学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1229839
 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2021/06/28

梅雨の中休み ~勉強がはかどる週初めの1日・・・~

| by sho_miwahigashi

 梅雨の中休み、朝から強い日差しが照り付ける日でした。登校時、日傘の使用は3分の1ぐらいでしょうか、下校時のさらに強い日差しを考えると、もっともっと活用してほしいと思います。(日傘のあるなしで体感温度が10℃近く変わってくるので・・・) 飲料水の持参について、多めに持参したり予備の予備のペットボトルを持参したりと、対策をお願いしていますが、十分ではないようです。今一度、飲料水の持参について、ご配慮をお願いします。
 1年2組では国語の授業「おおきな かぶ」の授業が行われていました。語のまとまりや響きなど、様々なことに気を付けて読むことをねらっていますが、役割を分担して、登場人物になりきって読む活動もします。この日はみんなで役割分担をしていました。それぞれの希望を言いながら、上手に譲り合って調整していました。
 2年2組では算数の授業「図をつかってみよう」の授業が行われていました。テープ図(線分図)の使って数量の関係をしっかりと理解する授業ですが、担任の先生の熱心な説明をしっかりと聞きいる子どもたち、着実に自分のものをしてくれているようでした。



 3年1組でも算数の授業がおこわ慣れ、題材は「表とグラフ」でした。表とグラフを見て、資料の持つ意味をしっかりと理解することをねらっていますが、この日は、資料を正しく表に整理する方法について、担任先生の説明に子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 6年2組では家庭科の授業「夏の生活を工夫しよう」の授業が行われていました。当たり前のように40℃近くまで気温が上がる昨今、少しでも夏を快適に過ごすための方法を皆で意見交換していました。中には、「電気を使わないことも大切・・・・」という声もあり、互いの考えをもとに自分の考えを練り直す子どもたちの姿に、「対話的で深い学び」ができていると感心しました。



 掲示板にも素敵な学びがたくさんありました。4年生の学びの交流掲示板には、道徳「学校のじまんを大切に」の授業を終えた子どもたちのふり返りカードが掲示してありました。美和東小のよいところに目を向け、「さりげなく乱雑な傘を整理してくれる子がいること」や「転校してきてもすぐになじめようみんなが気配りができる」といった書き込みがあり、明るく素敵な学校を皆でつくっていきたいといった決意が書かれたものもありました。
 3年生の背面掲示板には、図画工作作品「カラフルフレンド」が飾ってありました。様々な色紙を効果的に使って、それを詰めたビニール袋の形を整えた創造力豊かな素敵な作品ばかりでした。
12:30 | 今日の出来事
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved