6年生が学校薬剤師の先生を講師にお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生からは、薬剤師の仕事について教えていただきました。プールや水道の水質検査、教室内の空気検査、給食で使う食器の検査、ダニの検査など、私たちが安心して学校生活を送るために、多くの検査をしてくださっていることを知りました。
薬については、医師に処方された薬を正しく使うことの大切さを学びました。家族で使い回したり、残った薬を自己判断で使ったりしてはいけないことが分かりました。また、違法薬物は健康を害するだけでなく、家族や友達にも迷惑をかけることを教わりました。最近はインターネットで簡単に入手できることもあり、興味本位で手を出さないこと、誘われてもきっぱり断る勇気を持つことが大切だと学びました。子どもたちは薬物乱用防止のパンフレットを持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。