1月29日(金)3年 昔のくらし出前授業

 美和歴史民族資料館の方が、昔に使っていた道具を持って来て、それを見ながら、授業をしてもらいました。昔の道具がならべられ、それについてのワークシートの問題を解くために、自分たちで触ったり動かしてみたりして答えていました。
 黒電話、お釜、七輪、そろばんなど11個の道具を勉強しました。箱寿司の説明に「ハエやモロコを使ったお寿司」と書いてあり、子ども達は「ハエ=蝿」とかんちがいしていて、笑っていました。見たことも聞いたこともないので「小魚のハエ」を想像する子はいないと思いました。
 自分が小さいときは、近くに川があり、そこに釣り堀や小舟もあり、ヘラブナ釣りの大会などやっていました。わざわざ、あの小さいモロコを川に釣りに来る人もいたのにびっくりしました。そして、夜になると頭に電気をつけた人が、「食用蛙」を捕まえに来てるのも見ました。自分も小さい頃は、モロコもハエもよく食べていました。土用の丑の日には、釣り堀のおじさんから「ウナギ」をもらって食べていたのも思いだします。懐かしいです。
 その川はもう今は埋め立てられ、ライスセンターが建っています。川にいたモロコやハエ、食用蛙のでかいオタマジャクシはミドリガメに代わって、あまり見ることはなくなりました。寂しいです。

 

1月28日(木)5年 起震車体験

 5年生が防災教育として、起震車「なまず号」に乗って、地震の体験をしました。今日は、東日本大地震を再現した揺れを体験しました。実際に乗って体験しましたが、震度6を越えるとやはり何もできないし、震度7になると恐怖を感じました。火を消すことや頭を守ることなど教えてもらいました。いつ東南海地震が起きてもおかしくありません。最初の地震で生き残れるように、家庭で、児童の寝てる場所の家具の固定をよろしくお願いします。

 

1月27日(水)1年 昔の遊びを学ぶ会

木のこま

けん玉

あやとり

竹とんぼ

羽根つき お手玉 メンコ お礼の会

 1年生が、ふだんお世話になっている見守り隊の皆さんをお招きして、「昔の遊びを学ぶ会」を開きました。
 今年度は、31名の方にご参加いただきました。子どもたちは、時間を区切ってローテーションしながら、7つの遊びを教えていただくとともに、見守り隊の方々とのふれあいを楽しみました。中には優れた技をおもちの方もみえて、子どもたちはその技に驚いていました。最初はできなかったことも、わずか1時間の間にめきめきと上達し、とても上手に遊べるようになりました。お礼の会では、見守り隊の皆さんに、手づくりのメダルをプレゼントしました。
 ご参加いただいた見守り隊の皆さん、本当にありがとうございました。

 

1月26日(火)4年 ドリームマップ

 22日金曜日に、4年生は体育館で『ドリームマップ』作りをしました。
 将来の夢には、「サッカーや野球の選手、警察官、パテシエ、看護師」が少し多かったですが、結構一人一人なりたい職業はばらばらでした。10年間の自分の経験や見たことの中で考えたのが多いと思いました。小さい頃にいろいろな体験をさせてあげたり、教えたりしてあげることが大事だと思いました。
 マップには、夢がかなったときに乗っている車や住んでいる家などの写真も貼ってありました。実現するために、「運動や勉強を頑張る」という決心を発表していました。最後まで夢に向かって頑張れば、実現できることもあります。強い意思を持って、あきらめないで挑戦していってほしいと思いました。あの、海外サッカーチームのミラン⑩番の本田選手のように。

 

1月25日(月)アンコン壮行会・雪合戦

 朝礼でアンサンブルコンテストに向けての壮行会を行いました。寒い寒い中で、音を出すのは大変だと思いましたが、頑張って吹いてくれました。2年連続の金賞を目指すと言っていました。今年は、去年以上に練習しているので大丈夫だと思います。本番、緊張せずに実力を発揮してほしいと思います。
 先週の雪が降った水曜日は、授業参観や合唱発表会もあり、雪があっても雪で遊ぶことはできませんでした。きっと今日を逃すと今年の雪合戦はできないということで、朝一番に運動場で遊ぶ学年が多くありました。雪が少なく、すぐ土混じりの雪の玉になってましたが、みんな大喜びで遊んでいました。

 

1月22日(金)6年 租税教室

 地域の税理士の方にいていただき、6年生で租税教室を行いました。今回はワークショップの形式で税金について勉強をしました。子ども達が税金の「プラス」「マイナス」のイメージで意見を出し合い、それについて話し合いをしました。子ども達が感じる「プラス」は、『老人や不自由な人に使われている・道路や国民のために使われている』で、「マイナス」は、『議員の無駄遣い(寝てる議員)・必要ない・もったいない』というイメージでした。でも、税金が学校や自分の病気、ゴミ処理など自分たちの生活にたくさん使われていることを知り、消費税を払うことも少し納得したようでした。議員の無駄使いは、18才からの選挙にかわるから、そこで良い議員を選んでと言う話もありました。今日の授業で税金についての児童のイメージがずいぶん変わったと思います。
 授業後、給食も食べていただきました。子ども達に「先生に、今日はラッキーですよ」と言われていました。今日は、給食大好き献立ナンバー1の『カレーライス』だったからです。児童のおかわりして食べる様子にびっくりしてみえました。 

 

1月21日(木)3年 すいとん作り

子どもの頃の話を  米つき体験  かつお節削り体験 
団子を鍋へ 美味しいよ

家でも作ろうかな

 3年の学習で、昔のくらし体験をしました。箱寿司でお世話になった生活改善の方に来ていただき、まず、講師の人の子どもの頃の話を聞きました。そして、一升瓶を使っての米つき(玄米をついて白米にする)を体験しました。なかなかお米は白くなりませんでした。白くなるまでやろうとすると1日かかりそうで、これは大変な仕事です。
 『すいとん』の「だし」のためにかつお節を削る体験もしました。これは自分が小さいときにやらされていた経験があります。子ども達は、慣れてないので力の入れ方がよくわらず上手く削れませんでしたが、頑張ってやっていました。始めるとすぐ、かつお節のいい臭いが家庭科室全体に広がりました。
 そして、削ったかつお節を使って「だし」を取り、切った野菜の小松菜と、小麦粉で作った団子を入れて、『すいとん』を作りました。美味しそうな『すいとん』ができあがりました。美味しいと言いながら、お椀に残ったかつお節もかき集めて食べていました。お椀には何も残りませんでした。家でも作りたいと言っていたので、親子で作るのもいいと思います。 

 

1月20日(水)雪・授業参観・合唱発表会

 明け方から、一気に雪が積もりました。登校時、このまま雪が降り続いたら…と心配しましたが、太陽も顔を出し、これ以上雪が積もる心配がなくなりほっとしました。
 この雪にもかかわらず、朝の会から授業参観に来ていただいた方もあり、多くの方に授業を見ていただきありがとうございました。4時間目の合唱発表会では、用意した260席がほとんど埋まるくらいの多くの人に、児童の合唱を聴いていただきました。今後も「児童と指揮者で作る合唱」をめざし、取り組んでいきたいと思います。

 

1月19日(火)凧揚げ

 やっと冬らしい本格的な寒波がやってきて、今日は風の強い1日でした。5時間目に、ふと運動場に目をやると、生活科の学習でしょうか、低学年の子どもたちが、昔懐かしい凧揚げをしていました。テレビゲームが全盛の時代ですので、こうした遊びをする子どもたちもめっきり減ってしまいましたが、慣れない手つきで一生懸命練習して、凧が空高く揚がると大喜びしていました。こうした遊びも大切にしていきたいですね。

 

1月18日(月)合唱発表会リハ

 朝礼で3学期の学級委員の認証を行いました。6年生が名前を呼ばれた時の返事に、残り2ヶ月の頑張りを感じることができ、頼もしく思いました。
 その後は、水曜日の合唱発表会のリハーサルを行いました。「みんなの楽しく歌っている表情が 一番感動するよ」と話をしました。それぞれの学年らしい歌を歌ってくれます。多くの保護者の参加をお願いします。寒い日になりそうです。児童にも暖かい服装をお願いします。

 

1月15日(金)お化粧直し

 昨年度、校舎がきれいに塗装していただき、ブルーのきれいな校舎になりました。ところが、南館から体育館に行く渡りが、腐食し錆び、塗装もはげていて残念に思っていましたが、今年になって塗装をしていただけることになり、今日工事が終わりきれいになりました。
 来週の授業参観や合唱発表会で来ていただいたとき見ていただけるとありがたいです。

 

1月14日(木)合唱練習

 1月20日(水)の合唱発表会も近くなり、普段は教室で歌っての練習でしたが、今日から体育館での練習が始まりました。体育館での並び方や声の大きさの確認など、どの学年も真剣にやっていました。いい歌声が聞けそうです。
 当日は授業参観もやっていますので、ぜひ学校にお越しください。

  • 1年生合唱曲「WAになっておどろう」
  • 2年生合唱曲「365日の紙飛行機」
  • 3年生合唱曲「未知という名の船にのり」
  • 4年生合唱曲「ねぇ 歌おう」
  • 5年生合唱曲「未来行きEXPRESS」
  • 6年生合唱曲「地球星歌」

 

1月13日(水)寒くなってきました

 急に寒くなってきました。でも、子ども達は寒さに負けず、運動場で体育をやっています。
 6年生は持久走で1200mを走り、記録を取っていました。
 4年生はハンドベースを元気にしていました。冬は縄跳びやマラソンで体力をつけていけるといいと思います。子ども達には寒さは関係ないようで、うらやましいです。 

 

1月12日(火)音クラ

 音楽クラブでは、運動会が終わってから、1月30日(土)に行われる『アマ・アンサンブルコンテスト』に向けての練習に取り組んでいます。音だしやスタッカート・クレシェンドなどの練習など頑張ってやっていました。
 今年度の曲は、スマップの歌「夜空ノムコウ」を演奏します。昨年よりよく練習もしており、安定した演奏ができているようです。今年も【金賞】が取れるといいですね。

 

1月8日(金)ジュニア検定出前授業

 市の教育委員会から、6年生に「あま市」の歴史について勉強する出前授業がありました。
 名鉄線の南側は七宝町の「沖の島」の名前のように海の下で、その北側の美和や甚目寺にたくさんの遺跡が見つかっている話や、あま市には幻の飛行場があった話などいろんな話が聞くことができました。実際に遺跡から出土した弥生式土器をさわらさせてもらえ、児童も興味深く学習ができました。

 

1月7日(木)3学期始業式

  冬休みが終わり、みんな元気に登校してくれました。
 今日は、体育館の渡りの塗装を塗り直しているため、「テレビ」で始業式を行いました。
 3学期は、1年間のまとめと次の学年の準備です。胸を張って次の学年にいけるよう頑張ってほしいと思います。

 

12月22日(火)終業式

 終業式では、2学期までの取組について、頑張った人に手を上げてもらいました。

  • 笑顔で元気に挨拶しよう…70%
  • かかとを踏まないで、かかとをそろえて下駄箱に入れる…80%
  • 友達の「いいところ」を言ってあげよう…1%
  • 廊下を走らない…20%
  • 給食を残さないで食べよう…90%
  • 掃除を頑張ろう…60%

 「給食を残さない」ことは、伊福小学校の『当たり前』になり、伝統になっていくかもしれません。数値には、担任の日々の指導がこの結果に表れていると思います。残った5つのことも当たり前にできるように職員全員で取り組んでいきたいと思います。
 式後の伝達表彰では、税の習字の表彰とバトントワリングで全国大会で5位に入賞し、ノードロップ賞をもらった3名の児童の表彰をしました。そして、バトントワリングの演技を見せてもらいました。バトンを肩で回す難しい技や高く放り投げて落とさずにキャッチする技を見て、思わす「ウォー」と歓声が出ました。上手くなるための日々の練習を、すごく頑張っているなと感じました。その後、体育委員会の「一輪車検定」の表彰もあり、1年から6年までの13名の児童が表彰されました。「後ろ5m乗れる『神』」は1名でした。もっともっと多くの児童が乗れるようになってほしいと思いました。

 

12月21日(月)バルーンアート

 毎年恒例の「バルーンアート」を『長ぐつの会の石塚さん』にやっていただきました。
 子ども達にアンパンマンのお面やウサギ・クマなど作るところを見せていただきました。また、大きな風船に児童会の子が入るのもやってもらいました。子ども達は大喜びでした。
 最後に今年のクリスマスプレゼント「サンタクロース・ミッキー・ミニー」をいただきました。「ミッキー・ミニー」は今年考えた新作だということでした。毎年、考えていただき感謝です。みんなで見た後、職員室やひまわり学級で飾って楽しみました。ミッキー・ミニーは子ども達も大好きで、大喜びしていました。

 

12月18日(金)八十八

  昨日、5年生で栄養教諭による食育授業で『お米について知ろう』についての授業がありました。クイズ形式で、聞いていた私も知らないことが多く、興味深く聞くことができました。また、児童も体験した米作りのことに触れながら話をされたので、「お米」についてよくわかったと思います。
 最後に、古代米の黒米と白米の混ざったご飯て食べ比べをしました。子ども達は、「赤飯だ」「美味しいからもっと食べたい」などと、食べながら楽しくお米について勉強できたと思います。最後に「米」の漢字をバラバラにすると「八十八」になり、それだけの手間暇かけないと美味しいお米はできない。そんなお米をもっと好きになってほしいという話をされました。

  • 児童が好きな主食は、お米・パン・うどんがそれぞれ3分の1ずつで、お米が好きな子が少ないのにびっくり。
  • 茶碗1杯の米粒の数が、約3200粒。稲1株で約1400粒。育てた米の2株が茶碗1杯のお米になるのにびっくり。
  • 食べ比べで玄米に近い古代米はプチっと皮があるように感じ、玄米には繊維質が多いことがわかりびっくり。

 

12月17日(木)寒中見舞い

 あま市の小中学校で「愛知県に避難されている方に寒中見舞いの手紙を送ろう!」に取り組んでいます。一人の中学生が提案して、やり始めたことが、あま市全体に広がって3年目の取組になりました。
 7日に、児童会の会長が、全校の児童が書いた寒中見舞いの手紙を、避難者の代表の人に渡しました。児童会長に感想を聞くと、「代表者の人から、『いただいた絵手紙を全部飾っている人や、本のしおりに使っている人』などの話を聞き、自分たちは絵手紙しか書いていないけれど、それだけでもこんなに喜んでいただけて、うれしく思った」と言っていました。
 愛知県に避難をされている大勢の方の心に、小さな明かりを灯す取組として今後も続けていきたいと思います。 

 

12月16日(水)授業研究

 名古屋大学と名城大学の共同研究で、「若い先生とベテランの先生の授業力の違いが、教師の視線にあるのではないかという」研究に協力しています。今年で3年目になります。ベテランの先生としてのサンプルとして、今日、授業のビデオ撮りをしました。
 担任の先生は、視点カメラの付いためがねをかけて、どこを見ながら授業をしている調査しています。他にも設置したカメラが5台あり、先生の動きの記録や児童の表情、クラス全体の様子を撮っています。大学でそのビデオの画像を1つの画面にまとめ、教師の指導方法について研究をしていくそうです。大学の先生からは、「若い先生は、教科書(指導案)と黒板を見ている時間が多く、ベテランの先生になるほど、児童の表情などを確認する時間が多くなってくる」という話がありました。

 

12月15日(火)交流会

前で自己紹介 自己紹介カード作成

お餅 美味しい

 七宝町内の特別支援学級が秋竹小学校に集まり、毎年恒例の交流会が行われました。
 最初の各学校別での自己紹介では、みんな名前や好きなこと、その理由などはっきりと言うことができました。
 自己紹介ゲームをしたあと、餅つきをしました。教育長や教育委員会関係者、各校の校長で頑張って1臼つきました。その後、子ども達も順番に餅つきを体験しました。保護者の方に、ついた餅できなこ餅・海苔巻き・あんこ餅を作ってもらってみんなで食べました。美味しくて、おかわりをいっぱいしていました。つきたてのお餅はやっぱり美味しいですね。

 

12月14日(月)押し寿司作り

箱に酢飯を詰める 具をのせる 五段を重ねる 
きれいな押し寿司 ハランの上に寿司を 会食でおしゃべり

 5年生が、2・3限に「押し寿司」を作りました。食生活改善委員会から、6名の方にきていただきました。
 学校で伊福田で作ったお米3升を炊き、委員の方に半切りで寿司酢を混ぜて寿司飯にしていただきました。児童は箱にハランをひいて寿司飯をのせ、【マグロのフレーク・デンプ・ほうれん草】の具をご飯の上に並べました。「酢の臭いが苦手」「具を並べるのが難しかった」「初めての体験で楽しかった」など感想を言っていました。班で詰めた箱を前に持ってきて、5段並べてセットすると、さすがに圧倒されました。
 5時間目に、米作りでお世話になった方々を呼んで、押し寿司の会食をしました。ハランに切った寿司をのせて食べました。ほとんどの子が、押し寿司を食べることが初めてだったと思います。おかわりも多くの子がしていました。多くの人にお世話になって、米作りの大変さと昔の箱寿司を体験することができました。ありがとうございました。 

 

12月11日(金)保健だより

 昨日配った保健だよりの裏面を、見ていただけましたか?こんなポスターが印刷されていたと思います。
 11月25日(水)の学校保健委員会で「早寝・早起き・朝ご飯」のテーマで話し合い、作成しました。各家庭でもいいことは取り入れて実践してください。

 

12月10日(木)サツマイモのつるで

 サツマイモは、石焼き芋にして食べましたが、サツマイモの「つる」も2年生の生活科の学習で利用しました。
 芋を掘ったときに、「つる」を輪にして保管し、それに飾り付けをして『クリスマス リース』を作りました。輪になった「つる」に毛糸や紐を巻き付けたり、飾りを付けたりして、きれいにできあがりました。きっと、家の玄関をすてきに飾ってくれると思います。

 

12月9日(水)ええところ

  12月4日から、明日10日まで人権週間です。
 月曜日の朝礼で、3年生から6年生までの人権アンケート結果から「自分のことが好きですか」について話をしました。全体では『自分のことが好き・やや好き』は70%で、30%は自分のことを『やや嫌い・嫌い』と答えていました。5年生や6年生で多いのが気になりました。
 そこで【ええところ】という絵本をスクリーン映して、読み聞かせをしました。
 『自分のことが好き』になる心は、周りの人からの言葉で育っていきます。この本のように、クラスのみんなでお互いの【ええところ】をいっぱい見つけて、言ってあげようと話をしました。
 『自分のことが好き』という心は、本人の『自信』につながり、学校も好きになり、友達もでき、当然、勉強も運動もアップしていきます。ぜひ家庭でも1日一言、『1日、よく頑張ったね』と声をかけてあげてください。

 

12月8日(火)愛知駅伝

 土曜日に、愛知駅伝が行われました。
 伊福小の男子児童も6区の選手として参加したので、応援に行っていました。去年はとても寒かったですが、今年は暖かい日で良かったです。「ふるさと市」で知立の「あん巻き」やあま市の「ちゃんこ」を食べ、力をつけて応援しました。コースの周りは、各市町村ののぼり旗もなびいて駅伝を盛り上げていました。あま市は黒のユニフォーム着ていました。
 最初は緊張していましたが、頑張って走りきってくれました。「初めて、駅伝というスポーツを体験し、タスキをつなぐことができて楽しかった」と言ってくれました。中学校でも頑張ってほしいと思います。
 『市の部』での結果は23位で、海部地区の4市の中では1番でした。

 

12月7日(月)石焼き芋

 朝から、子ども達の笑顔のために、『石焼き芋』に取り組みました。
 初めてのことなので、なかなか上手く焼くことができませんでした。何回かやっているうちに、石を半分出して芋をドラム缶の中に並べ、上から石をかけて埋めるといい感じで焼けるようになりました。
 焼き上がった芋は、子ども達は「甘い。美味しい」とみんな大喜びで食べていました。
 1学年分の芋が焼けるまで1時間ぐらいかかり、かけた時間だけ水気がなくなり、甘くなるようです。教頭先生が朝からかかりっきりで焼いてくれくれましたが、最後には時間がなくなり、6年生だけは明日になりました。時間をかけられるので、きっと一番美味しい焼き芋になると思います。

 

12月4日(金)芋洗い

洗い終わったイモ 石焼き芋セット

 今日は、とても寒くなりました。でも子ども達は元気に運動場で遊んでおり、「子どもは風の子」という通りだなと元気な児童を頼もしく思いました。
 来週に、収穫した「サツマイモ」を『石焼き芋』にして食べます。そのために、収穫したサツマイモを洗ってもらいました。土が洗い落とされて、隠れていた本来の紫色のサツマイモが見えとても美味しそうに感じました。寒くなってきたので、さらに『石焼き芋』が美味しくいだだけそうです。

 

12月3日(木)残さいゼロキャンペーン結果

 11月2日から11月13日までの「残さいゼロキャンペーン」の結果が出ました。キャンペーン中、残さいが全くなかった『パーフェクト賞』を、たくさんのクラスが取ることができました。『パーフェクト賞・金賞』のクラスには給食委員会から『金のフォーク』が贈られて掲示されました。『給食は残さず食べる』の「伊福小の当たり前」が1つできたと思います。今後も続けていけるといいと思います。

  • パーフェクト賞 1-1、1-2、2-1、2-2、3-1、3-2、4-2、5-2、6-2
  • 金賞 4-1、6-1、ひまわり
  • 銀賞 5-1 

 

12月2日(水)学校評議員会

 学校評議員というのは、学区にお住まいの元PTA役員や元校長などにお願いして、学校を外部の目から見ていただき、学校教育に対してご意見をいただく方々で、本校には4名おみえになります。本日、その方々をお招きして、校長、教頭、教務主任、校務主任と学校評議員会を行いました。
 はじめに、今年度のおもな教育活動について報告した後、学習発表会のビデオと5年の脱穀・籾すり体験でCATVで放送されたビデオを視聴していただきました。委員の方々からは、「学習発表会はどの学年も見応えのあるすばらしいものでした」「交通安全に対する意識を高めてほしい」「自分たちで育て大変な思いをして精米したお米を食べる経験はいい経験になると思う」「聞くことの指導は 大切であるので継続して取り組んでいただきたい」などのご意見をいただきました。いただいたご意見を、今後の学校教育に生かしていきたいと思います。
 

12月1日(火)3年生防災学習

 金曜日の日に、3年生で防災学習がありました。
 津波の紙芝居を見て、その後、風呂敷リュック作りの体験をしました。
 普段風呂敷は使いませんが、色々包んだり、運んだりする時には、とても重宝します。縛り方を工夫するだけで、出し入れが簡単な風呂敷リュックができていました。結びが縦結びの子もいて、今のうちにきちんと覚えることができるといいと思いました。三角巾や柔道の帯などを結ぶときに役立ちます。蝶々結びなども今のうちに覚えて靴の紐が結べるようになってほしいですね。