4月も元気に会いましょう

3月23日(金)修了式でした。担任の先生から教科で使った様々な教材について春休み中に整理したり、4月の動きについて教えてもらったりしました。4月も元気に会いましょう。

 

貴重な機会

3月22日(木)1時間目は算数の授業でした。そろばんを使った計算のしかたを学習しました。そろばんを使う機会はめっきり減りました。貴重な機会ですね。

 

作ったおもちゃを

3月19日(月)3時間目は理科で作ったおもちゃを実際に使って遊びました。それぞれ工夫を凝らしたおもちゃで、楽しく遊びました。

 

3年生を振り返って

3月16日(金)3時間目はお楽しみ会を行いました。3年生を振り返って、出し物あり、レク有りの楽しいひとときを過ごしました。もうすぐ4年生ですね。

 

「もちもちの木」について

3月15日(木)3時間目は国語の授業でした。「もちもちの木」について話し合いました。

 

サッカーを

3月14日(水)3時間目の体育の授業はサッカーをしました。ゲームをして過ごしました。

 

お楽しみ会

3月13日(火)3時間目は学級活動でした。「お楽しみ会」の企画をみんなで話し合いました。

 

もちもちの木

3月12日(月)3時間目は国語の授業でした。「もちもちの木」の読み取りをしました。

 

模造紙にまとめて

3月9日(金)4時間目は秋竹タイムでした。総合的な学習で調べた内容を模造紙にまとめて、発表の準備をしました。

 

思わず歓声が

3月8日(木)1時間目は6年生を送る会でした。練習の成果を発揮して、入場もリコーダー演奏もバッチリ。人文字を見て「オー」と思わず歓声が上がっていました。とてもすてきな送る会になりました。

3時間目は図画工作の授業でした。不織布製の「作品保管袋」に、思い思いの絵を描きました。それぞれ楽しそうに描いていました。

 

細々としたことを

3月7日(水)2時間目は音楽の授業でした。音楽会を開くに当たって、演奏順や楽器分担など細々としたことを決めていきました。

 

スムーズに進めることができました

3月6日(火)3時間目は体育館で「6年生を送る会」の練習をしました。入退場から出し物まで、一通りスムーズに進めることができました。明日、最後の練習をして本番を待ちます。

 

演奏会に向けて

3月5日(月)2時間目は音楽の授業でした。リコーダーで今年、これまでに習った曲を演奏しました。演奏会に向けてしっかり練習を積みました。

 

今日はテスト

3月2日(金)3時間目は算数の授業でした。今日はテストを行いました。学期末です。まとめの時期ですね。

 

ハッピー小物入れ

3月1日(木)4時間目は図工の授業でした。「ハッピー小物入れ」を作りました。缶やペットボトルなどの器に紙粘土で飾って、オリジナルの小物入れに仕上げていきました。

 

計算ドリルの

2月28日(水)4時間目は算数の授業でした。計算ドリルの答え合わせを進めました。

 

つくってあそぼう

2月27日(火)4時間目は理科の授業でした。「つくってあそぼう」ということで、これまでの学習の成果を生かして動くおもちゃづくりに挑戦しました。まずは、アイデアスケッチをして、動くかどうか先生に確かめてもらってから製作に入ります。どんなおもちゃができるか楽しみです。

 

サッカーにチャレンジ

2月26日(月)4時間目は体育の授業でした。縄跳びの走り跳びで運動場をまわってウォーミングアップをした後、サッカーにチャレンジしました。パスから基本練習をしていきました。

 

姿勢を低く

2月21日(水)5時間目は体育で、ハードル走をしました。

 

「一年間を振り返ろう」

2月20日(火)2時間目は国語の授業でした。わたしの3大ニュースをどう書こうか、マッピングで考えました。

 

章末問題で

2月16日(金)1時間目は算数の授業でした。教科書の章末問題で復習をしました。

 

背景を

2月15日(木)4時間目は図工の授業でした。前回刷った版画にクレヨンで背景を塗りました。

 

久しぶりに

2月14日(水)2時間目は書写の授業でした。久しぶりに毛筆だったせいか、忘れた人もいて残念でした。

 

物によって重さが違う?!

2月13日(火)4時間目は理科の授業でした。同じ量でも、物によって重さが違うことを塩と砂糖を使った験で確認しました。

 

 

あま市の施設について

2月9日(金)5時間目は調べ学習をしました。「あま市の施設」について、インターネットから引き出した資料や広報などを持ち寄って調べました。

 

ミニコンサートに向けて

2月8日(木)1時間目は音楽の授業でした。「パフ」という曲をそれぞれ担当する楽器で練習して、ミニコンサートに向けて準備をしました。

3・4時間目は図工の授業でした。図工室で、いよいよ版画の刷りに入りました。ローラーでインクを伸ばし、バレンを使って丁寧に刷り上げていました。

 

大きさ比べ

2月7日(水)4時間目の算数の授業は、小数と分数の大きさ比べをしました。数の概念をきちんと理解していきたですね。

 

小数のある数

2月6日(火)4時間目は算数の授業でした。小数点のある数について学習を進めました。

 

運動場で

2月5日(月)4時間目は体育の授業でした。寒い日でしたが、元気に運動場で短縄跳びと大縄跳びをしました。

 

発表できるよう

2月2日(金)3時間目は国語の授業でした。メモをもとに発表できるよう、グループで発表練習をしました。

 

版づくり

2月1日(木)4時間目は図画工作の授業でした。版画の版づくりをどんどん進めていきました。

 

左右に分かれている字

1月31日(水)2時間目は書写の授業でした。硬筆で、左右に分かれている字をどのように書くと字形が整うかにつて学習しました。

 

発表する方法

1月30日(火)3時間目は国語の授業でした。資料を基に発表する方法について考えました。

 

どうしたらボールを送れるか

1月29日(月)4時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップしたあと、班に分かれてポートボールの試合をしました。学習の成果を発揮して、どうしたらボールを送れるか実際に試していました。

 

移動教室

1月26日(金)3・4時間目は移動教室で、あま市歴史民俗資料館からむかしの暮らしの様々な道具を持ってきていただいて、実際に触れて学習を進めました。

 

黒板上で

1月25日(木)4時間目は学校公開の国語の授業でした。「カンジー博士の音訓かるた」という単元の学習でした。音訓かるたを代表が黒板上で取り合いました。とっても盛り上がりました。

 

丸み

1月24日(水)2時間目は書写の授業でした。ひさしぶりの硬筆でした。ひらがなの「丸み」について学習して、実際にひらがな特有の丸みに気をつけて練習しました。

 

ありの行列

1月23日(火)3時間目は国語の授業でした。「ありの行列」という科学読み物を読み取って、どのように紹介すると良いか考えました。

 

入念に

1月22日(月)4時間目は体躯の授業でした。ランニングをして、入念に準備運動をしてから、前回の続き、ポートボールのオフェンス・ディフェンスの練習をしました。だんだん、形になってきました。

 

ポートボール

1月19日(金)4時間目は体育の授業でした。ポートボールに取り組みました。相手を抜くために、どんな風に体をさばいて、どんなふうにパスを回すか、練習しました。

 

版画の下絵

1月18日(木)3・4時間目は図工の授業でした。「版画」の下絵を書き進めていきました。

 

漢字ドリルで

1月17日(水)4時間目の国語の授業でした。新出漢字の確認をして、空書きをしたり書き順を確かめたりしたあと、漢字ドリルでしっかり学習を深めました。

 

磁石の性質について

1月16日(火)4時間目は理科の授業でした。実験で確かめた、磁石の性質について、理科ノートにまとめました。

 

音楽の授業

1月15日(月)2時間目は音楽の授業でした。教科書の楽譜に、音階を記入していきました。

 

画数は少ないのですが

1月12日(金)3時間目は書写の授業でした。書き初めということで「正月」という字に挑戦しました。画数は少ないのですが、意外に形が取りにくくて苦労をしていました。

 

いろいろうつして

1月11日(木)4時間目は図画工作の授業でした。「いろいろうつして」ということで、版画の学習に入る、下絵を描きました。

 

 

部首を確認したり

1月10日(水)3時間目は国語の授業でした。新出漢字の部首を確認したり空書きをしたりして、しっかりと覚えられるように練習をしました。

 

学級の時間

1月9日(火)始業式でした。学級の時間は冬休みの宿題をあつめたり、様々な配布物を配ったりと、慌ただしく過ごしました。

 

終業式でした。

12月22日(金)終業式でした。担任の先生から通知表を受け取った後、冬休みの生活についてお話を聞きました。始業式には元気で登校してきて下さい。

 

漢字ドリルと計算ドリル

12月21日(木)3時間目は漢字ドリルと計算ドリルに取り組みました。2学期も大詰めです。

 

それぞれの思いで

12月20日(水)2時間目は読書感想画を描きました。国語で学習した「3年とうげ」の一場面を思い浮かべてそれぞれの思いで描きました。

 

計算ドリルに

12月19日(火)4時間目は算数の授業でした。計算ドリルに取り組みました。

 

推敲して

12月18日(月)4時間目は国語の授業でした。「作文の下書きを推敲して、清書をする」手順を学んで、実際に推敲して清書をしていきました。

 

たしかめよう

12月15日(金)5時間目は算数の授業でした。「たしかめよう」に取り組んで、答え合わせをしました。

 

漢字の書き取り

12月14日(木)4時間目は国語の授業でした。漢字の書き取りをしました。

 

台上前転

12月13日(水)1時間目の体育の授業。跳び箱を行いました。台上前転に挑戦しました。1段で練習しましたが、狭い台上でまっすぐ回るのが難しかったようです。

 

様々な物で

12月12日(火)4時間目は理科の授業でした。「どんなものが電気をとおすのだろうか」ということで、実際に通電の実験をしました。紙、アルミ箔、はさみの切るところ、はさみの持つところ・・・・様々なもので確かめました。

 

三年とうげ

12月11日(月)5時間目の国語の授業は、「三年とうげ」続きでした。本文の内容の読み取りを進めました。

 

イメージを絵で

12月8日(金)1時間目は国語の授業でした。「三年とうげ」という作品を読んで、イメージを絵で描きました。

 

暮らしの中のあかり

12月7日(木)3時間目の理科は「暮らしの中のあかり」という内容で、明かりをつける実験をしました。豆電球と電池を様々なつなぎ方でつないで、光るかどうか確かめました。

 

清書しました

12月6日(水)4時間目は書写の授業でした。前回の続きで「立冬」を清書しました。

 

漢字練習

12月5日(火)1時間目は国語の授業でした。新出漢字について空書きをして、そのあと漢字練習をしました。3年生は、先生の後について空書きをするのがとっても好きなようです。とっても元気な声で数えながら空書きをしていました。

 

目的地までの道順

12月4日(月)1時間目は英語の授業でした。turn right   turn left  go straight で、目的地までの道順を表現しました。

 

大好きなものがたり

12月1日(金)4時間目は図工の授業でした。「大好きなものがたり」ということで、お話しの中に入ったつもりで想像して描くところです。教科書の作品を観て、どんなことを感じたかを話し合いました。

 

砂場の砂を使って

11月30日(木)4時間目は理科の授業でした。「砂でちょうど1kgをはかろう」ということで、実際に砂場の砂を使って量ってみました。

 

もう1回

11月29日(水)1時間目は時間割変更をして書写の授業でした。準備に時間がかかり、十分に書く時間を確保できませんでした。もう1回、同じ「立冬」を書くことになりました。

 

風やゴムの力で動かそう

11月28日(火)4時間目は理科の授業でした。「風やゴムの力で動かそう」ということで、風の強さによって物の動きがどう変わるか考えました。

 

重さははかりではかります

11月27日(月)5時間目は算数の授業でした。上皿ばかりを持ってきて、重さを量る勉強をしました。

 

防犯教室

11月24日(金)2時間目に防犯教室がありました。外部からの講師を招いて、不審者に出会ったときの対処法について、具体的に教えてもらいました。

 

社会見学

11月22日(水)社会見学で本田技研鈴鹿製作所に出かけました。自動車工場を見学したあと、鈴鹿サーキットで遊びました。秋の一日、しっかり勉強して楽しく遊びました。

 

ちいちゃんのかげおくり

11月21日(火)1時間目は国語の授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」について読み取りを進めました。

 

カードを使って

11月20日(月)3時間目は英語の授業でした。カードを使って、簡単な英語を話す学習を進めていました。

 

学習のまとめ

11月17日(金)6時間目の理科の授業は、これまで太陽の光の性質について学習を進めてきたことについてのまとめをしました。理科ノートにそれぞれまとめていきました。

 

ローマ字

11月16日(木)4時間目はローマ字の学習をしました。色んな言葉をローマ字で表記するとどうなるか学びました。

 

立冬

11月15日(水)3時間目の書写の時間。「立冬」という字を書きました。中心を意識してしっかりと練習しました。

 

新出漢字

11月14日(火)4時間目は国語の授業でした。新出漢字について、書き順も含めてしっかりと学習していました。

 

お菓子の好きな海賊のおかしなおかしなおかしな旅

11月11日(土)学習発表会でした。3年生の演目は「お菓子の好きな海賊のおかしなおかしなおかしな旅」でした。練習の成果を発揮してとても素晴らしい舞台になりました。

 

ゴムの力で

11月10日(金)4時間目は図工の授業でした。ゴムの力で動くおもちゃをお互いに鑑賞しました。

 

工場の工夫について

11月9日(木)5時間目は社会の授業でした。工場見学を受けて、工場の工夫について考えました。

 

総練習

11月8日(水)学習発表会の総練習を行いました。大道具・小道具・照明・衣装など、すべて本番通り進めました。なかなかしっかりとできたと思います。本番に向けて、さらに頑張っていきましよう。

 

光の性質

11月7日(火)4時間目の理科の授業は、光の性質について、中庭で実験しました。

 

照明等も使って

11月6日(月)1時間目は体育館で照明等も使って学習発表会の練習をしました。3連休で、台詞を忘れてしまったり、立ち位置が分からなくなったりしましたが、何とか流すことができました。本番に向けて、頑張って下さい。

 

光の進み方

11月2日(木)3時間目は理科の授業でした。光の進み方を、実際に鏡を使って確かめました。

 

 

舞台を使って

11月1日(水)1・2時間目は体育館で学習発表会の練習を行いました。舞台を使って流れを意識しながら本番さながらに進めました。

3時間目は書写の授業でした。「つり」という字を書きました。バランスを意識して曲がりや止めはねに注意しながら書きました。

 

体験を元に

10月31日(火)6時間目は社会の授業でした。みそ造りについて、実際にみそ造り体験を元に思い出しながら学習を進めました。生きた学習は、身につきますね。

 

文章の構成要素

10月30日(月)3時間目の国語の授業。文章の構成要素について学習しました。「いつ、どこで、だれが、なにを、どのように、どうした」といった、ことについて考えました。

 

舞台稽古

10月27日(金)4時間目は体育館で学習発表会の練習をしました。台本に従って、流れを確認しつつ、大きな声で返台詞を言って、舞台稽古を進めました。

 

 

日陰と日向

 10月26日(木)3時間目は、日陰と日向の地面の温度調べをしました。理科の学習で、太陽のはたらきについての学習の一環です。ここのところ天候不順でしたが、今日は絶好の天気で、観察日和になりました。

 

「すがたをかえる大豆」

10月25日(水)5時間目の国語の授業。「すがたをかえる大豆」という作品の読み取りをしました。先生の質問に意欲的に答えていました。

 

練習に熱が

10月24日(火)3時間目は学習発表会に向けて舞台稽古を行いました。立ち位置を確認したり、出るタイミングを確認したり。だんだん練習に熱が入ってきました。

 

みそ造り体験

10月20日(金)今日は、校外学習でみそ造り体験のために佐藤醸造さんに出かけました。みその造り方を教えてもらってから、実際に一人一人、豆味噌づくりを体験しました。「おいしくなれ」と声をかけながら、樽に入れました。その後、味噌樽と醤油樽を見学しました。とても良い勉強になりました。

 

テスト

10月19日(木)4時間目はテストをしました。真剣に問題に取り組んでいました。

 

10月18日(水)3時間目は書写の授業でした。今日は「木」という字を書きました。横画と縦画、左はらいと右はらいそれぞれに注意して書きました。

 

学習発表会の練習

10月17日(火)4時間目は学習発表会の練習でした。体育館を使って、広々、本番同様に立ち練習をしていました。

 

円について

10月16日(月)4時間目の算数の授業は、円についての学習をしました。半径は常に同じであるなど、円の性質を確認しました。

 

ボールコントロール

10月13日(金)4時間目の体育の時間。ソフトバレーボールでバウンズパスをしました。ボールコントロールが上手になってきました

 

 

集中して

10月12日(木)2時間目は算数で、プリント学習をしました。静かに集中して問題に取り組んでいました。

 

漢字ドリルで

10月11日(水)2時間目は国語の授業でした。新出漢字を漢字ドリルでしっかり身につけました。

 

太陽の観察

10月10日(火)4時間目の理科は、太陽の観察をしました。正午に日時計に印をつけて、動きを調べました。

 

ボール運動

10月6日(金)4時間目の体育は体育館でボール運動をしました。ソフトバレーボールを使って「4面ハンドテニス」?に取り組みました。

 

ローマ字

10月5日(木)3時間目の国語は、ローマ字についての学習でした。Kの書き方を教えてもらいました。

 

ドベゴンズ?

9月28日(木)4時間目はローマ字について学習しました。ダの行ということでDの文字を説明していると「ドラゴンズのD」「ドベゴンズだよ」「どべじゃないよ5位だよ」地元球団に頑張ってほしいものです。

 

空書き

9月27日(水)2時間目は国語の授業でした。初めに、漢字の練習を空書きでして、ドリルに練習をしました。

 

続きでした

9月26日(火)4時間目の算数は、昨日の「あまりあるわり算」の続きでした。だんだんと大きな数に取り組んでいました。

 

あまりのあるわり算

9月25日(月)5時間目の算数は「あまりのあるわり算」について学習しました。割り切れない数字に初めてのチャレンジです。黒板上でブロックを使った説明を熱心に聞いていました。

 

走り高跳びの踏切足の練習

9月22日(金)4時間目の体育の授業。走り高跳びの踏切足の練習をしました。先生の手本を見て、同じように取り組めるよう頑張っていました。

 

校外学習

9月21日(木)1~3時間目に校外学習に出かけました。社会科の「店で働く人々の仕事」を、実際に確かめるために事前に質問を考え、仕事の工夫について知りたいことをまとめてから出かけました。お店のバックヤードにも入れていただいて、質問にもしっかり答えていただき、とても有意義は校外学習になりました。

 

書写コンクールにむけて

9月20日(水)3時間目は書写を行いました。書写コンクールに向けて「小犬」という字を練習しました。

 

栄養指導

9月19日(火)4時間目は給食センターから栄養士さんが来て下さって、栄養指導をうけました。どんなものを食べたらいいか、わかりやすく教えていただきました。

 

なんども練習

9月15日(金)4時間目の体育の時間。走り幅跳びの練習をしました。ふみきりが上手にできるように、なんども練習していました。

 

係の掲示

9月14日(木)4時間目は学級の係の掲示を作成しました。係で集まって、わかりやすい掲示をめざしました。

 

走り幅跳びの練習

9月13日(水)1時間目は体育でした。前回同様、準備運動の後、走り幅跳びの練習をしました。最終的に、砂場でできるように何度も練習しました。

 

自由研究の発表会

9月12日(火)4時間目は夏休みの自由研究の発表会をしました。それぞれが取り組んだ内容を発表し、質問を受けていました。

 

時間と長さ

9月11日(月)5時間目は算数の授業でした。初めに係が計算ドリルの答え合わせをしました。3年生はきちんと学習を進めていくことができるようになるんですね。そのあと、時間と長さについての学習を進めました。

 

走り幅跳びについて

9月8日(金)4時間目は体育でした。準備運動を終えた後、走り幅跳びについて学習しました。はじめにふみきりのしかたを練習しました。

 

ひまわりや綿の観察

9月7日(木)3時間目の理科の授業。中庭で栽培している、ひまわりや綿の観察をしました。夏休み中に草まみれになってしまいましたが、昨日、草を刈って、ちゃんと観察できる状態になりました。

 

ケンケン相撲

9月6日(水)1時間目の体育の時間。前半はケンケン相撲をしました。大きい子に柄な子が肩すかせで勝シーンが印象的でした。後半は、ボール運動で、ドリブルリレーに取り組みました。

 

わたしたちのまちではたらくひとびと

9月5日(火)4時間目の社会の時間は、「わたしたちのくらしとまちではたらくひとびと」について学習しました。わたしたちが、毎日、食べたり使ったりしている品物は、誰がどのようにして作っているのか調べました。

 

防災教室

9月4日(月)3時間目は防災教室でした。あま市の防災ネットの方たちに来ていただいて、防災カルタをしながら防災について学習を進めました。

 

今日から2学期

9月1日(金)今日から2学期の始まりです。夏休みの宿題の確認をしたり、これからの予定を確認したり。2学期第1日目は慌ただしく進みました。

 

2回目の出校日

8月19日(土)2回目の出校日。朝の会で、宿題の確認をしたり、ふれあい除草の注意を聞いたりして過ごしました。そのあと、しっかり除草に取り組みました。

 

出校日でした

8月2日(水)出校日でした。休み中の生活について確認した後、日誌の答え合わせをしました。

 

終業式の後

7月20日(木)修了式の後、教室に戻って宿題の確認をしたり、通知表を受け取ったり、1学期最後の学活をしました。

 

お楽しみ会

7月19日(水)1時間目は、お楽しみ会で「何でもドッヂ」を体育館で行いました。係が中心になって、楽しく過ごしていました。

 

百科事典の使い方

7月18日(火)2時間目の国語の授業。「百科事典の使い方」について学習しました。百科事典は「し」の項目だけで1冊になっていて、「し」で始まることがらがいかに多いか、驚いていました。

 

健康手帳の整理

7月14日(金)1時間目は健康手帳の整理をしました。1学期間の成長のようすを確認して、おうちに持ち帰れるようにしました。

 

「まほうのとびら」の仕上げ

7月13日(水)4時間目の図工の授業は「まほうのとびら」のしあげをしました。思い思いに彩色しました。

 

漢字の練習から

7月12日(水)1時間目の国語の授業は漢字の練習から始めました。いつものように空書きをして、読みと意味を理解していきました。

 

朝の歌

7月11日(火)朝の歌は「ピクニック」を歌っています。今朝も元気な歌声が響いていました。

 

復習から

7月10日(月)2時間目の国語の授業。これまでの復習から、授業に入っていきました。

 

買えるか買えないか

7月7日(金)1時間目の算数の時間。「買えるか買えないか考えて、そのわけも言おう」というめあてで、数の大きさを判断する学習をしました。

 

「まほうのとびら」

7月6日(木)3時間目の図工の時間は「まほうのとびら」に取り組みました。扉にする色画用紙の色を考えて、決めてから、扉の中に描く世界を考えて描きました。

 

名前の練習

7月5日(水)3時間目の書写は、自分の名前を練習しました。夏休みの習字の宿題に向けて、きちんと名前を書けるように取り組みました。なかなか小筆が上手に使えず苦戦していました。

 

句点読みで

7月4日(火)1・2時間目の国語の授業は、引き続き「もうすぐ雨に」という作品について学習を進めました。今日は、まず、句点読みで内容を改めて確認しました。

 

作品の組み立てを

7月3日(月)2時間目の国語の授業。「もうすぐ雨に」という作品について、作品の組み立てを考えながら読み進めていきました。

 

ソフトバレーボールを使って

6月30日(金)2時間目の体育は体育館でボール運動を行いました。ソフトバレーボールを使って、キャッチボールが上手にできるよう、練習しました。

 

徹底的に

6月29日(木)2時間目の国語の時間。新出漢字の練習をしました。まずは、空書きで、書き順を徹底的に練習しました。きちんと身につけられるといいですね。

 

点画の名前や

6月28日(水)5時間目の書写の時間。今日は硬筆に取り組みました。点画の名前や書き方の工夫について、学習しました。

 

漢字の広場

6月26日(月)3時間目が水泳で、更衣に手間取り始業のチャイムで全員がそろいませんでした。そこで、待っている間国語の「漢字の広場」に取り組みました。漢字を使って物語をつくりました。

 

上手に泳げるようになりたいですね

6月23日(金)2時間目は水泳でした。3・4年生合同で泳力別に授業を進めました。上手に泳げるようになりたいですね。

 

どんなことを書いたらいいか

6月22日(木)2時間目の国語の時間。報告する文章にどんなことを書いたらいいか、復習をしていました。

 

地図をもとに

6月21日(水)4時間目は、校区探検の結果をもとに学習を進めました。それぞれがまとめた地図をもとに考えました。

 

気になる記号

6月20日(月)2時間目の国語の授業は、昨日の続きで、報告する文章の、「組み立て」「下書き」「清書」の段階を踏んで「気になる記号」についての報告文を書きました。

 

報告書にまとめよう

6月19日(月)2時間目の国語の授業は「報告書にまとめよう」ということで、報告する文章を書きました。

 

プール開き

6月16日(金)1・2時間目はプール開きでした。今年最初にプールに入りました。日差しは厳しいものの、空気は乾燥していて水から出ると寒いくらいでした。それでも元気に泳ぎました。

 

筆算のしかた

6月15日(木)3時間目は算数の授業でした。たくさんの先生方の前で、302-165の筆算のしかたを数え棒を使って考えました。

 

マグネット教材を使って

6月14日(水)1時間目の算数の時間。「ちがいは何円ですか」というめあてで学習を進めました。数え棒 のマグネット教材を使って、具体的に考えていきました。

 

 

くりあがりがある筆算

6月13日(火)3時間目は算数の授業でした。「1の位にも10の位にもくりあがりがある筆算のしかたを考えよう」というめあてで、計算のしかたを考えました。

 

3けたの計算

6月9日(金)3時間目の算数の授業。「3けたの計算のしかたを考えよう」というめあてで、学習を進めました。花束と花瓶の問題に取り組みました。

 

 

引き続き

6月8日(木)5時間目の国語の授業は、昨日に引き続き漢字の学習でした。画数の多い、「様」という漢字でしたが、空書きでしっかり覚えました。

 

漢字の勉強

6月7日(水)1時間目の国語の授業。漢字の学習をしました。書き順を空書きで何度も行って、間違えないようにしっかり覚えました。

 

開脚前転

6月6日(火)3時間目は体育の授業でした。マット運動で、開脚前転の学習をしました。前転後の姿勢を取って、「こういう形で終わるんだよ」と確認をしてから、実際に開脚前転に取り組みました。

 

「こまを楽しむ」

6月5日(月)1時間目のは国語の授業でした。「こまを楽しむ」という題材についてまとまりをとらえて読んで、感想を書きました。

 

畑で観察

6月2日(金)1時間目に観察のしかたについて確認した後、実際に畑で観察をしました。ほうせんか、ひまわり、わた、ピーマンを栽培しています。それぞれ順調に育っています。

 

校区探検 2

6月1日(木)2・3時間目と校区探検の2回目に出かけました。今回は、学校の西側と南側を探検しました。順調に探検を進めることができたので、最後に、ちびっ子広場で休憩時間を取りました。元気に「どろけい」をして遊んでいました。

 

言葉で遊ぼう

5月31日(水)5時間目の国語の授業。「言葉で遊ぼう」について読み取りをしていきました。

 

話し合い活動

5月30日(火)3時間目は話し合い活動をしました。「学校生活でできていること、できていないこと」について、それぞれ赤と青の付箋に書いて、発表していきました。

 

漢字の練習

5月29日(月)2時間目の国語の時間。漢字の練習をしました。新出漢字と漢字を使った語句をノートに書いて、そのあと、書き順を確認しました。空書きで、きちんとできるか確かめました。

 

体験しながら

5月26日(金)3時間目の算数の授業は、コンパスを使って模様を描きました。例に挙がっている模様を、どうやったら描けるか、試行錯誤していました。円の性質について体験しながら学びました。

 

「よい聞き手とは」

5月25日(木)3時間目の国語の時間。「よい聞き手とは」について、復習しました。しっかりと考えて、発表していました。

 

半径について

5月24日(水)1時間目の算数の授業。今日は、半径について学習しました。コンパスで円を描き、中心から円周に向けて5本の線を引きました。そして、その線の長さを測ってみると・・・・・。すべて同じ長さです。円の特徴の学習でした。

 

町探検

5月23日(火)2・3時間目は町探検に出かけました。今日と金曜日の2回に分けて、今日は、学校の東側に重点を置いて、探検しました。

 

どんな計算になるのかな

5月19日(金)3時間目は算数の授業でした。「どんな計算になるのかな そのわけも考えよう」ということで、それぞれ考えて発表していました。

 

ローマ字の勉強

5月18日(木)5時間目はローマ字の勉強をしました。さ行をどう書くか、考えました。

 

理科と書写

5月17日(水)2時間目は理科でした。栽培しているキャベツの葉のあおむしを採集してきて虫かごに入れて観察しました。蝶になるまで、上手育てられるといいですね。

4時間目は書写の授業。習字を習っていること、初めての子で、ずいぶんと慣れにちがいがあります。今回で二度目ですが、準備や片付けに、とてもたくさんの時間がかかります。手際よくできるようにしたいですね。

 

漢字の音と訓

5月16日(火)5時間目の国語の授業は「漢字の音と訓」について学習しました。しっかり理解すると、読み方から意味がわかるようになります。漢字は表意文字ですから、意識して読み取るとよいですね。

 

60÷3 

5月15日(月)4時間目の算数の授業。60÷3をどうやったらよいか、考えました。九九では3×9が最大で、60なんていう数字にはなりません。どうやって割り算をするのでしょうか。

 

理由を述べながら

5月12日(金)3時間目の国語の授業。漢字ドリルを行ってから、話し合い活動に取り組みました。「犬とねこではどちらが好きか」という定番の「お題」です。きちんと理由を述べながら自分の意見を発表していました。

 

同じ数ずつ

5月11日(木)2時間目は算数の授業でした。「同じ色の色紙を4人に同じ数ずつ分けます。」という問題に取り組みました。

 

漢字ドリル

5月10日(水)3時間目の国語の時間。「国語辞典の使い方」の単元の漢字ドリルに取り組みました。運動会の練習でばたばたしているところですが基礎をきちんと習得していくことは大切ですね。

 

何倍ですか

5月9日(火)5時間目の算数の授業。「赤の糸が21cm、青の糸が3cmでした。赤の糸は青の糸の何倍ですか」という問題はどんな計算になるかを考えました。

 

絵を見て

5月8日(月)5時間目の算数は、「絵を見て12÷3の式になる問題を作る」ことに挑戦しました。日本人が苦手な分野です。数式の意味をきちんと理解しましょう。

 

ビンゴを使って

5月1日(月)1時間目の英語の時間。10以上の数字の数え方を勉強しました。ビンゴを使ってゲーム感覚で楽しく学習をしました。

 

試走会

4月28日(金)2時間目に運動場に出て運動会のリレー選手を決めるための試走会を行いました。一生懸命走り、一生懸命応援しました。

 

ソフトボール投げ

4月27日(木)昨日実施できなかったスポーツテストの種目を2時間目に行いました。初めにソフトボール投げを行いました。投げたボールが計測範囲内からはみ出してしまう子もいました。

 

調べたことを伝え合おう

4月26日(水)5時間目の理科の授業。わたしたちの身近な生活の中の、たくさんの生き物について調べたことを伝え合いました。

 

熟語も一緒に

4月25日(火)1時間目の国語の授業。新出漢字の練習をしました。漢字そのものはもちろん。その漢字を使った熟語も一緒に覚えるようにノートに練習しました。

 

「辞書の使い方」

4月24日(月)2時間目の国語の授業は「辞書の使い方」について学習しました。分からない言葉を調べるために辞書をどうやって使ったらいいか、教科書から読み取りました。

 

生き物の観察

4月21日(金)2時間目の理科の授業。中庭に出て、生き物の観察をしました。虫やカエルや植物や、昆虫の卵を見つけた子もいました。それぞれ、理科ノートにスケッチしました。

 

いろいろな体の動かし方

4月20日(木)2時間目の体育の授業。いろいろな体の動かし方を学習しました。ジャンプして体を回転させたり、肋木に登ったり。楽しそうに運動していました。

 

成果を生かし

4月19日(水)4時間目の授業参観は国語の授業でした。昨日、読み方の工夫について考えた成果を生かし、音読しました。たくさんの保護者の方たちの前で元気よく活動しました。

 

工夫のしかた

4月18日(火)2時間目は国語の授業でした。「きつつきの商売」を音読するときに、どんな風に読むと場面の様子が伝わるように読めるか、工夫のしかたをグループで話し合いました。

 

学級目標

4月17日(月)4時間目の学活の時間は、学級目標を決めました。4月当初は決めることもたくさんあって、ようやく時間が取れたようです。しっかり話し合いができたようです。

 

 春の自然にとびだそう

4月14日(金)2時間目の理科の授業。「春の自然にとびだそう」という単元で、「生き物発見カード」に観察記録を書くため、中庭に出ました。チューリップやタンポポ、その他中庭に咲く花の観察に真剣に取り組んでいました。

 

体ほぐし運動

4月13日(木)2時間目は体育の授業でした。ランニングでウォーミングアップの後、今日の主運動、「体ほぐし運動」に取り組みました。2人一組になって、交代で運動しました。

 

「どきん」を工夫して

4月12日(水)1時間目は国語の授業でした。「どきん」を工夫して音読しようというめあてで学習を進めました。どんな風に工夫したらいいか、発表してから、そのことに気をつけて音読練習をしました。

 

係決め

4月11日(火)2時間目は、1学期の係決めを行いました。それぞれ自分がやりたい係に立候補して、人数が余れば調整していく予定でしたが、なかなか調整ができず、最終的にじゃんけんで決めることになりました。

 

心構えを

4月10日(月)1時間目は、3年生という学年についての心構えを聞きました。その後、今年使うドリルやノートの使い方について確認しました。

 

学級開き

4月8日(金)始業式でした。その後、担任の先生と初めての学級の時間。これから1年間、何に気をつけていくか、考えました。