学校基本情報

あま市立甚目寺南小学校
〒490-1113
 愛知県あま市中萱津
 西ノ川40番地
(TEL)052-442-4717

令和5年度児童数一覧
    (9月1日現在)
 
 男子
 女子
 合計
1年
53
75
128
2年
62
56
118
3年
46
51
  97
4年
70
73
143
5年
56
58
114
6年
48
76
124
みどり
41
11
  52
 合計
376
400
776
 
校長あいさつ

  あま市立甚目寺南小学校長 加藤優子 

 甚目寺南小学校の校長として4年目を迎えました。
 令和7年度は1年生124名を迎え、全校児童770名で始まりました。子どもたちは、新しい学年の始まりに希望をふくらませ、輝くような笑顔で登校してきています。

 本校には、『考える子
 心ゆたかな子 たくましい子』という校訓があります。それは子どもたちが「なりたい自分」になるためにとても大切なことです。始業式には、いつも次のような話をします。
 「『考える子』、分からないことやできないことにぶつかったとき、まず、自分で考えたり、工夫したりしてみましょう。考える力はとても大切です。『心豊かな子』、挨拶をしっかりしましょう。相手を見てはっきりとした声で挨拶をすると、お互いに気持ち良く過ごすことができます。また、相手のことを考えて、行動するようにしましょう。そして、本をたくさん読んで心を耕しましょう。『たくましい子』、失敗しても、あきらめず、工夫して、できるまで頑張りましょう。がんばり続けると、どこかで、できるようになるヒントを見つけることができます。」
 
 子どもたちの10年後、20年後を見据えながら、子どもたちが成長を感じることのできる日々を過ごせるよう、また、「なりたい自分」に一歩一歩近づけるよう、教職員が一丸となって教育に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
 
                    
          

 
ふとこんなことを思います・・・。(校長日記)
晴れのち曇りたまに雨 >> 記事詳細

2023/06/19

ダンゴムシの話

Tweet ThisSend to Facebook | by sho_jimokujiminami
 今日の朝礼でダンゴムシの話をしました。
 ダンゴムシは身近な生き物ですので、ほとんどの児童が知っています。でも、内容は、なかなか知られていないダンゴムシの秘密にしました。
 一つ目は、「ダンゴムシに心はあるのか」を研究した人の研究の内容です。二つ目は、小学生の頃からダンゴムシを飼育していた少年が、ダンゴムシについて研究し続け、高校生のときに大発見をし、大きな賞をもらい、アメリカでの発表まで至ったこととその内容です。
 二人とも、「不思議だな」と思ったことをそのままにせず、研究し続けたことで、疑問が解決できたり、大きな発見ができたりしています。子どもたちには、「不思議だな」と思ったことは、どんどん調べてほしいと伝えました。
 世の中には、よく分かっていないことや不思議なことがたくさんあります。いろいろな現象について、「当たり前」と思うのではなく、「なぜだろう」と考える姿勢を育てていきたいと思います。
15:59 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)