物語を読み合う

3月23日(木)1時間目は、今年最後の授業。国語でした。「物語を読み合う」ということで、それぞれが書いた物語を席を移動して読み、感想をメモに残すという内容でした。友だちの書いた物語を、肯定的に受け止め読み取る、とても素敵な時間でした。

 

バスケットボール

3月22日(水)3時間目の体育は、バスケットボールをしました。5チームに分かれて試合をしました。コート狭しと走り回りました。

 

追加実験

3月21日(火)1・2時間目の理科の授業。教室で振り子の追加実験をしました。振り子の実験のまとめの時に、「振り子の長さが同じでも、振り子の材質が違ったら実験結果は変わるのではないか」という疑問が出てきました。その疑問を解決するために、追加実験をしました。結果は・・・・。

 

まとめ音楽会

3月17日(金)3時間目の音楽の時間に、「5年生まとめ音楽会」を行いました。校長先生方を招待して、これまで練習してきた歌や演奏を披露しました。とても素敵な音楽会になりました。

 

立派にバトンを

3月16日(木)卒業式がありました。5年生は在校生として卒業式に参加しました。出番はほとんど無く、呼びかけのみ。しかし、しっかりとした態度で、卒業生を送ることができました。これからは君たちが秋竹小学校の顔となります。立派にバトンを引き継いで下さい。

 

ユニークな疑問

3月15日(水)2時間目の理科の授業。昨日のまとめをもとに、復習をして学習を深めました。振り子の実験を条件を変えたらどうなるか、ユニークな疑問を出してくれて、実証実験をすることになりました。

 

実験のまとめ

3月14日(火)2時間目の理科の時間。振り子の実験を終えて、まとめをしました。教科書をみながら、実験の様子を思い出しながら、理科ノートにまとめていきました。

 

発表会を目指して

3月13日(月)2時間目は音楽で、器楽合奏をしました。発表会を目指して、「威風堂々」「キリマンジャロ」「ありがとう」「ありがとうの花」の4曲を熱心に練習しました。

 

日頃から

3月10日(金)3時間目の社会は、地図で調べる学習をしました。交代で地名を言って、それを地図帳で探しました。日本地理が得意な人は、とっても素早く調べることができていました。日頃から地図に親しみたいですね。

 

テストの返却

3月9日(木)3時間目の音楽の時間。テスト返却をしました。そのあと、卒業式で歌う歌をしっかりと歌い込みました。

 

混合ゲーム

3月8日(水)3時間目の体育の時間。ドッヂボールとドッヂビーの混合ゲームを行いました。全員そろって楽しく取り組みました。

 

振り子の実験

3月7日(火)3時間目の理科は、理科室で実験を行いました。振り子の実験で、重りとの長さを変えたり振り幅を変えたり条件を変えて試しました。

ズーム

 

 

送る会の準備

3月6日(月)3時間目は6年生を送る会の準備をしました。体育館を飾り付けて、明日の会にふさわしい準備ができました。

 

門出にふさわしい歌声

3月3日(金)4時間目は、4年生と合同で、卒業式の歌の練習をしました。お世話になった6年生の門出にふさわしい歌声を披露するためにしっかり歌い込みました。

 

器楽合奏

3月2日(木)3時間目の音楽の授業。器楽合奏をしました。大太鼓、小太鼓、アコーディオン、ピアニカ、アルトリコーダーなどなど。色んな楽器で「キリマンジャロ」を演奏しました。そのあと、全員でアルトリコーダーを吹きました。曲は「威風堂々」なかなか立派な演奏でした。

 

くじ引きでチーム分けをして

3月1日(水)3時間目の体育の授業。体育館でバスケットボールをしました。くじ引きでチーム分けをして、チーム対抗で試合をしました。結果は・・・・。

ズーム

 

送る会の準備

2月28日(火)3時間目の図工は送る会の準備をしました。それぞれの班に分かれて、準備を進めました。

 

しっかり復習して

2月27日(月)3時間目はテスト返却とテスト直しをしました。しっかり復習して、来年度につなげてほしいものです。

 

掃除をするとき

2月24日(金)3時間目の家庭科の時間。掃除の手順について学習しました。「みんな掃除をするときに、どこから始める?」の問いに、いろんな答えが出てきました。家では掃除の手伝いなんて、していないのでしょうか。

 

卒業式に向けて

2月23日(木)3時間目は音楽でした。卒業式に向けて、式で歌う歌の練習や、テストを行うためのワークの学習も行いました。

 

「近づく春」

2月22日(水)4時間目は書写の時間でした。新たに「近づく春」という文字を書きました。紙の折り方についてていねいに説明を受けたのですが、指示通りに紙を折れない人がちらほら。話を聞いていなかったのか、理解ができなかったのか、きちんとできるようにしたいですね。

 

今年度最後の授業参観

2月21日(火)5時間目は今年度最後の授業参観でした。今年一年を振り返ってそれぞれのグループで表現した寸劇を練習し、お家に人に見ていただく本番です。大勢の方に見守られながら、しっかり発表することができました。

ズーム

 

だんだんと形に

2月20日(月)2時間目の体育の時間。ウォーミングアップに縄跳びを跳んでからサッカーのゲームをしました。だんだんと形になってきました。

ズーム

 

発表会の練習

2月17日(金)5時間目は発表会の練習をしました。授業参観の日に、1年間の思い出を寸劇で表現するために、それぞれが台本を作って練習を重ねていました。楽しみですね。

 

発表会の続き

2月16日(木)3時間目の国語の時間。発表会の続きです。それぞれ前に立って、しっかりと発表していました。クラスの人数が多いので、発表にも時間がかかります。

 

忘れ物ゼロ

2月15日(水)4時間目の書写の時間。久しぶりに忘れ物ゼロ(残念ながら欠席ゼロとは行きませんでしたが)で、気持ちよく授業が進みました。「希望」という字を今日で仕上げました。

 

 彫りに入りました

2月14日(火)3・4時間目の図工の時間。一版多色刷りの彫りに入りました。下描きをもとに、彫刻刀でていねいに彫り進めていきました。

 

発表会

2月10日(金)4時間目の国語の時間。前回の続きで、今日は発表会を行いました。それぞれが推薦したい人を理由をきちんと述べた上で推薦します。学習した内容をきちんと踏まえて発表していました。

 

教科名を学習して

2月9日(木)4時間目は英語の授業でした。教科名を学習して、時間割表にCDで読み上げられる教科を埋めて時間割表を完成させました。リスニングの力がつくと思います。若いうちにリスニングになれるのはとてもいいですね。

 

意識して

2月8日(水)4時間目の書写の時間。「希望」という字の練習をしました。希望の希はひし形になるように注意して、希という字はバランスに気をつけて、2つの文字は、中心がきちんとそろうように意識して書きました。

 

一版多色刷り

2月7日(火)3時間目の図工の時間は一版多色刷りの木版画に取り組みました。今日は、下絵をトレッシングペーパーで書き写して、転写する工程に取り組みました。最近、画像の反転はパソコンで簡単にできるため、トレッシングペーパーを使うことも少なくなってきました。しかし、基本中の基本の作業はきちんと理解しておきたいですね。

 

すいせんしよう

2月6日(月)3時間目の国語の時間。「すいせんしよう」ということで、色々な役職や仕事にふさわしい人を推薦する方法について学びました。

 

送る会の準備

2月3日(金)3時間目は6年生を送る会に向けての準備をしました。プレゼント作りや飾りを作って送る会に向けて着々と進めました

 

卒業式で

2月2日(木)3時間目の音楽は、卒業式で歌う「大切なもの」という歌の練習をしました。範唱CDにあわせて音取りをしました。

 

感謝の気持ちを込めて

2月1日(水)4時間目は6年生を送る会の準備をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、プレゼントや飾りを作りました。

 

適切な買い物の仕方

1月31日(火)3時間目の家庭科の時間。適切な買い物の仕方を考えました。担任の先生が旦那さんと2人分の晩ご飯の買い物に出かけました。ステーキ肉が2切れ150円のパックと5切れで300円のパックがありました。どちらを購入するか、理由も含めて発表しました。

 

どんな様子を思い浮かべたか

1月30日(月)3時間目の国語の時間。「見るなのざしき」という作品の鑑賞をしました。教科書に本文は一切なくて、範読のCDを聞いて、「どんな様子を思い浮かべたか」「どんな言葉や表現が印象に残ったか」について話し合いました。

ズーム

 

割合を使った計算

1月27日(金)1時間目の算数の授業。割合を使った計算の問題を解いていきました。

 

ALTの先生と

1月26日(木)4時間目は授業参観でした。英語の授業と言うことで、なかなかご覧いただく機会がないですから、良いチャンスだったと思います。ALTの先生とゲームを交えながら楽しく学習を進めました。

 

ドリームマップの振り返り

1月25日(水)6時間目は、昨日のドリームマップの振り返りをしました。ただ、明日の秋竹ウィンターフェスティバルの準備の人手が足らないため、男子がかり出され、教室には女子だけ。それでもこれだけの人数がいます。5年生は一番生徒数が多いですからね。

 

ドリームマップ

1月24日(火)5年生は終日「ドリームマップ」に取り組みました。ドリームマップは、将来に向けて希望を持って生きていくための取り組みです。今日は5名のチューターの方が見えて、指導して下さいました。最後には全員立派に発表することができました。

 

割合を使った

1月23日(月)3時間目の算数の授業。割合を使った単元の章末問題に取り組みました。割合には百分率も含まれれば、比も含まれます。難しいかも知れませんが、大切な内容です。しっかり理解を深めて下さい。

 

スキルを身につけて

1月20日(金)3時間目の体育は、前回同様、縄跳びをした後サッカーに取り組みました。今日は、ドリブルで相手を抜く練習です。少しずつスキルを身につけて、試合で使えるようになりたいですね。

4時間目の家庭科は、買い物の工夫について学習しました。

 

想像力のスイッチを入れよう

1月19日(木)5時間目の国語の時間。「想像力のスイッチを入れよう」という題材の読み取りをしました。段落ごとに分けて、詳しく読み取っていきました。

 

体育の時間

1月18日(水)3時間目の体育の時間。運動場で縄跳びをした後、サッカーに取り組みました。サッカーは、基本的なパス練習から始めました。

 

暮らしのエコ

1月17日(火)3時間目の総合の時間は、暮らしのエコについて考えました。身近なところで、どんな風な工夫が成されているか、班で話し合いました。

 

ドッヂボールで

1月16日(月)2時間目の体育は、前半にドッヂボール、後半に縄跳びをしました。体育館はすっかり冷え切っていて、ドッヂボールでウォーミングアップです。

 

消費者教育

1月13日(金)3時間目の家庭科の時間。今日から消費者教育の単元に入りました。自分はどんなものが欲しいかを考えてから、大人はどんなものを買っているかを考えました。よりよい消費者になるために、大切な内容です。しっかりと学んでほしいものです。

 

どのグループが? 

1月12日(木)1時間目は英語の授業でした。グループで教科を表す単語を順番に発音していき、早くできたグループから困っている先生を助けに行くというゲームで盛り上がっていました。どのグループが助けに行けたのでしょうか。

 

調べ学習

1月11日(水)2時間目の理科の授業は、昨日学習した人間の体について、コンピュータ室で調べ学習をしました。インターネットに接続して、どんな仕組みで成長するのか、それぞれが調べてまとめました。

 

 

人間の体について

1月10日(火)1時間目の理科の時間。人間の体について学習しました。「お母さんのお腹の中ではどんな風なんだろう」という質問に「人間の形をしている」「卵だと思う」いろんな意見が出ていました。

 

充実したものにしたい

1月6日(金)始業式の後の学活は、冬休みの宿題を点検したり、提出物を集めたりと慌ただしく過ごしました。短い3学期、充実したものにしたいですね。

 

クリスマス会でした

12月21日(水)1・2時間目はクリスマス会をしました。教室でレクをしたり、運動場でしっぽ取りをしたり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

ステンシルの技法

12月20日(火)3・4時間目の図工は、日誌に載っていたステンシルの技法を使ってクリスマスカードか年賀状のいずれかを作りました。

 

計算の練習

12月19日(月)3時間目の算数は、計算プリントをどんどん進めていきました。ドリル学習で、計算力の向上をはかることはとても大切なことです。スムーズに計算できるよう、頑張りましょう。

 

地名クイズ

12月16日(金)5時間目の社会科は、地図を使っての地名クイズをしました。こうやって、ゲーム感覚で県名や地名を理解し、位置も確認していくことはとても大切ですね。

 

箏曲春の海

12月15日(木)2時間目の音楽は、和楽の鑑賞でした。箏曲春の海を鑑賞しました。お正月によく耳にすると思います。日本の伝統音楽に触れる数少ない機会ですね。

 

飛行

12月14日(水)4時間目の書写の時間。今日は、教頭先生が担当して下さいました。前回から書いている「飛行」を練習しました。

 

漢字の小テスト

12月13日(火)1時間目の国語は、漢字の小テストを行ってから、漢字ドリルに取り組みました。余裕を持って授業を進めることができていて、ドリル学習の時間をきちんと取ることができています。

 

学習内容の定着をはかりました

12月12日(月)1時間目は小テストをした後、計算ドリルで学習内容の定着をはかりました。順調に授業が進んで、2学期の復習の時間を取ることができています。

 

見積もりを使って

12月9日(金)1時間目の算数は「見積もりを使って」の学習をしました。例題を解いたあと、練習問題に取り組みました。

 

スキーの歌

12月8日(木)2時間目の音楽の時間は「スキーの歌」を歌いました。曲のイメージをつかんで元気よく歌いました。後半は器楽合奏の練習をしました。

 

新しい字に

12月7日(水)4時間目の書写は、今日から新しい字にチャレンジしました。「飛行」という字です。バランスを意識して、練習しました。

 

水溶液を冷やしたら

12月6日(火)1・2時間目の理科は、理科室で実験です。今日は、水溶液を冷やしたら、溶かした物質を取り出すことができるかどうかについて実験しました。班ごとに分かれて、協力して実験を進めました。

 

仮分数や

12月5日(月)1時間目の算数は、仮分数や帯分数の学習を進めました。だんだん難しくなってきます。数直線を使ってわかりやすく説明を聞きました。

 

調理実習 

12月2日(金)5・6時間目の家庭科の時間は、調理実習をしました。出汁について学んだ総まとめとして、本格的に出汁を取り、お味噌汁とご飯というシンプルな献立で調理をしました。調理室中に出汁のいい香りが漂っていました。

 

演奏会を

12月1日(木)2時間目の音楽の時間。「キリマンジャロ」という曲を合奏するためにグループ分けをして担当楽器を決めました。それぞれ希望する楽器を練習して合奏し、演奏会を開きます。楽しみですね。

 

水溶液

11月30日(水)1時間目の理科の時間は水溶液の勉強です。どのくらい水に溶けるのか、溶け方はどんな風か。色んな角度から勉強しました。

 

席替え

11月29日(火)4時間目は席替えを行いました。どこの席になるかは、いつの時代も最大の関心事ですね。

 

音楽のテスト

11月28日(月)2時間目の音楽の時間は、教室でテストを行いました。

 

トヨタ原体験プログラム

11月25日(金)トヨタ原体験プログラムという出前授業を行いました。ゲームやお話しを聞く中で、自動車について、環境問題について、詳しく学びました。

 

「天気を予想する」

11月24日(木)5時間目の国語の時間。漢字ドリルに取り組みました。その後、新しい単元の「天気を予想する」に入りました。

 

テスト

11月22日(火)3時間目の社会はテストを行いました。しっかりテスト勉強をしてきたかな?

 

たしかめよう

11月21日(月)1時間目の算数の時間。「たしかめよう」の問題に取り組みました。学習内容を振り返って、問題練習にしっかり取り組んで、知識を定着させて下さいね。

 

だしについて知ろう

11月18日(金)3時間目の家庭科の時間は「だしについて知ろう」という内容でした。和食の基本である「出汁」をとるのはとても面倒ですが、とてもおいしく、世界的にも注目されています。様々なだしについて、勉強して、実際に試食・試飲しました。次回は、その出汁を使ってみそ汁つくりに挑戦します。

 

 単位あたりの大きさ

11月17日(木)4時間目の算数の時間。単位あたりの大きさについて学習しました。

 

残念

11月16日(水)4時間目の書写は硬筆を行いました。先週、忘れ物ゼロをようやく達成して喜んだのも束の間、再び2割の大台に。残念な限りです。

 

社会見学

11月15日(火)本田技研の鈴鹿工場と鈴鹿サーキットに社会見学に出かけました。社会科の学習の集大成として、有意義な活動となりました。また、遊園地で楽しく遊ぶことができました。秋の1日を満喫しました。

 

基礎力をつけるために

11月14日(月)4時間目の算数は、計算ドリルに取り組みました。基礎力をしっかりとつけるために、ドリル学習は欠かせません。しっかりがんばりたいですね。

 

お楽しみの・・・

11月11日(金)3時間目は時間割を入れ替えて学活を行いました。社会見学での行動を班で話し合いました。お楽しみの鈴鹿サーキットでどの乗り物に乗るか、意見を出し合って決めていました。

 

日付や天気

11月10日(木)1時間目は英語でした。今日の日付や天気など、英語で表現してから授業に入りました。

 

自動車産業について

11月9日(水)2時間目の社会科は、ちょうど社会見学に向けての自動車産業について学習しました。来週の火曜日にはホンダの鈴鹿工場へ出かけます。しっかり事前に学習をして、有意義な社会見学にして下さい。

 

飾り付け

11月8日(火)3時間目は展示の飾りを作りました。さすがに高学年は自分たちの飾りを自分たちで作り上げることができます。素敵な飾りを是非ご覧いただきたいと思います。

ズーム

 

会場準備

11月7日(月)5時間目は体育館の作品展の会場準備をしました。6年生がパネルを設置してくれたので、長机や卓球台など、立体作品を展示するための小道具を準備しました。だんだんと会場ができてきました。素敵な作品が並ぶのが待ち遠しいです。

 

テスト返却

11月4日(金)1時間目の算数の時間はテスト返却をして直しをしました。あまりできが良くなくて「きちんと復習をしないとだめだよ」と担任の先生から発破をかけられていました。図形の面積の計算など、最も基本的なことです。基本的なことをきちんと押さえておかないと、先が大変です。なぜ間違えたかきちんと見直して、身につけたいですね。

 

工業について

11月2日(水)2時間目の社会の時間。工業について学習しました。ちょうど15日に社会見学があります。自動車工業に見学に行きますが、ちょうどその事前学習になります。しっかり学習して当日を迎えられるようがんばって下さい。

 

ものの溶け方

11月1日(火)1・2時間目の理科は、ものの溶け方の実験を行いました。ペットボトルに塩の粒を落として、どんな風に溶けていくか観察しました。

 

気持ちを考える

10月31日(月)3時間目の国語の時間。大造じいさんとがんの5時間目です。担任の先生の範読を聞いて、場面のイメージをつかんでいました。読み物教材は、登場人物の気持ちを考える大切な物です。しっかり読み取って下さい。

 

立体作品の制作

10月28日(金)家庭科を変更して図工の授業を行いました。作品展に向けての、立体作品の制作です様々な太さの針金を心材にして、立体を作ります。どんな作品に仕上がることやら。楽しみですね。

 

教え合い

10月27日(木)3時間目の算数は、昨日の面積の求め方の演習をしました。解き終わった人は、担任の先生のチェックを受け、その後、困っている人に教えてあげる「教え合い」をしていました。人に教えることは学ぶことにつながります。曖昧にわかっていることを伝えることで理解が深まります。学習を深めるためにがんばりましょう。

 

三角形の面積

10月26日(水)1時間目は算数の授業でした。三角形の面積の求め方について学習しました。どうしてそうやって求めるのか、きちんと理解できるといいですね。

 

貴重な体験

10月24日(月)2時間目に稲刈り体験をしました。5月に植えた苗が立派に成長しました。晴天に恵まれ、貴重な体験になりました。

 

大造じいさんとがん

10月21日(金)2時間目の国語の授業は、「大造じいさんとがん」について情景描写から心情を読み取る学習でした。大造じいさんがどんな気持ちだったか、それぞれに考え、話し合っていました。

 

五大栄養素

10月20日(木)3時間目の家庭科は、五大栄養素の種類とはたらきについて学習しました。

 

せっかくなので

10月19日(水)4時間目の書写の時間は作品制作の練習でした。せっかくなので、背面掲示板に掲示できるように角印も押して、作品らしく仕上げました。いよいよ来週は本番の色紙に書きます。素敵な作品になりますように。

ズーム
ズーム

 

流れる水が

10月18日(火)1時間目の理科は水の力の実験でした。

土砂の上を流れる水がどんな風に作用するか。実際に水を流して確かめました。

 

主語と述語の

10月17日(月)3時間目の国語の時間。

「漢字の広場」の学習でした。主語と述語の関係に気をつけて、教科書を読み取っていました。

 

エプロンの作製

10月14日(金)4時間目は家庭科でした。

エプロンの作製のため家庭科室で授業を行いました。

ミシンを使ったり、アイロンを使ったり、慣れない作業に四苦八苦でした。

 

帯分数の加減

10月13日(木)3時間目の算数は帯分数の足し算引き算について勉強しました。

中学校に向けて大切な内容です。しっかり学習に励んで下さい。

 

作品展に向けて

10月12日(水)1時間目の算数は、体積の分数の計算でした。2分の1Lたす3分の1の計算はどうなるか、という問題です。分数はハードルが高いですね。

4時間目の書写は、作品展に向けて、それぞれの作品の練習を進めました。お手本を忘れてきた人が2人もいて、残念です。いつになったら忘れ物ゼロになるのやら。

 

最後の仕上げに

10月11日(火)3・4時間目は作品展に向けての作品に取り組みました。

これまで学校の色々な場所でスケッチをしていましたが、最後の仕上げに図工室で行いました。

 

英語の授業

10月6日(木)1時間目は英語の授業でした。

英語教室で、オリジナルのTシャツデザインをした後、テキストに従って授業を進めました。

 

分数の計算は

10月5日(水)1時間目の算数は、分数の計算について学習しました。

分数の計算は、つまずきやすい単元です。しっかり復習して確実に身につけて下さい。

 

繊細な表現

10月4日(火)4時間目は図工で、作品作りを進めました。

水彩の繊細な表現で花と風景を描きます。

作品展が楽しみです。

 

自覚が随所に

9月30日(金)・10月1日(土)の2日間、春日井少年自然の家で野外教室を行いました。

ウィークラリー、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、環境学習、トリムでの活動と、どの活動もとても有意義な物になりました。特に、2回目と言うことで、「上級生として4年生をリードする」という自覚が随所に見られました。

 

算数のテスト

9月29日(木)3時間目は算数のテストでした。

明日からの野外教室前に、知恵を絞りました。

 

 

国語の授業

9月28日(水)5時間目の国語の授業。

初めに漢字ドリルの練習を行い、後半、教科書の学習を進めました。

 

流れる水のはたらき

9月27日(火)2時間目の理科の授業は「流れる水のはたらき」について学習しました。

 

日常を17音で

9月26日(月)1時間目の国語の時間。

「日常を17音で」という俳句の単元の学習をしました。

季節感を表す季語について学びました。

 

パスを受けて

9月23日(金)6時間目は体育の授業でした。

ゴール下からのパスを受けて、そのままシュートを打つという練習です。

なかなか上手にシュートできなくて何度も何度も練習していました。

 

野外教室で失敗しないように

9月21日(水)5・6時間目はカレー作りに挑戦しました。

野外教室で失敗しないように、どんな手順で作れば良いのか、実際にやってみました。

グループで役割分担して、協力して進めていました。

 

作品の清書

9月21日(水)4時間目の書写の授業は、書写コンクールの作品の清書をしました。

以前から指示してあったにもかかわらず、習字道具忘れが2名。

残念ですね。

 

まとめ

9月20日(火)2時間目の理科の授業は、まとめのビデオを見て、理科ノートのまとめをしました。

 

問題演習

9月16日(金)1時間目の算数は、問題演習をしました。

三角形や公倍数、公約数について問題を解きました。

 

場面に応じたパスが

9月15日(木)4時間目は体育でバスケットボールに取り組みました。

様々なパスの方法を知り、場面に応じたパスが使えるよう練習しました。

 

国土のなりたち

9月14日(水)2時間目の社会科は、日本列島とその周辺の海流などについて学習しました。

全員が一旦立って、答えられたら座っていきます。最後まで座れなかったのは・・・・?

 

世界に一つだけの

9月13日(火)3時間目図工の時間はフォトフレームづくりに取り組みました。

牛乳パックを芯にして、布で飾って「世界で一つだけの」オリジナルフォトフレーム作りに挑戦です。

 

約数と公約数

9月12日(月)1時間目の算数の時間は、約数と公約数についてでした。

教科書の問題を数直線を使って解いていました。

 

さっと手が

9月9日(金)1時間目の算数の授業は、昨日の復習から始まりました。

「2と3の公倍数は?」という質問に、さっと手があがっていました。

 

 

レベルの高い気づき

9月8日(木)3時間目の算数の時間は「倍数と公倍数」について学習しました。

ちょうど課題プリントから「気づいたこと」を発表しているところでした。
予想外のレベルの高い気づきに、クラスから拍手がおこりました。

 

キャンプに向けて

9月7日(水)キャンプのスタンツを決めるため、班に分かれて話し合いをしました。

熱心に話し合いが進められていました。

 

秋竹タイムを使って

9月6日(火)4時間目の秋竹タイムを使って作品展に向けての作品作りを進めました。

水彩絵の具の使い方がどても上手になっていて驚きました。作品展が楽しみです。

 

真剣に

9月5日(月)1時間目の国語の授業。

漢字ドリルに取り組みました。

真剣に学習を進めていました。

 

さすがです

9月2日(金)今日は短縮授業ですが、日課は通常通りです。

朝の読書活動のはずが、勘違いをしてしまったようで、朝の会を始めてしまいました。

みんな、集中して参加することができていたし、係がきちんと会を進めることができるのはさすがです。

 

始業式

9月1日(木)始業式でした。学活の時間に夏休みの宿題を集めました。

早く全部集まるとよいですね。

大急ぎで

8月1日(月)全校出校日でした。2時間目の着衣水泳に向けて、大急ぎで宿題を集めました。

久しぶりにクラスがそろって顔を合わせたのも束の間、着衣水泳の準備も慌ただしく進めました。

 

サプライズ

7月19日(火)3時間目にはレクリエーションを行いました。

何でもバスケットを行ったのですが、それに先だって、サプライズで担任の先生にお祝いをしました。

夏休み明けに挙式する担任の先生に、手作りのブーケと寄せ書きの色紙をプレゼントしました。

内緒で準備してきましたが、喜んでもらえて何よりでした。

 

調理実習

7月15日(金)3・4時間目に調理実習をしました。

ゆで野菜やゆで卵に手作りドレッシングをかけて、オリジナルサラダを作りました。

慣れない調理に苦戦しながらも、できあがりはとってもおいしかったようです。

ズーム

 

歯肉の健康について 

7月14日(木)5時間目は歯茎の健康について学習しました。

自分の歯茎の写真を見て、歯茎の状態を確認したり、RDテストで口腔内の細菌の状態を調べたり、客観的に口腔内の状態を自覚して、これからの生活にいかしてもらうというものです。時間が足らなくなってしまったので、続きは明日・・・。

器楽合奏

7月13日(水)2時間目の音楽は、器楽合奏の練習でした。

それぞれの楽器を演奏するタイミングを計りながら合奏練習を進めていました。

水の中の微生物

7月12日(火)1・2時間目は理科の授業でした。

水の中の微生物を、顕微鏡を使って観察し、スケッチするという内容です。

「うわぁ、気持ち悪い」「動いとる」

水の中の生き物について、しっかり観察できました。

 

曇り空でしたが

7月8日(金)3時間目の水泳の時間、ちょっぴり雨がぱらついたりしましたが、元気にプールで泳ぎました。

観察の仕方

7月7日(木)4時間目の理科は、観察の仕方について学びました。

夏休みの自由研究にも役立つことでしょう。

 

神経衰弱のような?

7月6日(水)2時間目は英語の授業でした。初めに教科書の絵のカードをきれいに切り取りました。

そのカードを使って、神経衰弱のようなカードゲームを英語で楽しみました。

 

起震車体験

7月5日(火)4時間目に起震車体験を行いました。

とても整然と体験を行うことができ、一番人数が多いのに、手際よく活動を進めることができました。

合同な図形の書き方

7月4日(月)2時間目の算数の授業は「合同な図形の書き方」について勉強しました。

合同の条件をきちんと覚えたいですね。

 

静物画

6月30日(木)3時間目の図工は静物画の続きを行いました。

細かい点まで、しっかりと見て、丁寧に描き込んで行きます。

素敵な作品ができそうです。

 

合同な図形

6月29日(水)4時間目の算数は、合同な図形を見つける学習でした。

実際の三角形や四角形を切り抜いて、同じ図形がある場所を確認しました。

図形が小さいので、切り抜くのにも一苦労。それでも楽しく学習を進めていました。

福祉実践教室~視覚障害・ガイドヘルプ体験~

6月28日(火)3・4時間目に福祉実践教室が行われました。

初めに全体会で、体の不自由な方たちの思いを聞きました。

視覚障害者の実際を体験し、どのように介助をすれば良いかを経験する「ガイドヘルプ」の体験を行いました。

アイマスクをして歩くと、本当に心細くて、介助者の存在の大きさを感じました。

視覚障害のある方の介助をする機会があれば、今日の経験を生かしてほしいと思います。

 

しっかり描き込んで

6月24日(金)5・6時間目は水泳の予定でしたが・・・・。

ちょうど掃除の時間くらいから雨が降り始め、下校の時には土砂降りになってしまいました。

プールはつぶれてばかりです。

やむを得ず、静物画の続きをしました。

それぞれの花を咲かせよう

6月23日(木)3時間目。図工の授業は静物画にチャレンジしました。

「それぞれの花を咲かせよう」というテーマで、鉢植えや切り花をそれぞれの構図で描きました。

 

ようやく入れました

6月22日(水)5時間目。ようやくプールに入れました。

プール掃除の後、他の学年が入っていても、タイミングが合わず、一番最後になってしまいました。

しかし、5年生は25m泳げない人がたくさんいます。

この夏こそ、25mを目指して下さい。

ズーム

書写の時間

6月20日(月)3時間目の書写の時間。

1学期も残すところ1ヶ月にもかかわらず、書写の時間の忘れ物ゼロは、未だ一度もありません。

1時間目の学級会でも忘れ物が問題点に上がりました。

来週こそ・・・・。

プール掃除

6月15日(水)5・6時間目を使って、プール掃除をしました。

プール開きに向けて、きれいになりました。

ハッピートーク

6月15日(水)3・4時間目はハッピートークの特別授業でした。

やわらかことばを使えるよう、心構えや気持ちの持ち方をトレーナーの方から教えていただきました。

友だち同士、家族、地域の人たち、様々な人たちとふれあうときに「やわらかことば」が使えるように日頃から意識したいですね。

クロッキー

6月14日(火)4時間目の図工の授業はクロッキーをしました。

手の指の特徴を捉えて、単純な線で表現する練習です。

慣れない活動に苦労しながら真剣な表情で取り組んでいました。

学級をよりよくするために

6月10日(金)1時間めの学級の時間は、学級会を開きました。

テーマは「学級をよりよくするために」です。

それぞれが、よりよい学級にすべく、いろんな意見を出し合っていますた。

ズーム

 

 植物の成長の条件

6月7日(火)2時間目の理科は、植物の成長のための条件について学習しました。

同時進行で、メダカの(卵)成長の様子を顕微鏡で観察しました。

理科は気候条件や気温など、条件整備が難しく、同時進行で観察しなければならないことも起きてきます。

きちんと区別をつけて、理解してくださいね。

 

本返し縫いと半返し縫い

6月3日(金)3・4時間目の家庭科は、いよいよ難しい、「本返し縫い」と「半返し縫い」に挑戦です。

その前に、裁ちばさみで布を半分に切って、2枚の布を縫い合わせる準備です。

 

 

小数と小数の割り算

6月1日(水)1時間目の算数の授業は、小数と小数の割り算の文章題に取り組みました。

問題が、何を求めているか、きちんと理解して式を作っていくことが大切です。

だんだん難しい内容になってきましたね。

発芽のしくみ

5月31日(火)1時間目の理科は、発芽のしくみについて学習しました。

温度、光、水をそれぞれ違った条件で栽培してみたものを観察しながら、どんな条件が必要なのか確認しました。

実際に、発芽した鉢があるのは、とても勉強になりますね。

ズーム

 

 今日も悪戦苦闘中

5月26日(木)3時間目、昨日に引き続き家庭科の授業は、運針に進みました。

「二本掛けで玉を作ってしまったかもしれないけれど、波縫いは一本掛けの方がいいから。」

と板書で指示が出ました。今日も悪戦苦闘中です。

 

サポーターの先生にも手伝ってもらいながら

5月25日(水)4時間目は先週の続きでボタン付けに取り組みました。

玉は何とか作れるようになったようですが・・・・。

サポーターの先生にも手伝ってもらいながら、2つ穴と4つ穴のボタン付けをがんばっていました。

 

田植え体験

5月24日(火)1時間目に田植えをしました。

JA海部東の全面協力で実施している行事です。

慣れない水田に足を取られ、転倒する児童が続出。

しかし、初めての経験で独特の感触に、「楽しい」「おもしろい」という声が上がっていました。

貴重な体験の機会を与えていただきありがとうございました。

ズーム

 

今年初めてのメルポケ

5月24日(火)朝の読書活動は、今年初めてのメルポケでした。

みんな集中して聞き入っていました。

 

鏡を見ながら

5月23日(月)ごちそうさまのあいさつを終えると、係の人がCDをかけます。

音楽に合わせて、それぞれが鏡を見ながらていねいに歯磨きをしています。

昨年度から歯の健康について取り組んでいる成果として、口腔の状況は良くなってきています。

ただし、カメラを向けると顔を背ける人も・・・・。歯磨きセットを忘れてきたようです。

良い習慣を定着していきたいですね。

 

ひげ男爵とひげ婦人

5月23日(月)3時間目は書写の時間です。

今年度初の「忘れ物ゼロ達成」かと思いきや、「先生、お手本を忘れました。」

ようやく、道具の忘れ物はなくなったのですが、お手本がなかったら書けませんからね。

ちゃんと持ち物を確認して登校したいものです。

さて、いつも通り、練習をしていたのですが、気がつくとほっぺたに墨のついている人が二人。

どうやって筆を動かしているのでしょうか。

小数のかけ算

5月19日(木)3時間目の算数の授業。

小数掛ける小数の勉強です。

小数点があるため、一気に難しくなるところ。

しかも、面積。単位に2がつくのは面積。3がつくのは体積。

理屈がきちんと理解できると良いのですが、抽象的になってくるので難しいかな。

 

スピーチ

5月17日(火)読書の時間は静寂です。

しーんと静まりかえった中でページをめくる音だけが教室に響いています。

落ち着いた読書の時間を終えて、朝の会。

担任の先生が所用(なかま種目の練習)で、代わりに行ったのですが、担任不在でも整然と進められてとても立派でした。日直が2名、スピーチを行っていました。みんなの前で自分の思いをきちんと伝える訓練を積むことはとても大切なことです。また、しっかり聞く姿勢を身につけることも大切ですね。素晴らしい取り組みだと思います。

ズーム

 

初めての家庭科実習

5月3日(金)4時間目は初めての家庭科実習です。

針に糸を通し、玉を作って、運針する。

簡単なことですが、日頃、家で針仕事をすることのなくなった昨今です。

針仕事を見る機会も極端に少ないことでしょう。

初めてやる子がずいぶん多くて悪戦苦闘していました。

 

漢字のなりたち

5月12日(木)3時間目の国語の時間。

今日は「漢字のなりたち」という単元の、漢字を覚える授業です。

該当する漢字からできる熟語を考えたり、筆順を覚えてそら書きしたり。

正しい書き順で正しく覚えたいですね。

 

すてきな一歩

5月11日(水)2時間目の授業は音楽でした。

音楽室で「すてきな一歩」という歌を合唱するために、歌詞を覚えながら音取りです。

「すてきな一歩」が「すてきな合唱」になるようにがんばりましょう。

 

がんばってください

5月10日(火)4時間目の算数はテストでした。それぞれ真剣に問題に取り組んでいました。

運動会の練習あり、陸上競技会に向けての練習あり、テストあり。

充実した(めまぐるしい?)日々ですが、がんばってください。

 

血液・血圧検査

4月28日(木)5年生は1時間目に血液・血圧検査を行いました。

年度初めは、児童の健康状態の把握のために、たくさんの保健行事が行われます。

命・健康を守るための大切な機会です。きちんと受けたいものです。

 

音楽の授業は

4月27日(水)2時間目は音楽でした。

クラスを半分ずつにわけて、きれいなハーモニーで歌っていました。

 

スポーツテスト

4月26日(火)3・4時間目。スポーツテストが行われました。

5年生は50m走と立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、20mシャトルランです。そのうち、今日は、上体起こしとシャトルラン以外を行いました。

気持ちのよい青空の下、元気に取り組むことができました。

 

 

交通安全教室 自転車訓練

4月22日(金)1時間目の交通安全教室を受けて、3時間目に自転車の路上訓練を行いました。

風が強くて大変でしたが、ヘルメットをきちんとつけて、安全に気をつけて学校の周りを走行しました。

授業参観&学級懇談

  4月20日(水)4時間目に授業参観。

PTA総会のあと、学級懇談がありました。

多数の保護者の皆様にご参観、ご参加いただきありがとうございました

 

 

 

真剣に取り組んでいます

4月19日(火)読書の様子を見に行くと、真剣に取り組んでいました。

高学年の自覚が感じられました。

 

今年の目標

4月15日(金)今日は、それぞれ各自の目標を考えました。

5年生として、6年生を支え、また、下級生を引っ張る難しい立場です。

1年後、しっかり目標が達成できるようがんばりましょう

 

学級目標を考えました

4月13日(水)学級の時間を使って、学級目標を考えました。

はじめは、それぞれがどんなものがよいか考え、その後グループで話し合いました。

活発に意見交換ができました。

 

画数が多いから・・・

5年生は国語の時間。漢字の勉強をしていました。

「画数が多いけれど、ていねいに書いてくださいね。」

奥田先生の指示を守って、ていねいに練習していました。

  

交通安全教室 自転車訓練

4月22日(金)1時間目の交通安全教室を受けて、3時間目に自転車の路上訓練を行いました。

風が強くて大変でしたが、ヘルメットをきちんとつけて、安全に気をつけて学校の周りを走行しました。