所在地  : 〒497-0013 愛知県あま市七宝町川部山王4番地

 電  話 : 052-444-2051  
 F A X     :     052-443-6440

  今月の最終下校時刻 16:45


   【確定版】地域クラブ活動の参加について R7チラシ2号.pdf

   不登校家族支援フォーラム
 不登校家族支援フォーラムちらし.pdf
 
 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催
    https://aichinavi.jp/miryoku_guide/
 
 愛知県及び民間事業者が実施する取組 
  https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenminday2024renkei2.html


 ラーケーションの日活動事例集.pdf
  愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

    学割交付願.pdf

 

  あ ま っ 子 宣 言
   あま市のホームページはこちら
    www.city.ama.aichi.jp/

   


 

日誌

活動の様子
12345
2025/04/25new

授業参観

| by 主任
 授業参観・PTA総会・学年PTAなど、多くの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。授業参観は全学年が道徳の授業で、各テーマについて一人一人が熱心に考えていましたね。次回の授業参観は5月24日(土)です。来月もよろしくお願いします。




13:39
2025/04/11

令和7年度 交通安全教室

| by 主任

4月11日(金)3時間目に交通安全教室が開かれました。津島警察の方と交通機動隊の方に来校いただき、自転車に乗るときのヘルメットの正しいかぶり方や、一時停止での正しい確認の仕方などを学びました。自分事として、とても考えさせられる内容でした。

 講話の中で、印象に残った言葉があります。「横断歩道を歩いて渡るとき、青信号が一番信用ならない!(赤信号で突っ込んで来る車があるため)」「自転車に乗るとき、一時停止で止まるだけではだめ!右後ろを必ず見て運転手と目を合わせるとよい」「『この所持品はお子さんのですか?』など、ご遺体の確認を保護者にしてもらうときが、警察官として一番辛い」などです。

 ここまで大切に育ててくれた家族に辛い思いをさせないために、そして、ここまで仲良くしてくれた友だちに悲しい思いをさせないために、肝に銘じたい内容でした。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。





12:13
2025/04/09

令和7年度 入学式

| by 主任
4月9日(水)に入学式が行われました。ご入学おめでとうございます。
体育館や教室では、真剣な表情で校長先生や担任の先生の話を聴く姿が見られました。七宝中学校の一員として、さまざまなことを少しずつ覚えていってほしいと思います。ようこそ七宝中学校へ。








13:04
2025/03/07

卒業式

| by 主任
第78回卒業式が行われました。おうちの人に見守られる中、3年生は堂々たる姿でした。答辞では、「何気ない日常がいかに幸せだったか」と、七宝中学校での生活を思い出すとともに、周りへの感謝の気持ちをもちました。卒業生の皆さん、体に気を付けて頑張ってください。ご卒業おめでとうございます。





13:06
2025/03/05

3年生を送る会

| by 主任
3年生を送る会が行われました。どの学年も、心を込めて準備してきたクイズや劇、合唱などを披露しました。感謝の気持ちが体育館いっぱいに広がるような素敵な会となりました。3年生の皆さん、いよいよ卒業式ですね。皆さんの晴れ姿を心から楽しみにしています。






16:54
2025/02/17

クラス交流しっぴータイム

| by 主任
5時間目に「クラス交流しっぴータイム」を行いました。クラスの半分近くの生徒が他クラスへ移動することで、他クラスの生徒ともしっぴーを行うことができるという取組です。最初は緊張した様子の生徒もいましたが、話をしていく中で打ち解けていく様子が見られました。後半には、「謎解きアクティビティ」と題して、班で協力して謎解きにチャレンジしました。楽しい時間を共有しながら、仲間とともに関わりの力を高める1時間となりました。



13:58
2025/02/04

1年生 オープンスクール(中学校訪問)

| by 主任
1年生による中学校オープンスクールが行われました。七宝小学校と伊福小学校の6年生に七宝中学校の生活について紹介をしました。自分たちの経験をもとに、中学校の学習・生活・部活動・行動等を劇やクイズにして伝え、合唱やソーラン節を披露しました。少し緊張した様子も見られましたが、笑顔が見られるひと時となりました。


16:58 | 学年行事
2024/12/13

2年生中高一貫教育連携授業

| by 主任
 2年生では中高一貫教育連携授業の一環として、美和高校の1年生に来校していただき、高校生活や入試に向けての話を聞きました。グループごとに質問をして、「高校ではこんな教科が増えるんだ」「入試に向けてこんなふうに勉強をすることが大切なんだ」など、うなずきながら熱心に聞いていました。
 今日学んだことが、自分の糧となり生かしていけるといいですね。

17:15
2024/12/11

1年 七宝焼体験

| by 主任
あま市七宝焼アートヴィレッジであま市の伝統工芸である七宝焼体験を行いました。最初に、あらかじめ考えていたデザインをプレートに描き、色をつけました。その後、17色ある釉薬の中から自分のデザインにぴったり合う色を選び、丁寧に釉薬をのせていきました。細かい作業に苦戦する姿も見られましたが、作る楽しさを味わうことができました。

19:10
2024/11/29

1年 職業講話

| by 主任
11月29日にSDGs活動を行っている会社「エコフォレストさん」を招いて職業講話を行いました。会社の事業をはじめとして、これからの社会においてはAIと人間が共存して仕事をすることをお話しいただきました。また、現代の企業が求める人材として、知識だけでなく、コミュニケーション能力や創造力、問題解決力、チームワークなどの力が必要とされることを教えていただきました。生徒たちは挑戦し続ける大切さを学び、自分の未来に向けた意欲を高めました。

16:00 | 学年行事
2024/11/08

2年生進路講話

| by 主任
 2年生では、上級学校の先生方をお招きして進路講話を行いました。
 熱心にメモをとりながら各学校の特徴や特色、学科やコースについての説明を聞くことができました。さまざまな選択肢があることを知り、今後の進路選択に生かしていけるとよいですね。


17:25
2024/11/08

1年生 弁当の日

| by 主任
11月5日(火)は弁当の日でした。数週間前からどんな弁当にしようか計画を立てて、お家の方のご協力のもと、朝早くから起きてお弁当を作りました。どれも力のこもった美味しそうなお弁当でした。日頃、毎日のようにご飯を作ってくださるご家の方や給食の有難みを改めて感じる機会にもなりました。



16:58
2024/10/30

3年生 市長と語ろうあまの未来

| by 主任

 10月30日(水)の4限に3年生で「市長と語ろうあまの未来」がありました。あま市長の村上様が来校し、3年生が考えた「生活の中で改善してほしいこと【提言】」をお伝えするというものです。A組は安全・防災、B組は教育・子育て、C組は医療・福祉、D組は文化・観光について提案しました。どのクラスも想いが込められていて素晴らしかったです。


13:58
2024/10/29

3年生保育実習

| by 主任
 10月29日(火)の2・3限に3年生で保育実習がありました。家庭科の授業内で、園児のみんなと遊ぶためのおもちゃを作っており、それをお披露目する場でもありました。園児と比べるとやはり中学3年生はかなり大人に見えました。関わり方も考えながら取り組み、園児の心をグッと引き寄せている生徒も何人も見かけました。みんなが積極的に活動をしていてとても感心しました。



16:22
2024/10/18

文化祭

| by 主任

文化祭が美和文化会館で行われました。どの学年やクラスも、一生懸命に練習してきた成果を発揮することができました。気持ちの伝わる色彩見事なハーモニーでした。


14:14
2024/10/17

体育祭

| by 主任
体育祭当日は、気候も応援してくれているかのような晴天となりました。生徒たちは全力で競技や演技に臨み、最高の体育祭となりました。文化祭も楽しみです。多くのご参観ありがとうございました。


17:04
2024/10/11

自然教室

| by 主任
郡上八幡城下町を散策中です。



10:48
2024/10/11

自然教室

| by 主任


おはようございます。
昨夜はキャンプファイヤーを囲み、楽しいひと時をすごしました。
かなり涼しい朝ですが、元気よく、体操からスタートです。
07:04
2024/10/10

自然教室

| by 主任
みんな揃って夕食タイムです。
 
18:20
2024/10/10

自然教室

| by 主任
それぞれ貴重な体験をしているようです。
自作のナイフで魚を・・・

 班対抗的当て大会

 手作りのアップルパイ
15:24
12345