6年生のようす
いよいよ明日は
3月19日(月)1時間目は卒業式の練習でした。いよいよ明日は卒業式。所作もしっかりとできるようになりました。生憎の天気になりそうですが、元気な返事で吹き飛ばしてほしいと思います。
お別れ会
3月16日(金)5時間目はお別れ会をしました。初めにハンカチ落としで楽しみました。
思い思いに
3月15日(木)2時間目は最後の国語の授業でした。思い思いに思い出深い教科書に目を通していました。
ニスを塗って
3月14日(水)4時間目は卒業制作の作品にニスを塗って仕上げをしました。
卒業式に向けての
3月13日(火)3時間目は美口先生による合唱指導でした。卒業式に向けての最後の練習です。いつも以上にしっかり声が出ていました。
立派な文集に
3月12日(月)3・4時間目は作文のパソコン打ちをしました。今日の2時間で完成です。立派な文集になりますね。
卒業制作
3月9日(金)5時間目は図画工作の授業でした。卒業制作の完成に向けて彩色の段階に入りました。卒業式の会場を飾る作品です。しっかり仕上げて下さいね。
思い出に残る
3月8日(木)1時間目は6年生を送る会でした。なかま班からのプレゼントやレクリエーションで楽しみました。そのあと、各学年の出し物に感動して涙を流す場面も。返礼の中では、サプライズで大藤先生を驚かせ・・・・。小学校生活の思い出に残る送る会になりました。
2時間目は卒業文集の作文をコンピュータ室で入力しました。
テーマは
3月7日(水)2時間目は、卒業記念にプール下倉庫の壁面に思い思いの絵を描きました。テーマは「キャッツ」自分のイメージした猫をデザインしました。
己書
3月6日(火)3時間目は卒業制作をしました。「己書」にチャレンジしました。筆ペンなのに、ずいぶん太書きの作品ができました。見応え十分です。卒業式会場を飾ります。
最後の英語
3月5日(月)2時間目は今年最後の英語の授業でした。Wat do you want to be?という文で、自分が何になりたいか、一人一人発表しました。
手作りマスク
3月2日(金)3時間目は家庭科の授業でした。ガーゼで作る、手作りマスクに挑戦しました。作り方の手順を聞いて、それぞれが自分のマスクづくりに取り組みました。
大きくなりました
3月1日(木)1時間目は卒業式の練習をしました。入場と授与、それに感謝のことばの練習を進めました。そのあと、最後の身体測定をしました。みんなずいぶん大きくなりました。
転がしドッヂを
2月28日(水)4時間目はレクリエーションをしました。転がしドッヂをクラスみんなで楽しみました。
色紙の着色
2月27日(火)5時間目は卒業制作をしました。来週実施する「己書」のために、色紙の着色をして準備しました。
天災が起こったときに
2月26日(月)3時間目は社会の授業でした。災害発生と政治のはたらきについて学習しました。天災が起こったときに、どのように対応しているのかについて具体的に学習しました。
声量
2月21日(水)3時間目は、特別講師の美口先生に、卒業式の歌の指導を受けました。広い体育館でも気持ちを伝えられるように、自ら伝えようとする姿勢についても学びました。
心をこめて
2月20日(火)4時間目は、授業参観の招待状と、卒業に向けお世話になった方への感謝状を作成しました。
卒業式に向けて
2月16日(金)1時間目はテストの後、卒業式の呼びかけについて確認しました。もう、卒業式に向けての取り組みが始まっています。
残り23日
2月15日(木)4時間目は算数のテストでした。小学校生活は残り23日だそうです。(授業日数)充実した日々を過ごしてほしいと思います。
己書
2月14日(水)4時間目は「己書」について取り組みました。卒業制作として取り組む色紙に書く字を考えました。それぞれ自分の思いを1字に託そうと真剣に考えていました。
生き方について
2月13日(火)4時間目は国語の授業でした。「海の命」の登場人物のうちの一人を決めて、その人の生き方と自分の生き方について作文をしました。
電熱線で
2月9日(金)5時間目は理科の授業でした。電熱線で発泡スチロール片を切る実験です。みんな身を乗り出して実験を進めていました。
冬の暮らしの過ごし方
2月8日(木)3時間目は家庭科の授業でした。冬の暮らしの過ごし方について、考えました。
市長と語ろう
2月7日(水)4時間目は、あま市長さんたちをお招きして「市長と語ろう」ということで、未来のあま市について発表したり、市長さんに質問したり、一緒に給食を食べたりしました。なかなか鋭い質問が出されていました。
基本的人権の広がり
2月6日(火)2時間目は社会の授業でした。基本的人権の広がりについて学習しました。身近なところで、自分たちが守られていることについて考えました。
どんなあま市で
2月5日(月)5時間目はグループに分かれて、市長と語る会に向けてのプレゼンテーションの準備をしました。将来、どんなあま市であって欲しいか、考えました。
パート練習
2月2日(金)3時間目は音楽の授業でした。卒業式で歌う歌のパート練習を行いました。まだまだ、十分に音が取れていなくて、ピアノに合わせて何度も練習をしました。
海の命
2月1日(木)4時間目は国語の授業でした。「海の命」という物語を句点読みで読み進んでいきました。
クラス全員で
1月31日(水)4時間目の学級の時間は、みんなで運動場に出て遊びました。Sけんや、だるまさんがころんだを、クラス全員で楽しみました。
もの知りジュニア検定
1月30日(火)1時間目は「あま市もの知りジュニア検定」に取り組みました。あま市の歴史について、先日学習した内容を確かめるための検定です。結果はどうでしょうか。
有終の美を飾れるよう
1月29日(月)4時間目の総合の時間。カウントダウンカレンダーを作りました。いよいよ卒業まで登校日数は34日。本当に残りわずかになりました。有終の美を飾れるよう、日々を過ごしてほしいものです。
政治の仕組み
1月26日(金)2時間目は社会科の授業でした。国の政治の仕組みについて学習しました。中学校の公民分野で学習する内容です。概要を理解したいですね。
苦手な分野???
1月25日(木)4時間目は学校公開の算数の授業でした。「割合を使って」という内容でした。ちょっと、苦手な分野だったようで、計算方法を考えるのに苦戦していました。
貴重な機会
1月24日(水)3・4時間目は特別講師の美口先生による、合唱指導でした。卒業式に向けて,毎年何回か来ていただいて合唱指導を受けます。専門家に指導を受けられる貴重な機会です。しっかり身につけたいですね。
ゆずり葉
1月23日(火)3時間目は書写の授業でした。「ゆずり葉」の清書をしました。字のバランスに気をつけて、ていねいに書きました。
木曜日に迫った
1月22日(月)4時間目はウインターフェスティバルの準備をしました。木曜日に迫ったウインターフェスティバル。秋竹での最後のウインターフェスティバルです。後輩たちのために、良き伝統を残せるように・・・・。
薬物乱用防止教室
1月19日(金)5時間目は薬物乱用防止教室でした。津島警察署の方に来ていただいて、薬物の怖さについて教えていただきました。後半、図書室に、薬物の見本を並べてもらって、見せていただきました。
発電の実験
1月19日(金)4時間目は理科の授業でした。市販のキットを使って、発電の実験をしました。とても楽しそうに組み立てて、早速、挑戦していました。
色んな思いが
1月18日(木)4時間目は「歯と口の健康」について取り組んできたことについてのアンケートを行いました。3年間行ってきた取り組みです。それぞれ色んな思いがあるでしょう。結果は、また、お知らせしますね。
ウィンターフェスティバルの準備
1月17日(水)4時間目の学活の時間は、ウィンターフェスティバルの準備をしました。去年使った道具が使えるかどうか確認して、壊れたところを修理しました。また、新しく行うものについては、道具を作りました。6年生の地道な取り組みで、なかま活動が楽しく過ごせるのですね。
出前授業
1月16日(火)3時間目は出前授業でした。歴史民俗資料館の方に、あま市の歴史について教えていただきました。土器などの実物に触れて、地域の歴史を身近に感じました。
桃太郎
1月15日(月)2時間目は英語の授業でした。「桃太郎」を英語で学習しました。同じ言い回しの繰り返しのおかげで、表現を身につけるにはとても良い教材だと思います。
国語の授業と理科のテスト
1月12日(金)2時間目は前半、国語の授業。後半、理科のテストに取り組みました。
表現の違い
1月11日(木)4時間目の国語の授業でした。日本語の様々な表現について学習しました。ひらがな、漢字の表音文字、表意文字といった表現の違いについて学習しました。
小学校生活最後を
1月10日(水)2・3時間目は3学期の学級役員・学級の係を決めました。小学校生活最後を、どんな風に締めくくるか。それぞれの思いで立候補していました。
学級の時間
1月9日(火)始業式でした。学級の時間には、冬休みの宿題をあつめたり、答え合わせをしたり、慌ただしく過ごしました。
終業式でした。
12月22日(金)終業式でした。担任の先生から通知表を受け取った後、冬休みの生活についてお話を聞きました。始業式には元気で登校してきて下さい。
クリスマス会
12月21日(木)1・2時間目はクリスマス会を行いました。子どもたちが企画して、進めて、楽しく過ごしました。
目標を持って
12月20日(水)4時間目は体育の授業でした。体育館で縄跳びをしました。それぞれ目標を持って取り組みました。
ハードな1日
12月19日(火)3時間目は社会のテストでした。今日は朝からテスト漬。午後からは中学校へ学校説明会に出かけました。なかなかハードな1日でした。
実験で確かめた内容について
12月18日(月)4時間目は理科の授業でした。実験で確かめた内容について、理科ノートにまとめていきました。
高度経済成長から
12月15日(金)3時間目は社会の授業でした。高度経済成長から国際社会への復帰について学習しました。
なかまに分けて
12月14日(木)4時間目は算数の授業でした。なかまに分けて計算する計算のしかたを相談して考えました。
水溶液に溶けている物
12月13日(水)1・2時間目は理科の授業でした。「水溶液に溶けている物」ということで、水溶液を熱して、においや何が出てくるかについて実験しました。
東西冷戦から
12月12日(火)3時間目は社会の授業でした。東西冷戦から高度経済成長について学習しました。現在の世界情勢に密接に関わっているところです。興味を持ってほしいなぁ。
障害走
12月11日(月)5時間目は体育でした。時折、風の実が落ちてくる中、障害走に取り組みました。グループの子と走り方について話し合いながら何度も何度も練習していました。
1枚の絵から
1時間目の国語の授業でした。「絵を見て読み取ったことや感じたことを書きだそう。」ということで、1枚の絵から、どれだけの情報を読み取り表現できるか、これから重要視される内容でした。
まかせてね今日の食事
12月7日(木)3時間目は家庭科の授業でした。「まかせてね今日の食事」という内容で、献立作りをしました。
「
絵手紙を描きました
12月6日(水)3時間目は絵手紙を描きました。東日本大震災から「愛知県に避難されている方に寒中見舞いの絵手紙を送ろう!」というあま市の取り組みです。14日には、児童会長が、愛知県被災者支援センターの方に絵手紙を届けるセレモニーがあります。
健康な歯と歯肉で
12月5日(火)1時間目は染め出しをしました。初めに、健康な歯茎と歯肉炎の歯茎について復習して、そのあと、染め出しをしました。さすがに汚れのひどい子は少なかったです。健康な歯と歯肉で、一生おいしく食事ができるように心がけたいですね。
まとめの時期
12月4日(月)1時間目は国語のテストでした。2学期もまとめの時期です。
栄養指導
12月1日(金)4時間目は学校栄養士さんに来ていただいて栄養指導をしていただきました。健康に生活するためにどんな食生活に心がけたら良いか、学習しました。
テスト返却
11月30日(木)4時間目はテスト返却をしました。並行して、英語の授業アンケートと、人権意識調査も進めました。
8段、跳べるよ
11月29日(水)5時間目は体育の授業でした。体育館で跳び箱に挑戦しました。「8段、跳べるよ」と、どんどん、高い跳び箱に挑戦していく姿が見られました。
戦争中の人々の生活について
11月28日(火)1時間目は社会の授業でした。戦争中の人々の生活について調べ発表しました。
生活時間について
11月27日(月)5時間目は英語の授業でした。1日の生活時間について英語で応答しました。
社会見学
11月24日(金)社会見学でレゴランドに出かけました。プログラミング学習をしたり、遊園地で遊んだり、充実した1日を過ごしました。
第2次世界大戦が始まるまで
11月21日(火)3時間目は社会の授業でした。第1次世界大戦が終わってから第2次世界大戦が始まるまでの世界の様子について学習しました。
音楽室で
11月20日(月)1時間目は音楽の授業でした。が、家庭科の作品が仕上がっていない人は、先に作品を仕上げました。終わった人は、音楽のワークに取り組みました。音楽室でミシン掛けという不思議な光景でした。
鳥獣戯画を読む
11月17日(金)6時間目は国語の授業でした。「鳥獣戯画を読む」という題材について学習しました。鳥獣戯画は、日本最古のマンガだといわれています。今や、日本の文化として世界中に発信されているマンガのルーツについて学んでいきます。
おおよその大きさ
11月16日(木)5時間目の算数の授業。昨日の続きで、今日は、自分の手のひらを紙に書きとって、おおよその大きさを測って面積を出しました。昨日の応用問題です。
縮尺の勉強
11月15日(水)4時間目の算数の授業。「おおよその形と大きさ」ということで、縮尺の勉強でした。地図上で2.2cmが実際には25000分の1だとどれだけになるか・・・・。悪戦苦闘していました。
秋竹カーニバルについて
11月14日(火)4時間目は、秋竹カーニバルについて話し合いをしました。どんな種目で、内容で行うか。リーダーとして真剣に話し合っていました。
LITTLE CATS
11月11日(土)学習発表会でした。6年生の演目は「LITTLE CATS」でした。練習の成果を発揮して素晴らしい舞台となりました。
小プリント
11月10日(金)3時間目は算数の授業でした。小プリントに取り組んで答え合わせをしました。
宮澤賢治の生き方について
11月9日(木)5時間目は国語の授業でした。「イーハトーブの夢」の学習の続きでした。宮澤賢治の生き方について学びました。
総練習
11月8日(水)学習発表会の総練習を行いました。大道具・小道具・照明・衣装など、すべて本番通り進めました。なかなかしっかりとできたと思います。本番に向けて、さらに頑張っていきましよう。
稲刈りをしました
11月7日(火)3時間目は稲刈りをしました。台風で延期に次ぐ延期で、ようやく実施にこぎ着けました。JA海部東七宝支店の方々にサポートしていただき、上手に稲刈りを行うことができました。
小中交流会
11月6日(月)午前中、小中交流会で北中学校へ出かけました。オーケストラの演奏で歌ったり、中学生の合唱を聴いたり、充実した時間を過ごしました。
ナップサックの制作
11月2日(木)3時間目は家庭科の授業でした。ナップサックの制作も大詰め。ずいぶん形になってきました。
ハロウィンパーティ
11月1日(水)3時間目はハロウィンパーティをしました。係が中心になって準備をして、楽しい時を過ごしました。
細部の詰めの
10月31日(火)6時間目は舞台稽古を通しました。形はずいぶんと仕上がってきました。細部の詰めの段階ですね。
大道具も
10月30日(月)3時間目は体育館で学習発表会の練習を行いました。大道具も形になってきて、だんだん本番のイメージが・・・・。楽しみです。
イーハトーブの夢
10月27日(金)4時間目の国語の授業。宮澤賢治の「イーハトーブの夢」という作品について学習しました。
詰めながら
10月26日(木)1時間目は体育館で舞台稽古でした。だんだん形ができてきました。細かいところが気になって、詰めながら進めていました。
細部について詰めながら
10月25日(水)5時間目は学習発表会の練習をしました。図書室で、場面毎にどう表現するか、細部について詰めながら、練習を進めていました。
立ち稽古
10月24日(火)5・6時間目は学習発表会の練習を体育館で行いました。実際の立ち位置で立ち稽古です。どんな風に表現するか、話し合って進めていました。
理科室で
10月20日(金)3・4時間目は理科の授業でした。理科室で、土砂の性質について実験を行いました。
世代による・・・
10月19日(木)3時間目は調理実習を行いました。23日の弁当の日に向けて、自分で作れるメニューを増やすべく、頑張りました。お味は・・・・
4時間目の国語の授業は、世代による言葉の違いについて考えました。「昔はエプロンを前掛けといった」とか、「ハンガーを衣紋掛けといった」といった意見が出ました。
敬語について
10月18日(水)1時間目の国語の授業。敬語について学習しました。尊敬語、丁寧語、謙譲語について、それぞれ詳しく学習を進めました。
DVDを視聴して
10月17日(火)4時間目は学習発表会について、学習を深めました。実際に演じられているDVDを視聴して、どんな風に演じたらいいか考えました。
学習発表会の練習
10月16日(月)4時間目は学習発表会に向けての練習をしました。まだ、内容が理解?覚え?られていないようで、みんなドギマギ。がんばって、小学校生活最後の発表会を素晴らしいものにして下さいね。
文明開化について
10月13日(金)3時間目は社会科の授業でした。文明開化について、どんな意義があるのか考えました。
ミシンを使って
10月12日(木)3時間目は家庭科でした。それぞれがミシンを使ってナップザックを作っていました。どんな者ができるか楽しみです。
出前授業
10月11日(水)1時間目は書写でした。「感謝」という字を書きました。
2・3時間目は明治乳業の出前授業でした。食事の大切さについて学習した後、チーズを作る実習をしました。
劇中歌を聞いて
10月10日(火)5時間目は学習発表会に向けて、劇中歌を聴いてイメージを膨らませました。小学校生活最後の発表会。素敵な作品になるといいですね。
明治政府の政治について
10月6日(金)3時間目は社会科の授業でした。今日から明治政府の政治についての学習に入りました。
修学旅行
10月3日・4日と、京都・奈良へ修学旅行に出かけました。天気予報では雨でしたが、2日間、傘のお世話にならず、それどころか金閣では見たことのないほどの、キラキラした姿を見ることができました。法隆寺も、まるで貸し切りかと思うほどすいていて、ゆったり見学できました。とてもよい修学旅行になりました。
原爆ドームを残すべきか
9月28日(木)4時間目の国語の授業は、「原爆ドームを残すべきかどうか」について話し合いました。4つのグループに分かれて、話し合いを進めました。
木の高さを測る
9月27日(水)2時間目の算数の授業。「木の高さを測る」ためにはどうしたらいいか考えました。
平和の砦を築く
9月26日(火)4時間目は国語の授業でした。「平和の砦を築く」という作品を学習する前に、戦争についての作品の読み聞かせを聞きました。
いよいよグローブの
9月25日(月)5時間目の体育は、いよいよグローブを使っての練習に入りました。と言っても、グローブの数に限りがあるため、素手で投げる人と、グローブで受ける人に分かれて、交代で練習しました。
仕上げてから
9月22日(金)5・6時間目は図工でした。未来の絵を仕上げて、終わった人から読書感想画を描きました。感想画は図書室に掲示するそうです。上手に描けるといいですね。
意見文を
9月21日(木)4時間目の国語の授業は、構成表をもとに「意見文」を書きました。完成した後は、発表します。1枚目を書き終えて、2枚目を書く人もたくさんいました。
Tアップベースボール
9月20日(水)4時間目の体育は、Tアップベースボールの練習をしました。今の子どもたちは野球経験がほとんどありません。バットでボールを打ったり、キャッチボールから練習を始めました。
忙しい中ですが
9月19日(火)4時間目の書写の時間は書写コンクールに向けての作品の練習をして、とりあえず1枚、清書しました。修学旅行も迫ってきています。忙しい中ですが、頑張っていました。
同じ課題を持っているメンバーで
9月15日(金)4時間目の学級の時間は、「歯について」話し合いをしました。同じ課題を持っているメンバーでグループを作って、どうやって克服していけば良いか、考えました。
60年後の未来について
9月14日(木)4時間目は授業参観でした。国語で「未来がよりよくあるために」ということで、グループになって60年後の未来について話し合いました。
楽しみですね。
9月13日(水)1時間目は修学旅行に向けてしおりを製本したり、内容について確認したりしました。本番まで半月ちょっと。楽しみですね。
漢字の広場
9月12日(火)4時間目の国語の授業。「漢字の広場」の学習をしました。教科書の絵の魔法使いの絵を使って、グループごとに冒険物語を考えました。
走り幅跳び
9月11日(月)5時間目の体育の授業でした。走り高跳びを頑張りました。
江戸時代の外交
9月8日(金)3時間目は社会科の授業でした。江戸幕府の外交について、学習しました。
熟語を
9月7日(木)4時間目の国語の授業でした。熟語を班で調べ、発表しました。
漢字ドリル
9月6日(水)1時間目の国語の授業は、漢字ドリルに取り組みました。新出漢字を何度も練習しました。
朱印船貿易と鎖国の完成
9月5日(火)3時間目は社会の授業でした。朱印船貿易と鎖国の完成について学習しました。最近の教科書では天草四郎は益田時貞と表記されているんですね。
防災教室
9月4日(月)3時間目は防災教室でした。あま市の防災ネットのみなさんに来ていただいて、災害時の危険箇所について学習したり、どのように対処するか教えていただいたりしました。
今日から2学期
9月1日(金)今日から2学期の始まりです。夏休みの宿題の確認をしたり、これからの予定を確認したり。2学期第1日目は慌ただしく進みました。
2回目の出校日
8月19日(土)2回目の出校日。朝の会で、宿題の確認をしたり、ふれあい除草の注意を聞いたりして過ごしました。そのあと、しっかり除草に取り組みました。
出校日でした
8月2日(水)出校日でした。休み中の生活について確認した後、日誌の答え合わせをしました。
終業式の後
7月20日(木)終業式の後、教室に戻って、宿題の確認をしたり、通知票を受け取ったり、1学期最後の学活をしました。
歯肉炎について
7月19日(水)3時間目は1学期最後の授業になりました。今日は、保健で、歯肉炎について学習しました。
比を使って
7月18日(火)2時間目の算数の時間。比を使って計算する方法を学習しました。そのあと、計算練習を進めました。
植物のしくみについて
7月14日(金)1時間目は理科の授業でした。植物のしくみについて、理科ノートにまとめました。
テスト
7月13日(木)2時間目はテストでした。明日も、テストが2教科あります。学期末、まとめの時期です。
食べ物を通した
7月12日(水)1時間目の理科の授業は「食べ物を通した生き物のかかわり」について学習を進めました。
家康の事業について
7月11日(火)1時間目は社会の授業でした。家康の事業について学習を進めました。
自己紹介のしかた
7月10日(月)2時間目は英語の授業でした。Herenさんの指導の下、自己紹介のしかたについて勉強しました。
「夏のさかり」
7月7日(金)1時間目は国語の授業でした。「夏のさかり」というところで、「大暑」とか「立夏」とか「夏至」とかいう24節季の中の夏に関する語句について学習しました。
テスト返却
7月6日(木)3時間目の家庭科の時間は、テスト返却をしました。しっかりとできていたでしょうか。
ジャガイモの収穫
7月5日(水)4時間目の理科の時間。前半は、明日の実験について確認して、後半は、栽培しているジャガイモの収穫を行いました。小さな芋がいくつもついていて、歓声が上がっていました。
河鹿の屏風
7月4日(火)1時間目の国語の授業。「河鹿の屏風」という作品の鑑賞をしました。CDの範読を聴いて考えました。
自己紹介をするために
7月3日(月)2時間目の英語の授業。自己紹介をするために、どんな風に話したらいいか考えました。
まちがい直しをして
6月30日(金)2時間目は算数のテストを返却しました。まちがい直しをして、自分の分かっていないところをチェックしました。しっかり復習して、きちんと身につけていきましょう。
国語の授業でした
6月29日(木)2時間目は国語の授業でした。
顕微鏡を使って
6月28日(水)5・6時間目の理科の授業は理科室で実験をしました。顕微鏡を使ってホウセンカの水揚げの仕組みを調べました。
クランクを使った
6月26日(月)4時間目の図工の授業はクランクを使った作品を作りました。みんな集中して黙って作業を進めていました。
「なかま活動」の計画
6月23日(金)1時間目は、今後の「なかま活動」の計画を立てました。学校を引っ張る6年生としての頼もしい姿ですね。
森へ
6月22日(木)2時間目の国語の授業。今日から「森へ」という作品に取り組みました。まずは、読み進んで、6つの場面に分けるため、班で話し合いをしました。
テストでした
6月21日(水)4時間目の算数の授業は、テストでした。これまで習ってきた分数の計算のテストです。結果は・・・・。
分数の計算
6月20日(月)2時間目は算数の授業でした。分数の計算に真剣に取り組んでいました。
Yes,I can.とNo,I can't .
6月19日(月)2時間目は英語の授業でした。Yes,I can.とNo,I can't . を使った表現を学習しました。
プール開き
6月16日(金)5・6時間目は今年最初の水泳でした。日差しは厳しいのですが空気は乾燥していて寒いくらいでした。それでも元気に泳いでいました。
行事を振り返って
6月15日(木)3時間目は学活でした。これまでのいろいろな行事を振り返って、できていたこと、できなかったことについて話し合って課題を見つけ、解決方法を考えました。
漢字の形と
6月14日(水)1時間目の国語の授業。「漢字の形と音と意味」というところを学習しました。表音文字であり、表意文字である漢字の特徴について学習しました。
分数÷分数の学習
6月13日(火)2時間目は算数の授業でした。分数÷分数の学習をしました。分数の計算は、しっかり理解しておきたいところです。確実に学習しましょう。
どうやって使えば
6月9日(金)3時間目は体育館で、遊具(?)の使い方を工夫しました。なかま班などで遊べる道具を買ってもらったので、どうやって使えば小さい子たちが楽しく遊べるか、実際に使ってみて考えました。
全国歯みがき大会
6月8日(木)5時間目は全国歯みがき大会に参加しました。歯と口の健康週間に行われるイベントです。歯の健康について、詳しく学びました。
国語のテスト
6月7日(水)1時間目は国語のテストでした。しっかりと学習の成果を発揮して下さい。
ラバーズコンチェルト
6月6日(火)3時間目の音楽の授業。「ラバーズコンチェルト」を器楽合奏するために、楽器の担当を決めました。
平安時代の文化について
6月5日(月)3時間目は社会の授業でした。平安時代の文化について、どうして日本独特の文化になったかという点から考えました。
学級討論会をしよう
6月2日(金)1時間目は国語の授業でした。「学級討論会をしよう」という題材で、話し合いのしかたを学習しました。
夏を涼しくさわやかに
6月1日(木)3・4時間目の家庭科の授業。「夏を涼しくさわやかに」ということで暑い夏を乗り切るための工夫について考えました。
バレーボールのゲーム
5月31日(水)5時間目の体育の授業。バレーボールのゲームをしました。なかなかボールがつながらなくて大変でした。
章末の課題に
5月30日(火)2時間目は国語の授業でした。「本文中に出てきた表現を使って、文を作りましょう」という章末の課題に挑戦しました。
ズーム |
カレンダービンゴ
5月29日(月)2時間目は英語の授業でした。カレンダービンゴで数字の読み方を学習しました。とっても盛り上がりました。
ボールがつながりません
5月26日(金)3時間目の体育の授業。バレーボールを行いました。パス練習の後、今日は、実際にゲームをしました。しかし・・・・。サーブもレシーブも難しく、ボールがつながりません。バレーは難しいですね。
「朝食から・・・・」
5月25日(木)3時間目は家庭科の授業でした。「朝食から健康な生活を始めよう」ということで、朝食のメニューを考えました。
田植え
5月24日(水)1時間目に田植えを行いました。JA海部七宝支店さんと初代PTA会長さんの全面的な協力の下、伝統的な手植えで田植えを行っています。昨年に引き続き2回目の体験で、上手に行っていました。
式の読み方
5月23日(火)1時間目の算数の授業は、金曜日の続きで、文字式について学習を進めました。今日は、文字式の読み方について考えました。
文字式
5月19日(金)3時間目は算数の授業でした。xとyを使った文字式の学習です。中学校につながる大切な内容です。しっかり身につけたいですね。
調理実習を踏まえて
5月18日(木)3時間目は家庭科の授業でした。先週の調理実習を踏まえて、材料にあった調理法についてかんがえました。
解き方について
5月17日(水)3時間目は算数の授業でした。教科書の練習問題を解いて、順番に解き方について発表していきました。
応援旗
5月16日(火)5時間目の図工は、運動会の応援旗を作りました。赤白に分かれて、それぞれ頑張っていました。
英語の授業
5月15日(月)2時間目は英語の授業でした。「When is your birthday?」という単元でした。まずはイラストと月日のカードを線で結んで、準備です。
秋竹の合戦
5月12日(金)3時間目は高学年種目の騎馬戦「秋竹の合戦」の練習をしました。4・5・6年の中心として、6年生が引っ張って頑張っていました。
調理実習
5月11日(木)3・4時間目は家庭科の調理実習でした。「朝食」をテーマに「スクランブルエッグと野菜炒め、スナックえんどう」のメニューで調理しました。
あらゆる場面で
5月10日(水)3時間目は運動会に向けて役割分担や確認をしました。あらゆる場面で6年生が中心となって引っ張っていきます。地道な準備によって成り立っていることを感じる瞬間です。
よい子の部分と
5月9日(火)5時間目の国語の授業。「カレーライス」の主人公についてよい子の部分だと思われることがらと、悪い子の部分だと思われることがらを付箋に書いて、それぞれ分類しました。いよいよそれを元に話し合いをします。
セイフティマットを準備して
5月8日(月)5時間目の体育は、体育館で走り高跳びに取り組みました。セイフティマットを準備して、足を合わせ、順番に練習しました。
鏡を使って
5月1日(月)1時間目の算数の時間。図形の学習をしました。鏡を使って、いろいろな形にするためには、どんな風に鏡を置くと良いか、様々なパターンを考えました。
リーダー・サブリーダーとして
4月28日(金)2時間目は、なかま遠足の準備をしました。低学年の子たちと、どんな風に過ごすと楽しく過ごせるか。リーダー・サブリーダーとして真剣に考えました。
朝食について
4月27日(木)3時間目は家庭科の授業でした。「栄養のバランスの整った朝食を考える」ということをテーマに、まずは朝食について考えました。
シャトルラン
4月26日(水)3・4時間目は体力テストでした。生憎の雨になってしまったので、体育館でできる種目を行いました。シャトルランから進めていきました。
弥生時代と米作り
4月25日(火)4時間目の社会の授業。弥生時代と米作りについて学習しました。米作りを行うようになって、社会の様子がどのように変わっていったか考えました。
点対称や線対称の問題
4月24日(月)1時間目の算数の授業。点対称や線対称の問題に取り組みました。回転させたり、紙を折ったり。いろいろな条件を学習しました。
200m
4月21日(金)3時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップで運動場を走った後、200mを計測しました。その後、100mRをしました。全力で走って、タイムで負けると涙する場面も。
カレーライス
4月20日(木)2時間目の国語の時間。「カレーライス」という作品を、CDの範読で聞きました。その後、それぞれノートに感想をまとめました。
地球について
4月19日(水)4時間目は授業参観でした。理科の授業で、「地球について」学習しました。たくさんの保護者の方たち前で、しっかりと取り組みました。
How many・・・・
4月17日(月)4時間目は英語の授業でした。今年はALTの先生も替わって、気分も新たに楽しく学習を進めました。今日は「How many・・・・」という表現を使って、動物の数を数えていました。
なかま班の掲示物
4月14日(金)2時間目は、みてみてコーナーに貼る「なかま班」の掲示物を作りました。これから1年間、なかま班のリーダーとして引っ張っていくことになります。よろしくお願いします。
「想像」力を働かせて
4月13日(木)2時間目は国語の授業でした。「創造」という文章から「1まいの紙から」「1かたまりの粘土から」なにができるか、「想像」力を働かせていました。
つないでつないで
4月12日(水)1時間目は国語の授業でした。「つないでつないで1つのお話し」という題材について学習しました。グループで一文ずつ2周話していって最初と最後に決められた文を言って、1つのお話しを作って発表するというものです。どんなお話しができたのでしょうか。
翼をください
4月11日(火)3時間目は音楽の授業でした。「翼をください」の合唱CDを聴きながら楽譜を確認してから、CDに合わせて主旋律を歌いました。最終的には合唱できるように頑張りましょう。
自己紹介
4月10日(月)1時間目は机や椅子の高さを調整した後、自己紹介をしました。学級委員を決めるために、今年の抱負も含めて、自分のことをきちんと伝えるように発表していました。
秋竹小学校の顔として
4月8日(金)始業式でした。最高学年の自覚と新しい1年に向けての期待で、目をきらきらさせていました。秋竹小学校の顔として頑張って下さい。
