、秋竹小の3つの大切のひとつ「あいさつをしよう」を

児童会役員が全校に呼びかけてくれています。

毎週、火曜日と木曜日の登校後の時間に、児童会役員が各教室を

あいさつをしてまわります。

元気よく、あいさつをしてください。

 

5月12日(月) 陸上部 始まりました

今日から、6月3日(火)の陸上大会にむけて

陸上部の練習が始まりました。

種目は、100m走・80mハードル走・1000m走

走り高跳び・走り幅跳び・ボール投げ

400mリレーがあります。

5・6年生は、全員参加で4年生は希望者が参加しています。

総勢60名ほどで、練習が始まりました。

より速く、より高く、より遠くをめざし、頑張ってください。

 

5月2日(金) クラブ活動

木曜日の6時限目には、クラブ活動や委員会活動が月1回程度行われます。

昨日は、4~6年生が参加して、クラブ活動が行われました。

家庭科クラブ、科学クラブ、室内遊びクラブ、運動クラブがあります。

家庭科クラブは、今年度の計画を話し合いました。

科学クラブは、折り紙でヘリコプターのように、回転する羽根と、

紙飛行機を作りました。

室内遊びクラブは、ボードゲームを楽しみました。

運動クラブは、ドッジボールを楽しみました。

 

4月28日(月) すてきな花壇

今日の朝礼では、花壇とハナミズキの花について話をしました。

秋竹小におみえになった方は、どなたも、一様に、

「たいへん、すてきな花壇ですね」と、言われます。

職員室の南側、中庭、駐車場と、たくさんの花壇がありますが、

どこも、たいへんきれいに、花が咲いています。

環境委員の子どもたち、PTAの環境整備委員の皆様に

たいへんお世話なりました。

まだ、しばらくは、楽しめそうです。

花や木を、よく観察してみると、ハナミズキの花のように、

おもしろい発見があるかもしれません。

  

4月25日(金) 欠席「0」

  

昨日は、欠席の児童が「0」でしたので、旗が揚がりました。

欠席の児童が「0」の日は、掲揚塔に、「笑顔」と描いた旗があがります。

全校148名が、笑顔で楽しく活動してほしいと思います。

6年生は、ゴールデンウィーク後に、修学旅行が待っています。

休み中の体調管理に気を付けて生活してください。

5月29日には、なかま遠足があります、

全校148名で出かけることができることを楽しみにしています。

 

4月23日(水) なかま活動

運動場で行う、初めてのなかま活動でした。

鬼ごっこと、ドッジボールをしていました。

鬼ごっこは、片足とびで行ったり、陣地が決められていたり、

しっぽを取りあったりと1年生から6年生までが楽しく遊べるように、

いろいろ工夫していました。

ドッジボールは、中央の線をでこぼこにしたり、ボールの数を増やしたりと

こちらも、工夫して遊んでいました。

左の写真のバックネットには、「なかまっていいな」と書いてあります。

笑顔がいっぱいの、なかま活動、いいな、と思いました。

 

4月22日(火) かみかみ献立

4月15日(火)の給食です。「かみかみ献立」の日でした。

「ごぼうのかみかみサラダ」が献立に入っていました。

昨日の、朝礼で、よく噛むことの大切さについて話しました。

噛むことの効果は「卑弥呼の歯がいーぜ(ヒミコノハガイーゼ)」と

まとめられてます。

ヒ:肥満防止 よく噛んでゆっくり食べることで食べ過ぎを防ぐ

ミ:味覚の発達 食べ物の形や固さを感じ味がよく分かる

コ:言葉の発達 口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、

  表情が豊かになったり、発音がよくなったりする

ノ:脳の発達 噛むことで脳に流れる血液量が増えて脳が発達する

ハ:歯の病気予防 よく噛むと唾液がたくさん出て、食べ物のかすや細菌を

  洗い流す

ガ:がんの予防 唾液に含まれるペルオキシターゼが、発がん性を抑える

イ:胃腸が快調 消化を助け、胃腸の働きを活発にする

ゼ:全力投球 体が活発になり、力いっぱい勉強・運動ができる

 

4月21日(月) 田植え

左の写真は、私の家の近くの4月20日の水田の様子です。

もう、田植えが終わっています。弥富市の南部や三重県木曽岬町では、

伊勢湾台風以降、早場米を育てています。4月の上・中旬に田植えをして、

8月中旬には、稲刈りをします。台風が来る前にお米を収穫しようと、

農家の皆さんが工夫や努力を重ね、早く収穫できるようしました。

右の写真は、4月21日の秋竹小東側の水田の様子です。

まだ、「田おこし」が終わったところです。

このあと、水をはり、「しろかき」をして、田植えの準備をしていきます。

5月下旬には、5・6年生の皆さんに、田植えの体験をしてもらいます。

10月下旬には、稲刈りをします。

楽しみですね。

 

4月18日(金) なかま活動

朝の帯時間の活動は、水曜日と金曜日は、なかま活動です。

16日水曜日に、なかま始まり集会を行って、

今日が、最初のなかま活動でした。

リーダーを中心に、ゲームをしたり、次回の計画をたてたりしていました。

はじめは、ちょっと不安そうにしていた子もいましたが、

時間がたつにつれて、笑顔になってきました。

体育館東の掲示板には、各班のなかまと担当の先生が、

笑顔で集まっています。

 

4月17日(木) 朝の読書

秋竹小の、火曜日と木曜日の朝の活動は、読書です。

教室をのぞいてみると、チャイムがなる前から、静に読書をしていました。

たいへん、すばらしいと思いました。

本は、心の栄養です。たくさん栄養をとって、すてきな心を育ててください。

水曜日と金曜日は、「なかま」です。明日の「なかま」も楽しみですね。

 

4月16日(水) なかま始まり集会

秋竹小では、縦割りの「なかま」活動を行っています。

全校148名を10班に分け、学年をこえた「なかま」と楽しく遊ぶことで、

認め合い・助け合い・支え合い、より、よい人間関係を育てています。

今日の始まり集会では、6年生と1年生が手をつなぎ入場しました。

1年生の自己紹介や歌・ゲーム・クイズを楽しみました。

最後は、6年生が1年生をおんぶして、退場しました。

全校148名がすてきな「なかま」になれるよう、がんばりましょう。

 

4月15日(火) 避難訓練を行いました

理科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。

早く避難が完了して、消防署の方からも、

「たいへんすばらしい」と、ほめていただけました。

避難する途中で、話し声が聞こえ、

担任の先生から、「しゃべっては、いけません」と、

注意を受ける子がいたのは、残念でした。

学校で行う避難訓練は、避難の基本を身に付けるために、何度も何度も行っています。

火事や地震に遭遇するのは、学校に居ない時のほうが、確率は高いと思います。

名古屋の地下街やデパートで、火事や地震に遭遇したら、

これまでに、避難訓練で身に付けた基本を守って、

よく考えて行動して、命を守ってください。

 

4月10日(木) 靴がきれいに揃っていました

始業式の日、3時限目の通学団会議の様子を見せてもらいに、

校内をぐるっとまわったとき、すてきなものを見つけました。

低・中・高学年と3か所の昇降口があり、そこに、靴箱が設置してあります。

どこの靴箱も、中の靴が、きれいに整頓されていたのです。

とっても、すてきなことだと思います。

脱いだものをきちんと揃えてしまう。

あたりまえのことですが、心が乱れているとできません。

 

とっても、よい気持ちになりました。

 

4月8日(火) 始業式・見守り隊顔合わせ会などなど

今日は、着任式・始業式、通学団会議、見守り隊顔合わせ会と

行事が続き、たいへんあわただしく半日が過ぎました。

148名の子どもたちと、21名の教職員、合計169名で

秋竹小は、今日、出発しました。

子どもたちが、安心して、安全に登下校できるように、

いつも見守っていただいている、見守り隊のみなさんとの顔合わせ会を

一斉下校の時に行いました。

3年生の代表児童に合わせて、全校で「よろしくお願いします。」と

あいさつをしました。

 

4月7日(月) 入学式

新入生18名を迎え、秋竹小学校はスタートしました。

新入生の皆さんは、担任の小神先生から名前を呼ばれ、

元気よく返事ができました。また、話もたいへん良い姿勢で、

きちんと聞くことができました。

たいへん、よくできました。

準備から後片づけまで、大活躍の6年生の皆さん、

ありがとうございました。

 

4月4日(金) 入学式の準備完了しました。

今日は、6年生の皆さんが、入学式の準備に来てくれました。

新入生のために、皆、一生懸命、働いていました。

おかげで、しっかり準備ができました。

7日の入学式は、6年生も参加して、1年生と手をつないで

入場します。楽しみですね。

 

4月3日(木) 桜が満開です

中庭の桜の木が満開になりました。

4月7日の入学式では、他の学年の皆さんより、

一日早く、1年生と6年生の皆さんに会えます。

とっても、楽しみにしています。