4年生のようす
最後の学活は
3月23日(金)修了式でした。最後の学活の前、久しぶりに全員がそろって盛り上がっていました。最後の学活は、とてもしっかりと話を聞くことができました。
しっかりと復習をして
3月22日(木)1時間目は先日行ったテストを返却して、直しをしました。もうすぐ5年生。しっかりと復習をして来年度の準備をしましょう。
単元のテスト
3月19日(月)3時間目は算数の授業でした。単元のテストをしました。
類推
3月16日(金)3時間目は算数の授業でした。文章に書かれた条件から該当者を特定する類推の内容です。表にして、考えていきました。
最後の仕上げ
3月15日(木)2時間目は音楽の授業でした。後半に行う「音楽会」の最後の仕上げをしていました。
漢字ドリルに
3月14日(水)4時間目は国語の授業でした。漢字ドリルに取り組みました。
面と辺の関係について
3月13日(火)3時間目は算数の授業でした。面と辺の関係についてどのようなことが言えるのか考えました。
タグラグビー
3月12日(月)3時間目は体育の授業でした。大縄跳びをした後、タグラグビーをしました。普通のボール運びと違って、横にパスをするという動きに戸惑いながらもしっかり取り組んでいました。
立方体の展開図
3月9日(金)4時間目は算数の授業でした。ここのところ立体の展開図をかいています。今日は、立方体の展開図に挑戦しました。
とてもよい送る会
3月8日(木)1時間目は6年生を送る会でした。練習の成果を発揮して、出し物はバッチリ。踊りもキレキレで、決めのポーズも決まっていました。とてもよい送る会になりました。
3時間目は立体の展開図を書きました。昨日の算数からの続きです。方眼紙に指示されたとおり、展開図を書いていました。
見取り図の書き方
3月7日(水)2時間目は算数の授業でした。今日は、立体の見取り図の書き方について学習をしました。
立体について
3月6日(火)3時間目は算数の授業でした。立体について学習しました。
花飾り
3月5日(月)2時間目は6年生を送る会のアーチにつける花飾りを作りました。丁寧に、感謝の気持ちを込めて作りました。
ゴーゴードリームカー
3月2日(金)3時間目は図工の授業でした。「ゴーゴードリームカー」というキットで、思い思いの車を作っていました。
発表準備
3月1日(木)4時間目は社会の授業でした。昨日から引き続き、発表の準備と練習をしました。画用紙に発表の要点をまとめたり、発表原稿を書いたりと頑張っていました。
グループ毎に
2月28日(水)4時間目は社会の授業でした。愛知県について、グループ毎にテーマを決めて調べ学習をしました。その発表会の練習をグループ毎に進めました。
創作ダンス
2月27日(火)4時間目は体育の授業でした。創作ダンスの発表をしました。グループ毎に順番に発表しました。そのあと、残った時間でドッヂボールをしました。
実際に紙幣のサンプルを使って
2月26日(月)4時間目は英語の授業でした。今日は、買い物について学習しました。実際に紙幣のサンプルを使って買い物の表現を学びました。
伝える
2月21日(水)4時間目に4・5年生で卒業式の歌の練習をしました。声楽家の美口先生の指導で心に響く歌を目指します。
真剣
2月20日(火)2時間目は国語の「ウナギの謎を追って」のテストでした。
要約
2月16日(金)1時間目は国語の授業でした。教科書の文を要約するために、文の要約はどうやったら良いかを学習して、実際にようやくに取り組みました。
紹介文を
2月15日(木)4時間目は国語の授業でした。最初にショートテストを行いました。そのあと、紹介文を考えて書きました
「大人になった自分へ」
2月14日(水)4時間目は「大人になった自分へ」の手紙を書きました。未来の自分にどんなメッセージを送りたいか、考えて書きました。
だんだん様に
2月13日(火)4時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップしたあと、大縄跳びをしてからポートボールのゲームをしました。だんだんゲームが様になってきました。
ウナギのなぞをおって
2月9日(金)1時間目の国語の授業。「ウナギのなぞをおって」という説明文について、内容を考えました。
ポートボール
2月8日(木)3時間目は体育の授業でした。体育館でポートボールを行いました。ゲーム形式で、真剣に取り組んでいました。
愛知県の学習について
2月7日(水)3時間目は社会の授業でした。愛知県の学習について振り返って復習をしました。身近な地域についての理解は大切です。
どんどん記録を塗り替えて
2月6日(火)4時間目は体育の授業でした。体育館で準備運動を終えた後、早速、全員で大縄跳びに挑戦しました。どんどん記録を塗り替えて・・・・。
身振り手振りを交えて
2月5日(月)4時間目は英語の授業でした。身振り手振りを交えて英語の歌を元気よく歌いました。
役割分担
2月2日(金)3時間目は総合の時間でした。2分の1成人式をどのように運営していくのか、役割分担をしました。それぞれ積極的に参加していました。
昨日作った詩を
2月1日(木)4時間目は国語の授業でした。昨日つくった詩を担任の先生に点検してもらっていました。
野原のなかまになりきって
1月31日(水)4時間目は国語の授業でした。はじめに一人一人前に出て、詩の朗読をしました。そのあと、野原のなかまになりきって、詩を書きました。
確認ショートテスト
1月30日(火)3時間目は算数の授業でした。確認ショートテストに真剣に取り組んでいました。
プログラムを
1月29日(月)4時間目の学活は、金曜日に引き続き、「2分の1成人式」の内容について話し合って、プログラムを考えました。
2分の1成人式にむけて
1月26日(金)3時間目は学活の時間でした。「2分の1成人式」に向けて、自分のこれまでを振り返りました。
百点を十回取れば
1月25日(木)4時間目は学校公開の道徳の授業でした。「百点を十回取れば」という題材で、誠実・明朗について考えました。
漢字ドリル
1月24日(水)4時間目は国語の授業でした。新出漢字の書き順や形を確認してから、漢字ドリルに取り組みました。
2つのことがらを
1月23日(火)3時間目は算数の授業でした。「2つのことがらを1つの表にまとめよう」ということで、統計についての学習です。正の字を書いて集計する方法を学びました。
お買い物の表現
1月22日(月)4時間目は英語の授業でした。How much is it?で、お買い物の表現を学習しました。
2分の1成人式について
1月19日(金)5時間目は学活でした。2分の1成人式について、どんな意味があるのか。どのように行うか、考えました。
小テスト
1月18日(木)4時間目は国語の授業でした。単元の小テストを行いました。真剣に取り組んでいました。
プラタナスの木
1月17日(水)4時間目は国語の授業でした。「プラタナスの木」というお話しについて、読み取りをしていきました。
縄跳びの練習
1月16日(火)4時間目は体育の授業でした。体育館で縄跳びの練習をしました。
真剣に
1月15日(月)2時間目は参集の授業でした。章末の「練習問題」に取り組みました。真剣に、問題を解く姿が立派ですね。
算数コンクール
1月12日(金)3時間目は算数の授業でした。昨日とは変わって、今日は算数コンクールを行いました。はたして結果は・・・・。
漢字コンクール
1月11日(木)4時間目は国語の授業でした。冬休み前から予定していた「漢字コンクール」に取り組みました。それぞれ目標はクリアできたかな。
楽しく英語を
1月10日(水)3時間目は英語の授業でした。月や曜日の言い方を練習したり、身振り手振りを交えながら英語の歌を歌ったりして、楽しく英語を学びました。
学級の時間
1月9日(火)始業式でした。学級の時間は、冬休みの宿題をあつめたり、様々な配布物を配ったりと慌ただしく過ごしました。
終業式でした。
12月22日(金)終業式でした。担任の先生から通知表を受け取った後、冬休みの生活についてお話を聞きました。始業式には元気で登校してきて下さい。
わり続ける
12月21日(木)3時間目は算数の授業でした。昨日のわり算を1歩進めて、わり続けるわり算です。わり算のしかたを考えて、学習を深めました。
商を順番に立てて
12月20日(水)2時間目は算数の授業でした。わり算の筆算の問題練習をしました。商を順番に立てて、問題を解いていきました。
ドッヂボールで
12月19日(火)4時間目は体育の授業でした。ドッヂボールで盛り上がりました。
早く書けた人から
12月18日(月)4時間目は日記を書きました。早く書けた人から漢字の直しをして、さらにリーフレットとの清書を進めました。
年賀状の書き方
12月15日(金)4時間目は書写の授業でした。今日は、「年賀状の書き方」について学習しました。全国学力学習状況調査でも、はがきの書き方が出題されました。はがきとか手紙とかの書き方も知っておきたいですね。
説明を聞いてから
12月14日(木)4時間目は国語の授業でした。昨日の続きで、リーフレットの清書をしました。初めに、どんなことに気をつけて清書をすればいいか説明を聞いてから作業を開始しました。
リーフレットの下書きをしよう
12月13日(水)1時間目は国語の授業でした。「リーフレットの下書きをしよう」ということで、学級のいいところを紹介するリーフレットの下書きに真剣に取り組んでいました。
側転にチャレンジ
12月12日(火)4時間目は体育の授業でした。体育館で側転にチャレンジしました。初めにそれぞれで取り組んで、その後、グループでアドバイスしながら練習しました。
取り巻く県
12月11日(月)5時間目は社会科の授業でした。愛知県と取り巻く県について学習しました。
つなぐ言葉
12月8日(金)1時間目は国語の授業でした。文章をつなぐ言葉について学習を進めました。
自然の中の水の姿
12月7日(木)3時間目は理科の授業でした。「自然の中の水の姿」について考えました。
もとの数はいくつ
12月6日(水)3時間目の授業は算数でした。「もとの数はいくつ」という内容の学習でした。
文と文をつなぐ言葉
12月5日(火)1時間目は国語の授業でした。今日からあらたしいところに入りました。「文と文をつなぐ言葉」ということで、接続詞について学習しました。
染め出し
12月4日(月)1時間目は染め出しをしました。洗口液で歯を染め出して、歯の汚れ具合を写真で確認したあと、染まっているところを中心に歯みがきをしました。
名古屋港開港
12月1日(金)4時間目は社会の授業でした。「名古屋港開港」ということで、名古屋港について学習しました。
人権アンケート
11月30日(木)5時間目は、人権週間のアンケートを実施しました。あま市全体で取り組んでいるアンケートです。そのあと、輝く大愛知を使って地域学習をしました。
学期末に向けて
11月29日(水)2時間目は保健のテストをしました。学期末に向けて、習熟度を確認すべく、様々なテストがありますね。
よりよく成長するための生活
11月28日(火)4時間目は保健の授業でした。「よりよく成長するための生活」ということで、多くの栄養を摂ることが大切だと言うことを学習しました。
算数のテスト
11月27日(月)5時間目は算数でした。今日は算数のテストをしました。みんな真剣に取り組んでいました。
社会見学
11月24日(金)社会見学でレゴランドに出かけました。プログラミング学習を体験したり、遊園地で遊んだり、充実した1日を過ごしました。
ひそひそばなし
11月21日(火)2時間目は道徳の授業でした。「ひそひそばなし」という題材を使って、友だち同士のあり方について考えました。
読み取りをしました。
11月20日(月)3時間目は国語の授業でした。「ごんぎつね」の第4場面、第5場面の読み取りをしました。
警察の仕事について
11月17日(金)6時間目の社会の授業は「交番で働く警察署の人の仕事を知ろう」ということで、警察の仕事について学習しました。
消防署見学
11月16日(木)消防署見学に出かけました。海部東部消防署まで歩いて行って、消防署の仕事や消防車、消化器材などについて教えてもらいました。
第三場面の
11月15日(水)4時間目の国語の授業。「ごんぎつね」の第三場面の読み取りをはじめました。
よさこいソーランのテスト
11月14日(火)4時間目は体育の授業でした。学習発表会で踊ったよさこいソーランのテストをしました。当日は、自分たちの踊りを見ることができなかったので、お互いに見合う良い機会になりました。
祭
11月11日(土)学習発表会でした。4年生の演目は「祭」。練習の成果を発揮してとても素晴らしい舞台となりました。
何点だったと思う
11月10日(金)4時間目は学習発表会の最後の練習の反省をしました。「みんなは今日の練習、何点だったと思う」という担任の先生の問いに、なかなか反応できませんでした。
「ごんぎつね」について
11月9日(木)5時間目は国語の授業でした。「ごんぎつね」について考えました。
総練習
11月8日(水)学習発表会の総練習を行いました。大道具・小道具・照明・衣装など、すべて本番通り進めました。なかなかしっかりとできたと思います。本番に向けて、さらに頑張っていきましよう。
気体の性質
11月7日(火)5時間目の理科の授業。気体の性質について実験をしました。暖められた気体がどのように変化するか学びました。
大きな面積の
11月6日(月)3時間目の算数の授業。「大きな面積を計算しよう」という課題について学習を進めました。
小道具を
11月2日(木)3時間目は学習発表会の準備をしました。小道具をそれぞれが作っていました。
本番さながらに行いました
11月1日(水)5・6時間目は体育館で学習発表会の練習をしました。衣装も着けて、本番さながらに行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。
久しぶりに運動場で
10月31日(火)4時間目は体育の授業でした。久しぶりに運動場での体育でした。ハードルを行いました。
ハロウィンパーティ
10月30日(月)3時間目にハロウィンパーティを行いました。係が企画して、仮装して鬼ごっこなど、外で遊びました。とても楽しく過ごしました。
しっかりできましたか
10月27日(金)4時間目は国語のテストを行いました。学習発表会の準備で忙しい日々ですが、一番大事なことは授業、そして学習を進めていくことです。どれだけ理解できたか確認する大切なテスト。しっかりできましたか。
二つに分かれて
10月26日(木)3時間目は教室と学習室の2つにわかれて学習発表会の練習をしました。どちらも熱心に取り組んでいました。
立ち位置を確認したり
10月25日(水)5・6時間目は、学習発表会練習を体育館で行いました。初めての体育館練習で、立ち位置を確認したり、出方を決めたりしながら、音楽に合わせて、歌い踊りました。
お囃子の完成をめざして
10月24日(火)5時間目の音楽の授業。昨日からの続きでお囃子の完成をめざしました。が、残念ながら時間切れ。6時間目の後半に完成させて発表会をしたそうです。
オリジナルのお囃子を作ろう
10月23日(月)警報の影響で、5時間目からの登校でした。5時間目は音楽。「オリジナルのお囃子を作ろう」をテーマに取り組みました。
工夫して
10月20日(金)4時間目は算数の授業でした。「わり算のせいしつを使ってくふうして計算しよう」ということで、割る数、割られる数を共通した数で割る工夫について考えました。
いよいよ佳境に
10月19日(木)4時間目の国語は、昨日の続き。いよいよ発表練習の準備も佳境に入ってきました。
わかりやすい発表にするためには
10月18日(水)1時間目は国語の授業でした。「わかりやすい発表にするためには」ということで、資料を作りました。資料の作り方について、大きな絵で表現するだとか、色を工夫するだとか、様々な工夫について学習しました。
学習発表会の練習
10月17日(火)4時間目は学習発表会の練習をしました。となりの学習室を使って、広々と立ち稽古を行いました。
英語で
10月16日(月)4時間目の英語の授業は、英語でビンゴをしました。楽しく学習を進めました。
わり算の筆算
10月13日(金)4時間目の算数の授業。わり算の筆算について勉強しました。わり算の筆算ではどんな風に計算をすすめるか考えました。
読み合わせ
10月12日(木)2時間目は学習発表会の練習をしました。みんなで台本を読み合わせていきました。まだまだこれからです。
調べたことを
10月11日(水)2時間目は国語の授業でした。「調べたことを分類・整理しよう」ということで、それぞれが自分のワークシートをまとめていきました。
ヘチマの観察
10月10日(火)5時間目の理科の授業。ヘチマの観察について、理科ノートをまとめました。
あまりのあるわり算
10月6日(金)4時間目の算数の授業。「あまりのあるわり算」について学習しました。お金の模型を使って、理解を深めました。
学習発表会の
10月5日(木)3時間目は学習発表会のキャスティングをしました。順番に配役を決めていきました。
野外教室の確認
9月28日(木)4時間目は、作文の確認をしてから、野外教室の確認をしました。
式の読み方
9月27日(水)2時間目の算数の時間は、「式の読み方を説明しよう」というめあてで学習を進めました。
4☓4+3☓3 の式をどう読むか考えました。
タンバリンを使って
9月26日(火)4時間目の体育は、ハンドベースボールの試合をしました。上手に捕球できないので、タンバリンを使って行いました。
消防署の仕事
9月25日(月)5時間目の社会科は「消防署の仕事」について学習を進め、早く済んだ人は野外教室の日程を確認しました。
工夫して計算しよう
9月22日(金)4時間目の算数の授業。( )を使っての「工夫して計算しよう」という内容の学習でした。
漢字しりとり
9月21日(木)4時間目の国語の授業。かんじー博士の「漢字しりとり」をしました。
自画像
9月20日(水)5時間目の図工の時間。自画像を描きました。今日はクーピーやクレパスで彩色に入りました。
鉄棒の練習
9月19日(火)4時間目の体育の授業。運動場で鉄棒の練習をしました。前回りや足かけ回りを練習しました。
テスト直し
9月15日(金)4時間目の算数は、テスト返却となおしをしました。先日実施したてすとのまちがいをきちんとなおして、学力の定着につなげました。
小テスト
9月14日(木)4時間目は漢字ドリルの小テストを行いました。真剣に取り組んでいました。
「自分の考えを伝える」
9月13日(水)1時間目は国語の授業でした。「自分の考えを伝える」ということで上手に伝えるためにどんな風に原稿を準備したら良いか、学習を進めました。
ボール運動
9月12日(火)4時間目は体育の授業でした。準備運動の後、ボール運動に取り組みました。
消防署の仕事について
9月11日(月)5時間目は社会科の授業でした。消防署の仕事について学習しました。
小数の
9月8日(金)4時間目の算数の授業は、「小数の大小」「小数のたし算ひき算」について勉強しました。小数で忘れやすい、小数点について、合い言葉で覚えていました。
自分の考えを相手に伝えるために
9月7日(木)4時間目の国語の授業。「北朝鮮」「イスラム」という声が聞こえました。「どうやら行くとしたらどこ?」という話題になっていたようです。今日は、「自分の考えを伝えるには」という内容で、自分の考えを相手に伝えるためにどうしたらいいかということについて学習しました。
漢字ドリル
9月6日(水)1時間目の国語の時間は漢字ドリルに取り組みました。新出漢字をドリルで何度も練習しました。
体育の授業
9月5日(火)4時間目は体育の授業でした。前半は、じゃんけんカモンゲームをしました。運動場で元気よく走り回りました。後半は、鉄棒で登りわざと降りわざをしました。逆上がりが上手にできる子。足かけ上がりが上手にできる子。それぞれ頑張っていました。
防災教室
9月4日(月)1時間目は防災教室でした。あま市の防災ネットの方たちに来ていただいて、新聞紙を使った紙スリッパの制作やロープワークについて学びました。
今日から2学期
9月1日(金)今日から2学期の始まりです。夏休みの宿題の確認をしたり、これからの予定を確認したり。2学期第1日目は慌ただしく進みました。
2回目の出校日
8月19日(土)2回目の出校日。朝の会で、宿題の確認をしたり、ふれあい除草の注意を聞いたりして過ごしました。そのあと、しっかり除草に取り組みました。
出校日でした
8月2日(水)出校日でした。休み中の生活について確認した後、日誌の答え合わせをしました。
終業式の後
7月20日(木)終業式の後、教室に戻って、宿題の確認をしたり、通知票を受け取ったり、1学期最後の学活をしました。
夏祭り
7月19日(水)1時間目から「夏祭り」を行いました。係中心に、会を進めていました。ちょうど、寸劇を披露しているところでした。
「地」という字を
7月18日(火)3時間目の書写の授業。「地」という字の練習をしました。
わたしたちのくらしをささえる電気
7月14日(金)1時間目は社会の授業でした。「わたしたちのくらしをささえる電気」について、ノートにまとめました。
歯みがき名人になろう
7月13日(木)5時間目は、「歯みがき名人になろう」の第2次でした。ICTも活用して、楽しく学習を進めました。
一つの花
7月12日(水)1時間目は国語の授業でした。「一つの花」という作品の読み取りを進めていきました。
特別水泳
7月11日(火)2・3時間目は特別水泳でした。今日、明日の2日間。特別の講師の先生を招いて、3・4年合同で水泳指導をしていただきます。
平行四辺形の作図
7月10日(月)2時間目の算数の授業は、平行四辺形の作図をしました。指示に従って、三角定規を使ってノートに図形を描いていきました。
ヘチマの植え替え
7月7日(金)1時間目の理科の時間は、ヘチマの植え替えをしました。すでに大きくなっていた株は、植え替えを終わっていましたが、まだ小さかった苗は、植木鉢のままでした。そこで、今日はすべて植え替えました。
七宝焼き体験
7月6日(木)午前中、七宝焼きアートビレッジに七宝焼き体験に出かけました。初めに、七宝焼きの絵付けを体験した後、アートビレッジ内を見学して回りました。
辞典を使って
7月5日(水)4時間目の国語の時間。国語辞典を使って語句調べをしました。辞書を引くことは基本的なことです。しっかり勉強したいですね。
新聞形式でまとめました
7月4日(火)1時間目は国語の授業でした。新聞づくりの仕上げ。歯の学習について新聞形式でまとめました。
2つの三角定規を使って
7月3日(月)2時間目の算数の授業は三角形の図形の作図でした。2つの三角定規を使って、どうやって図形を描いていくか学習しました。
歯についての話し合い
6月30日(金)2時間目は「歯についての話し合い」をしました。「6月のめあてができたかふりかえり、7月のめあてを決めよう」ということで、ワークショップ形式で話し合いを進めました。
水道について
6月29日(木)3時間目の社会科の時間。「安心な水を送る仕事」ということで、水道について学習を進めました。
コロコロガーレ
6月28日(水)5時間目の図工の授業。「コロコロガーレ」の作品の仕上げの段階でした。だんだんと完成の形が見えてきました。
大きくなってきたわたし
6月26日(月)4時間目は保健の授業でした。「大きくなってきたわたし」という、成長期について学習しました。
上手に泳げるようになりたいですね
6月23日(金)2時間目の体育は水泳でした。3・4年合同で、泳力別に授業を進めました。上手に泳げるようになりたいですね。
音楽の授業は
6月22日(木)2時間目の音楽の授業は学習プリントに取り組みました。楽譜に使われている記号の意味を答えたり、実際に音楽を聴いて答えたりしました。
計画的に
6月21日(水)4時間目の国語の授業は「新聞のつくり方」について学習しました。それぞれが思い思いの記事を書くのですが、しっかりとした新聞に仕上がるよう、レイアウトから計画的に進めましょう。
風のメロディ
6月20日(月)2時間目は音楽の授業でした。「風のメロディ」を歌う前に、音符や記号を確認しました。
大きな数のかけ算
6月19日(月)2時間目は参集の授業でした。「大きな数のかけ算をしよう」ということで、3桁掛ける3桁のかけ算をしました。
プール開き
6月16日(金)1・2時間目はプール開きでした。日差しは厳しいのですが、空気は乾燥していて寒いくらいでした。それでも元気に泳いでいました。
つなぎ方を考えて
6月15日(木)3時間目は理科の授業でした。乾電池2つのつなぎ方を考えて、1つの時と速さを比べました。つなぎ方の工夫を班で話し合って発表しました。
短歌・俳句に親しもう
6月14日(水)1時間目の国語の時間。「短歌・俳句に親しもう」ということで、句の表している様子を絵で表現しました。
まきばの朝
6月13日(火)2時間目は音楽の授業でした。「まきばの朝」をみんなで合唱しました。
どうしてゴミは
6月9日(金)3時間目の社会の授業。「どうしてゴミは有料になったのだろう」ということについて考えました。とても大切な環境問題への入り口です。自分たちの身近な環境問題に目を向けていきたいものです。
楽しそうに
6月8日(木)5時間目の体育の授業は、バレーボールに取り組みました。ビーチバレーボールで練習をしました。なかなかラリーが続かないのですが、それでも楽しそうに活動していました。
確認テスト
6月7日(水)1時間目から確認テストでした。今日は4種類テストをするそうです。学習の成果をしっかりと発揮して下さい。
「たしかめましょう」
6月6日(火)3時間目の算数の授業。章末問題の「たしかめましょう」に取り組みました。しっかりと練習して、確実に身につけて下さい。
自分の考えをまとめよう
6月5日(月)1時間目は国語の授業でした。「興味を持った部分を利用して、自分の考えをまとめよう」というめあてで、作品の内容をまとめました。
漢字ドリル
6月2日(金)1時間目の国語の授業。漢字ドリルに取り組みました。書き順に気をつけながら、真剣に取り組んでいました。
自分の歯を守るために
6月1日(木)4時間目は5月分の歯みがきチェックシートの確認をしました。4年1組は、どこに×が多いか、傾向も調べました。自分の歯を守るために、しっかりと歯みがきをしたいものです。
歯の形と役割について
5月31日(水)4時間目は保健指導を行いました。歯の形と役割について学習した後、歯によってどんな磨き方がふさわしいのか考えました。
何倍でしょう
5月30日(火)3時間目の算数の授業。「何倍でしょう」ということで、倍数の考え方について学習しました。
「動いて考えてまた動く」
5月29日(月)2時間目は国語の授業でした。「動いて考えてまた動く」の音読をしました。順番に、大きな声で元気よく読むことができました。
テスト勉強を
5月26日(金)3時間目は社会のテストをしました。今日のテストに向けて、昨日は、復習をしました。回収したとき、できが悪かったので、昨日の家庭学習の状態を聞いたのですが・・・・・。テストの予告があったら、テスト勉強をするようにしたいですね。
地図の決まりや地図記号について
5月25日(木)3時間目は社会でした。地図の決まりや等高線について、復習しました。
算数実験室
5月24日(水)1時間目の算数の授業。今日は「算数実験室」ということで、傾き分度器を使って、実際に身の回りにあるいろいろな「角」を測る学習をしました。教室で、グループになって、何の角を測るか決めてから、それぞれ実際にはかりに行きました。
ファイリング
5月23日(火)1時間目は英語ファイルを整理しました。プリントや細々としたカードなど、きちんとファイリングしていきました。
8方位を中心に
5月19日(金)3時間目は社会科の授業でした。今日は、8方位を中心に学習しました。
地図記号
5月18日(木)3時間目は社会の授業でした。地図記号について、何を表しているか調べました。
「暗算ができるように」
5月17日(水)3時間目の算数の授業は割り算でした。「暗算ができるようになろう」ということで、簡単な割り算なら暗算でできるようになりましょうという内容でした。
不思議な種
5月16日(火)5時間目の図工の授業は、不思議な種を紙粘土で作りました。そして、その種から花を咲かせる空想の植物を描きました。
席替え
5月15日(月)2時間目は席替えをしました。子どもたちにとって、席替えはビッグイベントです。班のリーダーも決めて、新しい席のスタートです。
書写の授業
5月12日(金)4時間目は書写の授業でした。3時間目が高学年種目の練習で、遅くなってしまったのですが、一生懸命準備をする姿に成長を感じました。
音階を確認して
5月11日(木)2時間目は音楽でした。「いいことありそう」を歌った後、「歌の虹」の音階を確認して、こちらも元気よく歌いました。
問題演習
5月10日(水)3時間目の算数の時間。教科書の「もっとれんしゅう」という問題演習に取り組みました。ちょうど単元が終わって、ドリル学習をするところです。しっかり練習して下さい。
骨格標本をもとに
5月9日(火)5・6時間目の理科は理科室で行いました。「からだをうごかすしくみ」について骨格標本をもとに考えました。
腕を曲げ伸ばししてみて
5月8日(月)5時間目の理科は、「からだをうごかすしくみ」について学習しました。腕を曲げ伸ばししてみて、どこで曲がって、曲げるとどんな変化が起きるか、自分の体を動かしてみて確かめました。
バトンパスの練習
5月1日(月)1時間目の体育の授業。運動会に向けてリレーのバトンパスの練習をしました。グループに分かれて、声を掛け合いながらバトンパスを何度も練習していました。
教室は
4月28日(金)3時間目は社会の授業でした。都道府県名について知っているものを上げていきましたが・・・・。「犬山県」という珍回答が。教室は間違えるところです。間違えて、正しい答えを身につけていきましょう。
しおり作り
4月27日(木)3時間目はなかま遠足のしおり作りをしました。A4の用紙を半分に折って、袋とじにしました。こういう作業を体験することは手先の器用さを高めるためにも大切ですね。
一桁の割り算の勉強
4月26日(水)3時間目の算数は、一桁の割り算の勉強をしました。10円玉や100円玉で実際のお金を分けるとき、どういう風に考えて分ければ良いか。実際の場面にそって考えました。
ヘチマの種まき
4月25日(火)5時間目の理科の授業。ヘチマの種まきを行いました。一人5粒ずつ鉢に種をまいて、水やりをしました。苗が育ったら、花壇に移植します。それまで、植木鉢でしっかり世話をしましょう。
クラスの目標を考えよう
4月24日(月)1時間目の学級活動は、「クラスの目標を考えよう」ということで、話し合いをしました。グループで、考えてみんなの前で発表しました。
たしかめよう
4月21日(金)2時間目の算数の時間。角度の学習の章末問題の「たしかめよう」に取り組んで答え合わせをしました。
「いいことありそう」
4月20日(木)2時間目は音楽の授業でした。「いいことありそう」という曲を、声の高さに気をつけて、明るい声で歌いました。
白いぼうし
4月19日(水)4時間目の授業参観は国語の授業でした。「白いぼうし」という作品をそれぞれの登場人物になりきって読み進めました。たくさんの保護者の方たち前でしっかりと取り組みました。
最初は
4月18日(火)2時間目は音楽の授業でした。「子どもの世界」を、最初は合唱で、その後は合唱するグループとリコーダーを演奏するグループに分かれて演奏しました。
4年1組パワー
4月17日(月)4時間目の学級の時間は、「4年1組パワー」について話し合いを進めました。クラスをよりよくするために、まずは、現状把握です。時間が足りなくなって、5時間目に持ち越しました。
算数の授業。
4月14日(金)2時間目の算数の時間。係が前に出て、問題の答え合わせを進めていました。
コーンを立てて
4月13日(木)5時間目は体育の授業でした。運動場でコーンを立ててジグザグ走やバトンリレーの練習をしました。風が強くてコーンが飛ばされそうになる場面もありました。
角のはかり方
4月12日(水)1時間目は算数の授業でした。「角のはかり方」について勉強しました。分度器の使い方について学習してから、初めて分度器を使って角度を測りました。
子どもの世界
4月11日(火)2時間目は音楽の授業でした。「子どもの世界」をみんなで合唱しました。
学級委員を決めました
4月10日(月)桜の前で学級写真を撮った後、学級委員を決めました。立候補者が5名。抱負を聞いて、ふさわしい人を選びました。
初めての学級の時間
4月8日(金)始業式でした。その後、初めての学級の時間。学級のめあてを考えたり、配布物を配ったり、慌ただしい時間になりました。
