あいちのこめこパン 牛乳
キャベツいりメンチカツ
ミネストローネ
アロエいりヨーグルトあえ
本校では、本年度「郷土を愛し、理解する児童の育成 ~新聞で学びを地域に発信する活動を通して~」をテーマにNIE実践校として研究を深めています。今日は、児童下校後に全職員が会議室に集まり、本年度の研究の方向性について議論を重ねました。
あぶらふどん(ごはん) 牛乳
たらのぜんだいみそやき
けのじる
ごもくきしめん(きしめん) 牛乳
やさいかきあげ
きりぼしだいこんのあえもの
体育館にて、1年生を迎える会を行いました。一年生は緊張した様子でしたが、会が進むにつれて、少しずつ笑顔が見られるようになりました。
児童会長の歓迎の言葉の後、全校児童で「名前集めゲーム」と「もうじゅうがりゲーム」を行い、1年生と交流しながら楽しいひとときを過ごすことができました。最後に、2年生からのプレゼントがあり、1年生の児童はとてもうれしそうな表情を浮かべていました。
上級生が下級生を思いやる姿が随所に見られ、学校全体が一つになった素敵な時間となりました。
いよいよ近づいてきたスポーツ大会に向けて、各委員会では自分たちの役割についての確認を行いました。児童会や放送委員会、体育委員会、図書委員会、衛生委員会など、それぞれが大会を支える大切な役割を担っており、子どもたちは自分たちの仕事に責任を持って取り組もうとする意欲を見せています。スポーツ大会は、競技に出場する児童だけでなく、みんなで協力してつくりあげる行事です。一人ひとりの活躍が、成功に大きくつながっていきます。引き続き、全校で力を合わせて準備を進めてまいります。
ごはん 牛乳
ぶたにくのしょうがいため
こうやどうふのにもの
チンゲンサイのあえもの
スポーツ大会に向けて、徒競走の練習を行っています。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて取り組みました。子どもたちは、真剣な表情でスタートのタイミングを練習したり、最後まで力いっぱい走りきることを目指して、一生懸命取り組んでいます。風を切って走る姿には、見ている私たちも思わず応援したくなる力強さがあります。
本番に向けて、今後も楽しく、そして安全に練習を進めてまいります。
3・4年生は週1時間の外国語活動、5・6年生は週2時間の外国語科の授業を行い、楽しみながら英語に親しみコミュニケーション能力の基礎を育んでいます。今日は、5年生が担任とALTによる授業を行い、名前の書き方を尋ねることについて学習しました。児童たちは外国語を通じて世界に視野を広げ、積極的にコミュニケーションをとっていました。