マーチング講習会

 

   音楽クラブの5.6年生が、七宝小で行われたマーチング講習会に参加しました。指揮杖コースでは、指揮杖の持ち方や回し方を教えていただきましたが、見た目よりも重い指揮杖を腕で支えることがとても大変でした。マーチングコースでは、立ち姿勢や歩き方などを教えていただきました。方向転換や拍の取り方など、今後の練習に向けてのポイントもたくさん教えていただきました。今日教えていただいたことを生かし、練習していきたいと思います。

夏休み水泳指導

 今日から、地区別による水泳指導が始まりました。お天気が心配されましたが、予定通り行うことができ、泳力検定では、今までの記録よりも長い距離を泳ぐことができた児童もいました。また、自由遊泳の時間は、違う学年の友達と楽しそうに水遊びをしている姿が多く見られました。

 明日からの水泳指導もお天気に恵まれ、楽しく泳ぐことができるといいなと思います。

音楽クラブ夏季練習

 夏休みに入り、音楽クラブの練習が始まりました。暑い中ですが、みんな汗をかきながらも一生懸命に練習しています。演奏の力はまだまだですが、みんなで協力し合い、教え合いながら高めていきたいと思います。

 運動会にはすてきな演奏が届けられるよう、頑張ります。

1学期終業式

 7月20日(木)1学期終業式を行いました。校長先生の話では、1学期は病気で休む子が非常に少なかったこと、あいさつや時間を守って行動することなどがきちんとできていたことなど、よかったことが話されました。また、夏休みの間は自分の好きなことや夢中になれることを見つけて自分磨きをしてほしいことも話されました。

 その後、校歌や1学期歌い続けていた「いのちの名前」を全校で歌い上げ式を終えました。夏休みは健康や安全に気をつけて充実した日を過ごしてください。保護者の皆様、1学期の間学校へのご協力ありがとうございました。2学期もまたよろしくお願いいたします。

7月20日(木)交通あいさつ当番の日

 7月20日(木)は、1学期最後の交通あいさつ当番の日でした。朝から蒸し暑さを感じる日となりましたが、PTA当番の方々、お忙しい中交通あいさつ当番に出席していただきありがとうございました。あわせて1学期の間の登下校時の見守りありがとうございました。

1学期最後の掃除

 19日(水)は、1時間目に大掃除をし給食後にも掃除をしました。20日(木)の終業式の日はもう掃除はありません。1学期に使った教室や廊下などを感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

通学団会議

 19日(火)2時間目に通学団会議を行いました。各通学団ごとに分かれて、1学期の反省や夏休みにある水泳指導に関する打ち合わせを担当の先生と行いました。いよいよ夏休みが間近に迫ってきました。

1学期個人懇談

 7月11日(火)から14日(金)の4日間で個人懇談を行いました。暑い中、小学校にお越しいただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、ご家庭の様子を教えていただき大変参考になりました。今後も情報交換を行い、よりよい支援方法を探っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

7月10日(月)6年2組道徳の研究授業

 モラロジー研究所の佐野先生を講師に招き、6年生の道徳研究授業を行いました。教材は「メールの返信」。メールトラブルについてどう解決していくかを「自分だったら」という視点で考えました。6年生は、事前にケイタイ安全教室で携帯の使い方について学んでいます。その知識を使いながら、相手の気持ちも配慮した解決策を考えました。

 佐野先生からは、伊福小の「実践につなげる取組」のよさを褒めていただくとともに、ねらいの重要性についてよい示唆を与えていただきました。

7月10日(月)保健委員会の発表

 朝礼の時間を使い、保健委員会の発表がありました。この時期熱中症にならないために気をつけなければならないポイントをクイズや寸劇で学習しました。バランスのよい食事や早寝早起き朝ご飯、帽子や飲水の必要性などをあらためて確認しました。

7月5日(水)3年1組道徳研究授業

 7月5日(水)3時間目に3年1組で道徳の研究授業を行いました。道徳の教科化に向けた準備です。伊福小は、本年度実生活に生かすことができる道徳の授業をめざしています。今日は、家族で動物園にお出かけしている行きの車の中で、朝花だんの水やりを忘れた「とし子」に対して、どのような声かけをするか考え、実際にペアで役割演技も行いました。相手の気持ちをくみ取り、相手の気持ちに寄り添った声かけができるかどうかがポイントとなります。子どもたちは互いの声かけの後、相手はどう受け止めたか確認し合っていました。

水泳指導もいよいよ終盤!

 来週からは、水泳指導最終週となります。早い学年は今週で最後という学年もあります。みなさん、今年の水泳練習はどうでしたか。最後に納得できる記録が残せるとよいですね。

7月5日(水)PTAによる読み聞かせ

  7月5日(水)朝の10分間でPTAの方による読み聞かせが行われました。1・2年の2学年読み聞かせもかなり定着してきたようです。児童らは読み聞かせの日を楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

7月4日(火)4年生起震車体験

  7月4日(火)は、4年生が「なまず号」を使っての地震体験を行い、東日本大震災の時の地震を体験しました。最初は余裕の表情だった子も、揺れが激しくなると顔がこわばり机の下に隠れざるをえなくなる姿がよくみられました。今回の揺れの体験が、本番での少しでも冷静な行動につながることを期待したいと思います。

7月3日(月)ブロック団結集会2017

 7月3日(月)の1時間目を使い、運動会に向けたブロック団結集会を行いました。伊福小学校は、毎年赤、青、白、黄の4色に分かれて競い合います。今日は、控え席や応援合戦、リレーゾーンのくじ引きを行ったり、エール合戦の練習をしたりしました。初めての練習にもかかわらず、1時間目の終わりには、各ブロックが声を合わせて元気に応援をしている姿が見られました。本番が今から楽しみです。

6月29日(木)PTAエアロビクス講習会

 6月29日(木)10:00~11:30まで伊福小学校の体育館にて、PTAエアロビクス講習会が行われました。

 杉浦小百合先生を講師に招き、エアロビクスやストレッチなどを行い気持ちのよい汗を流しました。普段できるストレッチを教えていただきましたので、健康を維持するためにこれからの生活で取り入れていきたいと思いました。

6月27日(火)津原先生による栄養指導

 栄養教諭の津原先生による栄養指導が各学年行われています。6月27日(火)は6年生でした。5代栄養素について学んだ後、朝食の献立を考え、グループや全体で交流し合いました。2学期に本年度も自分たちでお弁当をつくる機会があります。今日の学習をぜひ役立ててくださいね。 

花壇の花がきれいに咲いています!

 植えた当初は根付きが悪く一部の花を植え替えることがありましたが、今は元気に咲いています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ職員室前の花壇にも目をやっていってください。

教育相談が始まりました!

 6月27日(火)から7月7日(金)までの期間で教育相談を行っています。朝の時間を使い、1学期を振り返って、担任の先生と児童一人一人がじっくりと話をする機会を設けています。自分の思いや悩みを口に出すことで気持ちの整理がついたり、解決へと踏み出したりします。ぜひこの機会を有効に活用してくださいね。

6月26日(月)朝の朝礼

  今週の朝礼では、少年野球の地区大会優勝の紹介や、生活委員会による「室内でのよりよい過ごし方」について、寸劇を交えての提案がありました。週の初めから児童らががんばっている姿を見ることができました。

6月25日(日)第一回ながぐつの会開催(側溝掃除)

 6月24日(土)第一回ながぐつの会が開催されました。ながぐつの会とは、いわゆる「おやじの会」です。第一回は、梅雨の時期の側溝掃除。側溝にたまった土を除き、雨水がうまく用水路に排出されるように毎年この時期に行っています。これをやらないでいると、特に東側の側溝からあふれ出した雨水が、周辺の住宅に流れ出してご迷惑をかけてしまいます。

 この日は運良く活動時間帯に雨が降らず、作業を進めることができました。メールでの呼びかけに応じていただいた皆さんありがとうございました。予定よりも多く集まり、1時間という限られた時間でしたが、大きな成果を残すことができました。これで今後予想される大雨にも耐えてくれることと思います。

6月23日(金)2年1組 道徳研究授業

 伊福小学校は、道徳の教科化に備えて3年目となります。今年は県の道徳実践校に選ばれて、様々な講師の先生を呼んでさらに腕を磨いています。23日は成果を示す実践の一つが行われました。今まで伊福小は教材をもとに登場人物の気持ちを理解し、さまざまな考えを出し合う中で価値の向上に努めて参りました。本年度はそれに加え、自分の考えをワークシートに書き、じっくりと練り上げ、「自分だったらどうするか」という生活に生かせる形で最終的に自分の考えをまとめるという授業研究を進めています。今後もさらなる向上に努めて参ります。ホームページでも研究の成果を報告する予定です。

6月21日(水)22日(木)1年生給食試食会

  6月21日、22日の2日間を使い1年1組、1年2組の給食試食会を行いました。給食試食会は、保護者の学校給食への理解と、食育に対する理解を深める目的で行っています。栄養教諭の津原先生を講師に招き、詳しく話をしていただきました。今年は特に「なぜ食べ物に好き嫌いができるか」について力を入れてお話されました。

 大人も子どもも同じですが、食がしっかりとしていないと、生活に大きな影響が出てきます。そういった生活の土台となる部分の理解を今後も深めていかなければならないと感じた試食会でした。

6月20日(火)PTA参加の交通指導(あいさつ運動)

 20日はPTAによる交通指導(あいさつ運動)がありました。この交通指導は、一年を通して全員の保護者の方が参加するという特徴あるPTA行事です。今後も保護者と学校が連携して安心・安全な学校をつくっていくことができたらと思います。参加された保護者の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

6月17日(土)授業参観 子育て講演会 引き渡し訓練

 お休みにもかかわらず学校行事に多くの親御さんが来校していただきありがとうございました。日頃の学習の様子をみてもらうと同時に、子育て講演会や引き渡し訓練も行いました。特に子育て講演会では、藤田保健衛生大学客員教授であられる磯村毅先生をお招きして「ケイタイ依存脱出法」と題した講演を行っていただきました。ケイタイでのゲームやSNSの害を科学的に話していただき、依存による脳の機能低下や発達への悪影響をお話になられました。イタイイタイ病や水俣病に匹敵するレベルの公害であるという認識があり、今後の予防の必要性を強く主張されました。保護者の方の多くが、磯村先生の書かれた「親子で読むケータイ依存脱出法」という本に興味をもたれていました。

6月16日(金)わくわくプール開き

 6年生にとっては今日がプール開き。オープニングイベントとして、1年生と遊ぶ「わくわくプール開き」が行われました。内容は6年生が1年生をエスコートして、深いプールに入れて一緒に歩いたり、泳いだりするというものです。いつもは深いプールに入れない1年生にとっては、貴重な経験となったようです。そして6年生との交流も深まりました。6年生もかわいらしい1年生と一緒にふれあうことで、楽しい時間となったようです。これからが夏本番。しっかりと泳いで、泳力アップを図ってください。

6月12日(月)ラジオ体操講習会

 1時間目を使いラジオ体操講習会を行いました。全国ラジオ体操公認指導者という肩書きのある方も含めたあま市ラジオ体操連盟所属の方々を招き指導していただきました。この講習会は毎年行われ、10年以上も続いている伝統ある講習会です。いつもは9月ですが、今年は早めに行い、この後しっかりと練習を重ねて運動会で披露する予定です。メリハリのあるラジオ体操を披露します。どうか楽しみにしていてください。

6月9日(金)6年生心肺蘇生法講習会

 6年生を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。人工呼吸法とAEDの使い方を学びました。AEDをよく見かけるようになりましたが、なかなか使い方を知らないというのが現状です。また、人工呼吸も子どものうちからやり方を学習して、いざという時に役立てられたらすばらしいことです。今後はときどきこうした講習会をこなしていきたいですね。

6月9日(金)レゴランド遠足2日目

 レゴランド2日目です。今日は雨の心配のない一日となりました。児童らは、小さいレゴブロックから大きいオブジェが作られているのに感動していました。また、おもいっきり体を動かして遊んだり、初めてのジェットコースターにどきどきわくわくしたりして楽しそうにグループ活動をしていました。初めての試みとして取り組んだレゴランド遠足。満足そうな顔がたくさん見られてよかったです。 

6月8日(木)レゴランド遠足1日目

 今日は、1・3・6年生の遠足でした。場所はレゴランド!心配されていた雨は現地に到着したらやみ、その後は曇りの過ごしやすい日となりました。1・3年生は各クラスを基本に動き、6年生はグループを基本に動きました。ワークショップをしたり、乗り物に乗ったり、施設を見学したりと本当にたのしい時間となったようでした。明日は2・4・5年生です。

6月7日(水)PTAによる読み聞かせ

 今日は、PTAの方による読み聞かせがありました。1・2年の児童対象で、朝の10分間読み聞かせをしていただきました。朝時間にゆとりのある方、読み聞かせに興味のある方は、月に1回程度のことなので、ぜひ読み聞かせに加わっていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

6月ハッピータイム

 6月5日(月)は、ハッピータイムの日でした。天気に恵まれて、2時間目と3時間目の間の長放課をいつもより10分長くして、30分間しっかりと楽しみました。多くの子が外に出て、気持ちのよい汗を流していました。

サツマイモの苗植えと田植え

 6月1日(木)2時間目と3時間目にサツマイモの苗植えと田植えを行いました。サツマイモの苗植えは2年生が、田植えは5年生が担当しました。サツマイモは収穫の際に、石焼き芋を今年も計画しています。学校の敷地内に田んぼがあるのはめずらしく、ビオトープを改良して作った田んぼです。今年も元気に育ってくれることを期待したいと思います。準備をしていただいたのは、農家の指導的な立場の方々やJA海部東営農センター方々です。ありがとうございました。