1年生のようす
始業式も元気に
3月23日(金)終業式でした。最後の学活で、担任の先生から春休みの注意や始業式の日の動きについて教えてもらいました。始業式も元気に会いましょう。
年度末の
3月22日(木)1時間目は配布物を配って、直しをしたり、それが終わったら名前シールをはがしたりと、年度末の細々としたことをしました。いよいよ明日は修了式ですね。
英語の授業でした
3月19日(月)2時間目は英語の授業でした。初めて英語教室で授業を受けました。
転校する友だちへ
3月16日(金)4時間目は、転校する友だちへのメッセージカードを書きました。その後、早く終わったので連絡帳を書きました。
できることが
3月15日(木)3時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで、今年学習した曲を順番に弾いてみました。できることがいっぱい増えましたね。
版画の刷り
3月14日(水)3・4時間目は昨日の続きで図工の授業をしました。版画の刷りに入りました。紙を水に浸して、版にのせ、新聞紙を挟んでバレンでこすりました。
切り貼りで
3月13日(火)3時間目は図工の授業でした。切り貼りで作る版画の制作に取り組んでいました。
物の位置
3月12日(月)3時間目は国語の授業でした。物の位置を説明するときのしかたについて勉強しました。
昔遊びの会
3月9日(金)2・3時間目は昔遊びの会を行いました。地域のお年寄りにゲストティーチャーに来ていただいて、こま回しやお手玉、カルタ、あやとりなど、むかしの遊びを体験しました。生憎、昨日の雨で運動場がぬかるんでいたため、たこ揚げはできませんでした。しかし、いろんな遊びを教えてもらって、楽しいひとときを過ごすことができました。
バッチリ
3月8日(木)1時間目は6年生を送る会でした。出し物は練習の成果を発揮して、バッチリ。6年生の中には、感動して涙ぐむ姿も。感謝の気持ちをしっかり表すことができました。
4時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカの練習をしました。
ボールを蹴って運ぶ
3月7日(水)2時間目は体育の授業でした。ボールを蹴って、ゴールまで運ぶというゲームをして、サッカーの基礎を学習しました。
少ない数を
3月6日(火)3時間目は算数の授業でした。少ない数を考えようということで、どうやって少ない数を導き出すか、考えました。
歌も踊りも
3月5日(月)2時間目は体育の授業でした。体育館で、6年生を送る会の出し物の練習をしました。歌も踊りもしっかりとできるようになってきました。
凧のデザイン
3月2日(金)3時間目は凧のデザインをしました。「昔遊びの会」で使う凧に、思い思いの絵を描きました。
感謝を表す
3月1日(木)4時間目は6年生を送る会で歌う歌の練習をしました。アニメソングの替え歌でオリジナルの歌詞をつけた感謝を表す歌です。なかなかすてきな歌になっています。
感謝の気持ちを込めて
2月28日(水)4時間目は6年生を送る会の会場を飾る「メッセージカード」を書きました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、書きました。
漢字ドリルに
2月27日(火)4時間目は国語の授業でした。漢字ドリルに取り組みました。新出漢字を何度も練習していました。
送る会の練習
2月26日(月)2時間目は体育館で6年生を送る会の練習をしました。待機場所から出し物を発表する場所へ移動して、実際に踊ってみました。
ぜひ見に来てね
2月21日(水)5時間目に、「わくわく発表会」招待状を作りました。お待ちしてます。
手順は覚えたね
2月20日(火)1時間目は「わくわく発表会」の練習をしました。きちんとできた子には拍手です。
数え棒を使って
2月16日(金)1時間目は算数の授業でした。数え棒を使ってたし算の学習をしました。
発表順と
2月15日(木)4時間目は「わくわく発表会」の発表順と発表内容の確認をしました。順番に自分の発表内容をきちんと発表していました。
ひもの部分を
2月14日(水)4時間目は、昨日作ったプレゼントの仕上げをしました。首にかけさせてもらうための、メダルのひもの部分をつけました。
工夫しながら
2月13日(火)4時間目は「見守り隊の方に感謝する会」のプレゼントを作りました。それぞれ工夫しながらがんばりました。
試行錯誤で
2月9日(金)4時間目は発表会の座席の確認や、発表順の確認をしました。33人で、発表場所と保護者の方の見学する席を作るのは、なかなか用意ではありません。試行錯誤で何とか並びました。
時計の読み方
2月8日(木)2時間目は算数の授業でした。今日は、時計の読み方について学習しました。長針と短針の位置で、きちんと時間を表現できるよう、学習を進めました。
ノリノリで
2月7日(水)3時間目は見守り隊の方に感謝する会の練習をしました。マジックやオルガンの演奏、そして妖怪ウォッチの歌と踊りです。とってもノリノリで歌って踊っていました。
おおきなかず
2月6日(火)3時間目は算数の授業でした。「おおきなかず」について勉強しました。2つの数を比べたり、たくさんの数を小さい順に並べたりしました。
実際の糸車
2月5日(月)4時間目は国語の授業でした。「たぬきの糸車」も大詰め。実際の糸車の模型を見て、情景をよりリアルに感じることができました。
ころころゆらりん
2月2日(金)1時間目は図画工作の授業でした。「ころころゆらりん」というキットを使って、転がして楽しいおもちゃを作りました。
踊りを交えて
2月1日(木)4時間目は音楽の授業でした。見守り隊の方に感謝する会で披露する出し物の練習をしていました。妖怪ウォッチのテーマ曲を踊りを交えて発表するようです。
発表の準備
1月31日(水)4時間目は国語の授業でした。「わくわくはっぴょうかい」で自分が発表する内容を決めて、発表の準備をしました。
計算ドリル
1月30日(火)3時間目は算数の授業でした。算数の計算ドリルに真剣に取り組みました。
たぬきの糸車
1月29日(月)4時間目は国語の授業でした。「たぬきの糸車」の読み取りをすすめました。
ゲームをして
1月26日(金)3時間目は算数の授業でした。「大きなかず」の学習で、ゲームをして得点を数えるという学習を行いました。楽しく学習を進めました。
おとをあわせて
1月25日(木)4時間目は学校公開で、音楽の授業でした。「おとをあわせてたのしもう」ということで、鍵盤ハーモニカをみんなで合わせて上手に演奏することができました。
北風の厳しい中
1月24日(水)2時間目は体育の授業でした。北風の厳しい中、トラックを走ってウォーミングアップしたあと、それでも寒くて「おしくらまんじゅう」であたたまりました。最後は、「ふやしおに」で元気に動き回りました。
大きいかず
1月23日(火)3時間目は算数の授業でした。「大きいかず」について学習しました。100までの数をスムーズに言えるようにしましょう。
句点読み
1月22日(月)4時間目は国語の授業でした。「もののなまえ」を、列ごとで句点読みしていきました。句読点に気をつけて上手に読むことができました。
しっぽとり
1月19日(金)5時間目は体育の授業でした。運動場で「しっぽとり」を行いました。日差しが温かくて、きもちのよい時間となりました。
こだまの体験
1月18日(木)4時間目は音楽の授業でした。「たがいのこえをききあいながらうたいましょう」という単元で、お互い向きあって、こだまの体験をしました。とても上手にできました。
素敵なカルタが
1月17日(水)4時間目は国語の授業でした。それぞれが作ったカルタを、みんなの前で発表しました。みんな個性的な素敵なカルタができました。
もののなまえ
1月16日(火)4時間目は国語の授業でした。「もののなまえ」について学習しました。
もうすぐ2年生
1月15日(月)2時間目は体育の授業でした。体育館で、係を中心に整列して、きちんと準備運動を進めることができました。1年生の成長は、とってもめまぐるしいです。もうすぐ2年生ですからね。
本格的な
1月12日(金)2時間目は国語のテストを行いました。聞き取り問題ありの、いつもとは違った、本格的なテストでした。
漢字ドリル
1月11日(木)3時間目は漢字ドリルに取り組みました。静かに取り組むことができました。
大縄跳びに挑戦
1月10日(水)2時間目は体育の授業でした。運動場で三分間、ウォーミングアップとしてトラックを走ったあと、準備運動をしました。その後、大縄跳びに挑戦しました。2学期の少し取り組んだのですが、まだ全員が上手に跳べるところまでは行っていません。今日は、ほとんどの人が跳べました。残念ながら体操服を忘れてきた人が5人もいました。気をつけたいですね。
学級の時間
1月9日(火)始業式でした。学級の時間は、冬休みの宿題をあつめたり、様々なプリントを配ったりと慌ただしく過ごしました。
終業式でした
12月22日(金)2学期終業式でした。通知表を受け取って、担任の先生から冬休みについてのお話を聞きました。
「学年通信」を以下にPDFとJPEGで、「おやおや」をPDFで掲載します。
好きな本を選んで
12月21日(木)3時間目は低学年図書室で読書をしました。好きな本を選んで、楽しく読書をしました。
お別れ会
12月20日(水)2時間目は学生サポーターの先生のお別れ会をしました。今日が最後の勤務日と言うことで、楽しく過ごしました。
ずうっと、ずっと
12月19日(火)4時間目は国語の授業でした。「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」というお話しについて学習を進めました。
ものとひとのかず
12月18日(月)4時間目は算数の授業でした。「ものとひとのかず」について勉強しました。
世界に一つだけの花
12月15日(金)3時間目はお別れ会の練習をしました。司会者が中心となって「世界に一つだけの花」を一生懸命練習していました。
きらきらぼし
12月14日(木)4時間目は音楽の授業でした。音楽室でピアニカの練習をしました。「きらきらぼし」を何度も練習しました。
発表会
12月13日(水)1時間目は国語の授業。昨日のインタビューをもとに発表会をしました。みんなの前でとても立派に発表していました。
友だちに聞いてみよう
12月12日(火)4時間目の国語は「友だちに聞いてみよう」という内容でした。友だちにインタビューして、友だちを知ってもらうために発表するというものです。まずは友だちにインタビューのしかたから学習しました。
ドリルの直し
12月11日(月)5時間目は漢字ドリルの直しをしました。何度も何度も繰り返し練習することが大切ですね。
マスコット選び
12月8日(金)4時間目はオリンピック・パラリンピックのマスコット選びをしました。昨日、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が発表した3つの案のうち、どれがいいかを投票しました。
けいさんのかみしばいをつくろう
12月7日(木)3時間目は算数の授業でした。「けいさんのかみしばいをつくろう」という内容で、たし算やひき算の紙芝居を作りました。先生がマグネットのキャラクターを取り出すと、「動く熊だぁ」と、大盛り上がりでした。
連絡帳
12月6日(水)懇談がある関係で、4時間目の後半には連絡帳を書きました。
仕上げをする子と
12月5日(火)1時間目は、昨日作ったリースの仕上げをする子と、教室の飾りの付け替えをする子とで、それぞれさ行をしました。
クリスマスビンゴ
12月4日(月)5時間目は英語の授業でした。ALTのHeren先生がサンタの帽子をかぶって登場すると、子どもたちは大はしゃぎ。初めにクリスマスソングを歌ってからクリスマスビンゴを行いました。
計算ドリル
12月1日(金)1時間目は算数の授業でした。計算ドリルに取り組んで、答え合わせをしていました。
染め出しして
11月30日(木)1時間目は歯についての勉強をしました。染口液で歯のみがき残しを染め出しして、きれいに歯を磨くためにはどのようなことに注意して磨けばいいか、考えました。
じどう車くらべ
11月29日(水)5時間目は国語の授業でした。「じどう車くらべ」ということで、ショベルカーの特徴について、気づいたことを発表しました。
おしごとだいさくせん
11月28日(火)4時間目は国語の授業でした。その前に、宿題の生活科の「おしごとだいさくせん」のチェックカードの点検をしました。おうちの人と相談して、おうちの仕事をする、お手伝いのチェックです。しっかりできたのでしょうか。
竹ぽっくり
11月27日(月)1時間目の学活の時間。前半は係の確認をした後、後半、竹ぽっくりの練習をしました。秋竹カーニバルでスムーズにできるよう、何回も練習しました。
パンジーを植えました
11月24日(金)5時間目は生活科をしました。アサガオを栽培していた鉢にパンジーを植えました。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
お楽しみ会について
11月21日(火)1時間目は、お楽しみ会について考えました。国語で、お楽しみ会についての題材があります。どうやって企画するか考えました。
クリスマス会について
11月20日(月)1時間目は学活でした。クリスマス会について、どんな風に行うか、話し合いをしました。
社会見学で
11月17日(金)社会見学で岡崎世界子ども美術博物館へ行きました。缶バッジのを作ったり、館内展示を見たり、広場でお弁当を食べたり、穏やかな天気の中、学習をすることができました。
乗車や下車の練習
11月16日(木)5時間目は明日の社会見学に向けて、自分たちで班行動ができるように練習したり、バスの座席を確認したり、乗車や下車の練習をしました。
13-9の計算
11月15日(水)2時間目の算数の授業。ひき算の勉強をしました。「13-9の計算のしかたを考えよう」というめあてを持って、学習を進めました。
缶バッジのデザイン
11月14日(火)4時間目は、社会見学の際に作成する缶バッジのデザインをしました。大きめの円に、思い思いの絵を描いていきました。
三太郎の鬼たいじ
11月11日(土)学習発表会でした。1年生の演目は「三太郎の鬼たいじ」でした。練習の成果を発揮し、素晴らしい舞台になりました。
点をつないで
11月10日(金)2時間目は算数の授業でした。点をつないで色々な形を作りました。最後にお互いがどんな形を描いたのか鑑賞会をしました。
日付と曜日
11月9日(木)5時間目は国語の授業でした。「日付と曜日」という題材で、日付と曜日の呼び方を学習しました。
総練習
11月8日(水)学習発表会の総練習を行いました。大道具・小道具・照明・衣装など、すべて本番通り進めました。なかなかしっかりとできたと思います。本番に向けて、さらに頑張っていきましよう。
慌ただしい中
11月7日(火)5時間目は漢字ドリルに取り組みました。学習発表会に向けて慌ただしい中、ドリル学習も大切ですね、
三角形を組み合わせて
11月6日(月)5時間目は算数の授業をしました。三角形をいくつも組み合わせて色々な図形を描く勉強をしています。向きを変えたり逆さにしたり、色々な組み合わせを考えました。
衣装合わせ
11月2日(木)3時間目は衣装合わせをしました。学習発表会に向けて、着々と準備が進んでいます。
作品の紹介
11月1日(水)4時間目は、生活の時間に書いた作品の紹介をしました。それぞれしっかり書けていて、感心しました。
ハロウィンパーティ
10月31日(火)3時間目は、授業の前にセレクトデザートの確認をしました。チョコケーキが圧倒的に多くて、いちごケーキは少数派でした。とても楽しみな様子でした。
5時間目はハロウィンパーティを行いました。係の子が企画して、楽しい時間を過ごしました。
粘土で物作り
10月30日(月)5時間目は粘土で動物を作りました。粘土で物作りは、子どもたちは大好きです。とても楽しそうに作っていました。
黒板で図示しながら
10月27日(金)4時間目は教室で学習発表会の練習をしました。立ち位置を確認したり、動きを確認したり。黒板で図示しながら、練習を進めていきました。
カタカナで表す言葉
10月26日(木)1時間目の国語の授業。「かたかなであらわすことば」について学習しました。身近なことばで、カタカナで表す言葉を探しました。
取り組み方から
10月25日(水)5時間目は漢字の宿題の取り組み方について説明を受けました。宿題をするのも、取り組み方から学ぶのが1年生の勉強です。そのあと、算数を進めました。
毎日少しずつ
10月20日(金)1時間目の算数の授業は、「6+9のけいさんのしかたをかんがえよう」ということで、昨日の学習から一歩進んでいきました。毎日少しずつ、進んでいきます。
9+□
10月19日(木)3時間目の算数の授業。「9+□をつかって、きがついたことをはっぴょうしよう」ということで、繰り上がりを10のまとまりとして、数の分解をして、計算することを学習しました。だんだん難しくなっていきますが、楽しく学んでいます。
知らせたいな、見せたいな
10月18日(水)2時間目の国語の時間。前時の続きで、本時は知らせたいこと、見せたいことを、どんな風に表現して伝えたら良いか学習しました。
「かん字のはなし」
10月17日(火)2時間目の国語の授業。知らせたいな、見せたいな「かん字のはなし」についての学習です。漢字の成り立ちについての説明文から、漢字を学習します。だんだん難しい漢字を学習していきます。
たし算の計算を
10月16日(月)4時間目は算数の授業でした。たし算の計算を完璧にしようと、問題練習に取り組んでいました。
図工室に出かけて
10月13日(金)3時間目の図工の時間。図工室に出かけて、箱を使って作る立体に取り組んでいました。思い思いに大きな作品を作っていました。
「くのいち」
10月12日(木)2時間目の国語の授業。音読をしてから漢字の練習をしました。空書きをして書き順を確認すると「くのいち」という声が上がりました。女という字をおうちでそんなふうに聞いたのでしょう。いろいろな経験と学習が結びついていますね。
学習発表会の練習
10月11日(水)2時間目は学習発表会の練習をしました。始まったばかりで、先生の指示を受けながら練習を進めていました。
どんぐりさんのおうち
10月10日(火)5時間目は音楽の授業でした。「どんぐりさんのおうち」を鍵盤ハーモニカで吹いて、そのあと大きな声で歌いました。
おはじきを使って
10月6日(金)2時間目の算数は、たし算を「10のかたまりを作って考える」学習をしました。おはじきを使って、具体的に理解しました。
給食試食会
10月4日(水)給食試食会が行われました。初めに、メルポケについて1年生のお母さんたちに知っていただく試みをしました。そのあと、給食センターの栄養士の津原先生をお招きし、食事の大切さを教えていただきました。「糖は脳の栄養で、12時間で空っぽになってしまう」そうです。だから、朝食を食べた子と食べていない子では学習に差がつくということなど、とても興味深いお話しを伺うことができました。給食の試食を終えた後、子どもたちの給食の様子も見ていただきました。
歯の王様を守るために
9月28日(木)2時間目は「歯の王様を守るために」というタイトルで、6歳臼歯がいかに大切で、どうしたらむし歯にならないようにできるか、考えました。紙芝居、歯の実物模型、人形などなど、さまざまな教具を使って楽しい授業を行いました。
新1年生のために
9月27日(水)2時間目の生活の時間はアサガオの種をプレゼント用に袋詰めをしました。去年の1年生からプレゼントされたように、新入生のために自分が育てたアサガオの種を新1年生のために準備しました。
うみのかくれんぼ
9月26日(火)4時間目の国語の授業。「うみのかくれんぼ」という題材で、読み取りに入りました。
外国語活動
9月25日(月)5時間目は外国語活動でした。ヘレン先生と小神先生の掛け合いで、英語ゲームのやり方の説明を聞きました。そのあと、実際にゲームをして楽しみました。
鑑賞会
9月22日(金)4時間目の図工の時間。「お話しの絵」鑑賞会を行いました。鑑賞の観点について先生から教えてもらった後、隣の子とお互いに鑑賞し合っていました。上手に鑑賞し合えるようになってきました。
鍵盤ハーモニカで
9月21日(木)4時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカでドレミをしっかり吹くことができるようになりました。
手作りおもちゃで
9月20日(水)3時間目の生活の時間は、手作りおもちゃで遊びました。それぞれが工夫を凝らして作ったゴム鉄砲の試射を行いました。
あさがおの種を
9月19日(火)3・4時間目の生活科の時間には、あさがおの種を取りました。もう枯れてきている子は、あさがおのつるでリースを作りました。
図工室に行って
9月15日(金)3・4時間目の図工の授業は、図工室に行って彩色をしました。先日来、描いてきた絵の背景をティッシュをたんぽ代わりにして、彩色していきました。
鍵盤ハーモニカ
9月14日(木)4時間目の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカに取り組みました。「どんぐりさんのおうち」という曲を練習しました。
内容について
9月13日(水)1時間目の国語の授業。今日から「ゆうやけ」の内容について学習を進めていきます。だんだん内容が難しくなってきますね。
カタカナをみつけよう
9月12日(火)4時間目は国語の授業でした。「カタカナをみつけよう」という題材の学習をしました。
時計の読み方
9月11日(月)4時間目の算数は時計の読み方を学習しました。算数ボックスの時計を使って実際に作業をしながら進めました。
「おはなしのえ」
9月8日(金)3・4時間目の図工の時間は「おはなしのえ」を描きました。描きたい場面を決めて、場面の様子を上手に表現しました。
声を黒板に
9月7日(木)4時間目は音楽でした。「たのしくふこう」で鍵盤ハーモニカに取り組みます。その前に、みんなで歌を歌いました。初めは声が出なかったのですが、「声を黒板にぶつけるよ」という一言で、元気な歌声が聞こえるようになりました。
「おおきなかぶ」発表会
9月6日(水)2時間目の国語の授業は、「おおきなかぶ」の発表会を行いました。グループ毎に、役割を決めて大きな株を演じました。
あさがおの絵
9月5日(火)4時間目は生活の時間でした。観察したあさがおの絵を描きました。とっても上手に表現できていました。
学級の係決め
9月4日(月)1時間目は2学期の学級の係決めをしました。みんな進んで、自分のやろうという係を記入しに黒板に出て行っていました。学校生活にも慣れ、進んでよりよい生活ができるよう考えることができるようになってきましたね。
今日から2学期
9月1日(金)今日から2学期の始まりです。夏休みの宿題の確認をしたり、これからの予定を確認したり。2学期第1日目は慌ただしく進みました。
2回目の出校日
8月19日(土)2回目の出校日。朝の会で、ふれあい除草の注意をしっかり聞いて、準備完了。おうちの方と、しっかり草取りをしました。
出校日でした
8月2日(水)出校日でした。休み中の生活について確認した後、日誌の答え合わせをしました。
初めての通知票
7月20日(木)終業式の後、教室に戻って、初めての通知票を受け取りました。一人一人、担任の先生から励ましの言葉をもらいながら順番に受け取っていました。
運動場で
7月19日(水)生活科で東公園へ校外学習へ出かける予定でした。しかしあまりの暑さで道中の熱中症が心配だと言うことで、2学期に延期。かわりに運動場で1時間だけ楽しく遊びました。
お楽しみ会
7月18日(火)2時間目は、はじめての「お楽しみ会」でした。係の子が司会をして、担当の子がルール説明をして、自分たちで進める会はとても温かいものになりました。
おおきなかぶ
7月14日(金)1時間目の国語の授業は「おおきなかぶ」の劇を作ろうでした。はじめに、みんなで音読をしました。大きな声でしっかり読むことができました。
おはなしのえ
7月13日(木)2時間目の図工の授業。「おはなしのえ」を描きました。課題の場面を想像して描きました。
健康手帳を使って
7月12日(水)4時間目は健康手帳を使って、1学期の成長の記録を確認しました。入学以来、ずいぶん成長したと思います。実際の数字で確認しました。
砂場で
7月11日(火)2時間目の生活の時間は、砂場で砂遊びをしました。移植ごてを使って、山を作ったり、穴を掘ったり、楽しく遊びました。
雨のため
7月10日(月)2時間目の体育は、雨のため水泳ができませんでした。歯みがきチェックシートの点検を行いました。
ひらがなの書き取り練習
7月7日(金)1時間目の国語の時間。ひらがなの書き取り練習をしました。ワークブックに、ていねいに正確に、きちんと書けるようにがんばりました。
みてみておはなし
7月6日(木)1時間目の図工の時間。「みてみておはなし」というところで、教科書にあるお話しを紹介した絵をみて、どんな風に描いたらいいか考えました。大好きなところを絵に描けるといいですね。
すきなものなあに
7月5日(水)1時間目の国語の授業は「すきなものなあに」ということで、自分の好きなものを紹介する文を書きました。できた子から順番に先生に点検してもらいました。
だんだん本格的に
7月4日(火)2時間目の算数の授業は、ひき算の勉強をしました。今日は、式をたてて、問題を解く練習です。だんだん本格的になっていきます。
操作をしながら
7月3日(月)1時間目の算数の授業。ひき算の勉強をしました。ブロックを使って実際に操作をしながら式を立てました。
短冊に書いて
6月30日(金)2時間目の国語は、「はをへをつかおう」で、作った文を短冊に書いてノートに貼りました。ていねいに作業を進めていました。
発表会
6月29日(木)2時間目の図工は「折って畳んで」の作品の発表会をしました。順番に前に出て作品について発表しました。
はをへをつかおう
6月28日(水)3時間目の国語の時間。「はをへをつかおう」という内容でことばのきまりを使って学習を進めました。
マット運動のテスト
6月27日(火)3時間目の体育は、体育館でマット運動のテストをしました。練習をしてから、順番に前転をしていきました。
英語で
6月26日(月)4時間目の英語の授業。今日は1年生の教室で行いました。1から20までの数字をHeren先生の後に続いて英語で発音しました。
勉強のしかたを
6月23日(金)1時間目は算数の授業でした。計算問題の答え合わせを、子どもたち同士で進められるように手順を踏んで行っていました。勉強のしかたを勉強するのも勉強ですね。
折って畳んで
6月22日(木)1・2時間目は図工の授業でした。「おってたたんで」というタイトルで、1枚の画用紙から、折ったり畳んだりして、立体を作ります。象とかタワーとか・・・・いろいろな立体を作っていました。残念ながら、立たなくなってしまった子も。何とか立つように工夫を・・・・。
ねずみはかわいく
6月21日(水)4時間目の国語の授業。「おむすびころりん」を登場人物の役に分かれて読みました。「ねずみはかわいく読むんだよ」先生のアドバイスがあると、子どもたちの読み方がどんどん変わっていきました。
そうぞうしながら
6月20日(火)2時間目の国語の授業。「おむすびころりん」について学習しました。今日は、「そうぞうしながらよもう」というめあてで、しっかり句点読みをしていました。
観察記録
6月19日(月)2時間目の生活の時間。あさがおの観察記録を書きました。最初に支柱を立ててきてから、ノートに記入し色を塗りました。
あさがおの観察
6月16日(金)2時間目の生活の時間。あさがおの観察をしました。始めに観察ノートの準備をしてから、あさがおの鉢を教室に持ってきて、観察しました。
おおきくなった
6月15日(木)3時間目は国語の授業でした。たくさんのお客さんの前で、アサガオがどんな風に生長したか元気よく発表しました。
「あわせる」をしきにかこう
6月14日(水)1時間目の算数の授業。「あわせる」をしきにかこうという目当てで学習を進めました。3と2が「ガッシャーン」とぶつかる、これは何?たくさんの挙手がありました。
音読
6月13日(火)2時間目は国語の授業でした。「あいうえおであそぼう」を音読しました。始めに一人が読んで、あとをついて読み進めました。
ふえたりへったり
6月9日(金)1時間目の算数の時間。「ふえたりへったり」の学習でした。「バスに2人乗っています。2人乗ってきました。ふえるのかな?へるのかな?」
まずは位置決め
6月8日(木)1時間目は図工の授業でした。あじさいの、花と葉を別々に描いて切り取り、台紙に貼って仕上げます。今日は、花の部分を貼るために、まずは位置決め。そうしてから順次貼っていきました。
問題練習
6月7日(水)1時間目の算数の時間。教科書の「ふくしゅう」というところを学習しました。いくつといくつで学習したことを振り返って、問題練習です。
2回目の校内探検
6月6日(火)3時間目の生活の時間は、2回目の校内探検をしました。職員室にもやってきて、いろいろ質問をしていました。
にているかたち
6月5日(月)1時間目は算数の授業でした。「にているかたち」について、実際にいろいろなものを見ながら眼が得ました。
テストの直し
6月2日(金)1時間目の算数は、「いくつといくつ」のテストの直しをしました。間違えたところをきちんとやり直して、確実に理解して行くことはとても大切です。しっかりと復習しましょう。
「くちばし」
6月1日(木)4時間目は国語の授業でした。「くちばし」について考えました。「ふとくてさきがまがったくちばしです」の後に続く言葉は・・・・。
チェックしていました
5月31日(水)5時間目は「歯みがきチェックシート」の記入を確認しました。5月最終日。きちんと記入できているか。歯みがきはちゃんとできているか。担任の先生が一人一人、チェックしていました。
観察ノートに
5月30日(火)3時間目は生活科で観察ノートに記録をしました。
わけをはなそう
5月29日(月)2時間目は国語の授業でした。「わけをはなそう」という内容を学習したあと、「おばさんとおばあさん」を音読しました。
校舎内の施設について
5月26日(金)3時間目は生活の時間でした。校舎内の施設について思い出して、どんな教室があったか確認しました。分からないところには実際に出かけて確認しました。
歯科検診
5月25日(木)歯科検診でした。歯の健康については学校全体で取り組んでいます。しっかり歯みがきをしましょう。
文を作ろう
5月24日(水)3時間目の国語の授業。「○○が○○」という形で「文を作ろう」という学習をしました。主語と述語の学習です。○○に言葉を入れて、どんどん発表していました。
いくつといくつ
5月23日(月)1時間目の算数の授業は、「いくつといくつ」の9について学習しました。順番に慣れてきて、「また三角形になる」という声が上がっていました。「1と・・・」「2と・・・」「3と・・・」と進めていくと、おはじきの並び方が三角形になってくることに気づいたようでした。
一つ一つ順番に
5月19日(金)3時間目の生活の時間。あさがおの観察絵日記を描くための用紙を準備しました。「はい、では、1と書いてあるところが前に出るように、半分に折ってみましょう」先生の指示で、用紙を半分に折りました。一つ一つ、順番にできるようになっています。
応援歌の練習
5月18日(木)5時間目は運動会の応援歌の練習をしました。ちゃんと覚えているか・・・・。赤組、白組、しっかり歌ってくれました。
単元のまとめとして
5月17日(水)3時間目の算数は、テストをしました。単元のまとめとして、「いくつといくつ」のテストでした。
「いくつといくつ」
5月16日(火)5時間目の算数は、「いくつといくつ」という単元の学習でした。今日は、導入段階で、赤白帽をかぶって椅子取りゲームで赤がいくつで白がいくつかを考えました。
お家でも
5月15日(月)2時間目は「歯のチェックシート」の点検をしました。1年生にとって、正しく記入することも大変なことです。一人一人のチェックシートを確認して、間違いの多いところを全体指導しました。お家でも見てあげて下さい。
挟みました
5月12日(金)3時間目はプリントの整理をしました。ファイルにこれまで取り組んだプリントを挟みました。紙ファイルをきちんと広げて、プリントを上手に挟めるようになりました。
初めてのテスト
5月11日(木)2時間目の算数は、テストを行いました。初めてのテストです。一生懸命、問題に取り組んでいました。
○は△と×
5月10日(水)3時間目は算数の授業でした。これまでの学習を振り返って「○は△と×」という問いの、練習をしました。
アサガオの種まき
5月9日(火)3時間目の生活の時間。アサガオの種をまきました。初めに、それぞれの鉢に培養土を敷き詰めました。たくさん土を入れて押さえつけたため、かたくなってしまった子もいました。もう一度、入れ直して、ふんわり種の「おふとん」を敷くように上手にできました。
歯みがきチェックシート
5月8日(月)5時間目は歯みがきチェックシートについて説明をしました。秋竹小学校で取り組んでいる「歯と口の健康」の取り組みの一環として、毎月チェックするものです。初めての1年生にはちょっと難しいので、時間をかけて説明しました。
かずをかぞえて
5月1日(月)1時間目の算数の授業。「かずをかぞえてすうじでかこう」で、ブロックを使って数を数えていきました。
競技順について
4月28日(金)3時間目の生活の時間は、「なかよくしよう」の自分紹介の絵を描きながら、並行して運動会の種目の競技順について確認しました。週が明けると5月です。運動会までは実質2週間の練習期間しかありません。初めての運動会に向けて頑張っていきましょう。
50m走
4月27日(木)昨日できなかった種目を2時間目に実施しました。初めに50m走を行いました。
スポーツテスト
4月26日(水)スポーツテストでしたが、生憎の雨になってしまいました。そこで、体育館で行う「立ち幅跳び」のみ行いました。
○に置き換え
4月25日(火)1時間目の算数の時間。「かずをかぞえてすうじでかこう」ということで、教科書に載っている、動物や昆虫の数を数えて、数字で書く勉強をしました。まず、動物や昆虫や文房具の数を○に置き換えました。その後、○の数を数えて数字を書きました。一つ一つ確認しながら勉強です。
「うたにあわせてあいうえお」
4月24日(月)2時間目の国語の時間。「うたにあわせてあいうえお」というところを学習しました。ちょうど「え」からはじまることばを発表しているところで、たくさんの人が挙手をして元気に発表していました。
整列のしかたから
4月21日(金)2時間目は体育でした。整列のしかたから体操隊形の開きかた、準備運動のしかた、そしてジャングルジムや雲梯での遊び方を学びました。
「おひさまにこにこ」
4月20日(木)1・2時間目は図工の授業でした。「おひさまにこにこ」というテーマで絵を描きました。とても手早く仕上げることができたので、粘土で色々な形をつくりました。
自己紹介ゲーム
4月19日(水)5時間目の授業参観。国語の授業で「自己紹介ゲーム」をして、たくさんの友だちの名前を覚えようという取り組みをしました。たくさんの保護者の皆さんの前で、元気よく活動しました。
ひらがなの勉強
4月18日(火)2時間目は心電図検査がずれ込んで、最後10分ほどしかできませんでした。それでも、せっかくの貴重な時間です。ひらがなの勉強をしました。練習帳に「い」という字を書くのですが、その前に、書き順や書き方のコツを教えてもらって、空書きをしてから練習帳に書きました。
「どんなお話しかな」
4月17日(月)4時間目の国語の時間。「どんなお話しかな」という単元で、教科書に載っている本について質問すると、多くの子が読んだことがあるという反応でした。中には「全部家にあるよ」という子も。その後、担任の先生にお話しの読み聞かせをしてもらいました。
初めての給食
4月14日(金)今日は初めての給食でした。「おいしい?」と聞くと、「おいしい」と元気な声が返ってきました。いっぱい食べて大きくなって下さいね。
「なんていおうかな」
4月14日(金)2時間目は国語の授業でした。教科書に載っている、学校生活の色々な場面で、「なんていおうかな」という内容で勉強しました。
初めてのことばかりで
4月13日(木)2時間目は歯みがきの振り返りアンケートを行いました。初めてアンケートに答えるために、一斉に質問をみんなで読んで、順番に答えを書き込んで行きました。それでも、回答漏れがありました。初めてのことばかりで、一つ一つが勉強ですね。
なぞり書きをしました
4月12日(水)1時間目は書写の学習をしました。初めて書写の教科書を出して、最初のページを開きました。大きく書かれた「あさ」という白抜きの字を、先生の指示に従ってなぞり書きをしました。
似顔絵カードづくり
4月11日(火)2時間目は、なかま班で使う似顔絵カードを作りました。カードを名刺に見立てて、自己紹介をして、最後に友だちづくりをすることにしました。どんな風にするか、先生と代表でお手本を見ました。
基本の基本
4月10日(月)1時間目は、学校生活の基本の基本。あいさつのしかた、名札の付け方をなどを確認していきました。そのあと、背の順を決めて、机や椅子の高さを調整しました。
何もかもが初めてで
4月7日(金)初めて自分で登校する日が雨になってしまって、ちょっぴり大変でした。下駄箱の場所を確認するのも真剣な表情でした。何もかもが初めてで緊張してしまっている子どもたち。担任の先生が、リラックスできるよう体操をしてくれました。
入学おめでとう
4月6日(木)満開の桜に迎えられ、入学式を行うことができました。朝から小雨がぱらついていましたが、式が終わって下校まで雨に降られず、落ち着いた式を行うことができました。これからの小学校生活をしっかりと送って欲しいと思います。
入学おめでとうございます。
