都道府県名テスト

3月23日(木)1時間目は社会科の「都道府県名テスト」を返却しました。今年1年かけて覚えようと取り組んできた集大成ですが・・・・。47点満点で達成感の合った人、残念ながら何問か間違えてしまった人、それぞれ結果は色々だったようです。しっかり復習しておきましょう。

2・3時間目はお別れ会が雨だったため、外での企画ができなかったのでリベンジしました。楽しくサッカーに取り組みました。

 

打楽器の演奏

3月22日(水)1時間目の音楽は、打楽器の演奏を楽しみました。様々な打楽器に交代しながら直接触れて、演奏しました。初めて触る打楽器を上手に演奏していました。

 

学習の総まとめ

3月21日(火)2時間目の算数の時間。テスト返却と直しをしました。3学期も大詰めです。今年の学習の総まとめをきちんとしていきましょう。

 

まとめ音楽会

3月17日(金)4時間目に「4年生まとめ音楽会」を開きました。校長先生方を招待して、1年間の学習の成果を発表しました。とても立派な音楽会になりました。

 

卒業式

3月16日(木)卒業式がありました。4年生は在校生として参加しました。出番は、呼びかけくらいしかありませんが、立派な態度で参加することができました。

 

しっかりと間違い直しをして

3月15日(水)1時間目の卒業式練習がずれ込んでしまって、2時間目は、若干短くなってしまいました。国語のテスト返却して、直しをしました。しっかりと間違い直しをして、理解を深めておきたいですね。

 

何度もくりかえす

3月14日(火)2時間目の算数の授業。昨日の図形の問題の解き方を確認しました。「同じでいいから、自分の言葉で発表してくれる人」友だちの説明を聞いて、分かったつもりになっていても、実際に説明するためには確実に理解していなければできません。同じ説明を何度もくりかえすことも大切ですね。

 

図形の問題

3月13日(月)2時間目の算数の授業。図形の問題を解きました。

 

図形について

3月10日(金)3時間目の算数の時間。はじめに100マス計算をしてから、図形について学習しました。それぞれ問題を解いて、解き方を説明しながら、学習を進めていきました。

 

食べ物の名前

3月9日(木)3時間目は英語の授業でした。あいさつのやりとりをした後、食べ物の名前を教えてもらって発音練習をしました。

 

「赤津焼」について

3月8日(水)3時間目の社会の時間。瀬戸市の伝統的工芸品である「赤津焼」についてノートにまとめました。はじめにまとめ方の確認をしてから、それぞれでまとめました。

ズーム

 

復習してから

3月7日(火)3時間目は家庭科でした。よりよく成長するための生活について復習してから、確認のテストを行いました。

 

版木に彩色をして

3月6日(月)3時間目の図工の時間。多色版画の刷りに入りました。版木に彩色をして、紙をのせ、馬連でていねいにこすっていきます。できばえは・・・・。

 

章末問題

3月3日(金)2時間目の算数の授業。章末の演習問題に取り組みました。何度も問題を解くことで、理解力が身についていきます。しっかりと練習に励みましょう。

 

お楽しみ会に

3月2日(木)3時間目はお楽しみ会に何をやるか話し合いました。2学期に、学級の目標が達成する度にビー玉貯金をして、器いっぱいになったらお楽しみ会をやることになっていました。ようやくいっぱいになったのですが、3月にはいって、慌ただしい日が続きます。卒業式が終わったらできるよう、計画を立てました。仲良くできるようにして下さいね。

 

上手にノートを

3月1日(水)3時間目の社会の授業。初めにノートのとり方についてアドバイスがありました。5・6年生に向けて、授業をより充実した形で受けるためには、上手にノートをとる必要があります。板書内容はもちろん、先生の説明も、上手にメモできるようになりたいですね

 

卒業式の歌の練習

2月28日(火)4時間目の後半、卒業式の歌の練習をしました。5年生と合同で特別講師の先生の指導を受けて、しっかりと歌いました。

 

下絵をもとに

2月27日(月)3・4時間目の図工の授業。多色刷りの版画に取り組みました。下絵をもとに彫刻刀で彫り進めていきました。

ズーム

 

展開図

2月24日(金)3時間目の算数の授業。立体の展開図を書きました。立体を透視図法で書いたり、展開図を書いたりするのは、空間認識がしっかりできていないと書けません。学習を通して、身につけていきましょう。

 

絵を見て

2月23日(木)3時間目の英語の時間。ALTの先生と、楽しく英語の学習を進めました。動物の絵を見てその名前を大きな声で暗唱していました。

 

「さくら」

2月22日(水)1時間目の音楽の時間。「さくら」を歌いました。元気な歌声を響かせていました。

 

今年度最後の授業参観

2月21日(火)5時間目は今年度最後の授業参観でした。これまで準備してきた二分の一成人式の本番です。大勢の方に見守られながら、しっかり発表することができました。

 

3次元の

2月20日(月)2時間目の算数の時間。面と辺について学習しました。面と平行な線について学習したり、展開図から立体を考えたり、3次元の図形について学びました。

 

掲示物の仕上げ

2月17日(金)1時間目の国語の時間。二分の一成人式の掲示物の仕上げをしました。背景に色を塗ったり、写真をはってきれいに仕上げていました。

 

報告書にまとめる

2月16日(木)3時間目の国語の授業。「本を使って調べる」で調べた内容を報告書にまとめる授業でした。報告書にまとめるときのコツを学習して、それをもとに報告書を作成します。最終的には発表まで行います。それぞれ、自分の調べた内容を報告書にまとめていました。

 

どのように克服したか

2月15日(水)3時間目の社会の時間。木曽三川について学習しました。この地域(木曽川下流地域)が洪水に悩まされて、どのように克服したか詳しく学習しました。

 

常滑市について

2月14日(火)3時間目の社会の時間。今日は常滑市について学習しました。常滑焼が有名ですが、その常滑焼の歴史や今について詳しく学習しました。

 

学級記録更新

2月13日(月)5時間目の体育の授業。前半は縄跳び練習。後半は大縄跳び。本番の5分間をはかって挑戦しました。結果は・・・・。334回。学級記録更新です。

 

オーラリー

2月10日(金)4時間目の音楽の授業。2部に分かれてオーラリーを合唱しました。さすがに4年生。きれいなハーモニーを響かせていました。

 

調べ学習

2月9日(木)4時間目の国語の授業。「本を使って調べよう」ということで、学校図書館に行ってそれぞれのテーマについて調べ学習をしました。

 

国宝4城

2月8日(水)3時間目の社会の時間。昨日の続きで、愛知県の学習を進めました。昨日話題に出た犬山城を含めた国宝4城についても学びました。

 

三河地方の

2月7日(火)3時間目の社会の時間。「三河地方の紅葉の名所は?」という先生の質問に、残念ながら3分の1程度しか挙手ができませんでした。香嵐渓を含めた三河の自然や産業について学んだ後、犬山市について学習しました。

ズーム

 

だんだん準備が

2月6日(月)3時間目の図工の時間。2分の1成人式に向けての招待状の作製をしたり、発表内容について考えたりしました。だんだん準備が進んでいきます。

 

変わり方を使って

2月3日(金)3時間目の算数の時間。「変わり方を使って」という単元の問題練習を進めました。伴って変わる数を計算する学習です。

 

縄跳びと走り高跳び

2月2日(木)2時間目の体育の授業は、縄跳びと走り高跳びでした。走り高跳びは、はさみ跳びの足を合わせて跳ぶ練習をしました。段階を追って、フォームを身につけましょう。

 

着々と

2月1日(水)5時間目。2分の1成人式に向けての準備を進めました。内容は・・・・。秘密だそうですので、着々と準備が進んでいるとだけお伝えします。

 

もののあたたまり方

1月31日(火)5・6時間目の理科は、実験を行いました。もののあたたまり方で、前回は金属。今回は水の温まり方についてです。金属のあたたまり方を踏まえて予想した子や、全く違った予想をした子もいて、結果がとても楽しみでした。スムーズに実験が進み、また、適切な実験結果が出て良かったです。

 

冊子づくり

1月30日(月)3時間目の図工の時間。二分の一成人式で歌う歌の楽譜を冊子にしました。画用紙の表紙に上手に背中合わせで貼り合わせて、きれいな冊子に仕上げました。

 

愛知県の交通網は

1月27日(金)2時間目の社会は、愛知県の交通網について学習した後、日間賀島について調べました。愛知県の交通網は大変発達していることがわかりました。

 

熟語の意味

1月26日(木)4時間目は授業参観でした。国語の授業で、漢字の「熟語の意味」について学習しました。欠席が多くて寂しい教室でしたが、がんばって集中して授業に取り組んでいました。

 

市や町を結ぶ道路

1月25日(水)3時間目の社会の時間。愛知県の「市や町を結ぶ道路」について学習しました。身近な愛知県の交通網について学習を進めました。

 

紹介文

1月24日(火)1時間目の国語の時間。紹介文を書きました。早く書いた人から、漢字の練習です。

 

招待状

1月23日(月)2・3時間目の図工の時間は「二分の一成人式」の招待状を作りました。お家の人へ感謝の気持ちを込めてカードを作成したのです。どんなレイアウトにするか。内容はどんなことを書けばいいのか。必要なことを考えて、作りました。

 

教えてもらいながら

1月20日(金)3時間目の算数の時間。計算ドリルを行いました。担任の先生やサポーターの先生に分からないところを教えてもらいながら進めました。

 

静かに落ち着いて

1月19日(木)5時間目の書写の時間。「出発」というお手本で学習しました。静かに落ち着いて取り組んでいました。

 

どうしてそうなるのか

1月18日(水)3時間目の社会科は、テスト返却、直しをした後、愛知県の人口の様子について学習しました。全体としては愛知県は人口増加しているのですが、三河高原の山間部については減少しています。どうしてそんなふうになるのか、考えました。

 

金属のあたたまり方

1月17日(火)5・6時間目の理科は、金属のあたたまり方について、実験を行いました。金属の棒や金属板を熱したとき、熱がどのように伝わるかを調べる実験です。初めにこれまでの知識を活用して予想してから実験に入りました。ほとんどの班で、正しい実験結果が得られました。

 

二分の一成人式にむけて

1月16日(月)3時間目は二分の一成人式に向けての取り組みをしました。4年生はちょうど10歳ということで、これを機会に、これまでの自分を振り返り、これからどんな風になりたいかを考える場面をつくります。よい取り組みになるといいですね。

 

問題練習

1月13日(金)3時間目の算数は、「なかまに分けて」の問題練習でした。単元が終わったところで、教科書の練習問題にみんなで取り組みました。

 

なかまに分けて

1月12日(木)1時間目の算数は、「なかまに分けて」という内容でした。文章からなかまに分けて計算します。ちゃんと共通点を理解して、なかま分けできるようにしたいですね。

 

詩について学習

1月11日(水)2時間目の国語の時間。新しく、詩について学習を進めました。野原に集まれという単元で最終的には詩を書くことになります。どんな詩ができるか楽しみです。

 

係決め

1月10日(火)1時間目は3学期の学級の係を決めました。高学年に向けて、様々な経験をして、学校を引っ張っていけるようになりたいですね。頑張って下さい。

 

充実したものにしたい

1月6日(金)始業式の後の学活は、冬休みの宿題を点検したり、提出物を集めたりと慌ただしく過ごしました。短い3学期、充実したものにしたいですね。

 

 

図書室で

12月21日(水)1時間目は図書室で理科の学習のまとめをしました。資料を探して自分で調べてまとめるという調べ学習です。本物の力が試されますね。

 

都道府県名の確認プリント

12月20日(火)3時間目の社会科は、都道府県名の確認プリントを行いました。2学期、しっかりと覚えようと取り組んだのですが、ちゃんと書けたかな?

 

リリアンでリース

12月19日(月)3・4時間目の図工の時間。リリアンでクリスマスリースづくりに挑戦しました。手作りのリースマシンで、初めての挑戦でしたが、飛び入りの校長先生にも手伝っていただいて、見事素敵なリースが完成しました。

 

ねこのロンド

12月16日(金)5時間目の図工の時間。11月から取り組んできている「ねこのロンド」の絵の続きを描きました。だんだん完成に近づいてきています。偶然の色や形をうまく使って表現をしました。

 

読み取る算数

12月15日(木)2時間目の算数は、割り算の筆算の計算練習をした後、「読み取る算数」というところに入りました。

 

地域学習

12月14日(水)3時間目の社会の授業。身近な地域の学習です。飛島の三菱の工場でMRJを作っていることを例に出して、大きな会社が地域にあることが大きな影響を与えることについて学びました。

 

なぜ、冬が星座の観察によいのか

12月13日(火)5・6時間目の理科は、冬の星座について学習しました。星座早見表の使い方を聞いて、実際に使ってみて、今夜の星空を想像しました。なぜ、冬が星座の観察によいのか、水の三体から考えると、大変盛り上がりました。後半、社会のテストを行いました。しっかりできましたか。

 

文と文をつなぐ言葉

12月12日(月)1時間目の国語の時間。文と文をつなぐ言葉についての学習をしました。「つなぎ言葉を使って、文を分ける」ことを実際にどうするのか学習を深めました。

 

歯磨き指導

12月9日(金)1時間目は歯磨き指導を行いました。歯科衛生さんにも来ていただいて、磨き残しなく歯磨きができるように、染め出しをしてから正しい歯磨きの練習をしました。

 

商とあまり

12月8日(木)2時間目の算数は「商とあまり」の学習を進めました。あまりのある割り算について、しっかり練習問題を解きました。

 

安全に暮らすために

12月7日(水)4時間目の社会の授業は、安全に暮らすための社会の仕組みについて学習しました。

 

割り切れない割り算

12月6日(火)2時間目の算数の授業はあまりの出る割り算と、割り算の筆算の学習をしました。割り切れない割り算をどうやって行うか、しっかり理解できたかな。

 

プラタナスの木

12月5日(月)1時間目の国語は、「プラタナスの木」の感想を書いていました。本文を読んで、それぞれが感じたことをまとめました。

 

2学期を振り返って

12月2日(金)6時間目は学活を行いました。2学期を振り返って、自分の学校生活を考えてました。

 

保健の授業

11月29日(火)4時間目の体育の時間は保健の授業を行いました。子どもの体から大人の体へと変化をしていく時期です。自分たちの体がどんな風に変化しているのか、きちんと理解して行くことはとても大切です。

 

順にもどって

11月28日(月)2時間目の算数の授業は、計算の結果からもとの数字を求める方法を学びました。計算してきた順にもどっていくと、もとの数字にもどります。

 

社会見学

11月25日(金)社会見学で、デンパークとパールライスに出かけました。デンパークでは、パン作りにチャレンジ。上手にウインナーパンと動物あんパンを作っていました。パールライスでは、精米の仕方を詳しく勉強しました。

 

茶色の小びん

11月24日(木)5時間目の音楽の時間。茶色の小びんという曲を聞きました。曲のイメージをつかんでから

合唱しました。

 

アートビレッジ見学&七宝焼き体験

11月22日(火)午前中に七宝焼きアートビレッジに出かけました。地域学習の一環として地域の特産品である七宝焼きの体験をしたり、七宝焼きの作製の様子を見学したりしました。学校で教科書をもとに学習して、実際に実物を見ることで学習が深まりました。

 

楽しみです。

11月21日(月)3・4時間目の図工の時間。ねこの絵を描きました。顔を真ん中に1つ描いて、斜めに4体、体を描きます。顔を共有して4体の猫を描くわけですが、どんな作品になるのか・・・・。楽しみです

 

リーフレットづくり

11月18日(金)3時間目の国語の時間は、リーフレットづくりの最終回。仕上がった人は漢字の練習。まだの人は、熱心に作業を進めていました。どんなリーフレットになるかたのしみです。

 

得がたい見学

11月17日(木)午前中、消防署見学に出かけました。様々な消防車の装備や用途について説明を受けたり、救急車についての説明を受けたりしました。最後には、先生が要救助者になって、火災からの救助訓練も行いました。「とても真剣に話を聞くことができていました。しかも、とてもよく勉強していて感心しました。」と消防署の方からおほめの言葉をいただきました。見学中、2回も出動の場面があり、得がたい見学となりました。

 

大詰め

11月16日(水)3時間目の社会はプレゼンの作製の大詰めでした。コンピュータ室で作製してきたプレゼンを完成させるべくがんばりました。

 

知識を振り返って

11月15日(火)5・6時間目の理科は、テストと、学習のまとめをしました。前の単元までのテストと、今終えたところの単元を振り返って復習しました。実験や観察で得た知識をきちんと振り返ってまとめ、確かな学力にしていかなければいけません。まとめやテストは大切ですね。

 

概数について

11月14日(月)4時間目の算数は、概数についてさらに深く学びました。

 

水を冷やしたら

11月11日(金)2時間目の理科は、「水を冷やしたらどうなるか」という実験をしました。氷で冷やすのでなかなか0度以下には下がりません。1グループだけマイナス1度で凍結しましたが、あとのグループは0度どまり。それでも、体積の変化など、実験でしか味わえない理科の醍醐味を味わうことができました。

 

文房具の名前

11月10日(木)3時間目の英語の授業は文房具の名前を英語で発表して、そのものの日本語の名前も答えることから始まりました。後半は、2チームに分かれて、英語のゲームをしました。楽しく英語を学びました。

 

概数とその計算

11月9日(水)2時間目の算数の授業は「概数とその計算」について学習しました。おおまかに全体をとらえるということで日常的に大切な概念です。しっかり理解したいですね。

 

動画で

11月8日(火)6時間目の理科の時間は動画で水の変化を学習しました。難しい実験や学校に機材がないときに映像の教材は大変わかりやすくてありがたいです。

ズーム

 

ハードルに挑戦

11月7日(月)5時間目の体育はハードルに挑戦しました。足を上げて走る練習から、ハードリングへとつなげられるように練習しました。だんだんこつをつかんでほしいと思います。

 

リーフレット

11月4日(金)1時間目の国語の時間。ルーズとアップの手法を使って、リーフレットを作る内容の説明をしました。お家の人の仕事についてルーズとアップの写真を撮ってきてもらって、説明用のリーフレットを作ります。仕事場の写真を撮れなければ、家事をされている姿でもかまわないと言うことで、きっと素敵なリーフレットができるんでしょうね。

楽しみです。

 

コンピュータ室で

11月2日(水)4時間目はコンピュータ室でプレゼンテーションの作製をしました。七宝焼きについてそれぞれでスライドショーを作って発表をします。どんなプレゼンができるか楽しみです。

 

レベルに応じて

11月1日(火)4時間目の体育は体育館でマット運動を行いました。開脚後転、側転、倒立などなど、それぞれのレベルに応じて練習しました。

5・6時間目の理科はヘチマの観察を行いました。26個以上もヘチマがなっていて驚きました。

種を数えると、大きなヘチマは700個以上も種が取れました。小さなヘチマでも250個と、どのグループも驚いていました。

 

どんどん形に

10月31日(月)3時間目の図工の時間は、作品展に向けてがんばりました。どんどん形になってきています。作品展が楽しみです。

 

新聞を広げて

10月28日(金)3時間目の国語は、アップとルーズについて、実際に新聞記事の中ではどのように使われているのかについて調べました。新聞を広げて、使われている写真を見て、それはアップなのかルーズなのか。どんな効果を狙っているのか話し合いました。

ズーム
ズーム

 

面積の求め方の工夫

10月27日(木)3時間目の算数の授業は面積の求め方の工夫について学習しました。

様々な形の面積を工夫して求める方法を考えました。

 

リズムを取りながら

10月26日(水)1時間目の音楽は「白鳥」のリズムを取りながら鑑賞をしました。上手にリズムを取って、鑑賞できました。

 

慎重に

10月25日(火)1・2時間目は理科の授業でした。「水を温めたときの温度と水の様子をしらべる」実験をしました。初めてガスコンロで水を温めます。火を使うと言うことで、慎重に実験を進めました。

 

「説明のしかた」について

10月21日(金)2時間目の国語の授業は「説明のしかた」について学習しました。アップとルーズという手法について学びました。

 

ハチドリのひとしずく

10月20日(木)3時間目の国語は、道徳で「ハチドリのひとしずく」という題材について学習しました。

ハチドリがたった一人で森の火災を消火しようとする姿から考えました。

 

そろばんの学習

10月19日(水)2時間目の算数は、そろばんの学習でした。

実際にそろばんを使って、足し算や引き算を学びました。

伝統的な計算器具のそろばんは、今は海外での方が評価が高いようです。

手先の器用さや、計算能力の向上には役立つのですが・・・・。

ズーム

 

慣用句について

10月18日(火)1時間目の国語の時間。慣用句について学習しました。「頭をひねる」「心がおどる」などのことばを、辞書を使って意味調べをしました。

ズーム

 

合板をのこぎりで

10月17日(月)3時間目の図工の授業は、木工でした。

合板をのこぎりで切って、彩色をして組み立てる作業をしています。

のこぎりの数に限りがあって、交代で作業を進めています。

上手に切れるかな。

 

理科室で実験

10月14日(金)2時間目の理科の時間は、理科室で実験です。

水を温めたり冷やしたりするとどうなるのか。

予想して、結果はどうか、確かめました。

 

作品展に向けて

10月13日(木)2時間目の書写の時間は、作品展に向けての作品に取り組みました。

担任の先生ががんばって作って下さったお手本で「青雲」という作品に取り組みます。

良い作品になるようにがんばって下さい。

 

できるまで

10月11日(火)4時間目の体育は、鉄棒をやりました。

足かけ上がりにチャレンジして、できるまで特訓しました。

5・6時間目の理科の時間は、空気をあたためたり冷やしたりするとどうなるかについて実験しました。

ガラス管の中の水がおもしろいようにあがっていく様子を見て、「エレベーターみたい」と歓声を上げていました。

 

ごんぎつね

10月6日(木)1時間目の国語の授業は「ごんぎつね」について学習しました。

よひょうの心情やごんの心情を読み取りました。

 

情感を込めて

10月5日(水)1時間目の音楽は、「ゆかいに歩けば」と「とんび」を歌いました。

情感を込めて何度も練習しました。

 

開脚後転

10月4日(火)4時間目の体育の授業。

体育館でマット運動を行いました。

開脚後転に挑戦。上手に両手をついて、回れるようにがんばりました。

 

有意義な物になりました

9月30日(金)・10月1日(土)の2日間、春日井少年自然の家で野外教室を行いました。

ウィークラリー、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、環境学習、トリムでの活動と、どの活動もとても有意義な物になりました。時間を守って行動する意識や、しおりを見て次の行動を確認する自覚が芽生えたようです。

 

福笑い

 9月29日(木)3時間目の英語の時間は、福笑いをしました。

英語で位置を知らせて、人の顔を作るのですが、思わぬ場所に顔のパーツが行ってしまい、大変盛り上がりました。

 

書写コンクールの清書

9月28日(水)5時間目の書写の時間は書写コンクールの清書をしました。

清書用紙の2枚を汚さないように、細心の注意を払って書くように、指示がありました。

 

実験はおもしろい

9月27日(火)5時間目の理科の授業は「とじこめた水」についての実験とまとめをしました。

前回行った、空気と同じように、注射器にとじ込めた水は押して体積が減るのか減らないのか。

予想は半々。理科の実験は、とてもおもしろいですね。

 

だれもが関わりあえるように

9月26日(月)1時間目の国語の授業は「だれもが関わりあえるように」ということで、自分の意見をまとめて、みんなの前で発表しました。

とじ込めた空気について

9月23日(金)2時間目の理科は、「とじ込めた空気について」勉強しました。

力任せに注射器を押し込んで、口を折ってしまった子もいましたが・・・・。

子どもたちは実験が大好きです。代わる代わる実際に手にとって実験していました。

 

リコーダーの2重奏

9月21日(水)1時間目は音楽でした。

リコーダーの練習をした後、リコーダーの2重奏にチャレンジしました。

見事な和音が響き渡っていました。

 

式の読み方

9月20日(火)2時間目の算数は、式の読み方について学習しました。

式で表されている内容は、数の塊の操作をするという概念をつかむのですが、しっかり学べていました。

 

ジェスチャーゲームで

9月15日(木)4時間目は英語の授業でした。

クラスを2つに分けて、ジェスチャーゲームで勝負しました。

 

計算の間の関係

9月14日(水)2時間目の算数の授業は「計算の間の関係」について学習しました。

要するに、式を文章で説明したり、四角の中に入る数字を考えたりしました。

 

驚きのリアクション

9月13日(火)5時間目の理科は、ヘチマの観察をしました。

大きく育ったヘチマに「すげぇ」「でかっ」驚きのリアクションが相次ぎました。

 

ルールを決めて

9月13日(火)4時間目の体育の授業は体育館でドッヂボールを行いました。

2つのボールで、両手投げで、とルールを決めてゲームを楽しみました。

 

切り絵にチャレンジ

9月12日(月)1時間目の図工は切り絵に取り組みました。

作品展で切り絵にチャレンジしようということで、その予行演習です。

なかなか優秀な作品がたくさんあって、本番が楽しみです。

 

漢字の書き取り

9月9日(金)1時間目の国語の授業は漢字の小テストを行いました。

先生の読み上げる語句を漢字で書き取りしました。

 

楽しく学びました

9月8日(木)3時間目は英語の授業でした。

1学期、教えていただいていたアンドリューさんに変わって、新たなALTの宮澤先生と初めての授業です。

バトンを使たり、いろいろな小道具を使ったり、楽しく学びました。

 

テスト直し 

9月7日(水)3時間目は算数テストの直しをしました。

きちんと復習をして、間違い直しをしましょう。

 

体が硬い

9月6日(火)4時間目は体育でした。

体育館で柔軟体操から始めたのですが・・・・。

担任の先生の柔軟性に引き替え、児童の皆さんは・・・・。

 

ぼくは川

9月5日(月)1時間目は国語の授業でした。

「ぼくは川」という阪田寛夫氏の詩の鑑賞です。

擬人法や倒置法など、技法の勉強も学習しました。

 

ヘチマの前で

9月2日(金)今日は短縮授業ですが、日課は通常通りです。

朝の読書活動から始まりました。静かに読書に集中していました。

2時間目の理科の授業は、初めに1学期に植えたヘチマの実を見に行きました。

せっかくなので、ヘチマの前ではいポーズ。

 

よろしくお願いします

9月1日(木)始業式でした。4年生は今日から新しいお友達が増えました。

新しいお友達と新しい学期のスタートです。よろしくお願いします。

 

 スマホについて

8月1日(月)全校出校日でした。朝の会で「スマホについて」注意を受けていました。

ポケモンGOで、スマホの使い方が社会問題になっていますが、教育委員会から「小学生でも注意をしてほしい」と言うことで、お話をしました。

4年生ではスマホを使っている児童はまだまだ少ないですが、これからどんどん使う機会が増えると思います。

マナーを守って使えるようにしたいですね。

 

作品の鑑賞

7月19日(火)3時間目は作品の鑑賞を行いました。

それぞれ国語の時間に作ったブックスタンドの作品を鑑賞しました。

友だちの作品のよいところを探しました。

都道府県の・・・

7月14日(木)3時間目の社会科の授業は、都道府県名の特訓でした。

地域ごとに県名の小テストを積み重ねてきたのですが、なかなかパーフェクトが達成できません。

1時間かけて、全員パーフェクトを目指しましたが・・・・。

 

雨模様でしたが

7月13日(水)2・3時間目は雨模様でしたが、特別水泳の授業を行いました。

2回目の授業で、ずいぶん泳ぐこつがつかめたようです。

 

特別水泳

7月12日(火)2・3時間目に特別水泳の授業を行いました。

水泳の専門の先生に来ていただいて、泳ぎを指導していただく授業です。

2年生までは、浅いプールでしたが、3年生からは深いプールで本格的に泳ぎます。

この機会に3・4年生に特別に行っています。

曇り空でしたが、元気に泳いでいました。

明日は晴れるといいな。

 

へちまとユリノキの観察

7月8日(金)1時間目の理科の授業は、ヘチマとユリノキの観察をしました。

5月に植えたヘチマは、すでに2階の窓に達するくらいに成長しました。

ユリノキも、葉がたくさん茂っています。

「先生、新しい花をつけているよ」と知らせてくれる子がいました。

観察の視点について、しっかり意識して、観察記録をつけることができました。

 

 

発電の種類と特色

7月7日(木)3時間目の社会の時間。発電の種類と特色について勉強しました。

火力、水力、原子力、それぞれの長所・短所について考え、ノートにまとめました。

 

小数のしくみ

7月6日(水)2時間目の算数の授業は、小数のしくみについて学習しました。

1と0.1と0.01と0.001の関係についてマラソンの距離を例にして考えました。

ズーム

モーターカーレース

4時間目の理科は、電気の学習が終わるところなので、実験に使ったキットを完成させました。

せっかくだから、レースをしようと言うことで、体育館でレースをしました。

一斉にレースを終えた後、友だち同士で自由に競争しました。

楽しそうに、走らせていました。

ズーム

 

自分の考えを伝えるためには

7月5日(火)1時間目の国語の授業は、「自分の考えを伝えるためには」という題材で、話し合いの仕方を学ぶ内容でした。どんなふうに伝えればよいのか、様々な角度から考えました。

3時間目に起震車体験しました。

東日本大震災の揺れを再現して、地震の怖さを体感しました。

きちんとした態度で、体験活動を行うことができました。 

ズーム

 

タンギングと・・・・

6月30日(木)1時間目の音楽の授業は、アルトリコーダーの練習をしました。

「陽気な船長」という曲をタンギングとスタカートの違いを意識して演奏しました。

ズーム

 

Can you・・・・?

6月29日(水)4時間目は英語の授業でした。

アンドリュー先生と久米先生で、Can you・・・・?を使った会話文を、カードを使って進めていく演示をしてくれました。

実用英語は習うより慣れろ。大きな声で発音しながら演技して、会話のパターンをつかんで下さい。

 

福祉実践教室~車椅子体験~

6月28日(火)3・4時間目に福祉実践教室が行われました。

初めに全体会で、体の不自由な方たちの思いを聞きました。

その後、体育館に残って、車椅子体験を行いました。

 車椅子の介助の仕方を身をもって知ることができました。

四角形の特性

6月24日(金)4時間目の算数は、四角形の特性を学びました。

「4つの辺の長さが同じ四角形は?」「ひし形」

条件を一つ一つ確認していきました。

5時間目はお楽しみ会を行いました。

体育館でみんなでドッヂボールをして楽しみました。

蒸し暑い中でしたが、とても盛り上がりました。

ズーム

 

モーターカーの制作

6月22日(水)4時間目の理科の時間。

テストの返却を終えて、モーターカーの制作をしました。

電気の実験をスムーズに行うために、キットを購入しました。

実験が終わったので、キットを使ってモーターカーに組み替えます。

日頃、プラモデルなどになじみがない今の小学生は、なかなか上手に組み立てられません。

次回、完成できるでしょうか。

ズーム

 

学級をよりよくするために

6月20日(月)1時間目は学級の問題点について話し合う、学級会を行いました。

1学期も、あと1ヶ月を残すところとなりましたが、気持ちの緩みが見られるようです。

気持ちを新たに、よりよい学級を目指せるといいですね。

 

立ち上がれ粘土

6月10日(金)1時間目の図工の時間は、「立ち上がれ粘土」という単元で、粘土を使った工作をしました。

粘土の塊を練って、思い思いの形を作っていました。

ズーム
ズーム

 

いろんな木の実

6月9日(木)1時間目の音楽の時間は、「いろんな木の実」という曲の練習をしました。

拍の流れにのせて、歌と打楽器を合わせて練習しました。

とても楽しそうに取り組んでいました。

 

新聞づくり

6月8日(水)3・4時間目の国語の時間は、新聞づくりをしました。

社会科で学習したゴミ処理について、グループで新聞にまとめるというものです。

班で記事を分担するのですが「何書いたらいいかわからん」と頭を抱える姿も。

テーマを見つけるのは難しいですが、それも勉強ですね。

 

一億を超える数

6月7日(火)2時間目の算数は、1億を超える数について学習しました。

大きな数については、なかなか具体的なイメージがつかめません。

大きさの比較をイメージできるよう学習を進めました。

 

文章を読みやすく書くために

6月3日(金)5時間目の国語は「文章を読みやすく書くために」という単元です。

読みやすく書く。伝わりやすいように構成や書き方を考えることはとても大切です。

 

ソフトバレー

6月2日(木)4時間目の体育はソフトバレーでした。

体育館で、バレーの基本のアンダーハンドパスから練習です。

ソフトバレーのボールは柔らかくて、安心して練習できますね。

 

最終処分場を長く使うには

6月1日(水)1時間目の社会科は、テストを返却した後、「最終処分場を長く使うためにはどうしたらいいか」について班に分かれた話し合い、意見を出し合いました。

「3Rをさかんにする」という意見でまとまりました。

実際の生活場面で意識できるといいですね。

ズーム

 

 

紹介文

5月31日(火)「漢字のひろば」の単元です。

教科書に載っている『街』の住人になったつもりで、『街』の紹介文を書きます。

教科書の『街』から、しっかり読み取って、適切な表現ができることが求められますね。

 

書写の授業

5月25日(水)4時間目は書写の授業でした。

「虫」という字をていねいに書くのですが、簡単なようでなかなか難しそうでした。

最近は、習字を習う子も少なくなっているようです。

貴重は機会にしっかりと学習しましょう。

ヘチマの植え替え

5月24日(火)3時間目の理科の授業は、ヘチマの観察をしたあと、花壇へ植え替えをしました。

昨日、花壇を耕耘機で耕して施肥を済ませ、ネットも準備しておきました。

ふかふかになった花壇に、育苗ポットから一人ずつ移植をしました。

これからの成長が楽しみですね。

ズーム

 

集中して

5月24日(火)朝の読書活動は、今年初めてのメルポケでした。

読み聞かせのお話に、集中して聞き入っていました。

 

八穂クリーンセンター

5月19日(木)3時間目は社会科の授業でした。

引き続き、ゴミの処理について、学習を進めています。

今日は、クリーンセンターについても学習しました。

 

しっかり覚えているかな

5月13日(金)4時間目は漢字の小テストでした。ちゃんと覚えられているかな?

 

身近なごみの行方は

5月10日(火)3時間目の社会は、ゴミについて学習しました。

事前に、それぞれの家庭でのゴミ調べを行い、それを元に、ゴミの種類について考えました。

さらに、あま市のゴミの分別方法や収集の方法について班ごとに資料をもとに調べました。

身近な社会の成り立ちから、世の中の仕組みを理解する学習が始まっていきます。

5・6時間目は理科の授業。5時間目は、発芽したヘチマの観察、6時間目は、ユリノキの観察を行いました。

ヘチマは一部、発芽できなかったものもありましたが、ほとんどがしっかり発芽していました。

ユリノキの観察は、木が大きすぎて詳細について見にくいため、デジカメで撮影して大きく拡大して見ました。

花をつけていて、とてもきれいに咲いています。

「先生、ホームページにあげてください」というリクエストがあったので、掲載します。

 

漢字辞典の使い方

5月9日(月)2時間目の国語の授業では、漢字辞典の使い方を勉強しました。

ことばも漢字も、インターネットで簡単に調べられる時代に「辞書なんて」と思われるかもしれません。

しかし、辞書を引くという作業による学習は、インターネットで検索するよりとても学習効果が高いのです。

暇なときに「辞書を読む」のもお勧めです。ぜひ一度試してみてください。

 

Feelings

4月27日(水)1時間目が英語の授業でした。アンドリュー先生の手作りワークシートでFeelings(感情)の表現について学びました。ほぼオールイングリッシュで進む英語の授業は、テンポもよく、それぞれの感情をワークシートに記入しながら進んで行きました。

 

スポーツテスト

4月26日(火)3・4時間目。スポーツテストが行われました。

4年生は50m走と立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳びです。

気持ちのよい青空の下、元気に取り組むことができました。

 

 

交通安全教室 自転車訓練

4月22日(金)1時間目の交通安全教室を受けて、3時間目に自転車の路上訓練を行いました。

風が強くて大変でしたが、ヘルメットをきちんとつけて、安全に気をつけて学校の周りを走行しました。

 

授業参観&学級懇談

4月20日(水)4時間目に授業参観。

PTA総会のあと、学級懇談がありました。

多数の保護者の皆様にご参観、ご参加いただきありがとうございました。

 

 地図から想像する

4月20日(水)2時間目の授業は、社会科でした。

地図からいろいろなことを読み取る授業です。

記号や縮尺など、抽象的に表現された地図から具体的な地形や事物を想像することはなかなか難しいです。

おおまかにつかめるようにできるといいですね。

 

あのでかいやつ

4月19日(火)6時間目は1年間を通して観察する植物を何にするか決めました。

「桜がいい」「びわもあるよ」「みかんもある」・・・・

いろんな意見が出ました。

「先生、中庭の木」

「ああ。あのでかいやつ?」

「そうそう」

こんなやりとりがあって、みんな

「あのでかいやつ」という言葉の響きが気に入ったようで、結局「あのでかいやつ」に決まりました。

実はあの木は、ユリノキといいます。

どんな花が咲くか、楽しみにしていてください。

しっかり観察しましょう。

 

種まき

4月19日(火)5時間目にヘチマの種まきをしました。

黒いポットに腐葉土を入れ、ヘチマの種を一人3つずつ並べ、その上から培養土を被せます。

ポットが柔らかくて、変形したりして苦労しながら土を入れました。

「どんな風に成長するのか楽しみです」成長の様子をしっかり観察していきましょう。

 

ヘチマの栽培をします

4月15日(金)理科の授業の担当は山田先生です。

「みんな先生の名前は知ってますよね。」

1年生の時、弥富中学校へ転勤しましたが、今年、戻ってきました。

理科の授業を担当します。よろしくお願いします。

次回はヘチマの種を植えて、1年がかりで観察記録をつけていきます。

しっかり学習を進めていきましょう。

ICTを活用して 

4月13日(水)社会科の授業は、地図記号についての学習でした。

デジタル教科書を活用して、大画面に地図を写し出し、パソコンを駆使して授業が進められていました。

 

 

わかりやすく

4月12日(火)4年生は係活動をわかりやすく紹介する掲示物を作成していました。

係ごとにわかれて、写真を使って上手にレイアウトしていました。