5年生のようす
最高学年として
3月23日(金)修了式でした。最後の学活のとき、「最後だからピースOKだよ。」と声を掛けると、担任の先生が一番はしゃいでいました。入学式準備から、最高学年として頑張ってもらわなければ成りません。よろしくお願いします。
プレゼンして
3月22日(木)1時間目はお楽しみ会で何をやるか、話し合いました。それぞれが考えた内容を班でプレゼンし、班の代表を決めました。そのあと、班の代表がクラス全体にプレゼンして、最終的に誰のアイデアを採用するか決めました。
家族とは何か
3月19日(月)3時間目は道徳の授業でした。ドラえもんのアニメを見て、「家族とは何か」について考えました。
各自が作った物語を
3月16日(金)3時間目は国語の授業でした。各自が作った物語を班で読み合って、班の代表者を決めて発表会をしました。なかなかの力作揃いでした。
「もうすぐ6年生」
3月15日(木)3時間目は算数の授業でした。教科書の「もうすぐ6年生」という問題練習に取り組みました。
調理実習をしました
3月14日(水)4時間目は調理実習をしました。今年は家庭科でゆでる料理を学習したので、ジャガイモとたまごをゆでて、ポテサラサンドとたまごサンドを作りました。具だくさんなとってもおいしいサンドイッチができました。
自助の準備が
3月13日(火)3時間目は社会科の授業でした。災害が起きたときに、どのような対応がなされるかについて考えました。公助は確実だけれども限界があることから、自助の準備が欠かせないことについて学習しました。
グループ毎に
3月12日(月)2時間目は総合学習の発表をしました。グループ毎にしっかりと発表していました。
点描に挑戦
3月9日(金)5時間目は図工の授業でした。点描に挑戦しました。「めんどくさい」「こまかい」という声が聞かれました。コンピューターは点描です。文字も画像もすべて点で表しています。最新のテクノロジーのもとの考え方ですね。
歌のプレゼントはしっかりと
3月8日(木)1時間目は6年生を送る会でした。歌のプレゼントはしっかりと歌えました。
2時間目は体重測定をしました。今年度最後です。大きく育ちました。
1枚の写真から
3月7日(水)2時間目は国語の授業でした。今日から「一枚の写真から」という単元の学習をします。1枚の写真からどんな物語を紡ぐか、それぞれ個人で考えます。
「音楽会」に向けて
3月6日(火)3時間目は音楽の授業でした。「音楽会」に向けて、それぞれ担当する楽器の練習をして、合奏で合わせました。
まとめの続き
3月5日(月)2時間目は環境についてのまとめの続きをしました。それぞれグループでしっかりとまとめていました。
ウォーミングアップしたあと、
3月2日(金)3時間目は体育の授業でした。縄跳びでウォーミングアップしたあと、バスケットボールをしました。
学習のまとめとして
3月1日(木)4時間目は理科の授業でした。振り子の学習のまとめとして、NHKのビデオを視聴しました。
グループ毎に
2月28日(水)4時間目は秋竹タイムでした。環境について調べ学習をした内容についてまとめ、グループ毎に発表準備をしました。
凡人は
2月27日(火)5時間目は書写の授業でした。細筆で、「あまっ子宣言」を書きました。子どもたちの使っている筆がかなり傷んでいます。「弘法筆を選ばず」といいますが、凡人は良い筆を使わないと上手な字は書けません。手入れとともに、ある程度使ったら買い替えも必要ですね。
分からない数を
2月26日(月)4時間目は算数の授業でした。分からない数を○と△で表して、式を作ることを学習しました。
歌うことが好き
2月21日(水)4時間目に、4・5年生で卒業式の歌の練習をしました。講師の声楽家の美口先生に、歌うときの表情を褒められた人もいました。
展開図をかこう
2月20日(火)4時間目の算数の授業では、自分でかいた三角柱の展開図をもとに、展開図について分かったことや気づいたことを話し合いました。
ミーティングをしました
2月16日(金)1時間目は体育の授業でした。縄跳びをした後、バスケットボールの復習をしました。次回、ミニゲームをするために、どのように取り組んだら良いかミーティングをしました。
振り子の性質について
2月15日(木)4時間目は理科の授業でした。振り子の性質について、実際に実験を通して調べました。
子どもたちだけで
2月14日(水)4時間目は家庭科の授業でした。今日はエプロンづくりに保護者ボランティアなしで取り組んでいました。何度も取り組んできて、ミシンも子どもたちで上手に扱えるようになりました。
学習について
2月13日(火)4時間目は学活の時間でした。学習について振り返って反省をしました。
複合語について
2月9日(金)4時間目は国語の授業でした。「複合語」について考えました。
夢中になって
2月8日(木)5時間目は情報の学習をしました。新しい指導要領に先立って、プログラミング学習を体験しました。プログルというソフトを使って、夢中になって取り組みました。
ミシンにチャレンジ
2月7日(水)3・4時間目は家庭科の授業でした。「ミシンにチャレンジ」ということで、いよいよエプロンをミシンで縫い上げていく段階に入りました。保護者ボランティアの皆さんの協力も得ながら学習を進めていきました。
磁石で動くおもちゃづくり
2月6日(火)2時間目は理科の授業でした。キットを使っての実験が終わって、それぞれ好きな形のおもちゃに作り替えているところでした。磁石で動くおもちゃづくりを楽しんでいました。
直径と円周との関係
2月5日(月)4時間目は算数の授業でした。直径と円周との関係について考えました。
縄跳び名人に向けて
2月2日(金)1時間目は体育の授業でした。「縄跳び名人に向けて」というワークシートを使って、それぞれ名人目指して練習を進めていました。
実験結果を
2月1日(木)4時間目は理科の授業でした。電磁石を強くする方法について実験結果をまとめていきました。
アイロン掛け
1月31日(水)3・4時間目は家庭科の授業でした。エプロンづくりを進めました。今日は布を裁断して、縫い代を折って、アイロン掛けまでしました。アイロン掛けを終えたところでまち針うちです。
いろいろ試して
1月30日(火)1時間目は理科の授業でした。「電磁石を強くする方法を考えよう」ということで、どうしたら磁力が強くなるか実際にいろいろ試して考えました。
たしかめよう
1月29日(月)4時間目は算数の授業でした。「たしかめよう」の問題練習に黙々と取り組んでいました。
いろいろな角度を
1月26日(金)2時間目は図工の授業でした。「いろいろな角度を楽しもう」ということで、持参した食材を様々な角度から見て、描きました。
割合を使って
1月25日(木)4時間目は学校公開の算数の授業でした。「割合を使って」という内容で、計算のしかたを考えました。
練習用布で
1月24日(水)4時間目は家庭科の授業でした。エプロンの作製の前に練習用布でミシンの練習をしました。保護者のボランティアの方にお手伝いをいただいて、返し縫い、直線縫い、そして、直角に曲がり方を練習しました。
卒業式で歌う歌
1月23日(火)3時間目は音楽の授業でした。自分たちが作曲した曲をリコーダーで発表しました。そのあと、卒業式に歌う歌に取り組みました。
答え合わせ
1月22日(月)4時間目は算数の授業でした。章末の練習問題に取り組んで、答え合わせをしました。間違えた問題はきちんと直しをして、確実に身につけたいですね。
実際の新聞を使って
1月19日(金)4時間目は国語の授業でした。実際の新聞を使って、記事について考えました。平昌オリンピックについての記事を中日新聞と朝日新聞を比較して、新聞社による扱いの違いを見比べました。
電流のはたらきについて
1月18日(木)4時間目は理科の授業でした。電流のはたらきについて、学習しました。学習キットを使ってコイルを作りました。
体育の授業
1月17日(水)6時間目は体育の授業でした。前半は縄跳び、後半はドッヂボールを行いました。
1枚の色紙
1月16日(火)4時間目は道徳の授業でした。「1枚の色紙」という題材から友だち関係について考えました。
環境問題について
1月15日(月)2時間目は総合的な学習の時間でした。「環境問題について」考えました。
割合を使って
1月12日(金)2時間目は算数の授業でした。「割合を使って考えよう」ということで、文章題を割合を使って解く方法を考えました。
人の誕生について調べよう
1月11日(木)4時間目は理科の授業でした。「人の誕生について調べよう」ということで、人間の妊娠・出産について学習しました。
学級の係
1月10日(水)3時間目は学級の係や当番活動について話し合いました。
学級の時間
1月9日(火)始業式でした。学級の時間は、冬休みの宿題をあつめたり、様々な配布物を配ったり、慌ただしく過ごしました。
終業式でした。
12月22日(金)終業式でした。担任の先生から通知表を受け取った後、冬休みの生活についてお話を聞きました。始業式には元気で登校してきて下さい。
口腔内の細菌環境を
12月21日(木)2時間目は歯肉炎についての学習をしました。RDテストをして口腔内の細菌環境を確認して歯肉炎になりやすいかどうかを見極めました。そのあと、歯肉炎の原因について考えました。
そろそろ佳境に
12月20日(水)2時間目は図工の授業でした。「クルクルミラーステーション」の制作が、そろそろ佳境に入ってきました。どの子も、そろそろ仕上げの段階です。
わかりやすい文を作ろう
12月19日(火)4時間目は国語の授業でした。「わかりやすい文を作ろう」ということで、文章に書くべき内容をどうするか、そして文の長さはどのくらいが適当か、話し合いました。
貿易の問題とこれから
12月18日(月)4時間目は社会の授業でした。「貿易の問題とこれからについて」学習しました。貿易摩擦や現地生産など、大人でも難しい内容について考えました。
古典の世界
12月15日(金)4時間目は国語の授業でした。「古典の世界」ということで、論語や漢詩について学習しました。上手に読み下し文を読めるよう練習していました。
掃除のふりかえり
12月14日(木)4時間目は学活の時間でした。初めに掃除のふりかえりを行いました。その後、プリントを配布してまとめました。
百年後のふるさとを守る
12月13日(水)1時間目は国語の授業でした。「百年後のふるさとを守る」という題材の読み取りをしました。
クルクルミラーステーション
12月12日(火)4時間目は図工の授業でした。今日から「クルクルミラーステーション」という作品に取り組みます。今日は、デザインスケッチをして大枠の制作に取りかかりました。
様々なプリントを
12月11日(月)5時間目は学活でした。2学期に取り組んだ様々なプリントを返却して、まとめていました。
漢字のテスト
12月8日(金)1時間目は漢字のテストを行いました。学期末、慌ただしいですね。
水溶液から
12月7日(木)3時間目は理科の授業でした。「水溶液からものを取りだそう」ということで、実験をしました。
掃除のしかたから
12月6日(水)3時間目は家庭科の授業でした。掃除のしかたから、ゴミの処理について考えました。
テストの返却と
12月5日(火)1時間目は音楽の授業でした。前回行ったテストの返却と答え合わせをしました。音楽についての知識を身につける機会はだんだんと減っていきます。せっかくの機会なので、しっかりと身につけておきましょう。
まとめの時期
12月4日(月)1時間目は算数のテストをしました。2学期もまとめの時期です。
いよいよ佳境に
12月1日(金)4時間目は図工の授業でした。いよいよステンシルの制作も佳境に入ってきました。黒の画用紙に型紙を固定して着色していきました。
温度を変えると
11月30日(木)3・4時間目は理科の授業でした。「温度を変えるとものの溶け方はどうなるか」について、ミョウバンと塩を実際に溶かして実験しました。
分数のかけ算
11月29日(水)2時間目は算数の授業でした。「分数のかけ算のしかたを考えよう」ということで、どうやったら計算ができるか考えました。
威風堂々
11月28日(火)1時間目は音楽の授業でした。「威風堂々」という曲を、器楽合奏しました。グループ毎に集まって、練習を進めました。
章末の問題練習
11月27日(月)5時間目は算数の授業でした。章末の問題練習のところでした。真剣に問題に取り組んでいました。
ゆっくりていねいに
11月24日(金)5時間目は図工でした。図工室に行って、前回の続きをしました。カッターナイフでくりぬいていくため、慎重に作業を進めました。
社会見学
11月22日(水)社会見学で本田技研鈴鹿製作所に出かけました。自動車工場を見学した後、鈴鹿サーキットで遊びました。秋の一日、しっかり勉強して楽しく遊びました。
冬げしき
11月21日(火)1時間目は音楽の授業でした。「冬げしき」を歌いました。
単位あたりの量
11月20日(月)1時間目は算数の授業でした。「もののくらべかたを考えよう」というめあてで、単位あたりの量を考える内容でした。
線になる部分
11月17日(金)6時間目は図工の授業でした。ステンシルで「線」の部分になるところを画用紙から切り出しました。繊細な作業に、集中して取り組みました。
水に溶ける量
11月16日(木)4時間目は理科の授業でした。「水に溶ける量を調べよう」ということで、塩やミョウバンがどれだけ溶けるのか実際に実験をして確かめました。
説明文
11月15日(水)4時間目の国語の授業。説明文の「いいところ」について話し合って発表しました。
ドリームマップづくり
11月14日(火)ドリームマップづくりに取り組みました。自分の思い描く将来について考え、どんな風に生きていきたいかをまとめ、最終的にクラスで発表しました。
桃太郎~The Peach Boy~をとおして
11月11日(土)学習発表会でした。5年生の演目は、「桃太郎~The Peach Boy~をとおして」でした。練習の成果を発揮して素晴らしい舞台となりました。
ステンシルの
11月10日(金)3時間目は図工の授業でした。ステンシルで描く空想画の下絵を描きました。
11月の目標
11月9日(木)5時間目は学活でした。11月の学級の目標について話し合いました。
総練習
11月8日(水)学習発表会の総練習を行いました。大道具・小道具・照明・衣装など、すべて本番通り進めました。なかなかしっかりとできたと思います。本番に向けて、さらに頑張っていきましよう。
稲刈りをしました
11月7日(火)2時間目は稲刈りをしました。台風で延期に次ぐ延期で、ようやく実施にこぎ着けました。JA海部東七宝支店の方々にサポートしていただき、上手に稲刈りを行うことができました。
輸出や現地生産
11月6日(月)5時間目は社会の授業でした。「自動車産業について」輸出や現地生産について、ICTを活用して学習を進めました。
英語の授業
11月2日(木)3時間目は英語の授業でした。ALTの先生と楽しく英語を学びました。
通し練習
11月1日(水)4時間目は体育館で学習発表会の練習をしました。実際の立ち位置で通し練習です。しっかり本番に向けて通すことができました。
ハロウィンパーティ
10月31日(火)6時間目はハロウィンパーティをしました。係が中心になって計画して、楽しい時を過ごしました。
テストでした
10月30日(月)3時間目はテストでした。学習発表会の練習で慌ただしい中でも、学習もおろそかにしてはいけません。しっかり取り組めましたか。
次からは
10月27日(金)3・4時間目は図工の授業。先週から取り組んでいる立体の芯を完成させました。
2部に分かれて
10月26日(火)1時間目の音楽の授業は「小さい秋」を歌いました。歌い方のポイントを学習した後、2部に分かれて歌いました。
自動車工業について
10月25日(水)5時間目の社会科の授業は、自動車工業について学習しました。社会見学で本田技研鈴鹿工場を見学します。しっかり学習して見学するとき着眼点を持って見学したいですね。
ICTを活用して
10月24日(火)5時間目は理科の授業でした。「わたしたちの暮らしと災害」について学習しました。ICTを活用して、災害の様子をつかみました。
立体作品の制作
10月20日(金)4時間目は図工でした。芯材を使って、立体作品の制作を開始しました。材料をどんな風に使うか、考えて、作業を進めました。
実験のまとめ
10月19日(木)4時間目は3時間目の実験のまとめをしました。水の流れの実験結果をグループ毎にまとめました。
気持ちについて
10月18日(水)1時間目の国語の時間。「大造じいさんとがん」という作品で、じいさんとがんの気持ちについて読み取りを進めていきました。
「ちいさなできごと」
10月17日(火)4時間目の道徳の授業は、「ちいさなできごと」という題材に取り組みました。グループで話し合ったり、それぞれ気になる者同士で話し合ったりして考えを深めました。
Tシャツの色は
10月16日(月)3時間目は英語の授業でした。Tシャツの色は何色ですか。という問いの答えを文の中から選んで答えるものです。楽しく取り組んでいました。
食料生産について
10月13日(金)4時間目は社会科でした。食料生産について学習しました。食料を生産するとは、輸出するとは、輸入するとは、という難しい問題に取り組みました。
新出漢字
10月12日(木)1時間目の国語は、新出漢字の練習をしました。漢字ドリルで反復練習を進めました。
面積の求め方を
10月11日(水)2時間目の算数の授業。「三角形の面積の求め方を説明しよう」ということで、教え合いながら説明のしかたを学習しました。
文字の配列
10月10日(火)5時間目の書写の授業は、硬筆でした。文字の配列について学習しました。
「提案書を書こう」
10月6日(金)4時間目の国語の授業。「提案書を書こう」ということで、これまで調べてきた内容を元に提案書を書きました。
流れる水のはたらき
10月5日(木)3時間目の理科は、運動場で「流れる水のはたらき」の実験をしました。そのために、まずは班ごとに山を作っていきました。楽しそうに取り組んでいました。
最終確認
9月28日(木)4時間目は野外教室について、最終確認を進めました。班ごとでそれぞれの準備など、点検しました。
分数の種類について
9月27日(水)2時間目の算数は「分数の種類についてまとめよう」というめあてで学習を進めました。友だち同士教えあって、学習を深めて行きました。
災害被害を
9月26日(火)4時間目は理科の授業でした。風水害など、災害被害をなくすために、ハザードマップを活用したり、防災計画を確認することが大切であることを知りました。
スタンツ練習
9月25日(月)5時間目は野外教室でのキャンプファイヤーの練習をしました。スタンツを順番に練習していました。
色塗り
9月22日(金)休み時間に職員室へ、国語のアンケート調査にやってきました。校長先生に「給食の残滓について」質問しました。調査結果をどんな風にまとめて発表するのでしょうか。楽しみですね。
4時間目の図工は「思い出の場所」の絵の色塗りをしました。絵の具を濃くしすぎない、繊細にきめ細やかに美しく。そんな注意をしながら、彩色しました。
台風の
9月21日(木)4時間目は理科の授業でした。「台風の動きと天気の関係について調べよう」という内容でした。実際の台風の進路の様子を大型モニターで確認しながら学習を進めました。
調べ学習や・・・・
9月20日(水)5時間目の国語は、調べ学習やアンケート調査の準備をしました。班でそれぞれ何に取り組むか考えて、準備をしました。
漁業について
9月19日(火)4時間目の社会の授業は「漁業について」学習を進めました。様々な漁のしかたを勉強したり、漁業の現状について考えました。
思い出の場所を
9月15日(金)4時間目の図工は「思い出の場所をスケッチしよう」ということで、それぞれ思い思いの場所を、写真を元にスケッチしました。
ICTを活用しながら
9月14日(木)4時間目の理科の授業は、「花から実になるために必要なものを考えよう」ということでICTを活用して、学習を進めました。
十七音を楽しもう
9月13日(水)1時間目の国語の授業。「十七音を楽しもう」ということで、俳句の学習でした。今日は、それぞれが選んだ一枚の写真を詠んだ俳句を作りました。
調理実習にむけて
9月12日(火)4時間目の家庭科の授業。明日の調理実習に向けて手順や材料の確認をしました。みそ汁を作るようです。各班ごとに出汁を変えてみて、違いも調べるようです。楽しみですね。
野外教室に向けて
9月11日(月)5時間目の学級の時間は野外教室に向けて話し合いました。再来週末には本番です。しっかりと準備を進めたいですね。
学習発表会に向けて
9月8日(金)4時間目は学級活動でした。学習発表会で何をするか、話し合っていました。「ホームページに黒板をうつすのはやめて下さいね。」と担任の先生から釘を刺されてしまいましたが、この大きさなら大丈夫ですね。
最小公倍数
9月7日(木)3時間目の算数の授業。今日は最小公倍数について学習しました。
倍数
9月6日(水)1時間目は算数の授業でした。倍数について調べて発表しました。
整数の特徴
9月5日(火)3時間目は算数の授業でした。整数の特徴について、それぞれ調べてまとめました。
係決め
9月4日(月)1時間目は係決めをしました。2学期の学級委員をはじめ、それぞれの係を決めていきました。
今日から2学期
9月1日(金)今日から2学期の始まりです。夏休みの宿題の確認をしたり、これからの予定を確認したり。2学期第1日目は慌ただしく進みました。
2回目の出校日
8月19日(土)2回目の出校日。朝の会で、宿題の確認をしたり、ふれあい除草の注意を聞いたりして過ごしました。そのあと、しっかり除草に取り組みました。
出校日でした
8月2日(水)出校日でした。休み中の生活について確認した後、日誌の答え合わせをしました。
終業式の後
7月20日(木)終業式の後、教室に戻って宿題の確認をしたり、通知票を受け取ったり、1学期最後の学活をしました。
計画的に
7月19日(水)1時間目は様々な配布物や宿題などを配布して、それぞれについて説明を受けました。夏休みが始まります。計画的に宿題を進めて下さいね。
お楽しみ会
7月18日(火)2時間目はお楽しみ会でドッヂボールを行いました。係が準備や進行をして、きちんと会を進めていました。
「米づくり」について
7月14日(金)1時間目は社会のテストでした。「米づくり」に関して、しっかり解答できましたか。
きちんとできていない子が
7月13日(木)2時間目は、クラスの状況について、話し合いをしました。きちんとできていない子がクラスに迷惑をかけているのではないかという担任の先生の問いかけに、どうすべきか、考えました。
たしかめよう
7月12日(水)1時間目の算数の授業。図形の学習のまとめをしました。「たしかめよう」の問題を準じといていきました。
これからの米作り
7月11日(火)1時間目の社会の授業。米作りについて話し合いました。これからの米作りをどうしていったらいいか、考えました。
三角形の特徴
7月10日(月)2時間目の算数の授業。三角形の特徴について、班でまとめました。
健康手帳を
7月7日(金)1時間目は健康手帳の整理をしました。1学期の成長の足跡を記入して持ち帰れるようにしました。
ミクロの世界を
7月6日(木)3時間目の理科の授業。顕微鏡を使って水中の微生物を観察しました。「先生、イカダモがきれいに見えるよ」ミクロの世界をじっくり観察しました。
学習のまとめ
7月5日(水)4時間目の家庭科の時間。「家庭科ノート」を使って、これまでの学習のまとめをしました。
報告書の続き
7月4日(火)1時間目の国語は、昨日の報告書の続きをしました。早いグループは、ほぼ完成。上手にまとめました。
班で話し合って
7月3日(月)2時間目は国語の授業でした。報告書を書く単元で、班活動について班で話し合って報告書をまとめました。
三角形
6月30日(金)2時間目は算数の授業でした。三角形について班で話し合ってまとめていきました。
観察結果のまとめ
6月29日(木)2時間目の理科の授業。植物の観察結果のまとめをしました。
半返し縫いや本返し縫い
6月28日(水)5・6時間目の家庭科の授業。被服の内容を進めています。「半返し縫い」や「本返し縫い」の練習をしました。
何のために行うか
6月26日(月)4時間目の社会科の授業。「田の大きさや形を変えるわけを考えよう」というめあてで圃場整備事業を何のために行うかについて考えました。
漢字テスト
6月23日(金)1時間目は漢字テストをしました。テスト前にちょっぴりテスト勉強をしながら「90点以下が合格だからね」という担任の先生の失言に、笑いが起こっていました。
顕微鏡の使い方
6月22日(木)2時間目の理科の授業は顕微鏡の使い方について学習しました。実際に解剖顕微鏡を操作しながら使い方を覚えました。
裁縫になれよう
6月21日(水)4時間目の家庭科の授業。「裁縫になれよう」ということで、最初に「玉つくり大会」をしました。決められた時間内に縫い針の玉をいくつ作るかの競争です。
心の発達を知ろう
6月20日(月)2時間目は保健の授業でした。「心の発達を知ろう」ということで思春期の心について学習しました。
確かめよう
6月19日(月)2時間目は理科の授業でした。ヘチマの学習の「確かめよう」に取り組みました。
プール開き
6月16日(金)5・6時間目は今年最初の水泳でした。日差しは厳しいのですが、空気が乾燥していて寒いくらいでした。それでも元気に泳いでいました。
しっかり意見を
6月15日(木)3時間目は道徳の授業でした。たくさんの先生方の前で、しっかり意見を発表していました。
古典にふれあう
6月14日(水)1時間目の国語の時間。「夏の夜」という題材を扱っています。「枕草子」を現代語に訳したものですが、日本の古典にふれあう貴重な機会です。
マット運動のテスト
6月13日(火)2時間目は体育の授業でした。開脚前転、開脚後転、側転、倒立前転など、はじめに練習をしてから、マット運動のテストをしました。
意識して書けたのは
6月9日(金)3時間目は書写の授業でした。「よもぎ」という字を書きました。「よ」は、微妙にS字を描くんだよという指導があったのですが、意識して書けたのはほんの数名だったようです。書写は難しいですね。
調べ学習
6月8日(木)5時間目の総合の時間。福祉についてコンピュータ室でインターネットを使って調べ学習をしました。真剣に資料を検索してノートにまとめていました。
暗唱テスト
6月7日(水)1時間目の国語の時間。古典の暗唱テストをしていました。暗唱している人以外は、日常生活のふりかえりを黙々としています。
「たしかめましょう」
6月6日(火)3時間目の算数の授業。章末問題の「たしかめましょう」に取り組みました。しっかりと練習して、確実に身につけましょう。
家庭科のテスト
6月5日(月)2時間目は家庭科のテストをしました。真剣に答案用紙に向かっていました。
蝿が窓から
6月2日(金)1時間目は小テストでした。ちょうど、答え合わせをしているところでしたが、窓から昆虫が飛び込んできて、びっくりした男子が椅子から転げ落ちてしまし、教室が爆笑に。どうやら蝿が窓から飛び込んできたようです。
学習の足跡が分かるように
6月1日(木)4時間目は学習プリントの整理をしました。これまで、いろいろな教科で使ったワークシートやまとめプリントを、学習の足跡が分かるように、きちんとまとめてファイリングしました。
ゆで野菜の調理
5月31日(水)5・6時間目は家庭科で調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜の調理」を行いました。ブロッコリーや人参をゆでたり、ゆで卵を作ったりしました。
とても真剣に
5月30日(火)今日は、陸上大会の関係で、担任の先生が役員として出張でした。テストやドリルで過ごすことになりましたが、とても真剣に取り組むことができました。
マット運動
5月29日(月)2時間目は体育の授業でした。マット運動に取り組みました。立った位置から手を着いて、足を蹴ってカエルのような姿勢を取るのですが、なかなかイメージがつかめず、ユニークな動きになっていました。いろいろな運動を通して、体を上手に動かせるようになりたいものです。
書き順はとても大切です。
5月26日(金)3時間目は書写の授業でした。「よもぎ」という字を書きました。ひらがなの書き順を間違えている児童がいたようです。書き順はとても大切です。しっかりと覚えておきましょう。
少数で割る割り算
5月25日(木)3時間目は算数の授業でした。「少数で割る割り算」について考えました。
田植え
5月24日(水)2時間目は田植えを行いました。JA海部東七宝支店さんと、初代PTA会長さんの全面的な協力の下、行っているものです。伝統的な手植えで体験を行いました。
社会科の授業
5月23日(火)1時間目の社会科の授業。「沖縄に住む人々のくらし」というないようについて学習しました。
要旨をまとめました
5月19日(金)4時間目は国語の授業でした。「生き物は円柱形」の段落ごとの要旨をまとめました。
話し合い
5月18日(木)3時間目は学級での話し合いをしました。今のクラスの問題点についてかんがえました。
歌のテスト
5月17日(水)3時間目は音楽の時間でした。ワークに取り組みながら、一人ずつ、歌のテストを行いました。
慌ただしい日々です。
5月16日(火)5時間目はテストを行いました。教室に行くと、ちょうど終わったところで弛緩した雰囲気が。運動会に向けての取り組みの合間に、慌ただしい日々です。
意味調べ
5月15日(月)4時間目の国語の授業。「生き物は円柱形」の語句の意味調べをしました。国語辞典を上手に使って、一つ一つ、語句を調べていきました。
隙間を縫って
5月12日(金)3時間目は漢字ドリルに取り組んだ後、テストを行いました。運動会の練習があって、テストやドリル学習の時間を隙間を縫って作っています。
発芽する条件
5月11日(木)2時間目の理科の授業。「発芽する条件を調べよう」ということで、班で話し合ってまとめていきました。
〃すてきな〃合唱
5月10日(水)3時間目の音楽の授業。これまで歌ってきた「すてきな一歩」を〃すてき〃な合唱で歌っていました。さらに、今日から「こいのぼり」を歌うようです。
日本の気候区分
5月9日(火)5時間目の社会は日本の気候区分について学習しました。それぞれ資料を基にまとめていきました。
Hallow song
5月8日(月)3時間目は英語の授業でした。I'm happyという単元で、Hallow songをみんなで歌いました。さらに、だんだん速く歌っていきました。
いろいろな求め方
5月1日(月)1時間目の算数の授業。面積の求め方について、いろいろな求め方を考えて、どれが一番合理的か話し合いました。
「すてきな一歩」
4月28日(金)2時間目は音楽の授業でした。「すてきな一歩」を合唱しました。2部に分かれて、ハーモニーとなるように、歌声を合わせました。
調べ学習
4月27日(木)2時間目は、図書室で「福祉」について調べ学習をしました。テーマを決めて、資料を探してワークシートにまとめました。
シャトルラン
4月26日(水)3・4時間目は体力テストでした。しかし、残念ながら雨模様。体育館でできる種目のみ、行いました。6年生と一緒にシャトルランから行いました。
タイムを計って
4月25日(火)2時間目の体育の授業。あいさつを終えて、準備運動を行いました。そのあと、運動会のリレー選手を決めるために、一人一人、トラック1周のタイムを計っていきました。半分の人がトラックの監察を担当して、しっかりと計測しました。
「体積の求め方を2つ考えよう」
4月24日(月)1時間目の算数の授業。「体積の求め方を2つ考えよう」ということで、班で話し合い、さらに、グループ毎に提案し合っていました。
常に意識して
4月21日(金)3時間目の書写の授業。「平和」という字を書きました。初めに、1画、書いて筆が離れているときに次の1画を書くまでに筆がどこを通るかを意識して書くよう指導され、実際に墨をつけずに手本をなぞってみました。筆の通り道を意識をすることで、始筆がしっかりとしてきます。常に意識して書きましょう。
天気の変化
4月20日(木)2時間目は理科の授業でした。「天気の変化」について、外に出て「雲の観察」をしてきてから、グループでまとめました。
長さの変わった体積の求め方
4月19日(水)4時間目は授業参観でした。「長さの変わった体積の求め方」について話し合い、教え合ってどのように求めたら良いかを考えました。
漢字ドリルを
4月18日(火)2時間目の国語の時間。血液検査があった関係で、漢字ドリルを進めました。全員がそろったところで、漢字の読みを全員で唱えました。
主題について
4月17日(月)4時間目の国語の時間。「あめ玉」という作品の主題について学習しました。主題とは、その作品で作者が一番伝えたいことです。しっかりと読み取って行きたいですね。
算数のまとめ
4月14日(金)2時間目は算数のまとめをしました。学習した内容を、それぞれで工夫しながらプリントにまとめました。
3大陸と5大洋
4月13日(木)2時間目は社会の授業でした。「世界から見た日本」という単元で、3大陸と5大洋について学習しました。
初めの授業
4月12日(水)3時間目は音楽の授業でした。初めの授業でしたので、1年間の学習の流れを確認した後、「ビリーブ」を歌いました。
デザイン毛筆
4月11日(火)2時間目は「どんなクラスにしたいか」昨日考えたそれぞれの思いを、毛筆で書き記しました。その際、文字を「デザイン毛筆」のように表現していました。掲示されるのが楽しみです。
クラスの決まりごと
4月10日(月)1時間目は、クラスの決まりごとをていねいに確認して決めていきました。それぞれ色々と思いがあって、活発に意見が出ていました。
学級開き
4月8日(金)始業式でした。そのあと担任の先生と初めての学級の時間。新しい先生に、みんな興味津々。高学年としての自覚と、今年1年に対する期待で目をきらきらさせていました。
