学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1234278
 

新着情報

 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2021/06/14

初のオンライン講話 ~津島警察署員をお招きして~

| by sho_miwahigashi

 梅雨空が戻ってきました。気温は高くないものの、蒸し暑い1日です。一人一台端末と教室のWiFi環境が整備されて初めてのオンライン講話に挑戦しました。津島警察署員の方を講師として招き、防犯講話をしてもらいました。安全な国として常に上位にランクされる日本ですが、犯罪は後を絶たず、子どもたちが被害者にも、そして加害者にもなり得る状況にはあります。この日は、「万引き」を取り上げ、犯罪の重みを訴えかけるとともに、逃げ切ってしまった人がさらに大きなことを仕出かすことが多い事例等を交えて、子どもたちに熱く語ってくださいました。子どもたちが犯罪に巻き込まれることとがないよう心から願っています。



 廊下や教室の掲示板は、子どもたちの素敵な作品で彩られています。南館昇降口には3年生の図画工作作品「カラフルフレンド」が飾ってあり、材料の組み合わせや扱いを工夫した素敵な作品が出来上がっていました。6年1組の掲示板には、国語の学習と図画工作の学習をタイアップさせた「短歌を作ろう」の作品が飾ってました。「楽しみは?」をテーマに思い思いに読んだ短歌に素敵なイラストが添えられた心を和ませる作品に仕上がっていました。



 教室ではタブレットを駆使して、わかりやすい授業が進められていました。1年2組では生活科の学習として、学校探検を終えてそれぞれに学んだことを交流し合い、自分が気付かなかったことに目を向けることで学びを深めていく子どもたちも姿がありました。2年2組には、「ふわふわことが」の掲示があり、日頃から相手に優しい言葉をかけることに気を遣って生活しようとしていることがうかがえました。道徳の授業として、互いのよい所へ目を向けることの大切さについて、皆で考えていました。



 3年2組では、国語の授業で「まいごのかぎ」の学習が進められており、登場人物の気持ちの変化を感じ取りながら物語を読んでいました。大型提示装置に映された挿絵も読み取りを助けていました。4年1組では理科の「電流のはたらき」の学習として、モーターの働きを実際に回路を作ってみて自分の目で確かめながら学んでいました。ここでも大型提示装置は大活躍で、わかりにくい配線もひと目で理解でき、ICT機器の効果話絶大でした。



 5年2組では家庭科の学習で「玉止めと玉結び」の学習をしていました。生きていく中でなくてはならないこことをたくさん学ぶ家庭科、裁縫もその一つでしっかりと学んでほしいことばかりです。3人の先生が机間を回りながら支援してくれ、子どもたちは着実に技術を身に付けていました。6年2組では、国語と図工の複合教材「短歌をつくろう」の作品づくりの最終段階に入っていました。出来上がった子は、タブレットを取り出し、自己紹介のスライド作りをしていました。どちらの学習にも子どもたちは集中して取り組み、時間を無駄なく使っている様子が印象的でした。
12:20 | 今日の出来事
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved