2・3年生の児童が校区内の町探検に出かけました。
2年生は国語科の「こんなもの、見つけたよ」と生活科「とびだせ!町のたんけんたい」を絡めた学習です。目的地の神明社に着くまでの間にも、ネコジャラシ、タンポポの綿毛、ヤギのミクちゃん・・・たくさんのものを見つけました。神明社では、龍の水(手水舎のことを子どもたちはこう呼んでいました)、マツボックリ、大きな灯篭・・・。先生が用意したワークシートに書ききれないほどの発見があり、裏にまで書いている子がいっぱい。学校に戻ったら見つけたものをみんなに紹介する準備をします。どんな発表会になるのか、楽しみです。

3年生は社会科「わたしたちのすんでいるところ」の学習で沖之島方面へ出かけました。神明社、七宝駅、あま市役所・・・。ぐるりと長い距離を歩きました。歩きながら見つけたことを書き込み、地図をつくるのが目的です。途中、「おまつの里」という幟がたっているところを見つけました。おまつ???なんだろう?だれだろう?詳しく調べてみたくなりました。
