学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1227278
 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2021/07/13

夏日の登校~日傘の活用も増えてはいるが・・・~

| by sho_miwahigashi

 嵐のような昨日の荒天から一転、今日は朝から強い日差しが照り付け、間もなく梅雨明けを予感させるような天気が続きそうです。登校時、早朝とはいえ、夏の日差しが容赦なく子どもたちに降り注ぎ、そんな中を歩いてくるのは体力的にも厳しいものがあります。日傘を活用する子も増え、全員が日傘を使っている通学班も見られるようになりました。しかし、まだまだ活用率は6割といったところでしょうか。中には手に傘を持っているのに使わずに日差しを受けている子もチラホラ・・・。声をかけるとすぐに使い始めるのですが、強い日差しが正面から照り付けているのだから、言われなくとも自分で傘を使えるといいのですが・・・・。
 子どもたちに限らず、最近の若い子には、「指示待ち」の人が増えているという声も聞かれます。小さいころから大切にされ、転ばぬ先に周囲が手を差し伸べてしまうので、どうしても「自分から・・・」ということができなくなってきていると言われているのですが、本校の子どもたちにもそんな傾向が見れれるように思います。今日の職員打合せで、先生方にも、「時と場に応じた対応ができる子に・・・」と指導・助言を指示しましたが、ご家庭でも働きがけをお願いできたらと思います。



 5年2組では外国語の授業として、英語でのスピーチテストが行われていました。ALTと会話形式で自分の好きな教科等を紹介するのですが、しっかりと相手の目を見て話せる子がたくさんいました。言葉や文化が違っても、意思の疎通を図るのは心と心を向き合わせることで、その第一歩が相手の目を見て話すことです。その大切さを皆、学び取っているようでした。子どもたち相互の評価もしていましたが、互いのスピーチのよい点を皆、しっかりと書き留めていました。



 5年1組では社会科の学習「米作りのさかんな地域」の授業が行われていました。学習のまとめをした後、それぞれに定着度を確かめ、学びを深めるため、タブレットを使った「e-ライブラリー」で問題演習に取り組んでいました。個々の進度に合わせて、自分のペースで学習を進めることができ、つまづいてもすぐに戻ることもできます。担任の先生が学習支援に回っていますが、ほとんど子どもたちだけで学習を進め、深めることができていました。タブレットの学習効果は絶大です。



 3階の渡り廊下には6年生の総合的な学習「将来を見据えて」の学習、いわゆるキャリア学習の調べ学習シートが掲示してありました。キャリア教育は、学校での学び・生活がその後の社会生活、仕事に携わることとうまく結びつかない日本の課題を解決するために中学生はもとより、小学生にも必要と考えられて始まったものです。自分の将来を見据え、今、就きたい職業について調べた子どもたちそれぞれの成果がまとめてありましたら、皆、詳しく調べる中で、そこへたどり着くため、自分は何をすべきか自分には何が足りないのかを考えるよき機会となったようです。12月には実際に様々な現場で活躍してみえる方々を講師に招き、職業講話を実施する予定です。
13:20 | 今日の出来事
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved