校長室から28
4月の異動で、秋竹小学校の校長として赴任しました賀島美恵子です。
前任の宮原校長先生の後を引き継ぎ、よりよい学校を目指していきたいと思います。
さて、入学式と始業式で子どもたちに3つのお願いをしました。
「あいさつをしよう」「仲良くしよう」「本物をめざそう」の3つです。
あいさつの絶えない、笑顔の絶えない、一生懸命がんばる、秋竹小学校を目指して、職員一同努力していきたいと思っております。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ご指導、ご支援、よろしくお願いいたします。
2月27日(月) 朝礼にて 校長講話 20170227-100359.pdf [35KB pdfファイル]
2月20日(月) 朝礼にて 校長講話 20170220-092155.pdf [35KB pdfファイル]
2月13日(月) 朝礼にて 校長講話 20170214-074408.pdf [141KB pdfファイル]
2月6日(月) 朝礼にて 校長講話 20170206-090413.pdf [40KB pdfファイル]
1月30日(月) 朝礼にて 校長講話 20170130-090327.pdf [221KB pdfファイル]
1月16日(月) 朝礼にて 校長講話 20170116-091704.pdf [119KB pdfファイル]
1月6日(金) 始業式にて 校長講話 20170106-093433.pdf [54KB pdfファイル]
12月22日(木) 終業式にて 校長講話 20161222-124223.pdf [32KB pdfファイル]
12月19日(月) 朝礼にて 校長講話 20161219-104103.pdf [35KB pdfファイル]
12月12日(月) 朝礼にて 教頭講話 20161212-091658.pdf [38KB pdfファイル]
12月5日(月) 朝礼にて 教頭講話 20161205-130844.pdf [57KB pdfファイル]
11月28日(月) 朝礼にて 校長講話 20161128-094103.pdf [31KB pdfファイル]
11月21日(月) 朝礼にて 校長講話 20161121-091758.pdf [44KB pdfファイル]
11月7日(月) 朝礼にて 校長講話 20161107-093211.pdf [76KB pdfファイル]
10月31日(月) 朝礼にて 校長講話 20161031-090341.pdf [102KB pdfファイル]
10月24(月) 朝礼にて 校長講話 20161024-091627.pdf [88KB pdfファイル]
10月17日(月) 朝礼にて 教頭講話 20161017-093357.pdf [82KB pdfファイル]
10月4日(火) 臨時朝礼にて 校長講話 20161004-205244.pdf [146KB pdfファイル]
9月26日(月) 朝礼にて 校長講話 20160926-110200.pdf [102KB pdfファイル]
9月15日(木) 避難訓練にて 校長講話 20160915-200001.pdf [116KB pdfファイル]
9月12日(月) 朝礼にて 校長講話 20160912-093607.pdf [104KB pdfファイル]
9月5日(月) 朝礼にて 校長講話 20160905-133513.pdf [83KB pdfファイル]
9月1日(木) 始業式 校長式辞 20160901-113319.pdf [93KB pdfファイル]
7月20日(水) 終業式 校長式辞 20160720-100445.pdf [106KB pdfファイル]
7月11日(月) 朝礼にて 校長講話 20160711-123744.pdf [100KB pdfファイル]
7月4日(月)朝礼にて 校長講話 20160704-094118.pdf [86KB pdfファイル]
6月27日(月)朝礼にて 校長講話 20160627-090109.pdf [85KB pdfファイル]
6月20日(月)朝礼にて 校長講話 20160620-101618.pdf [53KB pdfファイル]
6月6日(月)朝礼にて 校長講話 20160606-105132.pdf [112KB pdfファイル]
5月30日(月)朝礼にて 校長講話 20160530-090423.pdf [42KB pdfファイル]
5月23日(月)朝礼にて 校長講話 20160523-090156.pdf [59KB pdfファイル]
5月9日(月)朝礼にて 校長講話 20160509-102519.pdf [92KB pdfファイル]
4月25日(月)朝礼にて 校長講話 20160425-092524.pdf [91KB pdfファイル]
学校訪問がありました
10月20日(木)本日、学校訪問を受けました。海部教育事務所をはじめ、海部地方教育事務協議会、あま市教育委員会、学校評議員の皆様、あま市の先生方に授業見学に来ていただきました。
・大変落ち着いた環境で授業が行われていること。
・子どもたちがのびのびと元気よく生活できていること。
・先生たちが熱心に授業づくりにとりくんでいること。
など、たくさんのご指導やおほめのことばをいただきました。学校にとって、1年に1度、関係の先生方の訪問を受けご指導を受ける機会です。このような評価をいただき、安心すると共に、よりよい学校を目指して努力していかなければならないと気を引き締める機会となりました。
研修を行いました
9月12日(月) 海部教育事務所の指導員の先生と、佐織特別支援学校の先生に来ていただいて、研修を行いました。発達にでこぼこがある児童についての理解を深め、どのように指導を進めるとよいか、インシデントプロセス法という手法を用いて学びました。
日々多忙な中ですが、こうした研修を行うことで、児童に対するよりよい指導を目指して職員一同がんばっております。
秋竹地区自主防災訓練に参加しました
9月10日(土)本校体育館で、秋竹地区自主防災訓練が行われました。
海部東部消防署の方やあま市防災ネットの方たちが指導者となって様々な防災についての訓練が行われました。
地区の消防団の方たちや、防災リーダーの方たちも中心となって、地域の皆さん、子どもたちも一緒に熱心に活動に取り組んでいました。実際に、家具の固定のしかたや非常持ち出し容認はどうしたらいいかについてのお話があったり、ロープワークの実習があったり、救急救命法やAEDの使い方など、盛りだくさんの内容でしたが、万一に備えるために有意義な時間となりました。
定植完了
高畝に定植するということで、さんざん苦労して、なんとか定植完了。
どんな花が咲くのか楽しみです。
奮闘中
ジャーマンアイリスの球根をいただいたので、中庭のあいている畑に植え付けようと、まずは耕耘機と奮闘中です。
福祉実践教室にて
6月28日(火)福祉実践教室を行いました。あま市の社会福祉協議会の協力で毎年行っている行事です。会の初めのあいさつで、次のようなお話をしました。
今日、先生がいつもと違うのわかる?そう、よくわかるねぇ。めがねがありません。このくらいまで近づかないと見えないくらい、目が悪いんです。いつもはめがねを掛けているからはっきり見えるし車も運転できる。視力が悪いところをめがねで補うことで普通の生活が送れるんだね。こうやって、物で補ったり、人の力で補ったりすることで、普通の生活が送れる人たちがいて、あなたたちにもできることがあるということを学んでほしいと思います。今日は、こうしてたくさんの講師の先生方に来ていただきました。ともに生きるためにできることを覚えてほしいと思っています。
折しも、障害者差別解消法が今年度から施行され、健常者も障害者も、ともに生きる社会を目指して新しい一歩が踏み出されたところです。子どもたちには、物理的なバリアフリーばかりでなく、障害者も健常者もお互いが尊重し合える「心のバリアフリー」をあたりまえに育ってほしいと思っています。
学校評議員会を行いました
5月21日土曜日、快晴の空の下、秋竹小学校の運動会を無事に終えることができました。ご参観いただきました来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
雨で満足な練習ができないこともありましたが、子どもたちはなかま班を中心に、準備を進め、当日を迎えました。6年生はリーダーとして学校を引っ張り、あらゆる場面で活躍しました。5年生はサブリーダーとして6年生を支え、来年度に向けての経験を積みました。3・4年生は、低学年と高学年の橋渡しとして、自覚を持って参加しました。2年生は、2回目の経験で、1年生の手本となってがんばりました。1年生は、初めての運動会に一生懸命取り組みました。それぞれの立場で運動会を盛り上げてくれました。
子どもたちのがんばりに感激しました。
さて、昨日、5月25日に学校評議員会を行いました。地域の皆様の代表である学校評議員の皆様に、学校の運営について、ご意見をいただいたりご助言を請うための会です。評議員の皆様から出た主な話題は以下の通りです。
・災害に対する訓練についてはどのようになされているか。
・プール開放等、市の体育協会の行事に参加を促してはどうか。
・子供会の現状について
・貧困家庭について
・中学進学後の地域での実態について
最後に、これからも小規模校ならではの取り組みを続け、よりよい学校を目指してがんばっていってほしいと励ましの言葉をいただきました。
交通安全教室を行いました
本日(4月22日)交通安全教室を実施しました。雨天のため1日延期しましたが、見守り隊の皆様をはじめ、PTA安全委員会の皆様のご協力により無事に会を終えることができました。また、津島警察署の岩瀬様には大変お世話になりました。
小さな学校で、少ない職員で指導を行う上で、このように多くの皆様に支えていただき行事を行えることは大変ありがたいことだと思います。不手際もあり、ご迷惑をおかけした部分もあったかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
