3月24日(火) 秋竹小を引っぱっていきます

今日の修了式後、さっそく、5年生は大活躍。

各学年が進級するので、教室の机・いすの数か変わります。

その調整を5年生がやってくれました。

たいへん、短い時間で、てきぱきと動き完了することができました。

4月からも、よろしく、お願いします。

 

3月23日(月) バトンを受け継ぎました

 

20日の卒業式では、在校生代表として式に参加して、

門出のことばでは、卒業生に感謝の気持ちと

秋竹小のリーダーとなる決意を伝えてくれました。

たいへん、りっぱにできました。

今日から、6年生がいない学校の中で、委員会や通学班など

リーダーとして活躍していました。

 

3月19日(木) 卒業式の準備

5年生は、明日の卒業式の準備をしました。

お世話になった、6年生のために、心をこめて、

一生懸命準備してくれました。

体育館や6年生の教室以外にも、来賓玄関やろうかをぴかぴかに

きれいにしてくれました。

ありがとう、ございました。

明日の卒業式も、門出のことば、頑張りましょう。

 

3月18日(水) ボール運動「サッカー」

 体育のボール運動のゴール型ゲームでサッカーをしました。

ボール運動は、技能を身に付けることも大切ですが、

ルールやマナーを守ってプレイすることや

仲間と助け合うことも大切です。

友達と協力してプレーする中で、

ドリブルやパスも上手になっていきます。 

 

3月13日(金) 卒業式総練習

卒業式の総練習が行われました。

門出の言葉では、6年生からしっかりバトンを受け継ぎ、

これから、頑張っていきます。と、力強くこたえていました。

5年生のみなさんが、たいへん、たのもしく見えました。

 

3月11日(水) 卒業式の練習

4・5・6年生合同で卒業式の練習をしました。

6年生を送る会とは違って、たいへん静かで緊張した雰囲気の中で

卒業式は行われます。

5年生のみなさんは、昨年も参加しているので雰囲気には、

慣れているかと思います。

そこで、今年は、来年は自分たちが、あのように動くのだなと、

思って見ていてください。

 

3月6日(金) 6年生を送る会

6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えるため、

送る会を行いました。

準備や進行は5年生が中心で行いました。

5年生は、4月から学校を引っぱっていくことになります。

今日の5年生の活躍を見ていると、

安心して任せることができますね。

よろしく、お願いします。

 

3月4日(水) 授業参観 「わらぐつの中の神様」

授業参観で国語「わらぐつの中の神様」を学習しました。

内容も展開も、とってもすてきな物語です。

よい仕事とは、見かけで決まるのではなく、

使う人の身になって使いやすいよう

心をこめて作ることが大切ですね。

 

3月3日(火) 卒業式に向けて

5年生は、2回目の卒業式への参加となります。

在校生代表として、4年生と一緒に参加します。 

今日の4時限目に「門出のことば」の中で、合唱する

「はばたこう明日へ」を練習をしました。

今回は、6年生からバトンを受け取る大切な役目があります。

6年生が安心して新たな出発ができるよう、

しっかりバトンを受け取ってくださいね。

 

2月26日(木) クラブ活動

今年度、最後のクラブ活動がありました。

もう、6年生と一緒にクラブ活動をすることはできません。

来年度からは、5年生のみなさんがリーダーとして

クラブ活動を行っていきます。

よろしく、お願いします。

 

2月20日(金) 薬物乱用防止教室

5・6年生は、津島警察署の方から、違法薬物を摂取すると

どうなるか映像を見ながら学習しました。

違法薬物には、依存性があり、摂取することで、心や体に悪い影響を

及ぼすことを、映像を見ることで実感しました。

「誘われても、きっぱりと断る」を忘れないでください。

 

2月19日(木) 大縄集会

今日の業前活動は、体育委員会主催の大縄集会でした。

「あわてないでいいよ」「だいじょうぶ だいじょうぶ」と

声をかけあいながら跳んでいました。

練習する中で、どんな声をかけていくとよいのか

どんなアドバイスをしたらよいのかを学んだことが、

なかま班のリーダーとなったときに生かされると思います。

 

2月17日(水) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動は、メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

「せつぶんだ まめまきだ」という絵本を読んでいただきました。

節分にいわしの頭やヒイラギの葉を玄関に飾ったり、

歳の数足す1個の炒った豆を食べたりします。

いろいろなことをしますが、その理由は・・・。

それぞれ由来があり、長く続いている行事です。

大切にしていきたいですね。

 

2月13日(金) 合唱練習

4時限目に4・5年生は、

卒業式で歌う歌の合唱指導をしてもらいました。

声は口から出ますが、おでこから声を出すような気持ちで歌うと、

よく響く、すてきな声になると教わりました。

5年生は、昨年に続いて2回目の卒業式です。

4年生は、よく分からないことが多いと思います。

やさしく教えてあげてください。

そして、なかま班や通学班でお世話になった6年生を

すてきな合唱で送り出してください。

 

2月3日(火) 体育「体力を高める運動」

体育で長縄跳びをしました。

体力を高める運動の中の

「動きを持続する能力を高める運動」です。

小学校の高学年から、持久力を高めるのに適した時期になります。

長縄跳びの連続8の字跳びは、みんなと力を合わせて

失敗しないように跳び続けることで、いつのまにか持久力を

高めることができます。

なかま班の集会では、さすが5年生と言われるような、

素早い動きで華麗に跳んでください。

 

1月29日(木) 家庭科「買い物と暮らし」

成功した買い物、失敗した買い物について話し合いました。

生活を支えるお金の大切さを考え、

買い物の仕方を見直していきます。

 

1月23日(金) ドリームマップ

夢をかなえるためにはどうするとよいのか、夢への地図を考える、

ドリームマップという授業をしました。

事前に 将来どんな職業につきたいか考え、

写真や資料も準備しました。

今日は、その夢を具体的にしていきました。

6時限目には、一人ずつ、

「夢をもった理由」

「夢がかなったらうれしいと思うこと」

「夢をかなえるためにすること」を発表しました。

みんな真剣に発表し、真剣に聞いていました。

みんな、いろいろな夢を聞かせてくれました。

「人生は、夢だらけ」ですね。

「夢は、変わっていくかもしれませんが、夢をかなえるために

努力したことは、新しい夢をかなえるためにきっと役に立ちます」

 

1月20日(火) メルポケさんの読み聞かせ

今日の業前活動は、メルポケの皆さんによる読み聞かせでした。

「チワンのにしき」という話に身を乗り出し聞き入っていました。

中国南西部に住むチワン族は、錦織が上手だったそうです。

毎日、毎日、昼も夜も織り続けて、3年後にとうとう素晴らしい錦を

織り上げます。その錦が突風にさらわれて・・・。

 

1月13日(火) 外国語活動「What’s this?」

今日の5時限目は、英語活動をしました。

じゃんけんをして、すごろくしました。

コマを進めたところのマス目に描いてある物を

「What's this?」と質問されます。

「It's a ….」と答えなければなりません。

帽子や靴など身近なもので、何度も練習してきたので、

多くの物の名前を英語で答えることができていました。

 

1月8日(木) 楽しく学ぼう!歯の健康づくり②

12月18日に行った、「楽しく学ぼう!歯の健康づくり講座」では、

記念植樹と絵本の贈呈がありました。

記念植樹は、大雪のため子どもたちが参加して植樹をすることが

できませんでしたので、今日、記念写真を撮影しました。

「シラカバ」の木を2本、植えていただきました。

1本は中庭に、もう1本は、鳥小屋の南に植えてあります。

「シラカバ」からは、みなさんが学習した、歯を守る「キシリトール」が

とれます。

5年生のみなさんが卒業するまでに、

どれくらい成長するかな。楽しみですね。

 

12月18日(木) 楽しく学ぼう!歯の健康づくり

歯の健康について、楽しく学びました。

虫歯の原因や虫歯を防ぐ方法を学んだ後、

特別に作ってもらった、2色ガムを使って、

各自の噛む力をしらべました。

赤と青のガムを1秒に1回、1分間噛みました。

しっかり噛めた子は、赤と青が混ざり紫色になります。

噛むことができなかった子は、赤色や青色が残っています。

どんな結果だったかな。

歯・口の健康を守っていくためにみんながすることは

①歯をみがく ②フッ素入りの歯磨き剤を使う ③規則正しい生活をする

④よく噛んで食べる ⑤ダラダラ食べ、ながら食べをしない 

⑥歯医者さんへ定期的に行く  でしたね。

 自分の健康を守るため、頑張ってください。

 

12月16日(火) 社会見学

社会見学で本田技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキット

に行ってきました。

はじめに、本田技研で最新の自動車生産技術を見学しました。

社会科で学習した、少しの人員で、短い時間にたくさんの自動車を

生産するための工夫を見ることができました。

午後からは、鈴鹿サーキットで、

グループでなかよく乗り物に乗り楽しんできました。

 

12月10日(水) 陸上運動「ハードル走」②

振り上げ足と抜き足の確認をした後、

連続してハードルを越える練習をしました。

遠くから踏み切り、ハードルを低く跳び越していけると

スピードが落ちませんが。

ハードルに足が当たってしまうのでは、という

恐怖感との戦いですね。

 

12月9日(火) 英語活動

5時限目に外国語活動をしました。

文房具や野菜などの身近な物の名前を練習しました。

その後、神経衰弱ゲームをしました。

カードがそろったら、「What is this?」と

みんなに尋ねられます。

英語で答えられないとカードは手に入りません。

たくさん練習したので、難しい単語も、

しっかり答えていました。

さすが、5年生ですね。「Good job」

 

12月3日(水) 陸上運動「ハードル走」

陸上運動のハードル走をしました。

スピードを落とさず、ハードルを

リズミカルに走り越えるために、

振り上げ足と抜き足の練習をしました。

 

11月28日(木) 家庭科クラブ

先日稲刈りをしたお米を使って、家庭科クラブで、

焼きおにぎりをつくりました。

クラブの時間は45分しかないので、ご飯を炊く時間がありません。

そこで、今回は、電気炊飯器をつかってご飯は炊きました。

おにぎりをつくり、それをホットプレートで焼きます。

しょうゆのこげた香りが、食欲をそそります。

たいへん、おいしくいただくことができました。

 

11月25日(火) 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」

家庭科でご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は、炊飯器でなく鍋で炊きました。

炊飯器と違って、スイッチを入れて、あとは待つだけではなく、

火加減をちゃんとしないと、こげたり、しんが残ったりします。

みそ汁は、材料を適切な大きさに切ったり、だしをとったり、

手順はたくさんあります。

普段、当たり前のように食べている、ご飯とみそ汁も、

作ってみると、いろいろ、たいへんですね。

ご飯は、みんなで稲刈りをしたお米です。

格別の味がしましたね。

 

11月20日(木) 算数「平均とその利用」

算数で、「平均」の学習をしています。

今日は、普通に歩いたときの1歩の歩幅を求めました。

1歩踏み出した時の長さは、少しずつ違ってくるので、

10歩、歩いて平均を使って求めました。

その後、職員室南にある芝生の幅を、歩幅を使って、求めました。

これから大人になっても、平均を利用することはよくあります。

平均の意味をしっかり理解して、

平均を活用できるようにしましょう。

 

11月18日(火) レクリエーション

昼休みにレクリエーションをしていました。

係の子が、準備やルール説明をして、

たいへん仲良く遊んでいました。

20分の休み時間ですが、てきぱきと準備をして、

十分に、楽しんでいました。

 

11月14・15日 作品展

5年生の造形作品は、総合的な学習の時間の「環境を学ぼう」で、

学んできたことを生かした作品になりました。

いろいろな材料をリサイクルして、

環境にやさしい展示でした。

 

11月11日(火) 外国語活動

 

今日の外国語活動は、キースさんと一緒に、

英語の文字について学習しました。

アルファベットは、いろいろなところで見かけます。

ローマ字の学習でも学びました。

そのアルファベットと英語の単語を結びつけるのは、

まだまだ難しいですね。

よく、見たり聞いたりする単語だからか、

「ICE」は、素早く反応していました。

 

11月5日(水) 作品展 書写「大切にしたい言葉」

作品展に向けて、書写作品を制作しています。

好きな言葉や大切にしたい言葉を、

集中して、ていねいに書いています。

それぞれ、どんな言葉を選んだのでしょうか。

作品展での、出会いをお楽しみに。

 

10月31日(金) 学級レク

6時限目は、レクリエーションを楽しんでいました。

ハロウィンにちなんだ、ゲームで盛り上がっていました。

仮装をしている子もいました。

 

10月29日(水) 稲刈り体験

今日の2時限目に、稲刈りをしました。

JA海部東の方に、稲刈りの仕方を教えていただきました。

はじめは、鎌の使い方がよく分からず苦戦していましたが、

慣れてくると、軽く力を入れるだけで、ざくっと刈れるように

なってきました。

お米を一粒も無駄にしないよう、途中で落ちてしまった、

稲穂も拾い集めました。

腰や腕が痛くなり、稲刈りの大変さを体験しました。

たくさんの手がかかったお米ですから、

大切に、残さず食べないといけませんね。

 

<稲穂からもみを収穫して、わらだけが残っています>

みなさんが、刈って小山にしておいた稲は、

田を貸してくださった橘さんが、さっそく、

コンバイン(みんなが、稲刈りをしたとき、近くに置いてあった機械)

で脱穀してくださいました。

ありがとうございました。

 

10月27日(月) 総合学習「エコモノ語」

今日の5時限目は、授業参観でした。

5年生は、総合学習で環境について学んでいます。

家電製品の登場の歴史について考えました。

先々週は、東邦ガスの方の出前授業で、

二酸化炭素を減らすことを考えました。

環境を守るためには、少し不便な生活をすることも必要ですね。

 

10月23日(木) サッカー・バスケットボール競技会

9月の下旬から練習してきた、サッカー部とバスケットボール部は、

今日、七宝地区の競技会に参加しました。

5年生は、サッカーとバスケットボールの男子で

選手に残り競技会に参加しました。

サッカーでは、5年生が多く選手になり活躍していました。

来年は、6年生、チームの中心になり頑張らなくてはいけません。

体育の授業や休み時間に、しっかり練習しましょう。

 

10月17日(金) 就学時健診

来年度、入学する、みなさんの健康診断がありました。

来年度、6年生になり、新1年生と一緒に活動するので、

6年生ではなく、5年生が、新入児を案内したり、

健診の手伝いをしたりしました。

保護者と分かれ、泣きそうになっている新入児を励ましたり、

やり方がわからない新入児に優しく教えたりして、

たいへん、たのもしいみなさんでした。

 

10月16日(木) バスケットボール部・サッカー部

 

バスケットボール部、サッカー部とも、

今週から選手のみの練習になりました。

短い時間ですが、みんな一生懸命練習しています。

選手になれなかた、みなさんも、来年は、6年生として

チームを引っ張ってくことになります。

頑張りましょう。

 

10月14日(火) 出前授業「二酸化炭素を減らそう」

東邦ガスの方に出前授業をしていただきました。

地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素を出さないよう、

ガス・ガソリン・電気などを

全く使わない生活をすればよいのですが、

それは、むずかしいですね。

そこで、エネルギーを大切に、節約して使いましょう。

じゃがいもを調理して、こふきいもを作ります。

鍋は、どんな鍋がよいのか?じゃがいもの切り方は?

火加減は、どうするとよいのか?

いろいろ考えて作りました。

学校でも、家庭でも、エネルギーを無駄に使わないで

節約して使う方法は、たくさんあります。

今日、学習したことを実践してみましょうね。

「この車は、天然ガス(都市ガス)で走っています」

東邦ガスの皆さんが乗ってきた車は、ガソリンではなく

天然ガスで走る車でした。天然ガスのほうが石油より

二酸化炭素の排出量は、少ないそうです。名古屋市の市バスで、

天然ガスで走っているものがあるそうです。

 

10月9日(木) 理科「台風と天気の変化」

台風の進路を、動画を使って調べました。

白地図に記録して、台風の大まかな動きを知りました。

また、台風19号が、東海地方に近づくかもしれません。

みんなも、進路を予想してみてください。

 

10月4日(土) 野外活動 2日目

朝 食

2日目の朝食は、自然の家の食堂で食べました。

ビュッフェスタイルなので、何度もおかわりをして、

みんな、お腹いっぱい食べました。

昨日のカレーライスは、出来上がるのに、

1時間半ほど悪戦苦闘しました。

食事をつくっていただけることは、

とっても、ありがたいことですね。

環境学習

朝食後は、荷物の整理、部屋の掃除などをしました。

「来たときよりも美しく、残すものは、感謝のみ」を心に、

みんなは、たいへんよく動き、

施設の方の点検結果も「合格!」でした。

その後は、環境学習をしました。施設の指導者の方が、

ゲームをしながら、自然の大切さを教えてくださいました。

「自然が壊され、動物がいなくなり、

やがて、人もいなくなってしまう。

そうならないよう、自然を守っていこう」

と、班で学習を振り返りました。

退所式

環境学習の後は、退所式をしました。

カレー作りから、環境学習まで、たいへんお世話になった、

自然の家の方に、みんなでお礼をして、

校歌を歌って、校旗を降ろしました。

 ゲーム・フィールドアスレチック

退所式の後は、キャンプカウンセラーさんとゲームをしたり、

おにぎりを食べたり、

フィールドアスレチックで体を動かしたりしました。

フィールドアスレチックは、山の中に、たくさんのコースが、

作ってあり、「なかま」と、思いっきり体を動かし、

楽しむことができました。

 

1泊2日の野外活動、

初めて 家族と離れて宿泊することを楽しみにしていたけど、

ちょっと不安なところもあったと思います。

おにぎりについていた、家族の手紙が、

不安を少し和らげてくれたかな。

2日間、「なかま」と、しっかり協力して、

いろいろな試練を乗り越えることで

友情を深めることができたと思います。

野外活動の経験を生かして、

高学年として、さらなる活躍を期待します。

 

10月3日(金) 野外活動 1日目 その2

夕食のカレー作り

1日目の夕食は、手作りカレーライスです。

学校の調理室で練習しましたが、ここでは、ガスコンロではなく

薪を燃やして、ご飯を炊き、カレーを作ります。

いろいろな試練が、みんなを襲いますが、

力を合わせて、試練を乗り切りました。

水を入れすぎ、カレースープになったり、

ごはんが、まっくろこげになったりすることなく、

どの班も、すばらしいできばえのカレーライスでした。

キャンプファイヤー

真っ暗なファイヤー場の中央の薪に火がつくと、

あたりは、いっぺんに、明るくなり、暖かくなりました。

火は、人類にとって、特別なものです。

文化や文明を築くことができたのも火を自分の手でたくことが

できるようになったからです。

この不思議な力を与えてくれる火を囲み、みんなは、

とってもすてきなスタンツを見せてくれました。

最後は、4名の火の子が、火文字に着火して、

この野外活動のキーワード「なかま」が輝きました。

 

10月3日(金) 野外活動 1日目 その1

ウォークラリー

春日井自然の家に着いて、まずは、ウォークラリリーをしました。

コマ図を見ながら、自然豊かな山道を歩きました。

途中で、クイズに答えたり、20㎝の木の枝をさがしたりして

ゴールをめざしました。

何度か、道に迷いながらも、班の「なかま」と

力を合わせて、課題を解決していきました。

昼 食

ウォークラリーでお腹をすかせて、楽しみにしていた昼食です。

食中毒が心配ですので、おかずは無しで、おにぎりだけを

持たせてくださいとお願いしてありました。

ただ、サプライズで、家族からの手紙という、おかずをつけて

もらいました。

ちょっと、照れくさそうにしながらも、

嬉しそうに手紙を読んでいました。

ご協力ありがとうございました。

 

9月30日(火) 児童会 会長選挙

業前の時間に、児童会会長選挙の

立会演説会と投票が行われました。

会長には、6年生が3名立候補しました。

立会演説会では、3名とも抱負や公約を力強く話していました。

その後、教室へ戻り、選挙管理委員の指示で投票を行いました。

開票結果は、給食放送で発表されます。

5年生は、今後、児童会副会長を選出します。

秋竹小学校のエンジンになって、

ぐいぐい引っ張ってくれることを期待します。

 

9月24日(水) 野外活動「カレー作りの練習」

野外活動の1日目の夕食は、

自分たちで作ったカレーライスを食べます。

今日は、調理室で、ガスコンロを使って練習しました。

当日は、まきを燃やして、作ります。

ガスコンロのように、簡単に火はつきません。

また、煙はもうもう出てきて、目にしみます。

ぼーとしていると、火は消えてしまいます。

なかなか手ごわいと思います。

そんなことに負けなで、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

9月20日(土) 運動会

児童会、応援団、係の仕事とたいへん忙しかった運動会、

みんな、力を出し切り、すてきな思い出ができたと思います。

来年は、なかま班のリーダーの仕事が加わります。

今年の6年生の動きをよく覚えておいてください。

来年は、今年以上に忙しくなる運動会を楽しみましょう。

 

9月18日(木) 朝の読書

始業前の時間に、火・木曜日は「朝の読書」、

水・金曜日は「なかま活動」を行っています。

運動会の「なかま班」による競技の練習のため、

「なかま活動」が続いていました。

天気に恵まれ、練習が順調にすすみ、久々に「朝の読書」を

行うことができました。

今日は、じっくり読書に取り組むことができました。

 

9月16日(火) 運動会「総練習」

今日は、1~4時限目に運動会総練習を行いました。

5年生は、器具や放送などの係の仕事もあります。

6年生が参加する種目では、5年生が中心になって、

係の仕事をすすめなければなりません。

来年は、最上級生です。今の6年生がやっていることを

しっかり、観察して、なかま班のリーダー・秋竹小のリーダー

として活躍してください。

 

 

9月11日(木) 野外活動説明会

今日の授業後、「野外活動説明会」を行いました。

たくさんの保護者の方に集まっていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

初めての宿泊行事です、子どもたち、保護者の皆様ともに、

楽しみでもあり、不安でもありと複雑な心境ではないかと思います。

説明を聞いていただき、不安が少なくなれば幸いです。

野外活動を安心して、楽しく過ごすには、

保護者の皆様の協力が不可欠です。

今後も、ご協力よろしくお願いします。

 

9月9日(火) 英語活動

5時限目に英語活動をしました。

「Do you like ○○?」という問いかけの

こたえ方を学びました。

音楽に合わせて、リズミカルに発音することができました。

「No」のときの「Wu・・・」という表現がおもしろく

みんな楽しそうにまねをしていました。

 

8月1日(金) 着衣水泳

 

4~6年生は、着衣水泳をしました。

服を着たまま、川や海に落ちてしまったとき、

慌てずに、まずは、浮いてみよう。

背浮きを練習しましたが、なかなか、うまく浮くことができません。

ペットボトルを持つだけで、少し楽に浮けます。

伊豆半島では、20時間以上漂流して、助かった人がいます。

マスクとシュノーケルをしていたことや潮や風の流れがよかったことなど

好条件が重なったこともありますが、無理に泳がず、浮いて助けを待った

ことがよかったと報道されています。

万が一時には、着衣水泳を体験したことを生かして、

冷静な判断ができるといいのですが。

一番大切なことは、危険なことに会わないよう、

川や海には、子どもだけでは近づかないことです。

 

7月14日(月) 福祉実践教室

3・4時限目に「福祉実践教室」を行いました。

「ふくし」とは、「だんの らしを あわせにする」ことです。

多くの公共施設では、階段には、スロープやエレベータがつき

バリアフリーがすすんでいます。

みんなの「思いやる心」で「心のバリアフリー」をすすめていきましょう。

などと、講義を聞きました。

その後、5年生は、「手話体験」をしました。

耳が不自由な人は、目覚まし時計の音では起きることができません。

赤ちゃんが泣いていても気づきません。

目覚まし時計は、振動で知らせるものを使うそうです。

赤ちゃんの泣き声をマイクでひろい、光で知らせる道具を使うそうです。

言葉を伝えるのには、手話を使います。

自分の名前の伝え方を教えていただきました。

今日の体験を生かして、支えあえるといいですね。

福祉実践教室ですから、「実践」してこそ本物です。

「手伝うことはありますか?」と勇気を出して声をかけてください。

 

 

7月9日(水) 地震体験

愛知県の「なまず号」という地震体験車が、秋竹小にやってきました。

4人一組で順番に、東日本大震災のときのゆれを体験しました。

震度7のゆれ方は、とても大きなゆれで、机の脚に

しっかりつかまっていないと飛ばされそうです。

東海地震では、震度6強ほどのゆれが予想されています。

大きなゆれを感じたら、まず、頭や体を守ること。

「机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかむ」

「ブロック塀や自動販売機から離れる」など、

ここでは、こうしよう、あそこでは、こうしようと、

いろいろ考えておくことが大切です。

 

7月3日(木) 読み聞かせ

今日の朝の活動は、担任以外の先生の読み聞かせでした。

加藤先生による、宮沢賢治の「よだかの星」です。

「よだかは、じつにみにくい鳥です」で、はじまります。

悲しくなってくる話です。長い話なので、続きは、後日です。

さあ、この後は、どうなるのでしょうか。

 

6月20日(金) プール開き

ようやく、5・6年生のプール開きでした。

プール清掃では、とってもがんばり、ぴかぴかにしたので、

1番に入れるとよかったのですが、天候不順で最後になってしました。

天気は、よかったので、気持ちよく水泳ができました。

泳力を測定したので、次回からは、グループ別に練習します。

5年生からは、「浮く・泳ぐ運動」から「水泳」にかわります。

正しい泳ぎ方で、長い距離を泳げるようがんばりましょう。 

 

6月17日(火) 外国語活動

1~20までの数字の練習をしました。

20を言ったら負けというゲームがあります。

日本語で、よくやっているゲームですが、これが、

英語になると、作戦は考えないといけないし、

数字は英語で言わないといけないと、頭の中は大混乱でした。

 

6月8日(日) ふれあい学級-授業参観-

ふれあい学級の授業参観は、国語で「敬語」の学習をしました。

ロールプレイングで、適切な応対の仕方を学び、

ていねい語・尊敬語・謙譲語と敬語の種類についても学びました。

これから、大人になっていくみんなは、ていねいな言葉づかいが

できるよう気を付けていきたいですね。

 

6月3日(火) 陸上競技会

5年生は、3名の子が、陸上競技会に参加しました。

それぞれ、全力を出しきってくれたことと思います。

おつかれさまでした。

来年は、多くの子が、陸上競技会に参加することになります。

「より速く・より遠く・より高く」をめざして、いろいろな

運動に取り組んでいってください。

 

6月2日(月) 明日は、陸上競技会

明日は、東ブロック陸上競技会です。

参加選手は、6年生がほとんどですが、

5年生100m・1000m・400mリレーに

5年生からも出場する子がいます。

明日は、自己記録の更新ができるよう、

全力を出しきってください。

 

5月23日(金) 田植え体験

1時限目に田植えを体験しました。

JA海部東の方に教えていただき行いました。

田植えの経験のある子は、ほとんどいませんでした。

水田に入るのもはじめての子がほとんどでした。

1列植えては、少し前へ進むことを繰りかえし、15列ほど植えました。

はじめは、なかなかうまくいきませんでしたが、後半は、かなり上手に

なっていました。

水田の泥の感触は、どうだったでしょうか。

「泥パックをしたようで、足がつるつるになった」と、

言っている子もいました。

 

5月22日(木) メダカが・・・

廊下の水槽に、メダカがいます。

理科の学習で観察しています。

「卵の中には、もう、目ができてういるよ」と

教えてくれました。

もうすぐ孵化するね。

 

5月19日(月) ハッピートークトレーニング

3・4時限目に、講師の方に来ていただき、「ハッピートークトレーニング」を

しました。

友達・家族等から言われてうれしい言葉を発表しあい、

言葉の大切さを学びました。

「まわりの人をハッピーにする」言葉を、たくさん使いましょう。

 

5月14日(水) 交通安全教室

3・4時限目に交通安全教室を行いました。

はじめに、自転車の運行前点検をしました。

ヘッドライトが点灯するか、タイヤの空気圧は適正か、ブレーキはきくか、

サドルやハンドルにゆるみがないか、など点検しました。

その後、路上コース(学校のまわりを走るコース)と技能コース(運動場で、

踏み切りやジグザグのあるコース)を体験しました。

交差点では、一旦停止・左右の確認をしっかり行い、安全に体験できました。

放課後や休日に自転車に乗る時も、

きちんと一旦停止・左右の確認をして交通事故に気をつけましょう。

 

5月13日(火) 外国語活動

英語での名刺交換をしました。

自分の名前を言った後、「あなたの名前は?」と英語でたずねます。

その後、名刺を交換しました。

積極的に相手を見つけ、英語で話しかけることができました。

 

5月7日(水) なかま活動のリーダー

6年生が修学旅行に出かけているので、7・8日は、

5年生が学校のリーダーです。

登校してすぐに、なかま活動のため、運動場に線を引いたり、

道具を準備したりと休むひまもありません。

活動中は、みんなが楽しく遊べるよう、低学年の子に声をかけたり、

遊び方を教えたりと、こちらもたいへん忙しく動き回り、気を配り、

たいへんでした。

6年生のたいへんさが、よく分かった2日間だったと思います。

来年のための準備、よろしく、お願いします。

 

5月2日(金) 体力テスト 2日目

今日は、体力テスト、最後の種目20mシャトルランを行いました。

20mの距離をCDから流れるリズム音に合わせて、往復する種目です。

はじめは、ゆっくりですが、少しずつテンポが速くなっていくので、

走る速さを、速くしていかなければなりません。

5年生から追加される種目のため、はじめて行うことになります。

6年生と一緒にやりましたが、1年の差は、大きいもので、

5年生は早い段階でテンポについていけなくなり、脱落していきました。

それでも、一番多くできた子は、100回、走りました。

約2Kmも走ったことになります。

シャトルランは、持久力を調べる種目です。

小学校高学年から中学校の時期に伸びる力です。

ちょうどこれから、力をつけていく能力です。

5月12日からの陸上部の練習で、持久力をつけ、

来年は、大きく記録を伸ばしてください。

 

5月1日(木) 体力テスト

体力テスト行いました。

5年生は、「50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈・

反復横とび・握力・上体起こし・20mシャトルラン」の8種目を

今日と明日の2日間で行います。

5年生から、握力・上体起こし・20mシャトルランが、追加されました。

初めて取り組む握力のテスト、歯をくしばって、力一杯握っていました。

 

4月24日(木) 授業参観・学級懇談会

家庭科の「針と糸の使い方」を学習しました。

後半は、お母さん方にも助けていただきました。

 

4月15日(火) 避難訓練 消火器体験

理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。

避難完了後に、5・6年生は、5名ずつ消火器の体験をしました。

火事を発見したら、大きな声で「火事だー!!」と周りの人に知らせます。

消火器のピンを抜き、ホースの先を火元に向け、レバーを握ります。

消火器の薬剤が届くのは、3~5メートルで、15秒間しか噴射されません。

できるだけ、火元に近づきレバーを握ります。

「消火器で消すことができるのは、小さな火事だけです。

火が大きくなっていたら、すぐその場から逃げ、119番に通報しましょう。」

と、消防署の方から教わりました。