卒業式

3月16日(木)卒業式でした。とてもすばらしい卒業式になりました。

 

いよいよ明日は

3月15日(水)1・2時間目に最後の卒業式練習と修了式。3時間目は最後のお楽しみ会でした。いよいよ明日は卒業式。きっと感動的な式になることでしょう。

 

成長の記録

3月14日(火)2時間目。養護教諭の先生から、6年間の成長の記録をプレゼントされました。6年間の身体測定の結果をグラフで表したものです。小学校の6年間は、とても大きく成長します。この機会に家族で6年間を振り返ってみるのもいいですね。

 

もうあと少し

3月13日(月)1・2時間目は体育館で卒業式の練習をしました。6年生だけで、細部の修正をしました。もうあと少しですね。

 

器楽合奏

3月10日(金)3時間目の音楽の時間。ダンシングジュピターを器楽合奏しました。それぞれ、決められた楽器を上手に演奏しました。

 

タイムカプセル

3月9日(木)2時間目にタイムカプセルを埋めました。埋めるための穴を掘るだけで四苦八苦。20歳の自分に向けてのメッセージ。掘り起こす日が楽しみです。

 

教え合いながら

3月8日(水)2時間目は算数でした。巻末問題をグループになって、教え合いながら学習していました。

 

送る会

3月7日(火)6年生を送る会が行われました。各学年から6年生に感謝の出し物があり、6年生からは返礼で「結」を歌いました。最後に秋竹の灯を後輩に託して会が終わりました。とても落ち着いたあたたかな会になりました。感無量で涙してしまう姿も見られました。

ズーム

 

卒業ポエム

3月6日(月)1時間目の学級の時間。卒業ポエムということで、隣の席の人の喜ぶような一行を書きました。お互いが認め合うって大切なことですね。

 

計算力は

3月3日(金)2時間目の算数の時間。計算ドリルの答え合わせをしました。計算力は、数学を学習する上での基本中の基本です。中学校進学を前に、しっかりと力をつけておいて下さい。

 

バレーボール

3月2日(木)4時間目の体育の時間。体育館でバレーボールをしました。ソフトバレーボールを使って、4つのチームに分かれてゲームを楽しみました。

 

どんな作品かは・・・・

3月1日(水)2~4時間目までを使って、プール下の壁面に、卒業記念の壁画を描きました。どんな作品かは・・・・。実際にご覧下さい。

 

卒業式の歌の練習

2月28日(火)3・4時間目は卒業式の歌の練習でした。体育館で、実際の立ち位置で、しっかりと歌い込みました。特別講師の先生の指導で、素敵なハーモニーに仕上がってきました。

 

しっかり復習をして

2月27日(月)3時間目はテスト返却とテスト直しをしました。しっかり復習をして、中学校に備えたいですね。

 

卒業式に向けて

2月24日(金)3時間目の音楽の授業。卒業式に向けて、担任の先生も教科の先生も、指導に熱が入ってきています。ハーモニーもきれいになってきています。どんどん卒業が近づいてきています。

 

男女合同?それとも別々?

2月23日(木)3時間目は学級で、お楽しみ会の「たこ焼きパーティー」のグループ分けをどうするか話し合いました。卒業前の最後のお楽しみ会になるということを考えると、男女合同?それとも別々?それぞれの意見を持って話し合いました。

 

薬物乱用防止教室

2月22日(水)5時間目は薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の先生に来ていただいて、薬物の恐ろしさや、もし誘われたときにどうやって断ったら良いかなど、具体的に教えていただきました。

 

今年度最後の授業参観

2月21日(火)5時間目は今年度最後の授業参観でした。学習クイズをグループで発表しながらお家の方と楽しみました。

 

いよいよ

2月20日(月)1時間目。いよいよ卒業式の練習が始まりました。良い式になるよう、がんばっています。

 

発表会

2月17日(金)1時間目は新聞切り抜き作品を使った発表会をしました。昨日、途中で終わってしまったため、続きから行いました。一人ずつ前に立って堂々と発表していました。

ズーム

 

今年の復習を

2月16日(木)3時間目の算数の時間。巻末のまとめの問題です。順番に今年の復習を、問題を解きながら進めています。卒業まであとわずかですね。

 

卒業制作

2月15日(水)3時間面の図工は、卒業制作の続きです。それぞれの作業を進めていきました。

 

卒業式に向けて

2月14日(火)3・4時間目は特別講師の先生の音楽の授業です。卒業式に向けての合唱練習も、だんだん本格的になってきました。

 

新聞切り抜き作品を使って

2月10日(金)4時間目は新聞切り抜き作品を使って、プレゼンテーションの準備です。それぞれが作った新聞切り抜き作品で、自分の伝えたいテーマに沿った発表ができるように準備をしました。

 

なりたい職業について

2月9日(木)1時間目は英語の授業でした。それぞれが、将来なりたい職業について紹介文を作り、グループで発表会をしました。そして、最終的に代表の人が、全員の前で発表しました。

 

卒業制作

2月8日(水)3時間目の図工の時間。卒業制作の続きです。フォトフレームを彫刻で飾り、色づけを進めました。

 

卒業も

2月7日(火)3時間目の音楽の時間。今日は音合わせでハーモニーを作っていきました。だんだん合唱ができあがっていく気がします。卒業も近づいてきています。

ズーム

 

カンジー博士の

2月6日(月)3時間目の国語の授業。「カンジー博士の山登り」という単元で漢字の学習をしました。送り仮名を間違えないように意識して、新しい漢字を学習しました。

 

パート毎に分かれて

2月3日(金)4時間目の音楽の時間。パート毎に分かれて練習をして、合わせてハーモニーを確かめました。何度も部分練習をして、合唱を作り上げていました。

 

自分の夢を

2月2日(木)2時間目の書写は、自分の夢をフェルトペンで書きました。それぞれの思いが込もった、夢が実現するといいですね。

 

だんだん完成が

2月1日(水)4時間目は図工で「思い出フレーム」の制作の続きをしました。色つけをしてだんだん完成が近づいてきました。

 

合唱指導

1月31日(火)3・4時間目は外部講師の先生の合唱指導でした。継続的に本格的な指導を受けることで、本当に美しいハーモニーになってきました。だんだん卒業が近づいていく気がします。

ズーム

 

租税教室

1月30日(月)5時間目は津島税務署の方に来ていただいて、租税教室を行いました。税金の種類や使いみちについて学習しました。

 

鳥獣戯画を読む

1月27日(金)1時間目の国語の時間。「鳥獣戯画を読む」の続きで読み取りをしました。絵巻物の表現の美しさを班で話し合いました。

 

授業参観

1月26日(木)4時間は授業参観でした。国語の授業で「鳥獣戯画を読む」の続きを学習しました。班に分かれて話し合いをしながら学習を進めていきました。

 

電熱線に電気を流したら

1月25日(水)1・2時間目の理科は、理科室で電気についての実験をしました。電熱線に電気を流したらどうなるかについて、予想し、検証しました。

 

みるみるハーモニーが

1月24日(火)3時間目の音楽の授業。外部講師の先生の合唱指導でした。みるみるハーモニーが美しくなってきました。卒業式本番までに、さらに磨きをかけて下さい。

 

鳥獣戯画を読む

1月23日(月)2時間目の国語の時間は、「鳥獣戯画を読む」について学習しました。絵巻物をどのように読み解いていくか、筆者の表現について考えました。

 

入学説明会に 

1月20日(金)午後から歩いて北中まで出かけました。進学の備えのためと、中1ギャップを埋めるために、入学説明会に参加するためです。1年先輩から中学校生活について説明を聞いた後、部活動見学をしました。

ズーム

 

What do you want to be?

1月19日(木)5時間目の英語の授業。「What do you want to be?」という構文で、自分が何になりたいかを表現しました。初めに、いろんな職業を指す単語を聞いて、それをもとに文をつくりました。

 

「思い出フレーム」

1月18日(水)3時間目図工の時間。卒業制作のフォトフレーム「思い出フレーム」のアイデアスケッチをしました。それぞれの思い思いに、まずはアイデアスケッチ。素敵な作品になるといいですね。

 

歌いはじめで

1月17日(火)3時間目の音楽の時間は、卒業式に歌う「結」という歌の練習をしました。まだまだ、歌いはじめで、音取りや担当決めなど、細かなことを進めました。

 

自然に学ぶくらし

1月16日(月)3時間目の国語の時間。「自然に学ぶくらし」という題材の読み取りをしました。段落ごとに要旨を考え、深く読み取っていきました。

 

リコーダーのテスト

1月13日(金)3時間目の音楽の授業。リコーダーのテストをしました。冬休みに練習してきた「子守歌」という曲を

一人一人順番に発表しました。

 

割合をつかって

1月12日(木)1時間目の算数は「割合をつかって」という内容でした。割合をつかって解を求めるというものです。応用問題です。しっかりと取り組みたいです。

 

達成できるよう

1月11日(水)2時間目は3学期の目標を決めて、それぞれの掲示物に貼りました。卒業までに達成できるよう、自分に甘くならないよう、しっかりと考えてそれぞれが決めました。

 

係決め

1月10日(火)1時間目は3学期の学級の係を決めました。残りわずかな小学校生活ですが、しっかりと経験を積んで、中学校生活に役立てて欲しいものです。

 

充実したものにしたい

1月6日(金)始業式の後の学活は、冬休みの宿題を点検したり、提出物を集めたりと慌ただしく過ごしました。短い3学期、充実したものにしたいですね。

 

クリスマス会兼お誕生日会 

12月21日(水)3・4時間目はクリスマス会兼お誕生日会でした。係がどんどん仕事を進めて、楽しい会を行ってくれました。

 

ドリル学習

12月20日(火)1時間目の算数は、プリントでドリル学習です。どんどん問題を解いて、基本の定着をはかりました。

 

新聞切り抜き作品

12月19日(月)1・2時間目に新聞切り抜き作品の続きを行いました。それぞれのテーマに沿って、新聞記事を集めてきました。上手にタイトルをつけたり、レイアウトしたりして、作品に仕上げていきます。

 

歯磨き指導

12月16日(金)2時間目に歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。染め出し後、ピンクに染まった部分を磨いてきれいにしました。こちょこちょと小さく歯ブラシを動かすみがき方ができました。冬休みに向けて、みがき方の確認ができました。

はがきの書き方

12月15日(木)2時間目の書写の時間は、はがきの書き方について学習しました。まさに今日から年賀状の受付が始まりました。最近はメールでという人が増えているようです。しかし、はがきの宛名をきちんと書く描き方を知っておくことも大切なことです。

 

あま市もの知りジュニア検定出前授業

12月14日(水)2時間目にあま市もの知りジュニア検定出前授業がありました。1月にある検定に向けての事前授業です。教育委員会の石田先生と楽しく学習をすることができました。

 

雅楽越天楽

12月13日(火)1時間目の音楽の時間は、雅楽越天楽の鑑賞を行いました。雅楽というのは、和楽器の笙やしちりきなどで演奏される日本の伝統音楽です。伝統に親しむことはとても大切ですね。

 

福祉について

12月12日(月)5時間目の社会の時間。わたしたちの暮らしを守るためのしくみについて学習しました。福祉の分野。特に高齢者福祉について考えました。最後に、高福祉高負担がいいか、中福祉中負担がいいか、低福祉低負担がいいかみんなの意見を聞きました。すると、高福祉と中福祉が多かったのですが、低福祉でいいという人が1名。「だって、自分できちんと準備していけば大丈夫だから」という理由でした。なるほど。

 

ソフトボール

12月9日(金)3時間目の体育はソフトボールを行いました。準備運動を終えて、ウォーミングアップにトラック5周。そのあと、紅白に分かれて6年生ルールの特別ルールでゲームをしました。一時は14対3まで点差が開いたのですが、14対11まで追いつくドラマチックなゲームとなりました。

 

新聞タイム

12月8日(木)朝の読書の後は「新聞タイム」でした。それぞれがテーマに沿って記事を探します。小学生が真剣に新聞の紙面に目を向けている姿は、とても新鮮で素晴らしいです。日頃から新聞を読む週間がつくといいですね。

 

作文集の表紙

12月7日(水)4時間目の総合学習の時間は、コンピュータ室で作業をしました。修学旅行の作文集の表紙をそれぞれ作りました。

 

今年2回目の特別授業

12月6日(火)3・4時間目の音楽は、今年2回目の特別授業でした。声の質にこだわって、美しいハーモニーを響かせるように、練習しました。

 

卒業式の会場を

12月5日(月)1時間目の学活では、卒業式の会場をどのようなレイアウトにするか話し合いました。そして、実際に体育館で椅子を並べてイメージをつかみました。大きな学校では、こんなことはできません。秋竹ならではですね。

 

溶けた金属を

12月2日(金)5・6時間目の理科の授業は、塩酸に溶けた金属を取り出すことができるかという実験を行いました。「くっさ」「とりだせるのか?」いろんな反応がありました。結果は・・・・。

 

席替え

12月1日(木)2時間目は学活でした。教室をのぞくと「先生、席替えだよ」と元気な声でピースサイン。やっぱり席替えは最大の関心事ですね。

 

算数のテスト

11月30日(水)1時間目の算数の時間はテストを行いました。

 

テスト直し

11月29日(火)4時間目の社会は、テスト返却と直しをしました。問題について、どのように答えるべきか、どんな風に考えるべきか、確認しながら進めていました。

 

柿山伏

11月28日(月)2時間目の国語の時間。「柿山伏」について学習しました。3つの場面にわけて、おもしろいと思ったところについて、理由も添えて考え、グループで発表しました。

 

スピーチの発表

11月24日(木)5時間目の英語の時間はそれぞれのスピーチをグループで発表してから、グループ代表が全員の前で発表しました。発音に注意して大きな声でゆっくりと発表できました。

 

発声から

11月22日(火)3時間目の音楽の時間は「花」「箱根八里」を合唱しました。先日のレッスンを受けて、美しいハーモニーを目指して発声から意識して歌いました。

 

秋竹カーニバルに向けて

11月21日(月)1時間目の学活の時間は、秋竹カーニバルについて話し合いをしました。それぞれの班でどんなふうに取り組むのか、綿密に計画を立てていました。6年生のこうした準備のおかげでなかま活動がスムーズに楽しく行えるのですね。

 

どんな素敵な

11月18日(金)秋晴れの好天の下、明治村に社会見学に出かけました。歴史の学習を進めてきて、修学旅行では京都や奈良の歴史に触れ、いよいよ明治村で近代史の実物に触れることになりました。どんな素敵な社会見学になったのか、お家の方も聞いてあげて下さい。

 

 

テスト

11月17日(木)4時間目の理科は、テストを行いました。学期末に向けて、学習の成果をはかるテストも行います。しっかり勉強してきたでしょうか。

 

ムードはなくても

11月16日(水)1時間目は卒業式に向けての歌の楽譜の作成をしました。練習の時に困らないように、表紙をつけて開いていけるように、糊付けして止めました。気持ちは全く卒業ムードではなくても、一つ一つ、卒業に向けて準備が始まっています。

 

卒業式に向けて

11月15日(火)3・4時間目は特別の音楽の授業でした。声楽家の先生に来ていただいて、合唱指導を受けました。毎年、6年生のこの時期から何回かに分けて来ていただいて指導を受けています。卒業式に向けてよい合唱ができるようにと言う取り組みです。いよいよ卒業式に向けての取り組みが始まりました。小学校生活も大詰めですね。

 

6年生の活躍で

11月14日(月)4時間目は国語のテストを行いました。2時間目には、作品展の会場の片付けをしてくれて、6年生の活躍で秋竹小学校が回っています。

 

てこのしくみとはたらき

11月11日(金)3時間目の理科は「てこのしくみとはたらき」について実際に実験をして調べました。重りの重さを変えたり、てこの長さを変えたり、条件によっての変化を学びました。

 

やまなし

11月10日(木)3時間目の国語は宮澤賢治の「やまなし」という作品についての学習です。作品の読み取りをがんばりました。

 

事前学習

11月9日(水)2時間目は社会見学の事前学習をしました。明治村で何を課題にして見学してくるか、それぞれ割り振っていきました。社会科の学習の成果があらわれるといいですね。

 

歌のテスト

11月8日(火)3時間目の音楽は、歌のテストでした。一人一人、先生の前で歌を歌います。他の子は、器楽合奏の練習です。

 

ミッションをどうするか

11月7日(月)5時間目の学級の時間は学級会を開きました。ミッションをどうするか、真剣に話し合いました。

 

気球に乗ってどこまでも

11月4日(金)1時間目は音楽でした。「気球に乗ってどこまでも」を元気よく合唱しました。

 

着々と進行中

11月2日(水)3時間目の図工の時間、作品展に向けて、展示方法の確認や準備をしました。準備が着々と進行中です。

 

学校のリーダーとして

11月1日(火)4時間目はなかま活動の計画を立てていました。学校のリーダーとして、小さい子たちが楽しく過ごせるように知恵を絞ってくれていました。

 

テストのできは?

10月31日(月)3時間目の国語の時間はテストでした。「平和のとりでを築く」の単元が終わったところで、確認テストです。テストのできは・・・・?

優勝したのは・・・・

10月28日(金)3時間目の体育はバスケットボールのゲームをしました。今日はトーナメント戦で、クラスで1番を決める白熱した試合でした。優勝したのは・・・・

 

作品展に向けて

10月27日(木)3時間目の書写の時間。作品展に向けての色紙の練習をしました。修学旅行を題材に作った俳句を作品に仕上げます。一生懸命がんばって書きました。

 

およその面積

10月26日(水)1時間目の算数の授業は、およその形からおよその面積を求める方法について学びました。

 

さすがに2回目

10月24日(月)3時間目に稲刈り体験を行いました。5月に植えた苗が、立派に育ちました。さすがに2回目の体験。スムーズに作業を進めました。

 

小中連携

10月21日(金)今日は、小中交流事業として、北中学校で授業見学や体験授業、音楽鑑賞などを行ってきました。中学校での行事に緊張しながらも、楽しいひとときを過ごしました。中1ギャップは大丈夫ですね。

 

どんな見出しを

10月20日(木)3時間目の総合学習では、オリジナル新聞の見出しの作り方について考えました。

プロの見出しに近づけるべく、自分だったらどんな見出しをつけるか考えて違いを比べました。

 

読み進めました

10月19日(水)2時間目の国語の時間。「平和のとりでを築く」を読み進めました。

原爆ドームが世界遺産になることについての著者の戸惑いについて考えました。

 

計算ドリルで

10月18日(火)1時間目の算数の時間。

計算ドリルで比例の問題を練習しました。

計算力を確実にマスターできるようにしたいですね。

原爆ドームは・・・

10月17日(月)3時間目の国語の時間は「平和のとりで」の続きでした。

原爆ドームを残すかどうか、自分の考えをまとめて発表しました。

 

漢字の間違い

10月14日(金)4時間目は社会科のテストでした。

幕末の内容がきちんと理解できているか・・・・。

輸入が「輪入」になっていたり、不足が「不増」になっていたり。

漢字の間違いが結構見られました。

 

読み取り

10月13日(木)3時間目の国語の授業でした。

「平和のとりで」の読み取りを進めました。

 

バスケットボール

10月12日(水)5時間目の体育はバスケットボールの続きです。ゲーム練習に取り組んでいます。もうじき競技会もあります。6年生は主力になるため、がんばって欲しいものです。

 

修学旅行

10月7日(金)8日(土)の2日間、京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。心配された天気も、2日間とも晴れで、暑いくらいになりました。

仲良く楽しく、2日間を過ごすことができました。小学校の良い思い出ができました。

NIE

10月6日(木)朝の活動で、新聞を切り抜いていました。

切り抜いた新聞をスクラップし、感想を書くという取り組みをしています。

教育に新聞を活用する(NIE)と言われる活動です。

社会の「今」に目を向け、自分の考えを持つことができる人に育って欲しいと思います。

ズーム

 

比例の活用

10月5日(水)1時間目の算数の授業は、比例の活用です。

グラフを使って解を求めていました。

 

民選議院設立

10月4日(火)4時間目の社会は、民選議院の設立についての学習でした。

「民選議院って今で言う国会のことだよ。」明治時代の社会の仕組みは今の世の中につながるものです。しっかり学んでほしいものです。

 

比例の学習

10月3日(月)2時間目の算数は比例の学習でした。

身近なところにある、伴って変化するものを考えてみました。

「蛍光灯の長さと本数」「先生の身長は?」思いつく、いろいろなものを検討してみました。

 

大型テレビで

9月29日(木)3時間目の社会の時間。大型テレビでNHK for school の動画で江戸時代の様子について学習しました。中村獅童の扮する勝海舟がユニークで、真剣に見入っていました。

 

セットプレー

9月28日(水)5時間目の体育の時間は、バスケットボールのセットプレーの練習をしました。

リバウンドを取って、速攻に結びつける練習です。担任の先生も、見本を見せて大活躍でした。

 

主張に根拠をつけて

9月27日(火)2時間目の国語の授業。「意見文の組み立てにを考えよう」ということで、どうやったら説得力のある意見が言えるか、学習しました。主張に根拠をつけてわかりやすく発表することはとても大切なことですね。

 

クラス記念日 

9月26日(月)1時間目の学活は、クラスの記念日について話し合いました。

・パス50回落とさずに連続で2分間

・1週間連続給食1時まで

・1週間毎日1人が手を挙げる

の案で話し合いました。

修学旅行前検診

9月23日(金)昼放課に修学旅行前検診を実施しました。

保健室で学校医さんの診察です。楽しい行事の前に、健康状態のチェックはとても大切ですね。

 

質感を表現するために

9月21日(水)1時間目の図工の授業。

心材に粘土をつけて立体作品を作りました。

粘土に色をつけて、皮膚の質感を表現するため、粘土に色を練り込んでから作業をしました。

担任の先生の実演に熱心に見入っていました。

 

なかなか難しい

9月20日(火)2時間目の国語の授業は、敬語の続きの内容でした。

教科書の誤った文を正しく敬語を使って書き直していたのですが・・・・。

なかなか難しいですね

 

2対1で

9月16日(金)4時間目の体育は、バスケットボールでした。

2対1でパスを通してシュートを打つのですが、なかなか入りません。

練習を積んで、マスターしたいですね。

 

太陽と月の形

9月15日(木)4時間目の理科は、「太陽と月の形」について学習しました。

今日は中秋の名月。きれいな月が見えますように。

 

敬語は難しい

9月14日(水)2時間目の国語の時間は敬語について学習しました。

「実際に、先生に質問するとしたらどんな風に質問しますか」と先生に聞かれて、なかなか適切な言葉遣いをすることができませんでした。敬語は難しいですね。

 

資料集を使って

9月13日(火)4時間目の社会の時間。江戸時代の民衆の暮らしについて学習しました。

資料集を使って、当時の暮らしを調べました。

 

短歌の形に

9月12日(月)1時間目の国語の時間は短歌を作りました。

「たのしみは」から始まる短歌ということで、短歌の形にするのにとても苦労していました。

 

さっと手が

9月9日(金)1時間目の算数の授業は、拡大と縮小の授業の続きでした。

「拡大の仕方はどんなふうだった?」しっかりと理解していたようで、さっと手があがっていました。

 

違和感

9月8日(木)3時間目の国語の時間です。教室に入った瞬間、違和感が・・・・。

座席の並びが普段と違って不自然でした。ポカンとしている編集子に、子どもたちの笑いが・・・・。

激しい雨や雷に気が散ってしまうため、廊下に向かって並びを変えたとのこと。

しかも、廊下側の窓を閉めないと、結局気が散るので、暑いけど窓を閉めているとのこと。

「熟語のなりたち」についての学習の中身より、担任の先生の工夫に驚きました。

 

「せんねんまんねん」

9月7日(水)3時間目の国語の時間は「せんねんまんねん」という題材を学習しました。

擬人法など、表現の技法についても復習しました。

 

歴史新聞の発表会

9月6日(火)4時間目の社会は、歴史新聞の発表会を行いました。

それぞれが調べ学習をして、作成した歴史新聞を元にみんなの前でプレゼンです。

様々な場面で発表の経験を積んできた成果が十分発揮されていました。

 

ホームページを閲覧して

9月5日(月)1時間目は学級活動の時間です。

修学旅行に向けて、見学地の学習をするためにコンピュータ室を利用しました。

見学先のホームページを閲覧して、見所や見学の注意点など詳細に学習していました。

 

さすが6年生

9月2日(金)今日は短縮授業ですが、日課は通常通りです。

朝の読書活動から始まりました。さすが6年生。落ち着いて静かに読書に取り組んでいました。

 

始業式

9月1日(木)始業式でした。学活の時間に夏休みの宿題を集めました。

早く全部集まるとよいですね。

 

 

全校出校日

8月1日(月)全校出校日でした。大急ぎで2時間目に行う着衣水泳の準備をしていました。

前面の黒板を見ると、全員の夏休みの目標が書いてあります。

夏休みは、あと30日。有意義な休みにしてほしいですね。

 

有意義な夏休みを過ごせるように

7月19日(火)終業式前日です。

宿題のプリントを配布したり、ポスター用紙を配布したり。

どんな風に取り組んだらよいか、説明をしながらたくさんの課題が配布されました。

有意義な夏休みを過ごせるよう、しっかり話を聞きました。

 

ポスターの描き方

7月15日(金)3時間目の図工の時間は、ポスターの描き方について学習しました。

夏休みの宿題で、ポスターを描くときに、どんな風に文字を入れたら良いか、具体的に学びました。

きれいにレタリングをして、素敵な作品をつくってほしいですね。

 

鎖国の完成

7月14日(木)3時間目の社会科の授業は、鎖国の完成でした。

日本がオランダとしか交流しなかったことについて、教科書と資料集から読み取って学習しました。

 

税の役割

7月13日(水)2時間目は書写の授業でした。

「税の役割」という作品の仕上げです。

なかなか形が取れなくて、悪戦苦闘していました。

 

学校紹介 

7月12日(火)2時間目の国語の授業は、新入生への学校紹介の作品を新聞形式で作成していました。

就学時健診の時に、新入生に学校の様子を知らせようと趣向を凝らして黙々と取り組んでいました。

 

熊本応援メッセージボード

7月11日(月)1時間目に熊本応援メッセージボードを作成しました。

震災被害に遭った熊本に、「みんなおうえんしとるばい」というメッセージを送るという取り組みです。

あま市の12の小学校で一文字ずつ分担してボードを作成しました。

秋竹小学校の担当は「お」です。

手際よく作成して、最後にはビデオクリップも撮影しました。

ズーム

 

曇り空でしたが

7月8日(金)3時間目の水泳の時間、ちょっぴり雨がぱらついたりしましたが、元気にプールで泳ぎました。

飛び出す人体模型?!

7月7日(木)1・2時間目の理科は体のしくみのまとめで、理科ノートの巻末にある「飛び出す人体模型」作成しました。飛び出す絵本の要領で、人間の臓器が立体的に飛び出すものです。

「うまくおさまらない」「ここを糊付けすると・・・・」

試行錯誤しながら、楽しく学習を進めました。

 

どんな計算になるのかな

7月6日(水)2時間目の算数は、大山古墳を150文の1にするにはどうしたらいいか、式を立てて考えました。わからない子にグループで教え合って、それぞれの考えを確かめ合いました。

さすが6年生

7月5日(火)4時間目に起震車体験を行いました。

さすがに、何度も体験してきたこともあってか、参加態度も述べる感想も「さすがに6年生ですね」と消防署の方からも褒められました。さすが6年生。

 

生き物と環境のかかわり

6月30日(木)1時間目の理科の授業は、「生き物と環境のかかわり」について学習しました。

自然と人間と動物と、どんな風に関係があるのか、具体的に考えました。

 

2回目の水泳

6月29日(水)3時間目は水泳を行いました。

予定では、午後だったのですが、雨が予想されたため、時間割を変更して入りました。

ようやく2回目です。金曜日は好天でありますように。

福祉実践教室~高齢者疑似体験~

6月28日(火)3・4時間目に福祉実践教室が行われました。

初めに全体会で、体の不自由な方たちの思いを聞きました。

その後、5・6年生の教室に分かれて高齢者疑似体験を行いました。

5年生の教室では、視野狭窄や白内障で視覚に障害が出てきた状況を体験しました。

6年生の教室では、体に重りをつけて、体が自由に動かない状態を体験しました。

誰もが年をとります。高齢者に対して、どんな風に接したらいいか、身をもって経験できました。

 

やっと入れた

6月22日(水)5時間目に、ようやくプールに入ることができました。

朝から雲が広がっていましたが、水温も気温も高く、十分活動できる状況でした。

待ちに待ったプール。「楽しかったぁ」

小学校最後の夏です。存分に泳いでほしいと思います。

ソフトバレーボール

6月17日(金)5・6時間目の体育は、プール開きで水泳の予定でした。

しかし、残念ながら曇天で、水温が上がらなかったため、体育館でソフトバレーボールを行いました

ズーム

プール掃除

6月15日(水)5・6時間目を使って、プール掃除をしました。

5年生と協力して1年間の汚れを落としました。

べっとりついたヘドロを落とし、きれいになりました。

プール開きが待ち遠しいです。

鎌倉幕府の滅亡

6月14日(火)4時間目の社会の時間は、歴史の学習でした。

ちょうど、鎌倉幕府の滅亡のところです。

慣れない歴史用語が出てくる中、歴史上の人物を中心に学習を進めていました。

 

健口フェスティバルにむけて

6月10日(金)明日の健口フェスティバルにむけて通学団の班を確認したり「探検バッグ」の用意をしたり、慌ただしく過ごしました。

「探検バッグ」のひもの長さを調整しようとしたら、「プチン」ひもが切れてしまいました。

仕方なく、結び直そうとしても、「プチン」。経年劣化で、ひもがもろくなってしまっている部分があったようです。

6年間の時間の経過に驚きました。

 

気孔の観察

6月9日(木)1時間目の理科は理科室で気孔の観察をしました。

顕微鏡を使って葉っぱを観察し、植物がどこから空気を取り入れているか学習しました。

順番に仲良く顕微鏡をのぞいていました。

 

第73回全国小学生歯みがき大会

6月3日(金)給食の終わった後、1時半から1時間。

6年生が秋竹小学校の代表として「第73回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

大会参加といっても、インターネット経由で送られてくる動画を見ながら、クイズに答えたり、歯の健康について学ぶものです。

ノリノリでクイズに答えている姿が、とても印象的でした。

ズーム

 

作品展に向けて

6月3日(金)図工の授業は作品展に向けて、世界遺産(?)の建築物の絵を描いていました。

作品展は11月ですが、計画的に準備を進められています。

素晴らしい作品群ができそうで、楽しみです。

 

When is your birthday?

6月1日(水)1時間目の英語の授業は Lesson2「When is your birthday?」です。

はじめに、日本の行事と月を線で結ぶ作業から始めました。

行事のイラストをきちんと理解して、それが何月の行事か判断しなければなりません。

楽しく授業が進みました。

ズーム

 

ICTを使って

5月30日(月)4時間目の理科は、大型モニターを使って、ビデオで学習です。

ちょうど、人間の体の仕組みについて学んでいて、血液のしくみとか、心臓の仕組みとか具体的に理解することが難しい内容で、映像を見ると一目でわかります。

映像を見ながら脈をとったり、胸に手を当てたりしていました。

初めての討論会

5月26日(木)3時間目の国語は討論会を行いました。

テーマは「運動会は5月に行うべきである。是か、否か。」

肯定側と否定側に分かれて、本格的に議論を交わしました。

「初めてだからうまくいかなかった」

「ちゃんと発言の後、拍手ができていた」

いろんな感想が聞かれました。

討論の技術は、民主主義を支えるために、とても大切なものです。

是非とも、身につけてほしいと思います。

 

完成間近

5月25日(水)4時間目の図工は、前回に引き続き、クランクを使った作品作りでした。

それぞれ、ずいぶん形になってきています。完成間近です。

ズーム

 

整然と田植え体験

5月24日(火)2時間目に田植え体験をしました。

JA海部東の全面協力で実施している活動です。

6年生は2回目の体験で、さすがに慣れていました。

男子は黙々と田植えに集中していましたが、女子は一部・・・・。

秋の収穫が楽しみですね。

 

今年初めてのメルポケ

5月24日(火)朝の読書活動は、今年初めてのメルポケでした。

保護者の読み聞かせに、集中して聞き入っていました。

 

鏡を見ながら

5月23日(月)ごちそうさまのあいさつを終えると、係の人がCDをかけます。

音楽に合わせて、それぞれが鏡を見ながらていねいに歯磨きをしています。

昨年度から歯の健康について取り組んでいる成果として、口腔の状況は良くなってきています。

良い習慣を定着していきたいですね。

ズーム

クランクを使って

5月17日(火)図工の授業はクランクを使った作品作りに取り組んでいました。

モールを使ったり、色画用紙を使ったり、それぞれアイデアを駆使してがんばっていました。

 

しっかり身につけよう

5月13日(金)4時間目の算数の授業。

グループになって、計算ドリルに取り組んでいました。

計算がきちんと身についていないと、中学校に進んでから苦労します。

今のうちにきちんと身につけておきましょう。

始筆と終筆

5月11日(水)2時間目は書写の授業でした。

「書き始めは、斜めに入るんだけど、筆はちゃんと立てたまま。終わりも斜めに終わります。」

書写の基本中の基本について、実際に演示して指導していただきました。

簡単なことなのですが、これがなかなか難しいです。

最近では、習字を習いに行っている児童も減ってきています。

貴重な授業の時間に、きちんと身につけてください。

 

がんばってください

5月10日(火)4時間目の社会はテストを行いました。それぞれ真剣に問題に取り組んでいました。

運動会の練習あり、陸上競技会に向けての練習あり、テストあり。

充実した(めまぐるしい?)日々ですが、がんばってください。

 

運動会に向けて

4月27日(水)4時間目の体育では、運動会に向けて、入退場の位置取りや、騎馬戦の騎馬の打ち合わせ等、木下先生からきめ細かく指導を受けました。6年生として自信を持って引っ張っていけるように、入念に準備中です。

 

スポーツテスト

4月26日(火)3・4時間目。スポーツテストが行われました。

6年生は50m走と立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、20mシャトルランです。そのうち、今日は、上体起こしとシャトルラン以外を行いました。

気持ちのよい青空の下、元気に取り組むことができました。

 

 

交通安全教室 自転車訓練

4月22日(金)1時間目の交通安全教室を受けて、3時間目に自転車の路上訓練を行いました。

風が強くて大変でしたが、ヘルメットをきちんとつけて、安全に気をつけて学校の周りを走行しました。

 

授業参観&学級懇談

4月20日(水)4時間目に授業参観。

PTA総会のあと、学級懇談がありました。

多数の保護者の皆様にご参観、ご参加いただきありがとうございました。

 

さすが6年生

4月19日(火)読書の時間の様子を見ると、物音一つしない中で、真剣に読書をしていました。

さすが6年生。それぞれが自分の興味のある本に集中する姿は、とても素晴らしいですね。

 

なかまの紹介

4月15日(金)なかま始まり集会の後、早速、なかま班の紹介の掲示物を作成しました。

似顔絵を使って、かわいくできました。

PTA総会の折にご覧ください。

英語の授業

4月13日(水)ALTのアンドリュー・セケレス先生の英語の授業がありました。

英語教室で楽しく学びました。

 

すばらしい意見だね

4月12日(火)国語の読み取りの授業です。

作中人物の思いについて、どんな風に感じるか、意見を出し合っていました。

「すごいね、そんなところに気づくことができたんだ。すばらしいね。」

木下先生の賞賛の声が響いていました。