このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
since 2012.11.6
メニュー
トップページ
教育目標
校歌・校章
校長室から
配布文書一覧
運用規定
アクセス
いじめ基本方針
特色ある学校づくり事業
学校評価
臨時休業等にかかわるお知らせ
PTAの活動
児童会より
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
在籍児童数
令和4年度 児童数一覧
(4月1日現在)
男子
女子
合計
1年
64
57
121
2年
45
54
99
3年
68
72
150
4年
57
59
116
5年
47
75
122
6年
73
65
138
みどり
38
11
49
合計
392
393
785
リンクリスト
校長あいさつ
あま市立甚目寺南小学校長 加藤優子
甚目寺南小学校の校長として2年目を迎えました。
令和5年度は1年生135名を迎え、全校児童779名で始まりました。子どもたちは、新しい学年の始まりに希望をふくらませ、輝くような笑顔で登校してきています。
本校には、『考える子
心ゆたかな子 たくましい子』という校訓があります。それは子どもたちが「なりたい自分」になるためにとても大切なことです。始業式には、いつも次のような話をします。
「『考える子』、分からないことやできないことにぶつかったとき、まず、自分で考えたり、工夫したりしてみましょう。考える力はとても大切です。『心豊かな子』、挨拶をしっかりしましょう。相手を見てはっきりとした声で挨拶をすると、お互いに気持ち良く過ごすことができます。また、相手のことを考えて、行動するようにしましょう。そして、本をたくさん読んで心を耕しましょう。『たくましい子』、失敗しても、あきらめず、工夫して、できるまで頑張りましょう。がんばり続けると、どこかで、できるようになるヒントを見つけることができます。」
子どもたちの10年後、20年後を見据えながら、子どもたちが成長を感じることのできる日々を過ごせるよう、また、「なりたい自分」に一歩一歩近づけるよう、教職員が一丸となって教育に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
ふとこんなことを思います・・・。(校長日記)
晴れのち曇りたまに雨
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/04/21
学級写真撮影
| by
sho_jimokujiminami
始業式から2週間が過ぎ、子どもたちの学校生活も軌道に乗ってきたようです。
先日、学級写真の撮影がありました。私は、全学級の撮影に加わりますので、撮影ごとにに各学級の雰囲気を味わうことができます。また、学年ごとに撮影にかかる時間が短くなり、1年間の子どもたちの成長を感じ取ることもできます。
ある学級の撮影で、カメラマンの方が「OK!」と撮影終了の合図を出された直後、「早っ!」という声が聞こえました。その子は、昨年の撮影のことを覚えていて、予想していた時間よりも早く終わったことに驚いたのだと思います。もしかすると、子どもたちは、この結果が自分たちの成長とつながっていると気がついていないかもしれません。
これから、本格的に学習活動が始まります。子どもたちの成長を子どもたち自身に感じ取らせることで、学ぶ喜びを味わわせていきたいと思います。
08:55 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2022/12/01
人権週間
| by
sho_jimokujiminami
12月4日から人権週間が始まります。これにあわせて、先日の朝礼で次のような話をしました。
「人権を守るために大切なこととして、知っておいてほしいことは、自分の大切さを知り、自分を大切にすることです。皆さんは、家族にとって大切、友達にとって大切なのはもちろんですが、この世に生まれてきたというだけでもとても大切な存在です。自分の大切さが分かると、他の人も同じように大切だということが分かります。自分が将来幸せに生きられるよう、今、しなければならないことを頑張って、自分を大切にしてください。また、自分を大切にするためにも、周りの人を大切にしてください。周りの人を大切にする人は、周りの人から大切にされるからです。」
人権週間をきっかけに、みんなが幸せに生活できるよう考えて行動できるようにしていきたいと思います。
15:36 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2022/11/02
命の授業
| by
sho_jimokujiminami
4年生、5年生を対象に「命の授業」が行われました。助産師の方や助産師を目指す方数名が来校し、命が生まれるまでの過程や思春期の心身の変化について、図や写真を使ったり、劇で出産の状況を再現したりしながら、学年に応じて分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちの感想の中に「今、生きていることはすごいことなんだと思いました」というものがあり、命の大切さを実感することができたのだと思いました。ある学校を訪問したとき、掲示物の中に「あなたは地球の宝」という言葉を見付け、いい言葉だなと思ったのですが、子どもたちだれもが、「私は地球の宝」と感じられるようにしていきたいなと思いました。
16:14 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/07/06
カエルの話から
| by
sho_jimokujiminami
今朝、「小さいカエルを見つけた」と、黒っぽいカエルを手に、登校してきた児童がいました。すると、すぐそばにいた児童が、「ウシガエルだ。ウシガエルはおたまじゃくしは大きいけれど、カエルになるとはじめは小さくなるよ」と教えてくれました。その児童は、それをきっかけに、南米に生息するアベコベガエルの話やオニヤンマより大きいトンボの話をしてくれました。カエルを見つけてきた児童もいろいろ説明してくれた児童も二人とも女子でした。「女の子なのにすごいな」と思った自分にはっとしました。性別により、興味・関心が左右されるわけではありません。教育に携わる者として、反省をした朝でした。
10:03 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2022/06/29
当たり前のことかもしれませんが
| by
sho_jimokujiminami
今朝の登校時のことです。2年生の児童が、昇降口付近の水道からごくわずかですが、水が出ているのを見つけて、蛇口を閉めてくれました。その児童は、隣にいた友達に何か告げるわけでもなく、何事もなかったかのように自分の昇降口へと向かっていきました。おそらくその児童にとって、その行動は当たり前のことだったのでしょう。しかし、その行動がその児童にとって当たり前になるまでにはいろいろな生活経験の積み重ねがあったことと思います。朝から30度をこえる暑さでしたが、とてもすがすがしい気持ちになりました。そして、このような行動をとれる子を育てていけるよう、努力していきたいと思いました。
14:51 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2022/06/01
朝の会話から
| by
sho_jimokujiminami
今朝、校舎前のプランターをのぞきこむ児童を見かけたので、何をしているのかなと見てみると、その児童の手には黒い胴体にあざやかな赤色の線の入った幼虫が乗っていました。幼虫の体には何本かの突起もあり、触っても大丈夫なのかとドキッとしました。すると、その児童が「ツマグロヒョウモンの幼虫だよ。触っても大丈夫だよ。」と、教えてくれました。以前にも、その幼虫を見たことはありましたが、見た目で毒をもっていると思いこんでいた私は、その幼虫を触ったことはありませんでした。せっかくなので触らせてもらうと、ぷにっとした感触でした。さらにその児童は、「ツマグロヒョウモンの幼虫は、パンジーを食べるので、これ(プランターの植物)が枯れているのは、幼虫が食べたからだよ。」とも教えてくれました。
児童と別れた後、ツマグロヒョウモンについて調べてみると、1980年代までは近畿地方より西にしか生息していなかったこと、2010年ごろには関東地方でも生息が確認されるようになったこと、その原因として、地球温暖化やパンジーの苗の流通などが考えられることなどが分かりました。
朝の児童との会話から、自分の思いこみを反省するとともに、気候問題や人間の活動が環境にあたえる影響について考える機会を得ることができました。
13:58 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2022/05/25
スポーツフェスティバルを通じて
| by
sho_jimokujiminami
5月24日、好天に恵まれ、スポーツフェスティバルを実施することができました。コロナ禍のため、低・中・高学年の3部に分かれての実施になりましたが、どの競技も、練習の成果が発揮された見応えのあるものとなりました。
スポーツフェスティバルの練習が始まって間もない頃、私は学年の練習が始まっているにもかかわらず昇降口内にいる一人の児童を見つけ、声をかけました。練習に参加するよう促すと、ダンスが嫌だから練習に参加したくないと言われました。低学年で自己主張がしっかりできると感心をしつつも練習に参加してもらおうとあれこれと説得を試みましたが、その時点では納得してもらえず、少し時間をおき、見学だけでもするように言ったら、ようやく運動場へ出ていきました。
その後、練習のたびに、その児童がまた昇降口にいないか気になっていましたが、昇降口で姿を見つけることは、ありませんでした。
24日の本番では、その児童が笑顔でダンスを踊り競技に参加している様子を見ることができました。その児童の心の中までは知ることはできませんが、その児童なりに、何かを克服したのだなと思いました。
スポーツフェスティバルを通じて、自分の中で何かを克服した児童は、ほかにもたくさんいることと思います。
13:31 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2022/05/20
ミニあいさつ運動
| by
sho_jimokujiminami
今朝(5月20日)、西門で登校してくる子どもたちにあいさつをしながら出迎えていたところ、4年生の児童2名がその場にとどまり、私の横に並んで一緒にあいさつを始めました。通学団が通過するたびに、その子たちの友達が一人、また一人と加わり、最終的には5~6名の子どもたちが、あいさつで登校する仲間を出迎えてくれました。思いがけず、ミニあいさつ運動となり、うれしく楽しい気持ちで1日が始まりました。
09:37 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2022/05/02
身近なところから
| by
sho_jimokujiminami
時々、登校時に通学路に落ちていたものを届けてくれる子がいます。私が今まで受け取ったものは、ティッシュペーパーと3分の1ほど使った鉛筆でした。ティッシュペーパーには名前のシールが貼ってありました。鉛筆には、油性ペンで名前が書いてありました。どちらも、無事、持ち主のもとへ届けられました。もし、書いてなかったら、どちらも最後まで使われることなく、ごみになっていたかもしれません。名前を書くということは物を大切にすることにつながるのだなと思いました。また、今、いろいろなところで取り上げられているSDGsにもつながるのではないかと思います。
17:34 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2022/04/19
朝、校門で
| by
sho_jimokujiminami
朝、校門で、登校してくる子どもたちに「おはようございます」とあいさつをしています。はじめは、「この人だれ?」というような表情の子もいましたが、だんだん慣れてきて、元気よくあいさつしてくれる子が増えてきました。コロナ禍なので、大きな声というのは難しいですが、あいさつとともにぺこりとおじぎをする子、自分から進んであいさつする子、目元がにっこりする子など、あいさつのしかたにも個性があり、あいさつをかわすだけで、楽しい気分になってきます。
子どもたちに気持ちよく一日を始めてもらえればと思い行っている朝のあいさつですが、逆に子どもたちから元気をもらっています。
09:14 |
投票する
| 投票数(5) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project